世界のニュース

World News

ガンビアの宗教政策の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ガンビアの記事のようですね。

 

 

 

 

Less than

more than, less thanで比較の上下を表現する事ができましたね。less thanは今回のような時間軸を表現する形や、具体的に何か物の数についてなど、パターンは色々です。ここでは文頭からLess thanで始まっていますが、前置詞とくっついてfor less than a monthのように、あるアクションの具体的な期間を表現したりする形なども多くみられます。

 

its government

itsとit’s、friend’sとfriends’、などなんだか違いが分かっているようで分かっていないかも、という表現としてこれらの形はよく取り上げられるのではないでしょうか。itsはhis, your, myのような所有格に対して、it’sはit is やit hasの省略形でしたね。この違いが分かっていないと後の文章の組み立てが大きく間違ってしまいます。もっとも実際にはit’sを簡単に省略してitsと書かれているようなこともありますし、そんな時は文脈でしっかりと理解する必要があります。

英文ライティングでは省略形は使わないというのもよく言われる所ですし、その点においてはこれらの混同は避けられる所です。ただ、friend’sとfriends’、これらは省略形ではないですからね。後者はfriendの複数形friendsの所有格でした。

 

cover their hair

coverするという表現は日本でもカタカナ言葉で一般的に理解されている言葉の1つだと思います。覆い隠す、覆う、というイメージのこの言葉はここではとてもイメージしやすいと思います。女性がhairをカバーする、という文脈はIslamic republicという言葉からはすぐに想像できる所です。このcoverですが、トイレの水を流す時に手をかざしてセンサーで反応させる時のあの動きもcoverといえるんですね。この時は覆う、というよりもかざす、というイメージだと思います。こうやって色々なcoverの文章にあたることで、coverの持つ意味の広さを感じる事ができます。

 

a memo

日本でもメモはとても一般的に使われている言葉ですね。でもこのメモというカタカナ言葉。日本ではメモをとる、なんて言い方をしますが、そのニュアンスの英語はnoteという表現があります。take a noteという英熟語を習った記憶のある方も多いと思います。memoはmemorandumの省略形で、訳は覚書、連絡票などが辞書で出てきますね。abbreviated letterなんて説明もみられるので、聞いた事を忘れないようにメモを取っておく、という日本語で使う感じのメモとは少し違う感じがしますね。

 

colonial past

アジアの国々やアフリカ諸国などはこの表現が今でも頻繁に見られます。それは宗教や言語にまで及ぶとても大きなものですからね。colonyは植民地、colonizeは植民地化するで、colonialはその形容詞の形でした。

 

すごい話ですね。。

 

本日は以上です。

 

 

 

インドネシアの豪雨の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

インドネシアの記事のようですね。

 

 

 

 

Fishermen

漁師、魚を釣る人を意味する言葉である事は日本人であればすぐに分かる言葉ですね。よくみると単数形manではなく、複数形menに鳴っている事が分かります。ちなみに言葉の性差をつけない意味ではfisherpersonという言葉もあります。これはchairmanがchairperson、spokesmanがspokespersonという風にされるのと同じですね。ただ、実際は従来通りその性別を気にせずchairmanやfishermanという人は多いと思います。ノンネイティブの中にはそもそもこの~personという表現すら知らない方もいらっしゃると思います。

ちなにみfishは魚ですが、魚を釣る、という動詞としても使う事ができます。I fish every dayというフレーズをみた時、一瞬毎日魚と食べると思った方、いるのではないでしょうか。ウインタースポーツではskiなんかもそのままの形で動詞になります。I ski every dayという具合ですね。おもしろい言葉では、バーテンダーをする、という動詞bartendなんかもあります。

 

Indonesia

経済発展著しいインドネシア。発音記号をみると、ìndəníːʒəとなっています。注意する所は最後のníːʒəですかね。ːがあることでその前の母音を長くする長母音の働きをしていますので、日本語のカタカナ読みのような「ネ」という音とは異なります。そしてʒəはレジャースポーツのleisureの発音、líːʒər の中にもあるこの音ですね。これもカナカナ読みの「シア」とは異なる読み方ですよね。

 

heavy rainfall

雨の強い程度はheavyという言い方ができるんですね。となれば、逆に弱いのは、heavyの反意語、lightが使える事が想像できると思います。light showerなんていう風に、天気予報では雨の表現がなされたりもします。ちなみにshowerはshowerでも、snow showerなんて言い方もあります。これは降ったりやんだりする雪の事ですので、showerは雨を指しているのではなく、このような「にわか」感を指す表現というイメージができそうです。

ちなみにrainfallは降雨、snowfallは降雪ですね。

 

a sudden rise

suddenは突然、という意味で、英熟語all of suddenなんて形で覚えている方も多いと思います。副詞suddenlyもお決まりですね。この形容詞suddenも会話の中で使えると便利です。形容詞なので、A is suddenという形も勿論成立するわけで、何か突然の事件やニュース、出来事に対して、It was so sudden、という風になるんですね。

 

hours went by

go byは時間などが過ぎる、という意味の表現でした。勿論go by train等の様に読んで字のごとくの表現もあります。時間の経過はELTの名曲、Time goes byでお馴染みですよね。ちなみに時が進む、という意味ではgo onという表現もあります。これはLife goes onでお馴染みですね。

 

それにしてもスゴい数です。。。

 

本日は以上です。

 

 

 

フランスでのテロ探知の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

フランスの記事のようですね。

 

 

 

 

terror attacks

もうこの言葉はニュース記事で見ない日はないのではないでしょうか。terrorは勿論テロ行為を指す言葉で、それを行うのがterroristですね。attackという言葉はcyber attackなどでも同じように使われる言葉ですね。日本はサイバー攻撃への対策が弱い、なんて事はしばしば聞きますがどうなのでしょう。

 

suspicious behaviour

suspiciousは疑わしい様を表現する言葉でした。be suspicious about~で、~を疑う、という英熟語は英熟語集でお馴染みのフレーズです。こういうのはフレーズで覚えておくのが覚えやすくて一番です。そしてこの疑わしい様の対象になる人が、suspect、容疑者ですね。behaviourはイギリス英語のスペルでアメリカ英語ではbehaviorでした。orの所がourに変わっているのはharborがharbour、laborがlabourになっているその他複数のパターンでもみられます。

 

state-owned

sateには州を意味する言葉以外に国や政府も意味する事があります。そして今回はそこにハイフンownedという複合を形成して1語にしています。ownedは勿論ownerのownですから、stateにownされている、という読み方ができると思います。このハイフンの後ろを変える形で似た表現は-runという形もありますね。runは走る、というだけでなく、組織などを経営、運営する、という意味も含まれ、この-runの場合は過去分詞のrunが使われていると考え、~に運営されている、という形になります。他にも-backedなんて言い方で~が支援する、~がサポートしている、みたいなニュアンスもあります。

 

deadly

deadlyという表現、これは形容詞で命がけの、致命的な、というニュアンスで使われる事もある言葉です。lyがついていれば全て副詞、ととらえるのは早合点ですね。lovely, friendlyなども形容詞として一般的に使われますね。副詞の形も勿論あります。逆に名詞だと思うものが動詞として使われる、というのもまた英語の中には沢山あります。e-mailなんてその代表作ではないでしょうか。I e-mail youという文章が成り立つのは、少し変な感じがする人も多いと思います。メッセージという意味では、textなんてのもそうですね。I text youという文章。なんだか変な感じがする人、いるのではないでしょうか。

 

raised voices

ここではrasiedが動詞ではなく形容詞としての働きをしている事が分かると思いますが、この形があるというという事は、raise one’s voiceで大きな声を出す、という意味でとらえる事ができると思います。ちなみに声を上げる、というのは実際の声の声量を上げるだけるだけでなく、抗議する、意見を言う、というようなニュアンスで使ったりますよね。その時にも使えます。

 

フランス国民はこのような対応を待っていたでしょうね。

 

本日は以上です。

 

 

 

ポーランド発掘の思わぬ結果の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ポーランドの記事のようですね。

 

 

 

 

took a new twist

おもしろい表現ですね。文章全体をみれば、ここはガッカリ、とか驚き、というニュアンスが来そうな事はイメージできると思います。twistはtongue twisterのtwistですね。twists and turnsで紆余曲折なんて言い方もできますね。turnはターニングポイントなどで日本でもよく使われる言葉だと思います。

 

tunnel

カタカナ言葉のトンネルと、英語発音のtʌ́nlを比べてみると、違いは一目瞭然ですね。tunがトンと発音していないです。アクセントの一にも注意したいです。英語の実際の発音と、カタカナ言葉に置き換わった時の発音が大きく異なる事はよくあるもので、そのせいで海外で英語だと思って言っているのに全然伝わらない、という経験をした事のある方は多いと思います。

アメリカ人の発音のwaterのtは少しニゴるような音で、ウォーターとカタカナ読みで言って通じなかった、というは聞いた事がありますし、Macdonaldも英語で通じない定番の言葉の1つだと思います笑。

 

where it is said to be buried revealed it doesn’t exist

この部分、とても沢山動詞が出てきていますね。関係副詞whereが入っています。it is saidというのは、~と言われている、という言い方で使えるもので、日本語訳にした時にはit isのところの訳をつけないような形になるパターンです。ここのitはどうでしょうか。to beriedされているのが何かはtrainという事で明らかですよね。そしてそこに続くrevealはもっと前のscientistsに続く動詞と読む事ができそうです。となると、その前までは全てscientistsを修飾している形になるんですね。だから動詞digがdiggingに変化しているんですね。そうなるとScientists revealed (that) it doesn’tというシンプルなthat節が見えてきます。

沢山の動詞が長い文章の中で出てくると混乱のものとになりますが、しっかりと前から読んで理解できるようにしたいです。

 

Legend had it

おもしろい形ですね。文章を読み続ければこの機能はhave itでそのレジェントの内容を促すものになっていることが分かると思います。it is saidもそうですが、that節でつなげる事で見やすくなります。

 

dying days

悲しい表現です。dieは死ぬ、でしたdying daysはその臨終の局面を意味する時期という事が想像できます。今実際に死んでいるのではなく、その過程にあるニュアンスになるんですね。dying personも同じで死期の近い人であり死んでいる人ではないです。死んでしまっている状態であれば、dead personとなるはずです。

 

驚きの結果です。。。

 

本日は以上です。

 

 

 

サウジ初の女性議席の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

サウジアラビアの記事のようですね。

 

 

 

 

Win Seats

ここでいうseatは勿論、議席を意味しているのは、文脈から容易に想像できますね。席は席でも学校の席や電車の席ではなく、議席です。だから勝ち取る、というニュースになっているわけです。他にも一般的な言葉を政治の中の使い方として使う形として、in officeなんてのもあります。オフィスにいる、というのではなく、大統領や権力者が、権威についている、公職に就いている、というニュアンスで使われます。

 

still face

stillはまだ~という意味の言葉でした。実際の会話の中では結構使う頻度の多い言葉だと思います。現在完了の中でまだ~していない、という形ではhave not~yetという形がお決まりでしたね。stillはある状態が継続している状態で一般的な言葉です。

faceは顔、という意味以外に向き合う、という意味の言葉がありました。face to faceなんて言葉は日本でも一般的に使われますが、こうやって人と人が実際に対面で、とだけでなく、ある現状と向き合う、という意味にまで使われるんですね。face the fact, face the realityなんてフレーズはしばしば映画やドラマなどでも聞かれます。

 

tight restrictions

タイトというカタカナ言葉で日本でもお馴染みのこの言葉。日本で使われているように、実際に何かのものと何かのものがぎゅうぎゅうになっているタイト、という様もあれば、スケジュールのタイトも、そして今回のようんな規制など状態のその厳しい程度を指す言葉としても使われるんですね。タイトな試合、というのも接戦、拮抗した試合、という意味で日本でも使われますね。

なんだかこれらは全てキツイ状況を表現していますが、tightが必ずしも「キツい」状況というわけではなく、友情関係がtightというニュアンスもあって、それはとても近い、仲がよい、という意味になります。We’ve been tight since we were little kids.みたいな感じですね。

 

 

with more than

このwith以降で触れている事は、この選挙の様を詳しく書いている場所になりますね。英語ではこのように条件というか、その様を修飾するような意味でこのwith以降に付け足していく形は多くみられます。with the condition~という風にストレートに書けば当然ですが、それだけではないんですね。

 

drive to sign up

ここのsign upはそこの前に書かれているvoter registrationにつながる事が分かると思います。後ろにa driving banとあるように、サウジでは女性は車を運転できないのですね。due toと書かれている通り、それによってsign upに車で行けなかった、という読み方ができると思います。移動手段の表現としては、drive toは車の運転で、bike toは自転車の運転で、walk toは勿論歩いて、ですね。by car, on footなどの言い方も学生時代に習いましたがこれらの方がシンプルです。

 

大きな変化ですね。

 

本日は以上です!

 

 

 

HOME > 世界のニュース > ページ88
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop