世界のニュース

World News

ロンドンのカメ達の優雅な時間の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はFOX NEWSの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→FOX NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

ロンドン動物園では、フランス人ピアニスト、Clayderman氏がカメ達の前でロマンティックなピアノの旋律を聞かせる事で、カメ達に恋を芽生えさせようと試みました。ここには70歳を超えると思われるDirkと10代のPolly, Dolly, Delores,Priscillaなどが住んでいます。

科学者によると音楽は動物にとてもよい影響を与えるもので、実際に、卵やミルクの採取量に変化があったという報告もあります。

Clayderman氏もこの考えに共感し、音楽が人間に与えるように動物にも大きな影響があると信じています。

今回の演奏でカメ達にどのような影響があったかはまだ分かりませんが、バレンタインを前に恋の気配がみられそうです。

~要約終わり~

 

 

put

今回はput A in BでAをBにおく、という意味になっています。ロマンティックな雰囲気にするという事ですね。putは物理的に何かを置く以外にもこのように使われることが頻繁にあります。他にも英会話では、I can’t believe what he put me throughなんていうと彼のやったこと(私にしたこと)が信じられない、という言い方ですが、これも私を~という状況に置いた、という発想からきているんですね。

 

ivories

ピアノの鍵盤ですね。

 

in hopes of

しばしばここで取り上げる記事の中にも書かれていますが、~を望んで、~を期待して、という表現です。前に~をするという文章を置き、このフレーズで続ける事で、~を期待して~するという文章が作れますね。


two of the creatures

カメのことをcreaturesといっていますね。生き物全体を指すことのできる英単語です。英語ではできるだけ同じ表現を何度も使わないという事は何度か別の記事でも書いていましたが、ここでもそのスキルがつかわれていますね。ただ、いきなりcreaturesがでてくるのでそれが何か最初はわからないかもしれません。でも焦る事無くよく考えてみると、creaturesの前の冠詞theがある事で、その前に取り上げているものであることがわかりますね。


effects on

effectは効果ですね。そして~への効果という形では前置詞onを使います。

 

agrees with

定番の英熟語、~に同意するですね。日常英会話ではこれくらいなら頻繁に使いそうですよね。agree onで~に合意する、という表現で使われたりします。これも一緒に覚えておきたいですね。onの後に合意する対象もものをおくので、主語はweやA and Bなど複数形が想定されますね。

 

well-known

二つの単語を-でくっつけて1つの形容詞(句)を形成しています。英語では定番の形ですよね。hard-working(勤勉な)、warm-hearted(心優しい)など、色々な形を形成できます。

 

love will bloom

bloomは開花するという動詞で使われるもので、今回は花のかわりに愛を主語にしました。素敵な表現ですね。

 

この後は、カメさんたち、コース料理でもいただいたんですかね。

 

本日は以上です。

 

 

ホームレスを救った飼い犬の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はnews24の記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→news24の記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

ワシントン州タムウォーターの警察で、ホームレスの男性が助けを求めるメッセージを飼い犬に持たせ、助けを得たというニュースがありました。Kolbの地元メディアへのインタビューによると、水曜日、地元の線路沿いを犬の散歩に歩いていた女性が、このホームレスの助けを求めるメッセージを持った犬を見つけたとしています。

地元メディアはこの報告を受けた警察がホームレスをみつけ、歩行が不自由だったため病院に連れて行き、後に無事病院を出ることができたと報じています。

~要約終わり~

 


attached

attachは動詞で~をくっつける、という意味ですね。以前にも息子の生還の記事で書いています。attach A to BでAをBにくっつける、という定型の形になっています。

 

a note

a noteはメモですね。noteは動詞にも使えますし、このようにメモという使い方でも英会話で頻繁に使われます。でもよく考えるとmemoって英語もあります。noteというとtake notes in classという風に自分で忘れないように書き落としておく場合によく使うのに対し、memoというと誰かにメッセージを伝える際に書き落とすショートメッセージというイメージが強いですね。


seeking

seekは基礎英単語です。~を捜し求めるという意味ですね。


sent

send A outという形で誰かを送り出すという定番の英熟語を使っています。send A overで送り込むという形に使ったり、send A backでAを送り返すという形など、同じ様な形が英会話ではたくさん聞かれます。

 

Detective

刑事さんですね。海外ドラマなどをみているとたまに聞かれる英単語かなと思います。

 

walking her dog

不思議な文章だと思われた方、納得できます笑。犬の散歩をする、という文章はI walk a dogという言い方にするのが定番の形なんですね。この場合はwalkが他動詞になり、~を散歩させる、という意味になっているんですね。普通の会話ではwalkは自動詞で、主語が歩くという使い方が多いと思いますが、こういった使い方もされるんですね。犬を飼われている方には日常英会話表現になりますね。


tracks

レールのことをいうんですね。trackは陸上競技場のトラックもあれば、追跡システム等をさすトラッキングのトラックとしても使われるとても使用用途の多い英単語です。ドイツの強盗団の記事ブラジルの離婚記事バスの記事考古学者の記事などでも取り上げています。

not working

work仕事や仕事をする、というだけの意味ではなく、幅広く「機能する、働く」という日本語と同じ様な使われ方をします。ここでは薬が働かない(効かない)という使われ方をしていますね。薬や戦術、技などが効かないという言い方で使われる基礎英単語ですね。日常英会話にも十分使えそうです。

 

immobile

mobileはモバイル、移動式の、可動式のという意味で使われ、ここでは動けるかどうかを表現していますね。そこに接頭語imをつけることで反意語を作っています。possibleがimpossibleに、politeがimpoliteになる感じですね。

 

ペットとの愛情物語ですね。

 

本日は以上です。

 

 

スペイン労働者の抗議運動の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はthe guardianの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→the guardianの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

スペインで、Rajoy総理大臣の教育財源削減政策に対し、学生、教師、組合などが抗議活動を続けています。

スペインとドイツは現在、若年者失業率がヨーロッパでも最も高い基準に達し、スペインでは25歳以下の若者では60%にのぼっています。

~要約終わり~

 


union members

unionはEU(European Union)から連合、なんて単語が浮かんできそうですが、実際には何かのまとまり、集団、という意味で広義で使われます。労使間構想や、失業率の話などが出ている時は決まって「組合」のことを意味しますね。


take to

takeに助動詞toをつける形あまりみないのではないでしょうか。そういった視点で色々調べる事も大切ですね。ここでは路上でという言葉とつながっていますね。

 

cuts

cutもシンプルに紙を切る、という動詞の意味から、今回のように「削減策」という政治の政策にまで使われるほど幅広く使われる動詞の1つです。ここでは前置詞forの後ろに続いていることから動詞でないという事もわかりますね。

public education

publicは国の、公的な、という意味をさしますので、公教育という意味になります。public schoolが公立学校に対して、private schoolが私立ですね。他にもpublic servant(公務員)や、public transportation(公共交通機関)など、日常生活にあふれている英単語の1つですね。

 

third day

3日目、という事ですね。3日間という単なる期間を表す時はシンプルにthree daysですよね。3日目、第3回、第3版、第3エピソードなどでこのthirdが使われます。2はsecond、4以降はfourth, fifthと続いていきますね。


impose

~を課す、強制する、という意味ですね。

conservative

日本語で言うコンサバですね。保守派、伝統派を意味し、反意語はliberalで革新主義になります。ジャマイカの記事でも取り上げています。英会話でもしばしば使える言葉ですかね。


prime minister

総理大臣ですね。日本も議院内閣制で総理大臣を置く政治システムなのでこの単語は知っておきたいですね。もっとも大統領制を置くpresidentの単語の方が、親近感があるかもしれませんが笑。

unemployment rates

employmentに接頭語unをつけて反意語を形成しています。失業率というこの単語は大人であれば知っておきたいですね。

 

スペイン、まだまだ申告ですね。

 

本日は以上です。

 

 

狙われたガボンの象達の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はVOAの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→VOAの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

政府統計によると、ガボンのMinkebe National Parkの象は、2004年からの8年で密猟により11,000頭が殺され、現在は2004年比で1/3の数に減少しました。

Wildlife Conservation SocietyのMaisels氏は、ナショナルパークへのアクセスの増加や公園内の路面の整備が、密猟を増やしていると述べました。このような症状はコンゴ盆地全体で観測されており、現在象牙の価格は過去数年で急上昇しており、中国を中心とした海外での需要の増加がその背景にあります。

象牙取引は1989年にほぼ禁止されたものの、違法取引は相次ぎ、ケニアでは2012年に384頭が密猟により殺されています。また、南アフリカではサイの角を狙った密猟で668匹の大量殺害が報告されています。

アフリカ全土に生息する40,000頭の象の半数が、ガボン内に生息していると言われています。

~要約終わり~

 

 

 may have killed

~だったかもしれない、というmay+現在完了の形ですね。英会話では定番の形です。


poachers

アフリカをトピックにしたニュースには定番の英単語、密猟者です。poachが動詞で密猟をする、になります。後にも出てきますが、traffickers(密売人)、smuggler(密輸人)と合わせて覚えておきたいですね。それぞれerを外し動詞としても使われます。ゴリラの記事ペルーの記事コブラ密輸の記事タイの記事で取り上げています。

 

two-thirds

2/3です。後ろをfourthやfifthという形にするのがポイントですね。こういう表現を英会話の中ですっと言えると素敵です。

 

show a loss

微妙な表現ですが知っておきたい表現として、調査やデータ、統計などが表している、という意味で動詞にshowを使っていますね。少しニュアンスは異なりますが、記事等に書かれているという意味で、sayを使う場合もありますし、これらの表現はしておきたいですね。


access to

accessはアクセスで、日本語でもそのまま使われていますよね。アクセスが多くなる、とか言います。そして~へと続く形として前置詞toが通常置かれます。

 intense

真剣なとか、張り詰めた、厳しい、という意味で使われ、似たような形でintensiveというのもありますが、こちらはスクールや集中講義などで使われるintensive courseのように集中講義、コースという形で頻繁に使われます。

 

this kind of

英会話で頻繁に聞かれるナチュラルな表現の一つとしてこれが挙げられますね。この類の、この種の、という意味で、範囲を少し広くもたせる表現としてとても使い勝手のよい表現です。

afford to

受験英語を通過された方なら必ず抑えたであろう表現です。お金や時間など色々なものに対して、~の余裕がある、という表現になり不定詞を導きます。英会話でも頻繁に聞かれる表現です。

 

organized crime

組織犯罪ですね。名詞ではorganization(組織)で、動詞はorganize(組織する、形成する、組み立てる)という意味です。横文字好きの日本人ならオーガナイズする、くらいの事は言いますよね笑。

resulted in

定番の英熟語の1つでresult in~で、~の結果をもたらす、という表現ですね。しっかりと英熟語を抑えておけば、あっでた!と感動できるはずです笑。

 

動物との共存をしっかり考えていきたいですよね。

 

本日は以上です。

 

 

フランス人スパイダーマン、ハバナを制すの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はabc newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→abc newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

フランス人”スパイダーマン”Alain Robert氏が月曜日、216mのHabana Libre hotelを登りきりました。

今年50歳になる多くの歓声を浴びながらハバナの象徴的ホテルを登り、Empire State Buildingや、ドバイの世界最高峰Burj Khalifaなどに続き、また大きな記録を打ち立てました。

~要約終わり~

 

 

dazzle

過去に英単語を必死で覚えた経験のある方なら見覚えがあるのではないでしょうか。dazzle。圧倒させる、かがやく、という意味の英単語です。

 

unassisted

接頭語unを置き、assistのない、という意味の英単語を形成しています。


colonial

植民地下の、という意味の形容詞です。名詞になるとcolonyで植民地です。日本はアジアでも数少ない完全植民地化されていない国の1つで、そういった意味でもあまり親近感のわかない英単語かもしれませんね。

 

took 15 minutes to

ある物事に対して一定期間を要する際、動詞にtakeが使われます。語順次第ですが、spendも時間を要する際に使われる定番の動詞です。今回はtake 時間 to~で、不定詞のところに時間を要した物事、アクションを入れるわけです。spendになると多くの場合が動名詞を導きます。

words of encouragement

激励の言葉、という意味ですね。そのまま訳せばシンプルでわかりやすいですね。word of~は他にもword of mouth(口コミ)、word of condolence(お悔やみの言葉)など、色々な表現があります。

tried to imitate

try toを過去形にすると~を試みるという意味ですが、この不定詞を導く形にした場合、調整したものの、実際にはうまくいかなかった、できなかったというニュアンスを通常作ります。そして単に挑戦した、という事であれば動名詞で続けるのが通常の形です。

imitateは真似る、模倣するという意味です。ブランド品などの模造品はこの名詞の形imitationを使って表現します。

 

were unable to

be able toはcanと同義語で習いました。完全に同じというわけではないですが、同じようなシーンで頻繁に使われます。そしてこのableに先ほどと同じ接頭語unをつけて、反意語にしていますので、できなかったという意味合いになります。

ちなみにenableという形にすると、動詞の形で~を可能にする、という表現になります。全て微妙な違いですが、英会話トレーニングを続ければどれもかならずすぐに遭遇する表現ですので抑えておきたいですね。

 

before losing

このlosingする主語はだれでしょう?答えは文頭のSeveral youngstersなんですね。

英語(英会話)では接続詞などで文章を続けていくときに、しばしば先頭の主語と同じ主語を用いる場合、接続詞に続くS+VのSを消して、動詞を分詞化する形をとります。知っていればなんでもない感覚です。

 

この方、本当にすごいですよね。

 

本日は以上です。

 

 

HOME > 世界のニュース > ページ249
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop