世界のニュース

World News

ロサンゼルスのパイプ漏れの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ロサンゼルスの記事のようですね。

 

 

 

 

Fire Department

departmentいわるゆ日本のデパートにあたる言葉ですが、火のデパートなんて変な話ですよね笑。基礎英単語ではありますが、departmentはいわゆる~部や、~局のような各部局をさしたりする表現として使われ、それは公的機関に限らず、民間の会社でも使われるわけです。

Fire Departmentは多くの国、自治体が抱える公的機関である事が多いと思いますが、民間の会社で営業部は、sales departmentなんて呼んだりするかもしれません。

アメリカニューヨークの変化の記事マサチューセットで助けられたワンコの記事UAEの駐車場の記事フランスのオークションの記事ペルーの遺産の記事でも書いています。

 

spill

こぼす、こぼれる、なんて言葉で使われるこの英単語。生活の中でよく出てきそうな英単語ですが、英会話初級の方は、まずすぐに出てこない英単語の1つだと思います。

I spilled coffee on my laptopなんて事はあり得る話だと思います。ゾッとしますよね。。。

 

knee-high

日本でもニーハイなんて言葉がありますが、knee-highはkneeよりもhighな場所、という意味ではなく、kneeの高さ(high)を意味するひざ丈であります。~程の高さ、という意味ではそのまま数字をはめて、10 meters highなんて形も当然ありえるわけで、これも10メートルよりも高い、という事ではなく、このhighは10メートル幅ではなく、高さだよ、という意味での表現です。

 

into the air

このairは空気、と訳すとなんとなく違和感があると思います。オイルが飛び出たんだろうな、という事は文脈から想像できると思いますが、飛び出た先は、空気の中にというよりも、「宙に」という感覚ですよね。

その高さは必ずしも、今回のような15-20フィートである必要はなく、宙に向かって何かを投げたり、叫んだり、打ち飛ばしたりする時もinto the airが使われたりもします。この場合は、宙に、というよりも、空に、という感覚に近くなると思います。

リビアの囚人脱走記事メキシコの火山噴火の記事でも書いています。

 

another 45 minutes

anotherの後に、時間、期間を入れた形、英語の中ではしばしば見られます。このanotherの意味するところは、次の(もう)+時間、という意味で、大統領が任期満了後、次の4年を狙う場合は、another 4 yearsです。ビジネスシーンなどでも、契約延長などの話で、次のある一定の期間を指したりするので、今のtermに続くもう~年、みたいなニュアンスがこのanother~です。

 

storage

貯蔵、保管などを意味するこの言葉。この動詞の形がstoreが保管するなんて意味合いを持ちます。名詞の形ではお店を意味するものとして日本でも一般的だと思います。むしろ、日本ではお店を意味する言葉としてしか一般的には使われていない言葉ですね。

ミュージアムプロジェクトの記事でも書いています。

 

blocks

道案内などの英会話レッスンでは定番の表現だと思いますが、道路に挟まれた中にあるまとまりをの建物群を1ブロックと認識し、この場所から歩いていって、2つの横切る道路を通過するなら、2 blocks通過するという事になります。

 

gentlemen’s clubがとても気になるところです。

 

本日は以上です。

 

 

 

日本の駆け込み需要の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

日本の記事のようですね。

 

 

 

rushed

ラッシュアワーなんて言葉は日本でも一般的な言葉なのでラッシュする、というニュアンスが既に日本でもイメージがしっかりとできあがっていると思います。このrushという英単語を使って、実際に何かに急ぐ事もあれば、feel rushedなんて形で、rushされている、せかされている、あわただしく感じる、みたいな表現もあります。

バルコニーからのカップル救出劇の記事アメリカの消防士達の記事ニューヨークで助かった親子の記事ニカラグアの運河の記事でも書いています。

この「feel+過去分詞」の形で自分が追い込まれたり、置かれた状況による感情などを表現する形は英語の中ではたくさんみられ、pushされている感覚としてfeel pushedなんて言い方もあります。英会話の中では、簡単すぎる甘えた環境もよくないものの、pushされまくる環境も人によっては大きなストレスになってしまいますよね笑。

他にも2語をくっつけて、feel left outなんてのも、悲しいですが、ほっておかれたり、のけものになった自分の感覚を伝える事ができます。悲しい!!

 

GDP

gross domestic productの略で、国内総生産を意味する言葉でした。それに対して海外での日本企業などの生産も含むGNPはgross national productでした。ビジネスの世界でもネット、グロスなんて言葉は一般的で、仕事によっては、日々飛び交う単語でもあると思います。

 

raised

raise A to B from Cという形、raise A from B to Cという形でも表現されますが、1つの熟語としてしっかりおさせておきたいです。動詞1つで、2つのポイントをイメージできるものはこのような形の熟語が定番です。

似たようなものでは、differentなどもそうですね。「異なる」わけですから、異なる2つの物事あるわけで、A is different from Bという熟語は定番の形の1つだと思います。

 

April 1

日にちを言うとき、April oneと言う人、英会話初級の方では沢山いらっしゃると思います。間違いなくしっかりと相手に伝わる表現ですが、英語の序数の読み方は1はfirst, 2はsecond, 3はthirdという読み方でした。そして4以降はthがお尻につく形です。

文字で書かれても読めないよう~~、なんていうのは、お金の金額などでも、よくある事だと思います。1,234,567円、なんて読むのか分からない方は、、、、英会話を習っているなら先生に必ず確認したい所です。

 

the move

動きを意味するこの言葉。日本語でもmoveという言葉は一般的な言葉とはなっていると思いますが、ムーブメントなんていう名詞の形で言うのが一般的になっていると思います。この名詞としてのmoveは、ダンスの振りや、ある物事に対するアクションみたいな使い方で使われたりします。

 

weakening in the Japanese yen

弱いyenというのは、通貨の価値の低さを意味するもので、円安を意味する言葉です。通解の価値が高い状態はstrongというわけですから、これから日本もこの表現にあわせて「円弱ドル強」という呼び方にしてもいいんですかね。めちゃくちゃ響きダサいですが笑。

ネスレの第一四半期の業績記事でも書いています。

 

海外も注目の日本です!

 

本日は以上です。

 

 

 

ハンガリーでみつかった窃盗団の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ハンガリーの記事のようですね。

 

 

 

 

thieves

泥棒、盗人を意味するこの言葉。泥棒という表現でもっとも一般的な言葉の1つだと思います。単数形thiefの複数形の形がこのthievesでした。wife、knifeにleafと定番の英単語はしっかりとおさえておきたいところです。

 

stolen BMW

ここでのstolenの前には冠詞aがついており、stolenが「盗まれた~」という形容詞としての働きを持っている事がわかります。動詞を分詞化させて形容詞としての働きを持たせる表現は英会話の中では非常に多くみられる形です。

running manという形で現在分詞にする形、今回のように過去分詞にする形も多く、映画のタイトルにもなっているbroken arrowなどもこの形です。

 

stuffing it

このstuffが意味するところは、写真付きの記事ですから、詰め込む、しまいこむ、というニュアンスでありそうな事は分かりそうです。動詞としてのstuff以外にも英会話定番のstuffの使い方は、物事、というとても幅広い意味を持たせる言葉です。

pick up some stuffとして何かを引き取りに行くというように目に見える物理的な意味合いのstuffもあれば、同じsome stuffでもtalk about this tax stuffみたいな形で具体的な物ではなく、話題だったり、制度だったり、概念だったりもします。

ニューヨークの大雪の記事スペインでの密輸捜査の記事アメリカ化への懸念の記事でも書いています。

 

on their way back to~

~の途中という表現はon one’s way to~という形でした。家に帰っている途中だよ~、という事もあれば、会社に向かっているところだよ、など色々な行き途中があると思います。

今回はそこに戻る意味合いを含める為にbackを入れています。backを入れてその行動が、ある地点に戻っている意味合いを含める形は英語の中では非常に多くみられ、外国人が日本に行く時は、go to Japan、でも同じ日本に行く行動でも、外国にいる日本生まれの日本人が、日本に行く時はgo back to Japanとできるわけですね。

他にも、あまり実際の日常英会話の中で聞く事はないと思いますが、talk to AがAに話す動きに対して、talk back to Aにすると、Aから最初に話されてきた事に対して、反論、言い返す、というbackの意味合いに変わります。

give it to AだとAにそれを渡す、あげるのに対し、give it back to Aだと、もともとAの所にあったものという認識でAに返す、という形になります。

いくらでも同じような形で他の表現にあてはめられていく形なので、文章の中で上手くbackをいれこめるようになりたいです。

 

あわせて、toの後ろに副詞のhomeやthereなどを置く時には、toが消えるというのもお決まりのルールです。

 

were pulled over

pull overは車を横に(わきに)寄せる、止める、という意味の英熟語でした。ここで動詞pullなのか?という感じがする表現だと思います。pullという動詞は色々な熟語を形成するもので、日本語にある足を引っ張る、のようにpull my legなんて表現もありますが、これはそのまま理解いてしますと、足を引っ張るという言葉があるだけにそう解釈しそうですが、からかう、という意味で使われるものです。

 

しかしすごい解体ですね。。

 

本日は以上です。

 

 

 

リビアの対応の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

リビアの記事のようですね。

 

 

 

 

to cope with

対処、対応する、という意味の定番の英熟語でした。外的事由に対する対応のみでなく、自分の内部に感じるstressなども勿論対象にする事ができ、cope with the stress of workなんてパターンもありえるわけです。世の中ストレス社会ですからね。

ロンドンの地下鉄ストの記事スコットランド便の調整記事リビアの囚人脱走記事シリア避難民の記事NEWSWEEKの決断の記事でも書いています。


help them enter

helpの後に原形不定詞がきています。不定詞を習った時にあったように、help A to do~という形ももちろんありなわけで、いづれの形も取る事ができます。口語でどのように使われているか色々なパターンを聞いて確認しておきたいところです。

そして、helpする対象の人ではなく、モノを後に置く場合は、help withなんて形も多く用いられます。help with work, help A with~、みたいな感じです。

世の中助け合いなので、このような表現は沢山見聞きするはずです。

 

dead

deadとdeath, die. 形容詞と名詞、動詞の違いですが、ある人の死を話す時に、He is deathとか、He is diedなんて言い方をしたりする人は意外と英会話初級の方の中にはいらっしゃると思います。

言われれば、確かに、という英単語ですが、トピックがトピックだけに、しっかりと言えるようになっておきたいです。デスノートは大フィーバーしました。

あまり長く触れたくない英単語ではありますが、ドラマなどでは、A is a dead manみたいな表現もあったりします。実際に死んでいるというのがdead manですが、じきに死ぬ、殺す!なんてニュアンスで使わる表現でもあります。

 

at maximum speed

そのままではありますが、maximumは最高点を意味するわけですから、最速で、というニュアンスはなんとなく分かりそうです。その地点を指す前置詞がここではatが使われています。地点という意味では、そのままpointという表現にして、at this point, みたいな言い方で、この時点で、現時点で、みたいな言い方で使う事もできます。

 

was alerted to

このtoはalertされた状態において、どういう状態をアラートされたのか、というのをみることができます。前置詞toはある地点への方向、向きを意味するもので、物理的にgo to schoolという”向き”もあれば、talk to youのように言葉や概念の”方向性”を意味したりもします。

こういったニュアンスで、talk to youとtalk with youの違いのニュアンスがI→Youみたいな感じとI-Youみたいな感じで説明される事はよくあります。

 

Europe’s turn

このターンは、ダンスでターンをするとか、車のUターンのように、ターンしてくるイメージとは少し異なり、順番を意味するものである事は文脈から十分想像できます。君の番よ。というのはIt’s your turnです。

この名詞のturnを使って、代わりばんこで、という意味でtake turnsなども一緒におさえておきたいです。

 

 

これ以上の被害者は絶対に食い止めたいです。

 

本日は以上です。

 

 

 

オーストラリアの酔っ払いレスキューの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

オーストラリアの記事のようですね。

 

 

 

said he had been holding

過去形とその後に過去完了の形になっています。過去完了は過去の過去、なんて表現でよく説明されますが、この2つのアクション、言った時と、holdingしている時、どちらが先に起こったイベントでどちらが後か、時間軸をしっかり考えれば使い方もマスターできるはずです。

 

a police officer

policeは一般的には複数形として扱われる名詞で、Police areとなりますが、ここではそのpoliceの前に冠詞aがつけれています。これはpoliceに連動しているのではなく、officerに対してつけられているわけです。

 

drunk man

酔っぱらった状態を表現する英単語はdrunk。これが超一般的な表現だと思います。今回は名詞の前に置いて使われていますし、自分が誰かを主語にしてI’m drunkやThey are drunkという形で使うのが日常英会話の中では最も多い形だと思います。もちろんその疑問、否定の形もですね。

アメリカ航空機の機内トラブルの記事でも書いています。

 

an hour

冠詞anはhのスペルではなく、音に連動して変化しているのは英語の基本ルールでした。a/anは単数を意味する表現としては、義務教育を受けた日本人であれば必ず覚えている事だと思いますが、実際には、単数、というイメージはあっても、1つ、という数字に連動した表現に慣れていない方は多いと思います。

そういった方々は必ず数字の1というイメージをたたせるときにはone hour, one week, one book, one boyなどのように表現しがちです。There’s a book on your deskで、「1冊あるよ」という感覚で言えるように、という事ですね。

 

be convinced

説得する、という意味のconvince。世の中にはいろいろconvinceしなければいけないシチュエーションが沢山あると思いますし、大人になれば更に増えてきますよね。今回は受け身の形として取り上げられています。

エチオピアの最高齢記録者の記事ベトナムでのキセキの救出の記事慈善心の記事アルゼンチンの危機の記事でも書いています。

 

decided to do so

英語のsoは本当に多くの意味があり、色々な使われ方をするのは英語を話している中で必ず感じる事だと思います。この「そのように」という表現もその1つで、文末にこのように置く形は英会話初級の方は意外と感覚がついていないものです。

この形の例文としてはbecause I said soなんてのは定番だと思います。映画などで母親がダダをこねる子供にそのように言っている表現など聞かれた事があるかもしれません。

Why?と聞かれて、その理由は、「私がそう言ったから。」。。。。直訳だとこうなりますが、要は、「そう言ってんだから、黙ってそうしろ!」という事ですね笑。かなり強烈ですが、親子間ならそういう会話もあると思いますし、ビジネスの上司の部下の間でも十分ありえる会話だと思います。

それをどのような場面でどのように使うかは、その人が相手との人間関係を考えた上で使うべきもので、英語力というよりかは、コミュニケーション力の部分だと思います。

 

無事にレスキューされてよかったです。

 

本日は以上です!

 

 

 

HOME > 世界のニュース > ページ164
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop