世界のニュース

World News

ハイチへの新しい投資の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfoxnews.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ハイチの記事のようですね。

 

 

 

it is investing

investは投資を意味する言葉で、日本でもカタカナ言葉化している言葉の1つだと思います。会社や組織名などで~インベストメントなんて名前ありますよね。

投資するという言葉は日本語では資本の投資だけでなく、時間の投資なんて意味合いでも使いますが、それは英語でも同じです。仕事人間であれば、I’d rather invest my time and my money in my businessなんて表現が聞かれるかもしれません。

 

production plant

生産工場を意味するこの表現。プロジェクトビジネスに携わる商社勤務のビジネスパーソンなんかはこういった生産工場、インフラ関係に深く関わっていらっしゃる方々も多いのではないでしょうか。

 

been reluctant to

be reluctant to~で、~に躊躇する、という意味の英熟語でした。ここでは、現在完了が使われている為、前のhaveに連動して熟語を形成するbeがbeenに変形しています。漁師と鳥の記事でも書いています。

 

director

イギリス英語での発音がdaɪˈrektə(r)となり、diのところがdaɪと発音されているのがわかります。それに対してアメリカ英語での発音はdəˈrektə(r)、いわゆる日本で言うディレクターのような発音になります。

指示を意味する名詞の形はdirectionですが、これも当然アメリカ英語、イギリス英語で読み方は異なるわけです。ビジネスに入ってから本格的に英語を使うようになられた方々は、自分が取引する国、地域の方々がどのアクセント、英語で話されるかによって覚える形もかわってくると思います。

道案内なんかもdirectionなんて言って英会話レッスンの定番トピックですので、しっかりとおさえておきたいところです。

イギリス系、ヨーロッパの会社では社長、代表者の肩書をmanaging directorなんて書いたりします。

 

is eager to

be eager to doという英熟語。これも英熟語集では定番の形の1つだと思います。強い願望を指す言葉としてeagerはよく取り上げられる英単語の1つです。アラビアンナイトの記事以前の記事でも書いています。

 

political stability

stableは安定を意味する言葉で、その名詞の形がstability。発音ですが、形容詞stableではstéiblとなり、aの部分がéiと発音されている事が分かりますが、名詞stabilityの場合にはstəbílətiとなり、同じaの部分がəと変化しています。

安定を意味するこのstableは物理的な安定だけでなく、治安、制度、システム、生活の安定という意味で広く使われる言葉です。社会保障への不安、経済への不安が高まる現代社会。誰もがstable jobを求めています。

ロシアのアメリカ通貨への認識の記事イタリア沖の大きなプロジェクトの記事マンデラ氏95歳の誕生日の記事ヨハネスブルグという街の記事フィラデルフィアのHEROの記事ベネズエラの記事でも書いています。

 

one-fifth of

one-fifthを数字化すると1-5、これが意味するのは1/5で、割合を表現する形としてはこのように分母の部分の表記を後ろに読み、序数で表記するのが定番です。2/3であれば、two thirdsとなるわけです。英会話の中でもちょっとした時に使いたくなる表現かもしれません。

ビジネスの話などでは数字はつきものですよね。

 

ハイチにとっては大きな出来事です。

 

本日は以上です。

 

 

 

トルコの決断の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はaljazeera.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

aljazeera.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

トルコの記事のようですね。

 

 

 

lifted

lift a  banで解禁にする、という表現は世界のニュースは頻繁にみられる表現です。banという表現は禁止を意味する言葉で、ban単体で禁止する、という意味の動詞としても使われます。アメリカのボーイスカウトに関する記事イギリスの外国人学生受け入れの記事でも書いています。

 

breached

契約、法律違反する、という意味の動詞breach。日本でも髪の毛をブリーチする、なんて言いますが、このブリーチはbleachでスペルが異なります。rとlは本当にややこしいです。このbreach。国際舞台で活躍される方々であれば英文契約書などに目を通される中で、目にされる方もいらっしゃるかもしれません。

breach of contractという大きな枠組みで契約違反という表記もあれば、breached one of its obligations of this Agreementなんて表現も使われたりするかもしれません。それぞれ、名詞、動詞の使われ方がなされている事にも注目です。

 

freedom of expression

表現の自由。現代の民主主義国家にいきる私達にとって認められた権利。これはしっかりと覚えておきたいです。現代ではマスコミとマスコミが取り上げる著名人のプライバシーの保護という観点もまた大きな論点であり、conflict between privacy and freedom of speechは日本でも常にニュース記事として取り上げられる1つだと思います。

 

Access to

ネット社会の今、サイトにアクセスする、という表現は日本でも一般的な言葉となっています。このaccessはnetへのアクセスだけでなく、当然物理的にどこかの場所へのアクセスという使われ方もできるわけで、アクセスが悪い、なんて日本語でも言いますね。

access to remote areasなんて表現はしばしばニュース記事で見られますし、物理的という意味では他にもA lot of people in Africa do not have access to safe waterなんて表現もあります。

オーストラリアの世界最長フェンスの記事アメリカセレブの豪邸の記事ベルリンの壁取り壊しの記事狙われたガボンの象達の記事NEWSWEEKの決断の記事でも書いています。

 

root out

rootは根、outは切る、と考えれば根絶、遮断、みたいなニュアンスは想像できそうです。outでカットを意味するような表現は英語の中には沢山存在します。

 

court’s decision

decisionは決意、決断で、one’s decisionである人、物、の決断です。my decision, his decision, their decisionなど日常英会話の中でもしばしば聞かれそうです。ビジネスの中では日々決断の連続です。取引先の決断、上司の決断、幹部の決断などビジネスシーンでもたくさん聞かれそうです。

 

Welcome back to Twitter

歓迎を意味するときにWelcome to~!という表現はとても一般的ですが、ある場所、ポジションに戻ってきたときに、Welcome backなんて言い方もできます。

産休明けの方、出向先から帰ってきた同僚には言ってあげたい言葉です。

 

世界は動いていますね~。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

スイスの電車の中のハプニング記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

スイスの記事のようですね。

 

 

 

had to

日常英会話の中では超基礎表現のhave to. この過去の形がhad toでした。~しなきゃ、という意味ではgottaなんていうスラングも存在します。別れの際の「もういかなきゃ」というI gotta goなんていう表現は、日常生活の中では定番の形の1つで、I’ve got to goの略として使われます。

 

Switzerland

永世中立国、時計、FIFAをはじめとする多くの国際機関の本部、というイメージが強いでしょうか。国内のワインが美味しい事も有名です。

このスイスは英会話初級の方の半分位の方がスペルを書けないのかなと思います。そして、多くが発音の仕方も分からない、というパターンだと思います。swítsərləndとなりアクセントは前にきています。

 

on the early morning

忙しい方は日常英会話の中でこんな表現も出てくるかもしれません。朝早くに家を出る、朝早くから仕事をする、など色々ありそうです。朝早くに、という表現では通常は、in the early morning、ですが、ここでは前置詞onがとられています。それはこのonはmoriningにかかっているのではなく、その後ろのtrainのかかる前置詞だからという事は文脈をみれば想像できそうです。

そして細かい所ですが、もう1つ、in the morningからin the early morningに変化すると当然ですが、冠詞のtheの発音がearlyを後に置く為変化します。日常的にはin the morningというのが頻繁に使われると思うので、こういう切り替え時の発音は要注意です。

 

were evacuated

何度も出てきているこのevacuatedは避難を意味する表現としては十分想像できると思います。名詞はevacuation。被災地などのニュースでは必ずと言っていいほど出てくる英単語だとだと思います。仙台空港に不発弾の記事でも書いています。

 

to another train

anotherはan otherみたい説明を受けられた経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。特定しない何かほかの1つを意味するのがこのanother. カバンなどを買おうとしてよさそうな物を見つけたものの、値札をみて「無理」と思う経験、誰でもあると思います。そんな時、心の中はtry another oneとなっているわけです。

そして、このようなシチュエーションで一緒の説明されるのがthe other。これは特定の2者、又は複数の中で他の択一を指す表現で、黒のカバンか赤のカバンか最終悩んで、黒!と決めて最後の最後でやっぱり、赤!という時の赤がthe otherとなるわけです。

複数の場合であれば、三輪車の三輪全てがパンクして、1つだけ自分で修理して他の2つは明日、なんて時にその2つを指す言葉がthe other twoになるわけです。

いづれのケースも特定された者であるわけです。

 

 

電車の中に蛇がいたらパニックになりますね笑。

 

本日は以上です。

 

 

 

ベネズエラの不動産関連記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ベネズエラの記事のようですね。

 

 

 

Landlord

大家さん、家主などをさすこの言葉。賃貸に住んでいらっしゃる方々であれば英会話レッスンの中で賃料の話や、大家さんとの家賃交渉の話などをされた事がある方もいらっしゃるかもしれません。基礎英単語としていおさえておきたいです。

 

fine

罰金を意味するfine. 日常生活の中の定番はやっぱり駐禁での罰金ですかね。自転車の二人乗りなどは定番ですし、歩きたばこも条例で罰金を科している自治体も多いですね。

罰金を払われた事がある方であれば皆さん同じ感情を感じられていらっしゃると思いますが、本当に馬鹿らしい出費なのでルールはしっかりと守りたいです。

イタリアのリゾート地の新ルールの記事ロシアのステップの記事エストニアの記事サンフランシスコの裸禁止令の記事不倫記事でも書いています。

 

Those who

these/thoseを形容詞の意味のみで覚えていらっしゃる方にはこの代名詞の使い方がしっくりこない方もいらっしゃると思います。英語の中ではこのthoseを代名詞に使う文章はよく見られます。

文の主語ではなく、前置詞の後ろにつける形でIt’s more likely for those who need help straight away.なんてパターンも多くみられます。前置詞の後ろにあるので形容詞でないという事は明らかです。


immediate effect on

法令、条例、条約などが施行されるという形で使われるeffect on~。ニュース記事では定番の表現かなと思います。新しいルールやルール改正や日々世界中で起こり、その施行日が前もって行政機関によって発表されます。

日本では本日から消費税8%。この17年ぶりのニュースに世界でもThe consumption tax hike goes into effect on April 1なんて感じで記事になっています。

ケニア政府の人件費削減政策の記事ウガンダの同性愛規制の記事キューバ渡航制限解除の記事でも書いています。

 

charge a ‘fair price’

英語では請求する、という表現でchargeする、という表現はとても一般的です。日本でチャージと言うとsuicaや電子マネーのチャージなんてイメージが強いかもしれません。

そしてfair priceは妥当、適正な価格。fair enough。best priceでなく、fairなpriceというところがポイントです。このfairという表現でいうと英語ではfair enoughなんて言葉もあります。

相手の話、提案について、ま~確かにそうだね。と納得のいく範囲の理解の場合に使われ、しぶしぶ「ま~それなら仕方がないね。。」みたいな感じで使われるケースは非常に多く聞かれます。英会話学習者ならしっかりとおさせておきたいです。

 

real estate industry

不動産会社などの会社の名前などを見ているとこのreal estateという英単語を見られる事もあると思います。日本、特に東京は土地何よりも価値のあるものです。今のところ。そういった意味でも不動産、しっかりと覚えておきたいです。

 

すごい動きですね。。不動産業界が反発するのも無理はないです。。

 

本日は以上です。

 

 

 

調査捕鯨規制に関する記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

クジラの記事のようですね。

 

 

 

brought the case

bringは~を持っていく、という意味でしっかりと覚えていらっしゃる方多いと思います。この持っていくが物理的に何か物を持っていく、というだけの使われ方でないという事がこの形でみえると思います。今回UN courtに捕獲されたクジラを持ちこむわけではないですよね。

他にもA brings back memoriesなんて言い方で、思い出を”持って”くる=思い出させてくれる=思いだす、なんていいかもありますし、Can I bring my friends?なんて言い方で、友達を”連れて”いく、という表現がbringにしたりもされます。英会話の中でもしばしば使われるこれらの表現。大切です。

 

to end

終わりを意味するendがここでは動詞として使われています。endの使い方は、the endだけではないんですね。

 

hunts

このhuntはhunter, huntingの動詞の形です。日本ではもっぱらhunter, huntingの形が一般的で動詞の形ではあまり使われる事がないと思いますが、しっかりと品詞の使い分け、という意味でおさえておいていただきたい所です。

 

around a thousand

ある数字の周辺を表す表現。英語の中でも色々なものがあります。about, almost, nearなどの他にも、approximatelyなども数字と一緒に使われる定番の表現の1つだと思います。

 

scientific

scienceの形容詞の形がこのscientificでした。発音の際にアクセントの位置がこの名詞と形容詞ではかわり、名詞はsáiənsでアクセントが前に、形容詞はsàiəntífikで後ろに来ている事がわかります。

 

dispute this,

this issue, topic, matterなんて形にならなくていいの?と思われる方もいらっしゃると思います。this carのように形容詞としての使われ方がなんとなくイメージとして強いかもしれませんが、よく考えるとThis is a penのように代名詞としての使われ方もしています。

なので、それ単体で文末の目的語として生きる事もできるわけです。I like itのノリで、I like thisでもokという事ですね。日常英会話、ビジネス英会話の中でthisという言葉を言わない日はないのではないでしょうか。

 

just a way

英語の中で頻繁に使われるjust。ニュアンスは文脈によって色々変化し難しいものです。単なる口実にすぎない、なんて言い方の”単なる”みたいなちょっとネガティブなニュアンスで使われる事もありますし、Bruno MarsのJust the Way You are.ここでは”ありのままのあなた”というニュアンスで必ずしもネガティブな意味合いではありません。

色々なパターンをみながら感覚をつかんでいきたいです。

 

日本のニュースでは既にクジラ料理屋さんのコメントなどが出てきています。

 

本日は以上です。

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop