世界のニュース

World News

プーケットのビーチでの議論の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

タイの記事のようですね。

 

 

 

 

left stunned

stunning!なんて言い方で、素晴らしい様を形容する表現なんかを聞いた事があるかもしれませんが、stun単体での動詞の機能では、驚く、驚愕する、などの意味を持ち、今回の記事の写真の感じから分かるように、必ずもポジティブなシチュエーションばかりではない事が分かります。

stunしているtanしたtourist。。。カタカナ読みのタンでつながりという事で。。tanは日焼けでしたね。got a tanや形容詞とでtannedなんて形で使われます。

そしてleave+分詞、又はleave+O+分詞、という形は英文の中ではしばしば見られる形です。keepなんかも同じような形で使われたりしますが、keep you waitingなんて言い方は例文でもよく見る事があるのではないでしょうか。

stunさせているtouristではなく、stunさせられているtouristな訳ですから、ここでは過去分詞が置かれているように理解できそうです。

 

growing confusion

growは人を主語にして成長する、という言い方でgrow upは英熟語の定番ですし、学生時代にも必ず一度は聞いている表現だと思います。成長させる、という意味では植物に使ったり、おひげを生やすのにI grow a beardなんて形もできます。

このgrowしていくさまは、このように動植物の様だけでなく、confusionがgrowしていく、なんて使い方もできるんですね。感情や思考などを表現するもので近い表現だと、growing concernなんて表現もしばしばみられます。

世界のニュース記事では他にもgrowing populationなんていって日本とは対極の人口増加の記事もありますし、ビジネスの世界ではgrowing marketなんていって、成長市場などを表現したりもできますし、marketを企業などにかえて成長企業とする事もできます。

 

existing laws

existは存在する、という意味の言葉でした。存在する、という言葉自体がなんとなく、ちょっと改まった言葉のように聞こえますし、使うケースを少し考えてしまうかもしれませんが、架空の人物やキャラクター、現存していない過去にあって今はもうないもの(anymoreなんて言葉と一緒に表現されたりしますね)など、ちょっとしたときに意外と使うものです。

日本語訳の覚え方で例えばdissapointを失望させる、なんていう風に、日本語では普通日常的に使わないような言葉で覚えてしまうと、実際の会話の中でもとても使いにくいものです。これをがっかりさせる、落胆させる、など幅広く日本語訳で覚えるのでなく、その”意味”として大きくとらえて覚えたりアプローチする事で、英文読解なども理解がスムーズになる事はよくあります。

 

stubbornly

難しい言葉ですが、stubbornは頑固な様を表現する形容詞でした。頑固なのと、意思が強い(determined)なのは違うよ、なんていうのはよく言われる事ですね。

 

せっかくのホリデーが、、という感じですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

 

二日酔い治療の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

commercial use

commercialは日本のカタカナ言葉ではコマーシャル。テレビコマーシャルでの意味合いがかなり強いですが、英語では形容詞として、商業用の、営利目的の、というニュアンスでの意味もありました。この名詞の形がcommerceで、IT社会になってきてからはeコマース。なんて言葉も一般的になってきましたよね。

そしてここではuseが~を使う、という意味の動詞ではなく、名詞として使われているようにみえます。ECサイトでterms of useなんて書き方で利用規約、なんて意味で使われるのは定番です。

環境問題が大きな社会テーマになっている現代では、environmental useなんて言い方もあるでしょうし、適切な使い方みたいな形でappropriate use言ってもいいかもしれませんね。

 

hangovers

hangoverという言葉、hangとoverでつまり?と言葉を分解してもなんとなく意味は分かりにくい言葉かもしれませんが、hang overという熟語である状態が続く、という意味になりますし、この2つを1つにくっつけた言葉は二日酔いを意味するものでした。

お酒は大人社会とは切っても切れないものですし、この周辺の表現は日常英会話、ビジネス英会話関係なく、英語を学ぶ人ならおさえておきたい言葉です。

酔っぱらっている様を表現するのは、I’m drunkと言えますし、グデングテンに酔っぱらっている時は、completelyなんて副詞が付けられたりもします。

そして飲み過ぎて寝込んじゃったりぶっ倒れたりして酔いつぶれた様をpass putなんて言われたりもします。pass outは意識を失う、という意味でお酒に関係なく、倒れて気を失う表現でもありますが、お酒の場面でpass outもよく聞かれます。

そして、目覚めて、ゲロゲロ。。。なんて事になってしまうと、、、とここまで来ると、ちょっと表現がどんどん深くなっていきますね笑。このあたりの表現はスラング含め色々な言い方があります。

 

逆にシラフはsoberなんて言葉があります。

 

is that

英会話の中でthat節を自由に使いこなせるようになると表現力はグンとあがりますし、自分の言いたい事がどんどん言えるようになり、気分上々になれます。というのはちょっと大げさかもしれませんが(笑)、その最もシンプルな形がこの、A is that S+V~の形です。

that節の後ろには文章が続いていますが、ここが単なる1語の名詞なら、This is my schoolなんて形でいいわけですが、後ろに文章つけていいたい事は会話の中に沢山でてきます。「A:彼がそれをした理由は」、「B:彼女が好きだからです」という前後の関係をisでつなげなたいなら、後ろが文章なので、ちょっと書き方は変ですが、(A:彼がそれをした理由は) is that (B:彼女が好きだからです)となりますね。thatがある事で、後ろにこのBのように文章を置いてよくなるわけです。

 

最も実際の会話の中ではこのthatが省略されたりしますね。

 

色々な研究がありますね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

スイスの移民規制議論の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

スイスの記事のようですね。

 

 

 

 

limit the number

政治、経済の世界ではこのlimitという言葉はとても多くみられる言葉だと思います。ヨーロッパではこの移民の話題に関しては顕著で、to limit EU migrationなんていう形で、UKより広げて書かれている記事もありますし、limitに近い表現としてrestrictという言葉もあわせてよくみられる表現です。

limitという言葉でいえば、age limitなんて言葉も日常生活にはとても近い表現の1つだと思います。色々な国で色々なage limitがあります。

 

a quarter of

quarterは1/4という意味ですので、このofの後ろに続く表現の1/4、という理解ですね。日本で使われるクウォーターという言葉は、祖父母が外国人の方に向けた言葉、バスケでは1~4クォーターなんて言い方でそれぞれのセットを表現しますし、なんといっても最近はマックのクォーターパウンダー(Quarter Pounder)が誰の耳にも染み込んでいた言葉ではないかと思います笑。

英語の世界でもこの1/4の表現は色々な所で聞かれ、ビジネスの世界ではまずfirst quarter, second quarterなんて言って第一四半期、第二四半期なんて言い方をしますね。アメリカの25セントコインもquarterなんて呼ばれたりします。

~時15分、なんて言い方をa quarter past~時,なんて言い方で表現したりもできます。

 

eight million people

意外と一瞬悩んでしまいそうなのがeight millions?million?という所だと思います。基本的thousandもbillionも全ての単位で複数のナンバーであろうと、具体的な数字を表現する時には、sはつけない、というのが基本形でした。数千の、とか、数百万の、なんて言い方でthousands of~、とかmillions of~、という言い方があるのでちょっとややこしいのですね。

 

forced up rents

forceは~を強制する、強いる、なんて意味でした。forceの英熟語はforce A to do~の形が英熟語集定番の形でした。そしれrentは賃料を意味する言葉です。rentという同じ形で、貸す、レンタルする、という動詞にもなります。

賃料というニュアンスでも、A one-bedroom apartment in the area costs ¥100,000 a month to rentみたいな言い方では、動詞としてrentが使われますし、Tokyo rent is too highなんて言い方ではそのまま主語に置いているので名詞となります。

レンタカーという言葉は日本に古くから根付いていますが、レンタカー屋さんの英語の文字などを見た時に気付いている方もいらっしゃると思いますが、「rent a car」をカタカナでレンタカー、と言っているんですね。

 

It’s a question of

questionは日本でもカタカナ言葉で定着している言葉だと思います。勿論名詞の感覚での使い方ですが、英語では動詞としても機能し、They are being questioned by policeみたいな形で、警察がらみの記事でしばしばみられたりもします。

 

 

ヨーロッパ、揺れています。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

石油価格についての記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

OPECの記事のようですね。

 

 

 

 

current levels

currentは現状の、今の、という意味の言葉でした。私達の生活の中では常に色々なレベルの統計数値や、標準数値のようなものに囲まれ、投機マネーや政治的な動きもあり、それらの数値に一般人の生活は常に影響を受けていますね。そういう数値の現状をあらわすような使い方でのcurrent rateやcurrent levelなどの表現はニュース記事などでもとても頻繁にみられる表現だと思います。

外国為替レートなどはその1つだと思います。

 

by cutting output

前置詞byは色々な文章の中でみられますが、手段や手法を意味する形で使われるパターンが多くみられます。支払い方法で現金、という表現だとby cashですし、交通手段でby~なんて言い方も学生時代に教科書で多くみられたと思います。

経済や政治の世界でのbyは具体的な行動やアクションを手立てに、という形で使われるbyが多くみられます。とてもシンプルな表現でこの”手法”という感覚がみられるような文章としては、The best way that A can do B is by~みたいな形だと思います。A is byときているので、とてもシンプルです。

 

which make up

make upという言葉。それ単体だけでみれば、まず日本で一番最初にイメージされるのは、お化粧のメイクアップ、ではないですかね。多くの女性は毎日の作業です。そして海外のドラマや映画などをみていると、しばしば聞かれるのが、埋め合わせをする、という意味でのmake upという表現があります。

約束の日に仕事が入って、Can I make it up to you?なんて言い方で埋め合わせさせて、なんて言い方もあれば、How can I make it up to you?なんて言い方では、かなり申し訳ない感じが伝わってきそうです。

でも、いつもこういう言い方を聞くと思うのですが、日本ではどうですかね?そもそもあんまり、こういう状況で、埋め合わせの話って以外としなかったりするような気がするのですが、どうですかね笑。

そして、今回の文章のmake upに戻りますが、ここではwhichがある事で、関係代名詞としての表現がここで見られる事は認識できそうです。12nationsがOPECをmake upする、という言い方ですから、OPECがこの12カ国から編成されているという事を考えれば、このmake upのニュアンスはつかめそうです。

 

made their decision

decisionと動詞のmakeは、make a decisionという形で一緒に覚えておきたい形です。そもそもこの2つをくっつけて、意思決定を意味するdecision-makingなんて言葉もありますよね。この意思や考えなどに関する形での動詞makeは他にもmake up my mindなんて言い方もあります。自分の考えをハッキリさせる、決断する、なんて意味合いでしばしば見聞きされる表現です。

 

今回の決断はどのような意思が働いているのですかね。他の大国との絡みでの決断である事は間違いないですよね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

シベリアの飛行機トラブルの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

シベリアの記事のようですね。

 

 

 

 

get their journey started

難しい言葉ですが、使役動詞としてのgetを使う場合に、このようにget A 過去分詞、という形がありますが、過去分詞の形から想像できるように、目的語Aは~される立場であり、~する立場ではないですね。

I get my car repairedなんていうのはお決まりの例文の1つですが、車自体が自分で直すわけでなく、車が直されるわけです。なお、この主語I自信がこの車を直すのではなく、実際には車屋さんなどに持っていく事になるのですが、自分の意思を、誰かにお願いして、目的語を~される、状態にする、という使い方になっています。

もっともこのような形でも、必ずしも誰かに指揮している意味合いがみえあい表現としては、get things doneみたいな言い方もあります。thingsはその人の話をしている状況にもよりますが、例えば、長期休暇に入る前に引き継ぎや、休暇中に起こる事への対応をまとめたりと、色々やっておかないといけない事があるものですが、そういう事をthingsなんかに込めて、I’m trying to get things done before leaving.みたいな形もありえます。

 

brake

記事の内容から、ブレーキ、という事は分かりそうですが、私達が日本で使っているカタカナ言葉、ブレーキという発音の仕方ではなく、発音希望をみると、bréikとなり、「キ」という音ではない事が分かります。ちなみにこの発音希望は、休みや、壊す事を意味するbreakと同じ発音になりますが、意味は勿論異なります。

もし、brakeの読み方に自信がなければ、breakをまず思い出してみる、という考え方でもよいかもしれませんね。

 

freezing weather

基本的な所ですが、freezeは凍る、凍らせる、という意味の動詞としてこの前の部分でも使われている言葉です。動詞を分詞化して、形容詞的な機能を持たせる形は英語の文章の中では非常に多くみられますが、ここでは現在分詞としての機能で形容詞としての機能を持たしています。天気、昨日の表現なので、It’s windyのように主語を形式主語itをおいて、It’s freezingなんて言い方も勿論あります。

 

posted online

SNS最盛期の今、この動詞postはとても一般的な言葉の1つだと思います。記事や画像、映像をアップする、投稿する、なんて意味で使われるこのpost。日本語のカタカナ言葉では、ポスト、ですが、英語のpostは発音記号をみると、póustとなっており、uが入っている所が違います。またアクセントの位置も注意したいところです。

そしてこのonlineですが、post online.というこの形、なんとなく、onlineの前に前置詞は?なんて感じる人、いるのではないかと思います。このonlineは副詞としての使われ方なので前置詞が必要ないんですね。go to homeと言わずにgo homeというのも同じ発想でしたし、go abroadなどもそうですね。

 

それにしてもマイナス52℃、これはスゴイですね。。。

 

本日は以上です。

 

 

 

HOME > 世界のニュース > Month: 2014年11月
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop