世界のニュース

World News

国連決議の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

国連の記事のようですね。

 

 

 

 

travel abroad

abroadは外国に、外国へ、という意味の言葉で、副詞としての使われます。go to abroadとか、travel to abroadなんて言ってしまいそうですが、これらの動詞の後ろにはすぐにabroadをつけて表現する形が基本形です。home, here, thereなども同じように副詞として使われる形が基本形です。come to home, go to homeなんて普通にいっちゃいそうですけどね。

 

fight with

fightはカタカナ言葉のファイト。ストリートファイトや、ファイナルファイト世代の私にとっては、ファイトは殴り合いの戦い、というイメージがとても強いです笑。が、口げんかでもfightはできますし、このような銃器を使ったfightもありえるわけです。

そして、このような怒りや、負のオーラをメラメラさせたfightだけでなく、権利の為、自分の夢の為に戦う、挑戦する!なんて言い方でfight for~なんて表現もよく聞かれます。

 

to do so

とてもシンプルな言葉が並んでいます。英会話の中ではこの「そのように」という意味のsoを最後に使う言い方は定番の表現の1つです。I think soなんかは、感覚で体に染みついている方は多いと思いますし。sayを使って、I said soとか、because I said soなんて言い方で、「どうして?」という質問に、「そうだからそうなの」、とか、親子なら、「お母さん(お父さん)がそう言っているんだからそうしなさい」、なんて意味で使われたりもしています。

言わんとする事は分かりますが、結構言っている事は強烈ですよね笑。

 

a move

moveの前に冠詞のaがありますので、moveは名詞として使われている事が分かります。政治的な動き、業界の動き、特定の人、人達の動向など、名詞のmoveはこのような使われ方でニュース記事では多くみられます。色々な国、地域、団体、個人が日々何かしらのインテンションを持って何かしらの動きにチャレンジしているわけで、いうなれば世の中moveだらけなわけです。

 

chaired by

chairは名詞の椅子、ですが、動詞では、司会、議長をつとめる、なんて意味でも使われたりします。日本語で言うチェアマン、なんて言葉も当然このchairからきているchairmanという言葉ですし、性差を意識させない言葉として、policemanがpolice officerに、spokesmanがspokespersonなんて言われるように、chairmanもchairpersonという言葉がありますね。

 

unanimously

全員一致、満場一致で、という意味のこの英単語。民主主義の根幹であり、また民主主義がうまく機能しない理由の1つでもある、なんて言ったりする人もいますね。全く関係ないのですが、なんとなく似たような響きでanonymousなんて言葉もあります。

匿名を意味する言葉で、匿名での内部告発や、匿名での募金などニュース記事などをみているとしばしばみられる英単語の1つです。

 

しっかりと世界が1つになって動いていかなければいけないですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

スペインの中絶に関する記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

スペインの記事のようですね。

 

 

 

 

restrict

規制する、制限する、という意味のこの言葉。世の中、社会や経済の状況によって、規制と緩和が繰り返されています。国や、自治体の政治的なトピックでは多くみられる英単語だと思います。名詞はrestrictionです。

 

right to abortion

~の権利、~権、という言葉ではこのright to~という形は多くみられます。right to voteなんてのは民主主義の基本原理ですね。human rightなどもこの周辺のトピックには出てきそうです。

 

would have ended

have+endedで完了形の形はみえますが、その前の助動詞wouldは?と思う方もいらっしゃると思います。仮定法過去完了の形として、このパターンを覚えた記憶のある方は多いと思います。仮定法過去とあわせて、いづれも複雑な、面倒な用法だったな~、という感じのものだと思います笑。

似たような助動詞+完了形の形にはshould, mustなど色々な助動詞がこの形で作られますが、過去の事についての推量、推測なんて意味合いで説明されたりもします。会話の中での短縮系としては、助動詞とhaveを合体させた形で、shoulda, musta, couldaなんて言われたりします。

こんな複雑な形、本当に使うの~?と思いきや、なんでもない普通のドラマや映画などでも、やっぱりしっかりと使われていたりするんですね。ネイティブは英語が上手です。って当たり前ですね。。

 

up to

up toという形だけを取り上げて言うと、使われ方は色々な形がありますが、数字、数量の上限を表現する形はとても一般的なものの1つです。~まではok、という事で、別にフォーマルな表現でもないので、日常生活でも使えるシーンはいくらでも想像できそうです。

他には、It’s up to youなんて言い方で、まかせるよ、なんて使い方もありますし、What are you up to?みたいな形で挨拶や相手の意図を聞いたりする表現なんかもあったりします。

シンプルですが、使われ方は色々です。

 

ways to

このwayという英単語。方法や手段、やり方、など訳は色々つけられますが、道路の道、という使い方が以外では、会話の中で使う感覚が身についていない、という方、意外といらっしゃいます。学校の英語では「道」という覚え方が強かったんですかね??

考え”方”みたいな意味から、具体的にway to use~なんていう風に物理的な”手段”という使い方も多くみられますし、色々な文章の中でwayの使い方をみてみたいです。

英語のことわざに、Where there is a will, there is a way.なんてのがあります。意志ある所に道は拓ける、なんて意味ですが、かっこいいですね。The door swings both waysなんて言葉もあります。どちらにも開く=どちらにも言える事=お互い様、なんて使われ方がされたりします。他にもエジソンの名言には、There is always a better wayなんてのもありますし、wayという言葉は、色々な使い方があっておもしろいです。

 

大きな議論です。

 

本日は以上です。

 

 

 

ルワンダの現状の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ルワンダの記事のようですね。

 

 

 

 

his men

彼のmen。commanderが話しているので、当然彼の周辺のいる兵士たちを指す言葉だという事は想像できそうです。同じように部下、グループのスタッフみたいな言い方でビジネスの世界でもmy peopleなんて言ったりする事もできます。多くの場合が女性も含むのでpeopleは当然ですね。

このone’s~、という言い方、シチュエーションによって色々な使い方があり、映画やドラマなどでは、That’s my girl!なんて言い方が聞かれたりします。色々な場面が想像できますが、もちろん直訳であれが私の娘です、みたい言い方もできるとは思いますが、よく使われるのは、頑張ったね!とか、よくやった!とか、ナイス!いいね!的な感じで使われるような場面です。

何かしら難しい事をお願いして、引き受けてくれないかな~、、とか思っていたのに、「しょうがないわね」なんて言ってくれたら、ワオー!って嬉しい感情を相手にみせますよね。そんな時に聞かれたりします。男性ならboyです。必ずしも子供相手でなく、大人相手でも使われる表現です。

 

disarm

armは武装する、という言葉で、今回はそのarmに接頭語disがついているので、武装しない、武装解除という意味になります。接頭語disはappear-disapper, count-discount,agree-disagreeなど超基礎英単語として学生時代に習ったもののなかにも沢山あります。

 

but which is

このwhichはなんだ?とつまった方は、この文章の解読がかなり難しくなったはずです。このWhich is which?のような疑問詞としてこのwhichにあたるとダメですね。この後ろにreal nameなんて事が書いてあることから、一番前の名前の事についてここで説明している事が分かります。つまり、関係代名詞としての使い方ですね。butのあとにくるなんで反則~!なんて思っていてもしょうがないですね。

 

unless

~を除いて、という意味の接続詞で、exceptと一緒に説明されたりしていますね。unlessは実際の会話の中で出てきたとこに、??となる方、結構多いと思います。変な文章ですが説明を分かりやすくbe動詞の原形で書くと、A is B unless C is Dという形の時、基本的な考え方は、CがDでの時を除いて、AはBだ、という事になるんですが、その限定的な条件がちょっと分かりづらい、と感じるところだと思います。

肯定、肯定、というこの形なら、なんとか理解できても、更に混乱を呼ぶのは上の形をそのまま使うならば、A is not B unless C is Dという形で、CがDでの時を除いて、AはBでない、となります。余計に「??」となる形だと思います。

 

political solution

politicalは政治的な、という意味でした。政治はpoliticsでした。政治家はpolitician。いづれも私達にとても重要な単語ですのでしっかりとおさえておきたいです。このpoliという単語、policeの前にもついていますが、これらの語源はギリシャ語のポリスからきている事は、なんとなく想像できそうです。

 

罪のない人が傷つく事は誰も望んでいません。

 

本日は以上です。

 

 

 

気候変動に関する記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

気候変動に関する記事のようですね。

 

 

 

 

100,000

10万と読めても、英語で読む時に、ムニャムニャムニャ・・・とごまかす方、いらっしゃると思います。基本形はコンマの区切りをthousand, millionという風みぎから追っていき、それぞれ3ケタなのでその中は100の単位まである、と考えるのがそのままで分かりやすいですね。

右から3ケタまではさすがにだれでもわかりますね。1,10,1oo. そして、その左に1つ桁がすすむと、thousandのカテゴリに入り、1 thousand、10 thousand, 100 thousandとなります。中はそれぞれのカテゴリは3ケタまでなので、次は更にあたらしいカテゴリ、millionに入り、そこからまた1 million, 10 million・・と同じルールを繰り返します。

 

ahead of~

~の前に、~に先駆けて、という意味の表現。ニュース記事などでは、政治的、経済的、またスポーツや文化の世界で起こるイベントに先駆けて行う事、打ち合わせ、などを表現したりする形でもみられます。aheadは前を意味する言葉で、go aheadなんて言い方で、どうぞ、というアクションを促す表現としても使われます。

会話の中で話を進める事を促す時、何か物事をすすめるときに促す言葉など、使うケースは色々な場面が想定されます。

 

discuss

discussは他動詞なので、discussする内容、対象をすぐその後ろに置いて表現する、というのが基本形でした。discussはtalk aboutだ、なんていう風に考えて、なんて説明をする人もいますね。

 

threaten

難しい英単語ですが、脅す、脅迫する、~の恐れがある、なんて意味で使われる英単語でした。名詞の形はthreat. 語尾にenを付けることで動詞化させています。似たような形では、light-lighten, straight-straighten, short-shortenなど沢山ありますね。

テロの警戒レベルなどをアメリカのニュースなどで見られたりする事もあるかもしれませんが、threat levelsなんて言い方がされていたりします。

 

Britain, France, Afghanistan and Bulgaria

英語の並列のルールは、A,B,C and Dという形で学生時代に習った記憶のある方は多いと思います。数が増えても最後の単語(句)の前にandをつける、という形は変わらず、A, B,C,D,E and Fとなります。

 

so they can

marchingの後に、このsoで続くこの形、前後のつながりがいまいちしっくりこない方もいらっしゃると思います。このsoの後ろにthatをつけて、so that~という風に副詞節を導く形、学生時代に何度も覚えた方、いらっしゃると思います。少し難解な感じもしますが、今回のようにthatを省略したような形で、実際の会話の中でもしばしば聞かれたりもします。so A can~というくくりとして、感覚を体に染み込ませておくと、スンナリと入ってくるかもしれませんね。

 

環境問題、本当に大切な問題です。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

中国巨大IT企業IPOの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

巨大IPOの記事のようですね。

 

 

 

 

Shares

株式、株価を意味するこの言葉。share holderなんて言葉で日本でも同じみだと思います。株式、という意味ではstockなんて言葉もありました。stock marketなんて言葉で株式市場を意味したりしますね。

 

a public company

public companyは上場企業を意味する言葉でした。publicな存在、みたいなニュアンスでは日本でもそのまま言えそうです。他にも上場企業としては、listed companyなんて言い方もありますね。

 

14% bigger

比較級の程度の大きさを表現する具体的な数字がここで使われています。3倍、4倍、みたいな表現ではthree times, four times+比較級、という形を学生時代に習いました。具体的な比較の程度を示さない形としては、much biggerやmuch smallerなんて言い方がありますし、反対に微妙な差では、a little more~みたいな言い方にもできました。

 

meet the demand

demandにmeetする、というこの形。meetは人に会う、という使い方が最も一般的な使い方だと思いますが、meetするという言葉、スポーツの世界でボールにミートする、なんて言い方もするように、2つのもの、条件、状態が、合わさる、かさなる、という広い意味で取る事ができます。

そう考えると、demandに重なる、つまり需要にこたえる状態、需要を満足させる状態がdemandにmeetする状態と考えられそうです。meetは他にはmeet a deadlineなんて言い方で納期、締め切りに間に合う、なんて言い方もあります。これもその期限にmeetできるように、というニュアンスですね。

 

fewer shares

fewとlittle、加算名詞と不可算名詞での使い分け、というのが基本ルールでした。今回は名詞shareにsがついているので、fewは可算名詞につくものと考える事ができますね。littleの比較級の形はlessでしたので、less informationのような形で使います。

 

identified no problems

identifyという動詞は、~を確認、特定する、という意味の言葉でした。この名詞の形がidentificationで、その頭文字をとった表現が、井一般的に使われているIDという言葉でした。

 

clapped

clapは拍手する、という意味の言葉でした。clap one’s handsという言葉で手を叩く、という具体的な言葉になります。このclap。日本語ではLとRの音の識別が難しい為、crapと混同されてしまいますが、crapはゴミ、ガラクタ、や他にも強い悪い意味を込めて使われたりもする言葉なので、間違わないようにしたいです。

 

founder

設立者を意味するこの言葉。foundという英単語は、動詞findの過去、過去分詞形でもありますが、~を設立する、という意味の動詞の原形で、foundという言葉もあります。ややこしいですね。動詞lieの過去形layは、動詞layの原形、なんてのもややこしい英単語2つの比較では定番です。

 

それにしてもすごいデビューとなりました。

 

本日は以上です。

 

 

 

HOME > 世界のニュース > ページ141
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop