世界のニュース

World News

ニューヨークの幸せの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mail記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ニューヨークの記事のようですね。

 

 

 

 

an awful lot to see and do

awful lotは沢山を意味する言葉で、不定詞が続き、みるもの、する事、につながっていますね。awfulは素晴らしさを形容するawesomeとは反対の、、最悪な、ひどい様を表現する形容詞として使われている形が一般的、少し違和感を感じる方も多いのではないですかね。awfullyなんて言い方でもveryのような使われ方でのスラングもあります。

主にイギリス英語での使い方ですが、アメリカ英語、日本語関係なく、同じように言葉の本来の意味とは異なる使われ方を聞く事はよくあるものです。日本ではヤバい、なんて言い方は既に「とても素晴らしい」様を表現する言い方として若い世代には定着していますよね。

ちょっと響きは悪いですが、映画のタイトルにもなっているBAD-ASSという言葉。badなassという事で、何か悪い事、と思いそうですが、これは反対に、とんでもなくスゴい様を表現する言葉として使われたりします。日本の技術、新しい製品のデザイン、素晴らしい技術を持った人、私達の生活には目玉が飛び出そうな驚きを感じる事はよくありますよね笑。

 

そして、このa lot to doというパターンも一緒に覚えておきたいです。その街は楽しいから色々な事を経験できるよ、というニュアンスで観光などのシーンで使う事ができそうですし、逆にnothing to doなんて言って、とても退屈な場所を表現する事もできます。

 

motivation

日本でももう一般的に使われているこのモチベーションという言葉。英語では、動詞のmotivateという言葉もよく使われ、何かに刺激されたり、ヤル気を持ち上げられたりするようなとき、A motivated meみたいな形で表現する事ができます。

そのモチベーションを上げてくれたやり方を具体的に書く形で、by talking about his lifeみたいにしたり、そもそも何をする為のモチベーションかを書く形で、to chase my dreams

 

walk away from

動詞+awayで離れる様を表現します。walkにくっつけば歩き去る、事になりますし、run awayなら走り去る、go awayなら手段関係なく離れる、というのが基本形ですね。他にもturn him awayみたいな形で、彼を追い返す、みたいな言い方もあります。himがawayする様を動詞turnと一緒に使っています。

 

frustratingly

frustrationはカタカナ言葉フラストレーションでお馴染みです。ここでは副詞の形になっていますが、実際の会話の中では、frustratingという形容詞の形が最も頻繁に使われる言葉だと思います。This is frustrating!なんて言って感情をあらわにしている外国人の方、今までいませんでしたか?笑。

 

for a drink

ここではdrinkが冠詞と一緒になって名詞の形で使われている事が分かります。いつも近くでstop by for a drinkというアナウンスを流している飲み屋さんの入口のテープを聞いていますが、go for a drinkは飲みにいく、という定番の表現でした。go drinkingなど、言い方は日本語同じように色々なパターンがありえます。

 

素敵です。

 

本日は以上です。

 

 

 

ブラジルのヘリから撮影された写真の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mail記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ブラジルの記事のようですね。

 

 

 

 

at the bottom of

~の底に、という意味のこの言葉。下がbottomなので、上はtopとしてat the top ofという形で一緒に覚えていらっしゃる方も多いと思います、bottomは底、という意味ですが、メールや紙など2Dの世界では、下を意味する言葉としても使われますし、topもしかりです。

 

offensive

日本でもオフェンシブ、というカタカナ言葉が既に存在していると思いますが、大体がスポーツの世界での使い方かなと思います。攻撃のオフェンスに対して守備のディフェンスが定番ですが、英語のoffenseはスポーツの攻撃だけでなく、攻撃的な態度、言葉、侮辱などの意味を持つ言葉としても使われます。

名詞はoffenseで、形容詞とはこのoffensive、さらに動詞ではoffendと品詞の変化もおさえておきたいです。didn’t mean to offend youなんて言い方では、気を悪くすつもりはなかったんだ、なんて感じになります。攻撃的な表現をされたら気を悪くしますよね。

 

helping with

helpは何を手伝うかの対象をwithの後に置き、help with my homeworkなんて形にするのが定番の形でした。またhelpの後に原型不定詞をつけ、help wash my carなんて形にできます。いづれもパターンも会話の中でも沢山でてくる表現なので文法的なところを意識せずとも自然に聞き分け使えるようにしたいです。

 

be charged

chargeは請求する、という意味の言葉でした。日本でのチャージはどうですかね。テーブルチャージ、みたいな感じで名詞的な感じが強いと思いますし、動詞的な感覚でチャージする、といえば、バッテリーチャージの感覚の方が強いと思います。

お金がかからないと思っていたのに請求された、なんてみたいな表現でしばしば聞かれたりもしますね笑。

 

relationship with

~との関係、という形でwithと一緒に使われています。人はみな色々なコミュニティの中で生きているのでこの~関係を意味する表現は私達の生活の中でとても基本的な言葉の1つだと思います。良い関係good relationship、悪い関係bad relationshipなんて表現はよくありますし、日本でも関係を築く、と言うように、英語でもdevelop a strong relationshipなんて言い方もできます。

 

preserves the customs

preserveは保護、保存する、という意味の言葉でした。栄養関係に興味のある方であれば、食品のパッケージに保存料としてpreservativesなんて書かれたりしているのを見られた事がある方もいるかもしれません。

また保護地域、保護区を意味するような言葉として、~natural preserveとか、~national preserveなんて名前が付けらえている場所もあったりします。

 

ヘリコプターからみた人は驚きだったと思います。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

ペルーの森林破壊の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mail記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ペルーの記事のようですね。

 

 

 

 

Decades

decadeは10年を指す言葉で、ここでは複数形にすることで数十年、という意味にしています。カタカナ言葉でも使われているダース(dozen)もそうですが、日本語ではその区切りを意味する言葉が存在しないような言葉が英語にはあるんですね。decadeもその1つです。

とても古いものをdecades-oldなんて言い方にして形容詞として使われたりもします。

 

wastelands

wasteは~を無駄にする、という意味の言葉で、学生時代には動詞としての使い方でDon’t waste your moneyとかpaperみたいな例文で習ったのではないでしょうか。waste your timeなんて言い方で、物理的なものではなく、時間なども対象にされます。

wasteは他にも荒廃する、衰弱する、なんて意味での言葉もあるので、今回は写真のイメージそのままにこちらの意味でlandとくっついている事は想像できそうです。

wasteは名詞としての方も一般的で、food wasteは残飯、生ゴミなどを指す言葉として使われたりしますね。

省エネの現代では、食料品の包装材などを減らす動きなどは食料品店などでもよくみられますし、cut(reduce) packing wasteみたいな表現でニュース記事でもみられます。packing-free lunchesなんて言い方で、ランチの際のpackingの材料などをなくすような活動の奨励などもみられます。

このfreeは自由を意味するのではなく、ゼロを意味する言葉ですね。free of chargeは無料(0円)ですし、free drinkは無料ドリンクで、日本の飲み屋さんの飲み放題のフリードリンクとは意味が異なります。

 

the past decade alone

aloneは一人ぼっちの意味合いが日本ではとても強いはずです。ホームアローンの影響ですかね笑。alone自体は、必ずしも寂しい感じの1人ぼっちを意味するわけではなく、他と隔離された単体の状態を意味するもので、ここではthe past decade単体でも、というニュアンスである事は文脈から想像できそうです。

今回は友人達と一緒だったけど、次は2人で行こうね、なんていう時に、We’ll go there alone next timeなんて言い方があったとしたら、そのニュアンスでは寂しい感じはしないと思います。aloneであっても2人なわけです。

 

home to several tribes

home to~で、~のすみか、居場所、という意味で、be home to~という形で覚えていらっしゃる方も多いと思います。シンプルな表現ですし覚えやすいものだと思います。

 

Deforestation accounts for

deforestationは森林破壊を意味する言葉でした。世界的な環境破壊、汚染、問題という意味では、他にはdesertification(砂漠化)、air pollution(大気汚染)、そして京都議定書の時以降、日本でも常に大きな話題になっているglobal warming(地球温暖化)は色々な要素が組み合わさり、さらに色々な問題を発生させるとても深刻な問題です。

account for~は~を占める、という意味の言葉で、全体の割合を占める表現としてはビジネスなどでの数値を表現する記事などでは定番の表現の1つです。

 

残念ですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

スウェーデンの再選挙の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mail記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

スウェーデンの記事のようですね。

 

 

 

 

into office

オフィスに入って、というそのままの表現でもなんとなくイメージはつきそうですが、政権の座や公職の座などにいる様をin officeなんて言い方で表現できます。in powerなんて表現もしばしばみられます。powerなんて言ったら明らかな感じですね笑。

 

budget

budgetは予算を意味する言葉です。毎日に生活の中で、人は常に自分の予算と向き合いながら生活しているわけで、基礎英単語の1つと言えるとおいます。レンタカー会社のBudgetは海外旅行などに行った時には特によく目につくかもしれません。

レンタカーでbudgetと言っている事からも分かるように、国家の予算、自治体の予算、などのような大規模な話ではなく、個人の予算としてもbudgetという言葉はよく使われます。

予算はどれくらいですか?なんて質問でWhat is your budget?なんて表現もありますし、予算オーバーという表現で、beyond(over) my budgetなんて言い方もあります。オーバーの度合いを表現するのにcompletelyや、副詞ではるかに、全然、という意味のwayを使ったりしてway beyond my budgetなんて言ってもいいですね。ちょっと悲しいですが。。

 

anti-immigration

ヨーロッパは今はどこもかしこもこのimmigrationが大きなトピックになっていますね。外国人としてイギリスでは働く事はとても難しくなってきていますし、いつかまたイギリスにもどりたい、と思いながら日本にいらっしゃる方もとても多いと思います。このantiは日本語のアンチですね。発音はǽntaiとなるので、tiの発音がカタカナ言葉の発音と大きく異なる所です。

 

will not ~until

untilは~まで、を意味する言葉で、ある状態がそこまで継続している様を表現する言葉でした。なので、今回のようにwill not~と否定になっていても、untilを意識して考えれば、notの状態がそこまで”続く”とも考えられると思います。

~まで、という言葉だけでいうと、~までに提出してね、とか~までに終わらせる、なんていう期限を表現する事も日常生活の中ではとても多くありますが、finish A by(before) Fridayみたいな形で表現される事が多いと思います。by, beforeを「~まで」という日本語訳とのセットだけで考えていると、同じ「|まで」で覚えているuntilと混同しちゃうんですね。

ここでuntilを入れるのは変です。ある状態の継続、と考えると金曜日まで終わる事を継続、なんて変な文章です。いうなればkeep working untilなんて言い方はできますが、この場合は、deadlineの意図はないです。

 

has to have been

おもしろい表現ですね。has toはmustと一緒に覚えている方多いと思いますが、~しなければならない、でした。そこに完了形のhave beenがくっついています。後ろにfor~と期間がついているので、この完了形が継続の意味を持つ事はなんとなく想像できそうですね。ある状態を継続する事がhas toと考えればすんなり理解できます。

 

揺れていますね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

フランスの冬季向け対策の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mail記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

フランスの記事のようですね。

 

 

 

 

is to be opened

be動詞+不定詞の形で未来の予定を表現することができました。なんとなくぎこちない感じのこの形かもしれませんが、英語の中では定番の形なのでおさえておきたいです。I’m about to leaveなんて言い方で、もう出る所だよ、なんて言い方はドラマや映画などで聞き覚えのある方もいるかもしれませんね。

 

fall below

基本が下がる、という事が文脈をみれば明らかだと思います。気温の落ち込み、という意味でいえば動詞はfall以外にもdropなどもみられ、具体的な数字ではなく、drop below freezingなんて形もあります。反対に上昇はriseなどがみられますし、水や体温を上げる、なんて言い方でincreaseなんて言い方もありです。

 

to house

ここでは不定詞の形がみられるので、houseが動詞として使われている事がわかります。houseは家を意味する名詞のハウスのイメージがとても強いと思いますし、リーマンショックの際には、アメリカの住宅市場(housing market)が大きな話題になりました。

人を収容する、という意味の言葉でいえば、accomodateなんて言葉もあります。電話帳などで宿泊施設の項目はaccomodationという名詞で書かれたりしています。必ずしも宿泊ビジネスとしての収容のみならず、人を収容するという意味で広く使う事ができる言葉です。

他にも表現方法は異なりますが、has a capacity of 1,500なんて言い方でそれだけを収容できるキャパがある、という言い方もできます。

新設のスタジアムや競技場、コンサートホールなどの記事などではしばしばみられる表現だと思います。

 

stepping stone

おもしろい表現ですね。stepするためのstoneで足がかり、~の役割なんて言い方ができます。stoneでいえば他にも、カタカナ言葉でもマイルストーンなんて言葉があります。プロジェクトなどでの工程の中での一定の指標などを意味したりします。歴史的な転換期、出来事、なんて言葉でも使われ、Sunday marked a historic milestone for the cityなんて言い方で日曜日の画期的なイベントを称えるような言い方や、主語をThe evenにしたり、政治の世界ではあるトップのある国への訪問などで、His(her) vistを主語にして、それらがmilestoneになった、みたいな記事もしばしばみられます。

 

would be available

英語の中でこのavailableという言葉はとてもよく見聞きされる言葉だと思います。利用可能、実現可能、などプライベート、ビジネス関係なく色々な文章が想定されます。物を主語にした形だけでなく、人を主語にして、I won’t be available for the next 3 weeksなんて言い方で、自分の体があかない様を表現したりもできます。

 

 

人命を考える事がまず第一ですからね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

 

 

 

HOME > 世界のニュース > ページ127
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop