世界のニュース

World News

記録的な売上の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

SNSの記事のようですね。

 

 

 

 

profit

profitは利益を意味する言葉でしたね。ビジネスパーソンならピピンとくる言葉だと思います。会社の成績表といわれるP/L(損益計算書)は、Profit and Loss Statementを意味するもでした。日本語の損益という言葉とProfit Lossの語順は逆ですが、そういうのは英語の世界ではよくある事です。

三菱東京UFJ銀行、グローバルサイトで改めて銀行名をみると、Bank of Tokyo-Mitsubishi UFJとなっています。

 

in the final three months

最後の3カ月ですから、四半期でみる第四四半期、last quarterという事になります。四半期を表現する形はこのquarterがお決まりで、最初は勿論first quarterです。スポーツの世界などでもお馴染みですね。

ちなみにこの後のsame periodのperiodは期間を示す英単語でしたが、ここではこの第四四半期の事を指している事は前後の関係から理解できそうです。

 

カタカナ言葉のピリオドのイメージは、文末に置く「.」だと思いますが、英語ではこのように期間に使われたり、実際に会話の中で文末に置く「.」のようにして、終わりを告げる意味でperiodと言うような表現もあります。

女性の生理もperiodでしたね。

 

in a row

連続して、という意味の表現でした。3日連続で、とか~回連続で~をする、などある物事が続けて起こる様を表現するのには定番の表現です。

似たような形では他にも、5 days straigntのような言い方で、5日ぶっとおしで、みたいな言い方もあります。オールAなんて言い方で、He got straight A’sみたいな言い方もできます。

 

mobile phone

携帯電話がmobile phoneというのは今は、一般常識となっていますね。もともとmobileなものでなかったからこそ、mobile phoneと呼べるようになったわけです。もっとも、アメリカ英語ではcell phoneという表現で多く使われているのが映画やドラマなどではみられたりすると思います。

 

publicly trading

publiclyにtradingできるようになる様、これは上場した会社でないとできないですよね。上場企業はpublic company, listed companyとも言われます。publicな会社、ひびきが格好いいです。大会社の社長さん達は、自分達の会社が公的なものである事の責任を感じる、なんて表現をおっしゃったりしますよね。

 

number of users

numberは数を意味する言葉ですから、ユーザー数、という事はすぐに分かりそうです。日本語でいうナンバーのイメージは、どうでしょうか。なんとなく、並んだ数字の「番号」という意味合いが強いように思います。なので、What’s your phone number?という場合のナンバーはとてもしっくりくると思いますが、The number of  people seeking work in Japan has risen to a record highみたいな「数」を意味する表現では、意外とすっと入ってこない方もいらっしゃると思います。

 

しかしスゴいですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

マレーシアでの突然のトラブルの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ハッカーの記事のようですね。

 

 

 

 

hacked

ハッカーという言葉が日本ではもうお馴染みの言葉になっていますが、その動詞がこのhackです。名詞の形hackingも日本では既に使われている言葉だと思います。ウェブ社会になり、この言葉もとても頻繁にみられるようになってきました。

 

calling themselves

このthemselvesのすぐ後ろにそのcallする呼び名が置かれています。学生時代に五文型を習って、英語が大嫌いになった方も多いと思いますが、それを掘り起こすようで恐縮ですが、その中のSVOCの例文としてこの形がみられました。

動詞にあたるVをcallとみると、themselvesがOそして、その呼び名をCを考えると、O=Cの説明にも納得できそうです。

この後にcallingに続いて、leaving, sayingとどこまでもingが続いていきますね。

 

Not Found

webサイト、ページにアクセスした時に、そのサイト、ページが既に存在していなかったり、稼働していなかったりする時にこのようにNot Foundが表示される画面をみられた経験のある方も多いと思います。サイトの構成により、表示方法は様々ですが、webの世界では404エラーというものがあり、今回はその404のpageエラーがなんと、planeエラーになっているんですね。。

 

loss

lossは動詞loseの名詞の形でした。形容詞の形は映画ロストワールドでお馴染みのlostでした。お悔やみ申し上げます、とかご愁傷様です、という表現でI’m sorry for your lossなんて言い方もありますが、このloss、亡くなった対象は人やペットなどなります。

ちなみにロスはロスでも、ドラマフレンズのロスの名前はRossでした。ダイアナ・ロスもRossでしたね。

 

take nearly 24 hours

時間経過の表現として動詞takeは英語の表現の中で定番の形です。動詞spendもまた時間を”費やす”という言葉ではお決まりの形でした。どれ位かかるの?という質問で、How long does it take?や、ちょっと時間がかかるという表現でIt takes timeなどは基礎表現としておさえておきたいところです。

日本語訳したときに、”かかる”という言葉がしっかり入る文脈なら動詞の感覚もまだ出てきますが、日本語の言葉はややこしいですからね。家までどれくらい?なんていうかなりあいまいなニュアンスだと、そこから英語を英訳しようという思考回路だと、そもそもの動詞が意外と出てこないとなるわけです。

 

suspected of

suspected of~で、~の疑い、~の容疑、という意味の表現でした。be suspected ofという形で覚えていらっしゃる方も多いと思います。容疑者はsuspect、また~を疑う様を表現する形で、be suspicious ofという形もありました。

犯罪に関わる似たような表現では、be convicted ofで有罪になる、という表現もありました。

 

 

現場は大変です。。

 

本日は以上です。

 

 

 

アメリカでの黒人擁護のデモの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

Black lives matter

アメリカの抗議運動の記事やニュースで見られるこの言葉。livesは動詞のliveではなく、この場合は、lifeの複数形、livesととらえ、動詞matterと読めそうです。となると、黒人の命はmatterだ、という言い方になりますね。

matterは問題になる、なんて訳で覚えていらっしゃる方も多いと思いますが、日本語の問題になる、という言葉は色々な意味を含み少しやっかいです。問題、となると、あたかも存在が悪かのようなイメージを抱くかもしれません。

どうでもいい事、という言い方で、It doesn’t matterなんて言い方がありますが、問題と言うより、自分にとって特に価値を持たない、何も意味をなさない、なんて意味で使われたりもします。そして、その反対に、It matters to meなんて言ったりもしますが、それが悩みの問題、というわけだけではなく、自分にとっては、大切な価値観、又は意味を置く物事、というニュアンスで言ったりもできます。

 

racial equality

raceは人種で、その形容詞の形がracialでした。~equalityは日本でもよく使われるイコール(equalの名詞の形)。このような使われ方では平等を意味する表現として使われる事が多く、gender equalityなども基礎表現の1つです。

raceについては、racistなんて言葉で人種差別主義者を表現する言葉もあります。人種差別主義的な発言などに対してThat’s racist!なんて言い方はしばしば映画やドラマなどでもみられますね。

 

chokehold

chokeは息が詰まる、息を詰まらせる、という意味の言葉で、日本語でもプロレスの反則技でチョークスリーパーなどがありますね。He’s chokingなんて言い方で食事の席で食べ物をのどに詰まらせている人を指していう表現などは何かの映像で見られた事がある方も多いと思います。今回は、そこに抑える事をいみするholdが足されています。

 

ended with

ここではendした際の様を、with以降で表現しています。英語ではこのようにある物事の状態をwith以降で説明している形はとても多いです。He did it with a big smileなんて言い方では、ある行動に付随するその人の様を表現しています。

withの使い方のニュアンスは他にも行動の様だけでなく、基本的な外見を説明するものとして、a girl with black eyesなんて言い方をしたりもできます。

 

Hands up

handsがupしている様ですが、銃を構えられた時に両手を上げるのも、hands up、お母さんが小さい子の服を脱がせる時に両手を上にあげさせるのもhands up。使う場所、シチュエーションで色々なhands upがありえます。銃が登場するシーンでのhandsは他はhands on the tableなんて言い方で、両手を机の上に置け、なんて言い方もあり得ます。

 

1つ1つの命が、その人だけでなく、色々な人にとってのかけがえのない命です。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

アフリカカップでの衝突の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アフリカの記事のようですね。

 

 

 

 

There have been

There is/areで物や人の存在を表現する事ができましたが、これを完了形にした時は、そのルール通り、have(has)+動詞の過去分詞形となるわけですから、今回の動詞はbe動詞であることから、have beenとなっています。

I buyをI have boughtに書き換える事はスンナリできても、なんとなくこのthere is/areの変形はしっくりこない方はいらっしゃると思います。使い慣れていない、書き慣れていない、見慣れていない、というのが基本的な理由だと思います。

 

ちなみにこのhave/hasの変化は、is/areの変化と同じように連動させるので、続く名詞がポイントです。

 

同じように使いなれていない、というものでは、形式主語itを使った形もその1つだと思います。It’s rainingは現在の様ですが、ずっとrainingの様を完了形で表現する事はごく自然な事です。数時間、数日雨が降る、なんて事はよくありますからね。ここでIt’s been rainingとすぐに出てくるようになるといいですね。

このit’sは勿論、It hasの略でした。

 

fans and police

fanが複数で、policeは単数?と純粋に疑問になるところかもしれません。1人の警官なら冠詞は?という発想もあるでしょう。policeは基本的に複数扱い、というのが基本なので、そう考えれば、複数、複数でなんとなくしっくりきます。Police are~なんて形は違和感を感じますかね。。

1人、単数で表現する形では、a police officerやa police spokesmanなどの形でみられます。

 

stadium

日本でもお馴染みのスタジアム。個人的にはスタジアムというえば、やっぱりファミスタ。このスタジアムは、英語発音では、stéidiəmと表記され、aの部分の発音が日本でのカタカナ読みの発音とは異なります。でも英語の音に似せて発音すると言葉が1つ増えますね。

 

just as

asを接続詞としての機能で使い慣れていなかったり聞き慣れていないと、このjust asなんていうのはしっくりこないものだと思います。発想としては、just after/beforeなんて形が似たような形でよく聞かれますが、こう考えればすんなり理解できそうです。

英会話の中でjustは超基礎表現であり、かつ超便利表現。色々なパターンでの使い方を覚えておきたいです。

 

got frustrated

日本でもカタカナ言葉でフラストレーション、という言葉はよく使いますね。実際の英語の会話では、名詞frustrationよりも、frustrated/frustratingという形で用いられる事の方が多いと思います。This is frustrating!なんて言い方で感情的になっている人、いますね~。。

そしてそのfrustrateさせる対象ではなく、させられている人を主語にした時には、A is(get) frustratedという形で表現されます。

 

スポーツの場面では、先週だけでなく、ファンもとても熱くなりますね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

 

オーストラリアの驚きの発見の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

オーストラリアの記事のようですね。

 

 

 

 

metre

meterのイギリス英語のスペルがmetreでした。同じ方では、center, centre, theater, theatreなどは定番の形です。

 

largest of

~の中で一番~、という最上級の形を表現する時、このof~という形は学生時代に習った定番の形だったと思います。tallest of the threeみたいな形で3人の中で一番背が高い、みたいなのが例文でありましたかね。

 

50cm longer

比較級を表現する時、シンプルにbigger than B, smaller than Bという形は感覚的に使えても、その比較の程度を表現する時には、意外と表現に詰まってしまう方は意外と多いのではないでしょうか。今回は具体的な数字を置いてその程度の差を書いています。

これが少し、という具体的な形でない言い方ではa bit longer、逆はmuch longerなんて言えますね。更に~倍という程度の差になるとthree times, ten times longerなんていう風な形がありました。この文章の続きでheavierと一緒に書かれています。

 

around three years old

数字の前にaroundを置いて、およそ~、という言い方は英会話の中でも非常に多く聞かれる形の1つだと思います。数字の前に置くこのおおよその意味合いではaboutも会話の中ではよく使われると思います。

似たような値で少し意味が異なる形ではalmostなどがあります。almost 30はもう30に近いわけで、30にはなっていないです。数字の前だけでなく、almost criedと言うと、もうあと少しで泣いた状態だったけど、事実は泣いてないんですね。

 

representative

representativeを~の代表、なんて意味で人に対しての言葉として覚えていらっしゃる方は少し違和感を感じるかもしれませんね。representativeというとなんとなくかっこいい感じがしますが、sales representativeなんていう言い方で営業スタッフのタイトルになっていたりもしますし、少し日本での言葉の響きとは違いがあります。

 

fairly

fairlyという言葉の程度は英英辞書では、more than average, but less than veryと書かれていました。このveryではないけど、averageでもない程度の英語の他の表現としての代表格は他にもquite, pretty, ratherどもありました。日常英会話の中ではこのprettyなんていうのは結構聞く事が多いのではないでしょうか。

かわいい、のprettyは形容詞としての機能ですが、今回のような程度の表現ではpretty goodのように副詞として使われていますし、かわいいとは全く関係ないですね。

 

fairはフェアプレーのfairでもありよいイメージもあるかもしれませんが、海外の学校や何かの評価でgoodやexcellentなどの下に来る評価としてfairというものもあります。その下にpoorやfailなどもみられます。

 

会話の中でfair enoughなんて表現をネイティブから聞く事もあります。色々な程度、感覚の表現でfairがみられますね。

 

それにしても怖いです。。

 

本日は以上です。

 

 

 

HOME > 世界のニュース > ページ121
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop