世界のニュース

World News

エベレストの現状の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

エベレストの記事のようですね。

 

 

 

 

Mount Everest

富士山はMount Fujiなんて言い方で英語ではよく言われますが、そもそも~山という日本の言い方と、英語の山の言い方は少し異なっていますね。Mountが前にきているわけですから、日本語的に言えば、山富士というところでしょうか笑。

President Obamaもオバマ大統領という語順とは反対ですし、フランクおじさんのUncle Frankも反対です。ファーストネーム・ラストネームの語順も異なりますし、日本語とのそれぞれの違いをしっかりとみておきたいです。

 

rubbish

アメリカ英語ではまず基本的には聞かれないこのイギリス英語の代表作?とも言えるゴミを意味するこの言葉。イギリス系という意味では、オーストラリア、ニュージーランドなどでは聞かれても、アメリカ本土にいるアメリカ人から聞かれる事はないと思います。

もっとも、アメリカ人の中にもイギリス人との交流が深かったり、イギリスの作家や、文学に精通している人、好きな人などは、その使う単語や話し方も少し意識している人達もいるので、絶対という事ではないですね。

ヨハネスブルグという街の記事インドのスラムで火事の記事でも書いています。

 

to limit

不定詞の形でlimitが使われているのでこのlimitは動詞として使われている事が分かります。日本語的な発想ではどちらかというと、リミットを設ける、とかリミットがある、なんていう風に名詞的な感覚で使うと思います。

制限するというだけでいえば、いくらでも場面は想定できると思います。身近な所ではなんでしょう・・・クレジットカードの上限、credit limitですかね?笑。人によっては。場所やコンテンツなどによってはage limitもありますね。

 

to do more to

不定詞がこんな近い距離で2つ並んでいます。このmoreをつけて、2つの不定詞、というパターンは意外と英語の中では多くみられる形だと思います。need to work more to~なんてパターンは不景気な世の中ですから十分あり得る表現だと思いますし、want to see more to~なんてパターンもあるでしょう。

 

If he were alive

仮定法過去、という形で学生時代に苦戦した方は多いと思います。またこの文法用語もややこしいですよね。”過去”なんて言葉がつけれられると、時間軸として過去の話をしなければいけないのかな、なんて思ったりもします。こういう文法用語にとらわれるのは、英語学習は悲しいので、自分なりに言葉を作ってもよいかもしれません笑。

このIfの形での基本形は、If+主語+動詞の過去, 主語+助動詞の過去+動詞の原型、という形です。こういう書き方も、それ自体を覚える事は変に日本語を頭の中に入れてしまう事にもなるので、この日本語の言葉を覚えるのではなく、この日本語の説明によって想定される、実際にある英語の形とつき合わせて、複数の英語の形のパターンで感覚をつけていく事が実用的なおさえ方だと思います。

ニューヨークの大雪の記事ワールドカップ議論の記事サンディエゴのスタントマンの救出の記事毒蛇の記事本当の愛の記事でも書いています。

 

エベレスト、いつか登ってみたいものです。。

 

 

本日は以上です。

 

 

 

スリランカのイベントの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はaljazeera.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

aljazeera.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

スリランカの記事のようですね。

 

 

 

fifth anniversary

anniversaryは記念日でした。もちろん嬉しいイベントだけでなく、悲劇のイベントも含めあらゆるイベントの周年を意味するものです。開戦記念日なんて言葉もありますし、一周忌、などもanniversaryにあたるわけです。

本日話していたアメリカ人講師が、たまたま担当の生徒さんのご親族の一周忌の話をしていましたが、英語で、「あの誰かが亡くなって一年後に行うイベント」みたいな言い方をしていたので、英語、というかキリスト教では、日本のように公式に行うという形のものはないのですかね?

 

pushing him

pushする、という言葉は日本語でも物理的に物や人を押すだけでなく、ある状況に人をかきたてたり、追い込んだりする状況で使いますよね。英語でもpushするという形は、物理的に物を押すだけではありません。

自分を追い込みすぎてる人、無理をしすぎている人対する言葉として、Don’t push yourself too hardみたいな形もあります。

 

diplomats

外交官を意味する言葉でした。経済のグローバル化は今や日本経済の成長に向けて必要不可欠なものでありますが、その為には、政治の外交の力も今後更に期待される所です。形容詞はdiplomaticで、外交に関する記事では、この形容詞での形の表現が多くみられると思います。

 

are opposed to

be oppose to~で、~に反対する、という意味の英熟語でした。opposeはの発音希望はəpóuzで、アクセントの位置は真ん中にきていますね。このopposeの名詞の形がoppositionで、反対、という意味からスポーツの世界などでは、対戦相手や敵を意味します。反対する、という意味から連動させて、必ずしもいがみあっているチームである必要はないですね笑。

ブルキナファソの大統領の任期の記事エジプトの祝いの記事ジャマイカ初のカジノの記事でも書いています。

 

birthplace

birthという言葉は日本ではbirthdayにしか使わないと思いますが、そもそもスペルをみれば分かる話ですが、産まれた事を意味する部分はbirthであり、dayは日を意味するだけです。

birthを使った言葉では、他にも出生証明書を意味するbirth certificateなんて言葉もあります。アメリカなどでは生地主義をとっている事や、移民大国という事もあり、日本よりもこの言葉が身近な言葉なのではないでしょうか。

 

opposes this

thisの後ろになにも来ないの?と感じる方もいらっしゃると思います。this car、this houseなどのように、thisが形容詞としての使われ方のイメージが強いからだと思います。

でも、日本の英語教育の代表作?であるThis is a penはしっかりと主語として1人で生き抜いています。このthisには代名詞としての機能としての使われ方があるという事が分かりますし、そう考えれば、名詞なのですから、当然分のお尻にきてもおかしくありません。

 

緊張感がありますね。。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

FIFAの決断の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

カタールの記事のようですね。

 

 

 

 

be held

開催する、主催する、という意味のholdの受け身の形がこのbe heldでした。受け身の形としてはとてもシンプルで分かりやすい形だと思いますし、一般的にもよく見聞きされる形だと思います。

開催される項目としては、meeting, conference, party, event, など色々なものが想定されると思います。不規則動詞のholdはABB型という言われるもので、hold-held-heldでした。

 

reach 50C

Cは日本でもお馴染みの温度、気温の単位、celsius(セ氏)です。アメリカのニュース番組などで天気予報をみられた事がある方もいらしゃると思いますが、単位はカ氏(Fahrenheit)です。

同じ温度では、カ氏の方が数字が大きくなるので、天気予報には70F、とか80Fとかの数字が並ぶわけで、日本から来た小さな子どもたちは、ビックリするわけです。

なぜアメリカがカ氏を使うのかはよく分かりません。友人のアメリカ人は、料理する際のオーブンの温度など高い温度を意識して、なんて言っていましたが、どうなんでしょうか。

 

The decision

決める、という意味の動詞のdecideの名詞の形。英会話初級の方で、実際に会話の中で使った事は少ない、という方は多いと思います。中級、上級の方が使う上級英語、というわけではないですし、もちろん仕事やプライベートでも普通に使う言葉ではあると思いますが、基本的にdecisionという言葉は、”かっこいい”言葉ですよね笑。

差別、なんて言葉で、discriminationなんてのがありますが、普通の日常会話の中では多くは聞く事がない言葉だと思います。

こういう言葉はかっこいい言葉を超えて、”賢そうな”言葉と言えるのではないでしょうか。でもそれは場面によっては、堅い表現ともとられ、英語ではbig wordなんて言われたりもします。

 

we make

ここでのweは誰の事を指しているのでしょう。FIFA幹部なのか、FIFAなのか、それとも。

日本語でもそうですが、私達は、という言葉にも使う場面によって、自分の所属するグループになったり、自社になったり、日本人になったりするわけで、その最大の枠組みが”人”です。

そのニュアンスでは、Weだけでなく、Peopleという表現も使われる事もよくあります。

People live, People die, People Laugh, People Cry,・・・

 

is due at

期限を意味する表現としてbe due~、という形が使われます。今回のように世界的なイベントに限らず、ビジネス上の期限、個人のレポートの期限、支払い期限、など色々なシーンで使われます。

アルジェリアの選挙結果の記事ムガベ大統領の90歳の誕生日の記事でも書いています。

 

at the end of

~末、を指す表現はこのat the end of~の形でおさえておくととても便利です。今回は、末のその地点ですので、前置詞atですが、例えば~末まで、ではあれば、by the end of~となったりもしますし、色々なパターンを想定して練習しておくと会話の中でもスッと出てくるはずです。

お金持ちが住む世界の街の記事でも書いています。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

ロサンゼルスのパイプ漏れの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ロサンゼルスの記事のようですね。

 

 

 

 

Fire Department

departmentいわるゆ日本のデパートにあたる言葉ですが、火のデパートなんて変な話ですよね笑。基礎英単語ではありますが、departmentはいわゆる~部や、~局のような各部局をさしたりする表現として使われ、それは公的機関に限らず、民間の会社でも使われるわけです。

Fire Departmentは多くの国、自治体が抱える公的機関である事が多いと思いますが、民間の会社で営業部は、sales departmentなんて呼んだりするかもしれません。

アメリカニューヨークの変化の記事マサチューセットで助けられたワンコの記事UAEの駐車場の記事フランスのオークションの記事ペルーの遺産の記事でも書いています。

 

spill

こぼす、こぼれる、なんて言葉で使われるこの英単語。生活の中でよく出てきそうな英単語ですが、英会話初級の方は、まずすぐに出てこない英単語の1つだと思います。

I spilled coffee on my laptopなんて事はあり得る話だと思います。ゾッとしますよね。。。

 

knee-high

日本でもニーハイなんて言葉がありますが、knee-highはkneeよりもhighな場所、という意味ではなく、kneeの高さ(high)を意味するひざ丈であります。~程の高さ、という意味ではそのまま数字をはめて、10 meters highなんて形も当然ありえるわけで、これも10メートルよりも高い、という事ではなく、このhighは10メートル幅ではなく、高さだよ、という意味での表現です。

 

into the air

このairは空気、と訳すとなんとなく違和感があると思います。オイルが飛び出たんだろうな、という事は文脈から想像できると思いますが、飛び出た先は、空気の中にというよりも、「宙に」という感覚ですよね。

その高さは必ずしも、今回のような15-20フィートである必要はなく、宙に向かって何かを投げたり、叫んだり、打ち飛ばしたりする時もinto the airが使われたりもします。この場合は、宙に、というよりも、空に、という感覚に近くなると思います。

リビアの囚人脱走記事メキシコの火山噴火の記事でも書いています。

 

another 45 minutes

anotherの後に、時間、期間を入れた形、英語の中ではしばしば見られます。このanotherの意味するところは、次の(もう)+時間、という意味で、大統領が任期満了後、次の4年を狙う場合は、another 4 yearsです。ビジネスシーンなどでも、契約延長などの話で、次のある一定の期間を指したりするので、今のtermに続くもう~年、みたいなニュアンスがこのanother~です。

 

storage

貯蔵、保管などを意味するこの言葉。この動詞の形がstoreが保管するなんて意味合いを持ちます。名詞の形ではお店を意味するものとして日本でも一般的だと思います。むしろ、日本ではお店を意味する言葉としてしか一般的には使われていない言葉ですね。

ミュージアムプロジェクトの記事でも書いています。

 

blocks

道案内などの英会話レッスンでは定番の表現だと思いますが、道路に挟まれた中にあるまとまりをの建物群を1ブロックと認識し、この場所から歩いていって、2つの横切る道路を通過するなら、2 blocks通過するという事になります。

 

gentlemen’s clubがとても気になるところです。

 

本日は以上です。

 

 

 

日本の駆け込み需要の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

日本の記事のようですね。

 

 

 

rushed

ラッシュアワーなんて言葉は日本でも一般的な言葉なのでラッシュする、というニュアンスが既に日本でもイメージがしっかりとできあがっていると思います。このrushという英単語を使って、実際に何かに急ぐ事もあれば、feel rushedなんて形で、rushされている、せかされている、あわただしく感じる、みたいな表現もあります。

バルコニーからのカップル救出劇の記事アメリカの消防士達の記事ニューヨークで助かった親子の記事ニカラグアの運河の記事でも書いています。

この「feel+過去分詞」の形で自分が追い込まれたり、置かれた状況による感情などを表現する形は英語の中ではたくさんみられ、pushされている感覚としてfeel pushedなんて言い方もあります。英会話の中では、簡単すぎる甘えた環境もよくないものの、pushされまくる環境も人によっては大きなストレスになってしまいますよね笑。

他にも2語をくっつけて、feel left outなんてのも、悲しいですが、ほっておかれたり、のけものになった自分の感覚を伝える事ができます。悲しい!!

 

GDP

gross domestic productの略で、国内総生産を意味する言葉でした。それに対して海外での日本企業などの生産も含むGNPはgross national productでした。ビジネスの世界でもネット、グロスなんて言葉は一般的で、仕事によっては、日々飛び交う単語でもあると思います。

 

raised

raise A to B from Cという形、raise A from B to Cという形でも表現されますが、1つの熟語としてしっかりおさせておきたいです。動詞1つで、2つのポイントをイメージできるものはこのような形の熟語が定番です。

似たようなものでは、differentなどもそうですね。「異なる」わけですから、異なる2つの物事あるわけで、A is different from Bという熟語は定番の形の1つだと思います。

 

April 1

日にちを言うとき、April oneと言う人、英会話初級の方では沢山いらっしゃると思います。間違いなくしっかりと相手に伝わる表現ですが、英語の序数の読み方は1はfirst, 2はsecond, 3はthirdという読み方でした。そして4以降はthがお尻につく形です。

文字で書かれても読めないよう~~、なんていうのは、お金の金額などでも、よくある事だと思います。1,234,567円、なんて読むのか分からない方は、、、、英会話を習っているなら先生に必ず確認したい所です。

 

the move

動きを意味するこの言葉。日本語でもmoveという言葉は一般的な言葉とはなっていると思いますが、ムーブメントなんていう名詞の形で言うのが一般的になっていると思います。この名詞としてのmoveは、ダンスの振りや、ある物事に対するアクションみたいな使い方で使われたりします。

 

weakening in the Japanese yen

弱いyenというのは、通貨の価値の低さを意味するもので、円安を意味する言葉です。通解の価値が高い状態はstrongというわけですから、これから日本もこの表現にあわせて「円弱ドル強」という呼び方にしてもいいんですかね。めちゃくちゃ響きダサいですが笑。

ネスレの第一四半期の業績記事でも書いています。

 

海外も注目の日本です!

 

本日は以上です。

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop