世界のニュース

World News

ギリシャの強気の交渉の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ギリシャの記事のようですね。

 

 

 

creditors

日本ではあまり馴染みのない言葉だと思いますが、creditはクレジットというカタカナ言葉で日本でしっかりと根付いている言葉ですね。言葉それ自体の意味はあまり分からなくても、クレジットカードを考えれば、クレジットしてもらう、というのはどういう状態かという事が想像できると思います。

信用や与信、そして功績などを意味する言葉としてもcreditは使われ、ドラマや映画などでは、ビジネスパーソンなどが「手柄」を自分の評価とするような動きに対してcreditという言葉が聞かれたりする場面はなんとなく記憶にある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

broke up

breakは壊れる様を意味する英単語で、break upは破たんなどを意味する熟語でした。breakの熟語では戦争などが勃発する表現でbreak outなんて言葉も学生時代に習いました。

break upはカップルが別れるという表現でWe broke upという言い方もあります。別れないで付き合っている様は、I’m seeing someoneなんて言い方ができます。I’m seeingなんていうと付き合うというニュアンスが想像されないかもしれないですが、そうなんですね。

 

put forward

forwardはスポーツの世界でもお馴染みですが、前を意味する言葉でした。物理的な前へ、という意味でmove forwardは前進する、という事ですが、時間的な「前に」という表現でも使われ、会議や予定を前倒し、繰り上げる、という意味でその意味を取る事もできます。

反対に前倒しではなく、後ろに延ばすのはpush backなんて言い方もできます。繰り上げ、繰り下げ、そしてcancel、色々な予定の変化の表現をおさえておきたいです。

 

chaired the meeting

椅子のchairですが、これがここでは動詞として使われていますね。日本では完全に名詞的な感覚で使われている言葉が動詞として英語で使われるものは私達の身の回りには沢山あります。

今の季節であれば、skiなんかもそうですね。skiは名詞でスキーにもなりますが、I skiというように、それ単体でスキーをする、という動詞にもなります。他にもI email youのように、emailがemailする、という動詞として使われたり、同じ発想でいえば、I smsed youなんて言ってもいいですね。一瞬smse??なんて思うかもしれませんが、SMS(Short Message Service)にedがつけられている形です。

 

If that happens

happenは起こる、発生する、という超基礎英単語でした。毎日、色々な事が起こるのが世の中ですよね。間違って別の人にメールしちゃったり、名前を間違えたり、誰でも時にはありそうな間違いをしたとき、ごめんね、という相手の言葉に対して、Never mind! It happens!とかIt happens to me all the time, all of usみたいな言い方もあります。It happensは、起こり得ること=そういう事もあるわよ、というニュアンスです。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

巨額のサイバー犯罪の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ハッカーの記事のようですね。

 

 

 

$300m

これが$300ならここまでのニュースにはなりませんが、後ろにmがついていますね。これは勿論ですが、millionを意味します。大金です。。この記事の後ろにも出ていますがbnでbillionなんて表記もあります。

 

a number of banks

numberは数を意味する言葉で、数は数えられるから数なわけで、必然的に数えられる名詞、可算名詞が後ろに続く事になります。a number ofは~の数、という意味ではなく、沢山の、という意味になりした。なので、The number of~とA number of~、形は超似ていますが、意味は全く異なるので要注意です。

 

total amount

amountは量を意味する言葉で、お金の合計金額や量を表現するものとしては定番の表現ですね。ちょっと変な感じがするかもしれませんが、amountの量の大きさを表現する時、big amountなんて言ったりもできます。bigってなんだかここにつけるのは違和感を感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。他にもbig smile、big deal(大した事)などもそのたぐいですかね。

 

described as

describeはあるものを表現する意味ですが、このようにdescribe as~という形はお決まりの形です。表現の方法はなんでもありなわけで、よいと思ったものが、a total messなんていう風にdescribeされる事もあるかもしれませんし笑、逆にa great thinkerなんて言われちゃったりもするかもしれません。

何かしらの表現でdescribeするという表現はおさえておきたいです。

 

multinational

日本語でもお馴染みのこのmultiという接頭語、多くの、という意味を持つもので、日本ではマルチな才能、みたいな言い方で使われたりしますね。機械系のものでは、マルチファンクション、なんて言葉も使われたりすると思いますが、これはmultiはfunction(機能)を意味しているものです。

他にもmulticulturalや、名詞の形でmutipleという言葉もあります。

 

behind

behindは背後を意味する言葉ですが、物理的に自分いるすぐ後ろを意味するものだけでなく、日本語でも同じように使われるように、物事の背後、後ろ、バック、という意味合いで使われるものは沢山あります。

cheat on A behind one’s backみたいな形で浮気をしている、なんて表現がありますが、これもbehind one’s backは、実際に自分が座っているすぐ後ろで視界に隠れて浮気をするような冒険者はなかなか世の中にはいないと思います。

自分の知らない所で、というニュアンスの behindである事は想像できそうです。leave nothing behindで後に残さない、忘れ物をしない、なんて表現もありますが、これもまた、自分のすぐ後ろ、という事もありえると思いますが、そんなすぐ近くの物だけを話しているわけではないですよね。

 

すごい集団です。。。

 

本日は以上です。

 

 

 

ドイツでの直前の変更の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ドイツでの記事のようですね。

 

 

 

called off

call offはなんとなく分かりそうで意味が分からない、という表現の1つかもしれません。中止、延期するという意味で使われる表現で、call it offみたいな形でもみられますね。callという言葉は日本では電話をするという感覚がとても強いと思いますが、英語では色々なニュアンスで使われます。

政治や政治的なトピックなどのニュースなどではcall for~で、~を求める、要求する、なんて表現はよくみられます。They called for A to resignなんて形でデモ隊が路上でデモをする、He called for Japan to tackle~、みたいな形で国家間での話など表現は色々です。

callは他にもLet’s call it a dayみたいな言い方で、今日(の仕事)はここまでにしよう、みたいな締め方の表現なんかもあります。電話の話ではないですね。

 

shortly before

before/afterは接続詞、前置詞として英会話ではとても大きな役割を果たしますが、このbefore/afterを使った前後のイベントとの時間間隔がどれくらいの間隔だったのかを表現するものとして、このように前にshortlyなどをつける形があります。他にも「”直”前」「”直”後」という意味ではright before/afterなんて言い方もあります。

ちなみに、この前後の時間感覚をハッキリとした時間で表現する形も勿論あり、それがこの記事に後ろの方にある90 minutes before~のような形です。この形も日本人の英会話初級の方は意外と使い方が微妙な方多いです。90分は分かっても、その置く位置に慣れない為、前のAイベント、後のBイベント、90分、そして動詞、この4つが上手くリンクしないという事ですね。

leave 90minutes before A gets home.一瞬、ムム・・と感じた方いらっしゃると思います。

 

biggest carnivals

ここが複数形になるのは、その前がone of~になっているからですね。one of themであって、one of oneにはならず、one of ofならoneでいいわけです。だからone of~の後ろに続くものは複数形、というのが基本でした。

 

northern city

方角にernをつけて、形容詞の形にするのは、日本人になじみが深いのはwesternとeasternではないかと思います。westernはそもそもウエスタンスタイル、みたいな形でカタカナ言葉としてもお馴染みですし、バスケット好きの方なら、イースタンカンファレンス、ウエスタンカンファレンスなんて言葉でも馴染みが深いと思います。

これらの言葉はカタカナ言葉での記憶で、英語のwestern/easternとハッキリとリンクしていない、という人は意外と多いと思います。southernはなんといっても、サザンオールスターズだと思いますが、サザンがsouthernと考えた事などなかった、という人、沢山いると思います。あまりにもカタカナでのイメージが強いですしね。

お酒を知っている方なら、southern comfortのラベルが思い浮かべられるかもです。

 

あまりにも悲しいです。

 

本日は以上です。

 

 

 

リオの装いの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfoxnews.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ブラジルでの記事のようですね。

 

 

 

 

at dancing

リオの季節がきましたね笑。dancing sambaの意味はそのままです。海外の人達は本当に踊るのが好きですね。動詞danceは、danceをする、という表現ですが、勿論海外でも踊れない人はいっぱいいるわけです。ドラマや映画などをみてても、踊ろうよ!というシーンで、I don’t danceなんて表現は結構聞かれます。

一般動詞の否定は意外とそのニュアンスが微妙だったりしますが、I don’t play soccerはサッカーをする人ではない、という意味で、今サッカーをしたくないとか、今していない、という意味ではないですね。

I don’t danceという返答に対して、You don’t dance or you don’t dance with meなんてシーンがドラマでありました。純粋に踊らない人なのか、僕とは踊らない人なのか、というニュアンス。なんとも、、、というセリフです。

 

dressed

日本でいうドレスは女性向けのゴージャス、キレイな衣装を意味するものですが、英語で動詞で使われるドレスは女性の為だけにある言葉でなく、装う、という意味の言葉で、dress properly, dress warmなど男性にも使えますし、今回の記事にように動物にも使える言葉です。

 

flashy costumes

flashyは派手を意味する言葉でした。派手という言葉は単語によってそのニュアンスは微妙にかわるので使い分けが大切です。ちょっと安っぽい派手さなどあんまりよい意味でない派手にはgaudyなんて言葉もありますし、かっこいいゴージャスな派手さでShe’s so flyなんて表現もありました。

 

partying

日本でもお馴染みのこのparty。partyは動詞で騒ぐ、パーティーをする、なんて意味にもなり、partyingという表現も当然あります。Let’s partyなんていうと、日本のパーティの感覚だと、Let’s baseballみたいな感じで変な感覚があるかもしれないですが、しっかりとした英語の表現なんですね。しっかりとした、というのも変ですが笑。

Black Eyed PeasのParty All The Timeの歌詞の中にもIf we could party all night and sleep all dayみたいな表現がありますが、couldの後にくるpartyは動詞である事は明らかですね。

この曲で青春時代を思いだす方々も多いのではないでしょうか。

 

are too

tooはme tooなんて言い方で、~もまた、という言い方で英会話の中でしっかり使える方は多いと思います。同じ、というニュアンス、英会話、英語学習のトピックとしてお決まりは、否定の同意ですね。I don’t・・・という人に対して、私もよ、という時、me tooではなくme neitherなど、tooでの同意をしないのが基本形でした。

また、肯定の同意でも、レストランなどで同じものを頼む時、私も同じもの、とウエイター/ウエイトレスさんに言う時にtooの形ではなく、same hereなんて言い方もあります。

me as wellなんて表現もまた、英会話の中で多く聞く形だと思います。

 

それにしても、楽しそうです。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

デジタル技術依存への忠告の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカでの記事のようですね。

 

 

 

 

so they are

このsoは、どういう意味を持つのか。英語の会話の中でも文章の中でもこの形、とても多くみられます。so that~は目的を表す副詞節で、このthatが省略された形でも多く使われます。でもこの使い方、知識があいまいだと、so単体にされると、少し悩んでしまう、という所ではないでしょうか。

目的ですから、so I can~のように、~を達せるする、成せる、という形が続くパターンは非常に多くみられます。

またso~thatという形でsoとthatが分離される形では、~という状態によって、that以下の「結果」を導く、という形になります。I was working so hard that I didn’t have time offという形であれば、working so hardという状態が、didn’t have time offという状態を導いたんですね。

 

future generations

そのままと言えばそのままですが、futureというと、なんとなく「未来」という名詞のイメージがとても強いと思いますが、このfutureはそのままで形容詞の形として使う事もできます。

かっこいい言葉ですから、言葉自体は誰でも知っていると思いますし、英語を勉強されている方であれば、大ファンも多いBack To The Futureにもfutureが入っていますね。

futureを使った言葉は今回のようなfuture career , future opportunityのような形、そしてin the near futureのような形で近い将来、みたいな言い方もよく使われる形の1つだと思います。

 

what life was like

lifeとlikeスペルは似ていますが、意味は勿論大きく異なりますね。このlikeは英会話をはじめた方、また英語のドラマや映画などの映画のセリフを気にして聞くようになった方、または日常生活の中で外国人の会話を聞く機会が多くなってきた方、皆さん必ずこの「~のような」、という意味での表現がとても多く使われている事に気づくはずです。

日本の英語教育で習うlikeは「好き」を意味するlikeがまず最初に来ると思いますし、誰もがこの意味が最初に頭に出てくるものだと思いますが、実際に会話の中でどちらの意味の使われ方が多いかというと圧倒的に動詞likeの方が少ないのではないかと思います。

What is he(she) like?のように人に対して使ったは、What is Canada like?のように物理的にみえる物や場所などを意味する形などパターンは色々で、このWhat~likeだけでなく、He is like~、It’s not like~、というなんでもない会話の中で何かを描写したり、文章の一番最初にLike S+V・・・・・という感じで何かを聞かれた時に、それを例えたり、分かりやすい状態を付け加えて説明したりするパターンも置きますです。

Just like thisみたいな言い方で、こんな感じ、と言ったり、Like what?みたいな聞き方で、相手の言う事に対して具体的な例や状況を求めるような言い方もよく聞かれます。

 

プリントアウト、なかなかしないですよね。。。

 

 

本日は以上です。

 

 

 

HOME > 世界のニュース > ページ117
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop