世界のニュース

World News

かわいい熊さんのダンスの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

かわいい熊の記事のようですね。

 

 

 

talent

日本ではタレントという言葉が普通に一般名詞として使われていますね。才能を意味する言葉として頻繁に使われるこの表現。Everyone has talent(誰でも素質はある)わけで、誰でもある種のタレントなはずです。

素敵な女性が通りかかれば、男性にとってはa talentですよね?笑

王位継承の花の記事でも書いています。

 

was rewarded for

be rewarded for AでAに対して、表彰される、評価を受ける、といった英熟語になりました。こういう形は長いので1つのまとまりで覚えておくのが一番です。英語を母国語としない人間にとって、熟語のマスターは文章の組み立てに大いに役立ってくれます。

巨額の報奨金の記事賢い画家の記事でも書いています。

 

dance act

actという言葉、当然文脈から分かるように名詞として機能しています。動詞のactに対して名詞のactionと覚えられた方には、ではactionは?と思うのが自然な流れだと思います。

実際にactとactionは同じように使われている場面も多々みられますが、今回のように、演劇や舞台の1シーンなどのようにある1つの具体的な動きにactが使われるのは頻繁にみられます。それに対して、もっと広い範囲で全体のprocessというか、ある一連の動き全体を指すものがactionと考えられるかと思います。

日本語でも今回の彼らのアクションは・・・なんて言い方すると思います。ある行動に出る事をこんな言い方をすると思いますが、それはある目的のために起こした一連の動き全体を指す意味だと思います。

 

tasty

おいしいものを形容する表現として定番です。さらにくだけたというか、超うまい!的な感じでyummyなんて表現もありますし、お子ちゃま用語でもあります。一番formalと言えるのはdeliciousだと思いますが、そこは言語。場面場面で使い分けられたり、同じように使われたりします。

 

behaved normally

behaveはふるまう、ですからnormallyで普通に、通常通りに振る舞う、という表現として使う事ができます。振る舞う、という言葉、意外と難しい表現にも思えますが、日常英会話の中でもなんでもないところでフッと使われたりするものです。

イギリス統治下の学校の記事でも書いています。

 

his own business

熊さんがビジネスをしているわけはないので(熊の世界も商売が実はあるのかもしれませんが)、このbusinessのとらえ方は自分の用事を考えられます。

英語の定番の下りでnot your businessや、mind your businessみたいな表現で、オマエには関係ないだろ、なんてのがありますが、基本的には同じ発想です。

 

stood up on

stand onの後ろに体のパーツがきています。椅子の上に立つ、なら分かりますが、このような表現は英語の表現としておさえておきたいです。前置詞onを使っての表現ですが、確かにlegの上にonだな、という考え方を持てば理解できそうです。

似たような表現でハイハイや腹ばいになってすすむことをcrawl on my bellyなんて言い方ができます。これもbellyの上にonだな、と解釈できます。

 

かわいい熊さんですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

アルゼンチン通貨の暴落の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfoxnews.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アルゼンチンの記事のようですね。

 

 

 

peso

アルゼンチンの通貨でした。といっても、もともとはスペインの通貨でその植民地である中南米に普及した通貨ですから、観光でもメジャーなメキシコ、キューバ、チリなどもペソですね。ちなみに通貨はcurrencyでした。

 

fastest fall

悲しい事実ですが、急降下を意味するこの言葉。fallという英単語は落ちる、という意味で訳されていますが、日本語の「落ちる」と同じように、物理的に何か物が落ちるだけでなく、物価や通貨の価値の減少、恋に落ちる、なんて言葉もfall in loveという表現がありますね。もともとは英語からきた言葉ですかね。

そして、fall downという形で、こける、つまずく、なんて表現でも使われますので、色々な使われ方をする基礎英単語としてしっかりとおさえておきたいです。

 

collapse

崩壊、破たんを意味するこの英単語。これも物理的な崩壊だけでなく、今回のように国家や組織を主語を対象に使われる事ができます。物理的な物の崩壊、という意味では昨年はバングラデシュの工場の崩壊が大きな悲劇のニュースでした。the collapse of the factory.

バングラ事故での生存者の記事DVD&ゲーム業界の現実の記事でも書いています。

 

against the dollar

通貨の価値を語る際、当然ですが、別通貨との比較がなされ、その表記として使われる定番の形がagainst。日本のニュース等で取り上げられるのは常に米ドルを対象にしたもので、Japanese yen against US dollarです。英会話学習者ならおさえておきたいです。

 

in two days

2日で、という表現。英会話に慣れてくるとなんでもないこの表現も、最初は前置詞inの使い方に戸惑う方も多いと思います。

 

losses

lossという英単語。loseの名詞の形として一般的ですが、lostはどうなの?と思われる方もいらっしゃいます。lostは形容詞、又は動詞loseの過去、過去分詞形であって、lost worldのlostも名詞+名詞という形ではないんですね。

迷子になったらI’m lostです。

名詞のlossという使われ方は他にも一般的な物としてはI’m sorry for your loss(お悔やみ申し上げます)なんて形もあります。

 

to slow

不定詞の形で、slowが動詞として使われています。slowは形容詞?と思っていしまいそうですが、動詞としての機能もあります。前置詞toの後ろだから動詞、という判断ではもちろんないですが、文章全体をみて、そこの機能をとらえられる事が必要です。

ここが不定詞として機能しないと文の意味がよくわからないな、と判断できるからこそ、slowという動詞の機能にも気付きます。

 

to the dollar

前の8がpesoの価格なのですから、このto the dollarは前のagainstと同じ意味合いを持つ事が分かります。前置詞toは本当に色々な使われ方をするので難しいです。

2つの物を対比する表現として使われており、他にも一般生活に馴染みのあるものとしては、スポーツの世界のスコアの表現があります。サッカーの試合などで2-1の接戦のスコア表現は、two(2) to one(1)という言い方をします。日常英会話でも使えそうです。

 

アルゼンチン、大丈夫でしょうか。。

 

本日は以上です。

 

 

ブラジルのインフラ整備遅延に関する記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSKY NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ブラジルでの記事のようですね。

 

 

 

stadium

カタカナ英語のスタジアム。とは実際の発音がかなり異なります。発音記号をみてみると、stéidiəm。taのところの音がteiになっていますね。またジの音も実際の日本語のカタカナ発音のjiのような音とは異なります。

 

not just

少し距離を置いてみると、not just~but also~という形がみえると思います。ただ~だけでなく、~も、というこの表現。似たような表現としては学生時代にnot only but alsoという形でしっかりと記憶に残っていらっしゃる方は多いと思います。実際の英語の中ではalsoが省略される形が非常に多く見聞きされます。

英会話の定番です。

ブラジルの完成しないスタジアムの記事ロンドンからの哀悼の記事ネルソンマンデラ氏死去の記事でも書いています。

 

road to

toの後ろに続く、道、という感覚はみてすぐにわかります。実際に多くに英文を見聞きすると前置詞toが方向を意味する感覚はかなり養われてきます。ことわざ、All roads lead to Romeも、ローマへ、というその方向の感覚がとてもよくわかります。

 

is yet to

be動詞の後ろにtoが来る形。なんだこれ、と思う方も多いと思いますし、英会話を習われていらっしゃる方の中には、I’m about to do somethingという形で、直近の未来を表現する形として先生に習った方もいらっしゃるとおもいます。

でも今回はyetがついていて、まだ~していない、という形になります。yetは現在完了の所ででてきたものの、なかなか実際に自分が英会話の中で使うにはしっくりこない、と思っている方もいらっしゃると思います。

たくさんの英文に触れる事でその感覚を鍛え上げていきたいです。


meet the

少し離れてみると、meet the deadlineなんて形が浮かび当たってきます。デッドラインに会う、なんて日本語おかしいですね。この意味は納期に間に合う、間に合わせる、という意味になり、動詞meetの人に会う、という意味とは少し異なります。

間に合う、という感覚から、適合する、という感覚を持ち、meet their requirements(彼らの要求に合う)、なんて形もおさえておきたいです。この文章の後ろの方をみると、meet standardsという形で、基準に合う、なんて意味合いでも使われています。フランスの農家の反抗の記事イギリスの外国人学生受け入れの記事セネガルの火災の記事でも書いています。

 

As for

~に関して、という意味のas for~。ビジネスの中では~に関ししては、~については、なんて会話はもう日常茶飯事だと思います。色々な物事が同時進行ですすんでいくのがビジネスですよね。会議会議で頭が疲れ果てたビジネスパーソンなら、

As for Monday, I would prefer not to add any more meetingsなんて言いたい人もいると思います。

月曜日に朝から夕方まで会議で詰まっている方、日曜日の夜は憂鬱になれているのではないでしょうか笑。

 

ブラジル、頑張ってもらいたいです。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

ブラジルのキリスト像修復の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfoxnews.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ブラジルでの記事のようですね。

 

 

 

Rio de Janeiro

ブラジルの大都会、リオデジャネイロ。Los Angenlsのように、日本で聞くカタカナ発音の首都名と実際のスペルをみると、単語の区切りに驚く事、よくあると思います。おもにラテン系の国々の言葉の町名でこの感覚が多いのかなと思います。

同じブラジルではサンパウロがSao Pauloですし、アメリカカリフォルニアに戻ると他にも、サンタモニカはSanta Monicaです。これはまあそのままですかね笑。

 

statue

像を意味するこの言葉。超基礎英単語でした。statueと言えば、やっぱりニューヨークのStatue of Libertyです!

 

is being repaired

現在進行形を形成するbe動詞+動詞のing形があることがみえます。そしてそこに続くrepaird。be+過去分詞、という受け身の形もみえます。この合わせ技が進行形の受動態、受け身です。スタバの銃保持に対する見解の記事でも書いています。

同じ合わせ技という意味では現在完了進行形(have(has)+been+動詞のing)、そして現在完了つながりでいうと現在完了の受け身の形(have(has)+been+過去分詞)もややこしいところです。

でも英会話学習者ならこういったところも意識してみておきたいです。

 

its

it’sとitsは似て非なるものでした。he’sとhisの関係と同じです。ヨハネスブルクの空港事故の記事宇宙のトーチの記事マレーシアの変わった魚の記事でも書いています。

 

foot

feetの複数形がfootでした。このfeetは長さを意味するフィートですが、足を意味するfeetも同じで両足ではfootになります。似たような複数形の変化ではteethがtoothなども英語のレッスンで紹介される超定番のものだと思います。

複数形の変化が難しいものとしては、他にはmouseのmice、wifeのwivesなども教科書に載っている代表作です。

 

up close

すぐ近くで、という意味の表現でした。closeはclose to~で~の近く、という表現で習った記憶のある方も多いと思います。今回はそのcloseの前にupをつける形です。inspectでなくとも、シンプルにsee, get~up closeなんて形もあり得ますね。

 

it’ll take

時間を費やす、必要とする、というニュアンスの動詞の定番はtakeとspendでした。どれくらいかかるの?という言い方ではtakeです。後ろに単純に必要時間をおいて、~かかる、という形もあれば、takes+me+時間、みたいな形もみられます。It took me an hour to completeみたいな感じです。

 

spectacular views

素敵な言葉です。日常英会話の中でspectaclularなんて言う言葉はあんまり聞かないかもしれませんね。でもやっぱり出るところには出ます。世界中の美しい風景の記事でも書いています。同じ様に感動できる驚き表現としては他にもbreathtaking、stunningなんて言葉もあります。

物事の形容の仕方は人それぞれでおもしろいですね。それいいね!という普段の日常英会話の中でもシンプルにgoodという人もいれば、fantasticと言う人もいるように物事のとらえ方はひとそれぞれです。

 

ブラジルの象徴。

 

キレイに直してもらいたいですね。

 

 

本日は以上です。

 

 

 

ブラジルの完成しないスタジアムに関する記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfoxnews.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ブラジルの記事のようですね。

 

 

 

present solutions

presentという英単語は超基礎英単語でした。日本でカタカナ英語にもなっているプレゼントは名詞の形で、贈り物を意味する言葉だと思います。でもこのpresent、今、現在を意味する名詞の他にも、動詞して提示する、という意味もあるんですね。この意味で使われる日本でのカタカナ言葉がpresentationです。プレゼン、です。

 

suitable

suitableは動詞、名詞のsuitに、~可能な、~できる、という意味を持たせる接尾語ableがついている形になります。suitとは日本語でもスーツで一般的な言葉です。そして動詞では、~に合う、適する、似合うなんて意味で使われ、服装などについてIt suits youという表現は動詞suitの例文としてはよくあるものだと思います。カメと鳥の話の記事でも書いています。

服が似合う、という意味では他にもIt looks great(nice, cute) on youみたいな言い方もあります。使う形容詞は自分のフィーリング合わせて、という感じです。もちろんシンプルにYouを主語にしてYou look gorgeous!なんて言い方もできたりします。日常英会話の中でも使えそうです。

もっとも、gorgeousなんて言うと日本語の単に似合うね、という感覚からは少し離れるかもしれませんね笑。


Not only

英熟語の定番、not only~, but also~、です。文章の中にalsoがみられないように実際に使われる表現ではnot only~, but~という形、onlyのところにjustを入れてNot just~, but~という言い方も実際の英会話の中ではよく聞かれます。She is not just a teacher, but a good friend to us.

justは「ただ~」なんて訳がよくなされますね。

 

no choice

選択の余地はない、なんて感覚で日本語でも使われると思います。前のnot only but alsoのくだりと同じように、ここでもno~ but~という流れになっている事に気付きます。

これ以上、というニュアンスを付け足すためにno “more” ~、なんて言い方も一般的です。NO MORE WARという表現なんかは歴史上何度も繰り返されてきた言葉だと思います。

 

his visit

visitは訪れる、という動詞で習った記憶のある方も多いと思いますが、このように名詞の形でも使われます。似たような感覚では、his stayみたいな表現もあります。during his stayみたいな形で、彼の滞在中、みたいな言い方で使われたりします。

もっとも、旅行的なそのニュアンスだけでなく、スポーツ誌の記事などでは、He extended his stay at giantsなんて感じで移籍しないでチームに残るみたいなニュアンスで使われたりもしています。

 

no choiceとも書かれていましたが、間に合わないなんて事があったらとんでもないことですよね。。

 

本日は以上です。

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop