世界のニュース

World News

ハイチの大規模な抗議運動の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ハイチの記事のようですね。

 

 

 

 

deeper

deepは物理的な深さを表現する言葉として一般的な言葉ですね。反対に浅い様はshallowでした。このdeepの深さは、日本語でもそうですが、色々な「深さ」を表現します。意味深なもの、深いトピック、なんていう日本語と同じ様に英語でもThis topic is deepなんて言う事ができます。他にもdeep voiceなんていって太く低い声を表現したりもできます。

 

drivers’

‘sではなく、s’の形、なんだこれは、と思った方、学生時代に習った事を忘れてしまっていますね笑。所有格を表現するとき、Iに対してmyのように、driverの所有格はdriver’sです。でも可算名詞の複数形になった時には最後のsがつきました。となると、driversの所有格はというと、drivers’という形になるんでしたね。

 

high fuel prices

fuelは燃料を意味する言葉でした。車の燃料と言えばなんといってもgasolineですね。日本語でも表現の形は色々あり、英語でもpetrolと単語もあり、ガソリンスタンドをpetrol stationという言い方で習った方も多いと思います。ガス欠という言葉があるように、英語でもout of gasという形でgasolineの短縮形のgasという言い方もあります。

 

stay off the

stayは~に泊まる、という訳で覚えていらっしゃる方、多いと思います。でもstayにはどこかの家や宿泊施設に泊まるだけでなく、ある状態にとどまる、継続する、という意味も持ちます。お別れの言葉はgood bye, see you, take careなど色々な言い方がありますが、この類の言葉としてstay coolなんて言い方もあります。

coolという施設に泊まれ、なんていう意味ではもちろんないわけで、coolな状態でstayしてね、という意味です。英語のcoolは涼しい意外に、かっこいい、いかす、素敵な様を表現しました。He/She is coolは、日本語のクールなやつ、という意味ではなく、ホメ言葉として使われるのが基本形です。

 

risk their lives

lifeの複数形がlivesでした。feで終わる英単語でvesに変形するものの定番は他にはwife-wives, knife-knivesがありました。livesも人間社会にいき、有限の命を持つ現代の私達であれば、生活の中にしばしば使われる表現だと思います。

最近では、アメリカの白人警官が罪のない黒人の命を奪った事に対してアメリカ中で大きな抗議運動が起こっていましたが、その光景の中でBLACK LIVES MATTERなんてプラカードをみられた方も多いと思います。週のBlackに対して、動詞のlives、という見方を一瞬してしまうかもしれませんが、後ろにmatterがあります。

matterは名詞としても使われますが、これ全体で1つの文章と考えるならば、matterが動詞になり、livesは名詞lifeの複数形となる事が想像できると思います。livesは動詞liveにsをつけた形でもあるので、少しややこしい所です。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

突然の降板告知の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

サウジの記事のようですね。

 

 

 

 

A female

male/femaleは男性、女性をわけて表現する形の定番です。man, woman, lady, gentleman,など形は色々ありますが、純粋に性別を識別する意味合いを持たせる使い方として使われる定番の形です。個人情報が記載されているところで、SEX:FとかMとか書かれているのは、性別を意味する所のfemaleとmaleでしたね。

 

discrimination

差別を意味するこの言葉。動詞はdiscriminateです。差別も色々な差別がありますが、人種差別は現代でもやはりしばしばトピックになる話題だと思います。racist, racismなんて言葉もあわせて覚えておきたいです。

 

she was offered

オファーがくる、という言葉、なんとなくかっこいい響きですよね。実際にかっこいいものですが、仕事の話をもらう、という日本語にすると少しかっこよさも抜ける感じですが、実際にはちょっとした頼みごともofferなわけです。

I have a job offerなんて言ってもそれが超ビックな仕事という訳では必ずしもなく、地方の小さな仕事のポストかもしれませんし、offerは色々です。

 

she was shocked

shockといえば、やっぱりG-SHOCKですが、日本でも「ショックだ!」という言葉はとてもよく使いますね。このショックを文章の中で使う時、英語では、ショックを受けた人を主語にするときは、A is shockedとなります。典型的な使い方の間違いが、I was very shock.ですね。

shockというその形のままでの形容詞の形はないですし、名詞として使うならば、I was shockは変です。名詞として使うならThey had a shock when they received a electricity bill for 50,000yen.のようにhave a shockやIt was a shockのような使い方になります。

 

to hear

hearは聞こえる、という意味の言葉で、日常英会話でも定番の形の1つです。good to hearとなれば、聞く事がgood=朗報だ、嬉しい知らせだ、となります。

メール、レターなどの末にhope to hear from you soonなんて言葉も定番ですね。聞く、という言葉ですから、手紙の文字からは何も聞こえないですが、この場合のhearは連絡、返信を意味するわけです。英単語直訳だとなんだか変な気がする表現は英語の中は沢山みられます。

この逆のパターンで、何かを相手に話す時に、頭に、look.と言う表現がありますが、この時に、勿論何かをみて、というニュアンスもあるかもしれませんが、他にも英語の会話の中では、「ちょっと聞けよ」、とか「いいか、よく聞いてくれよ」、みたいな相手のインテンションを引く表現なんかもあります。

特に何もみせず、聞けよ、と言っているんですから、look?と思いますが、ドラマや映画などでも多くみられるシーンだと思いますし、いくつかのシーンをみながら、使われ方に慣れていきたいです。

 

ショックだったと思います。

 

本日は以上です。

 

 

 

フランスの病院の間違いの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

フランスの記事のようですね。

 

 

 

 

wrong mothers

wrongという言葉、英会話の中では超基礎英単語の1つだと思いますが、意外と会話の中でその言葉が出てこない英会話初級の方は多いと思います。正しい方に関しては、right, correct, trueなど何かしらの言葉が出てくるものですが、意外とwrongは抜け穴のような気がします。

英会話レッスンの中でも、wrong answerやwrong sentenceなど都度出てくる言葉だと思います。間違い電話はwrong numberでした。

 

each

簡単な言葉、eachですが、今回はこのeachが置かれている場所をみてみると、each sentenceや、each personのように、名詞の前に置かれる定番の形ではなく、文末に置かれていますね。文脈で考えれば副詞として機能している事がわかると思います。

同じようにスペルが同じで形容詞、副詞を機能が文脈によって使われる言葉は沢山あり、身近な表現ですと、enough moneyとgood enoughのように使われるenoughなどがありますね。

 

infant they were

この部分、they wereのところが、前のinfantを説明しているとしっかりと見る事ができればなんでもない関係詞の形、と理解できると思います。文章の頭をみると前置詞Despiteではじまっています。このDespiteを前置詞と考えず、普通の接続詞と考えてしまうと、主語と動詞はどうつながるのか、、、なんて変な方向にいってしまいますね。

前置詞Despiteを理解して、関係詞がある、それでこの部分はすっきりです。

~にもかかわらず、なんて意味のこのdespiteは、接続詞のalthoughなどと一緒に取り上げられて説明されるのは定番だと思います。TOEICなど文法知識を問う英語の試験でも、その後ろに続く形をみて、いづれかを選択させる、又は後ろの形のいづれかを選択させる問題は定番です。

 

was no mistake

日本語で言う、ミスをする、のミスはこのmistakeからきていますね。ミスという言葉単体で考えると、missという英語もあり、こちらがこの日本語のミスと考えてしまうと、missの意味を誤ってしまいます。mistakeは可算名詞として扱われるのが基本で、I made a mistake、some mistakesとなります。

 

the truth came out

前後の文脈で考えれば、truthがどうなったのかは、明白で、come outの意味もそれで自動的に判断できるところだと思います。この何かが判明する、出てくる、という意味では、come upを使って、come up with a great ideaみたいな形もあります。

 

kept believing

動詞keepは動名詞と連動する動詞の代表的な言葉の1つでした。keep working, keep going, keep talking, 普段の生活の中や、歌の歌詞、色々な所でこのkeepは聞かれると思いますが、動名詞で続く形はとても多くみられますね。

 

これからそれぞれのお子さんと、失った時間をしっかりと取り戻してもらいたいです。

 

本日は以上です。

 

 

 

メキシコの薬物犯罪の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

メキシコの記事のようですね。

 

 

 

 

known as

そのままですが、~として知られている、というこの表現。asは~として、という意味で使われるのは日本での英語教育を受けた方であれば、一番覚えているところだと思います。同格のas~asもまたasの使い方の1つですが、こちらの関しては形が長い分、文章の中で使うとなると少し躊躇する方も多いと思います。

でもこの~として、という意味のasならば、work as a taxi driverのように文章もシンプルで作成も容易です。

asはas wellという形で、alsoやtooみたいな形で使われるのもまた定番です。初めて会った人との別れ際には、nice meeting youなんて言われたりしますが、その返答として、you tooと短く返す形と同じようにyou as wellなんて形もあります。

この返し方は色々あって他にもLikewiseなんて言い方もあったりしますね。

 

role

roleは日本のロープレでお馴染みのrole。役割、役を意味する言葉で、英語学習者なら、テキストに掲載されている対話文を先生とそれぞれ役割分担してよむ形でのrole playを沢山経験されているのではないかと思います。その役割は今回の記事形含め、色々な形がありますね。

 

threw out

原形でthrow out、投げ出したり、提案などの否決などを意味する表現でした。throwは他にもthrow awayで物を捨てる、という形もありましたね。間に捨てるものの対象を入れて、throw it awayなんて形にもなります。

 

was serving

服役する、という意味の表現のお決まりの形がこのserveです。serveという表現は名詞serviceの動詞ですから、服役、という言葉とは少し意味合いが離れているようにも感じるかもしれません。serveは物を提供する、という他動詞としての使われ方が多くみられると思います。国家機関で勤める人は国や自治体にserveする、なんて表現での使われ方もみられます。

 

help him avoid

動詞help+人に続くのは原形不定詞がお決まりでしたね。感覚的に動詞+人+動詞、という動詞の連続に少し違和感を感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、これは慣れです。help you finish~、help him figure outなど色々な形に沢山あたって、自分も使う時に違和感を感じないようにしていく事が大切です。

 

handed down

hand downという形、これは先ほどのthrow outされる反対の形で、刑を言い渡される場合の表現です。同じような状況で他にもbe sentencedという形、有罪という意味合いを持たしてbe convictedなんて形もありました。

 

murder

殺人を意味する表現で、ニュースの殺人の記事などでは最も定番の表現としてみられると思います。犯罪に関しては、色々な表現がありますが、ひったくりなんかは世界中とこでも頻繁に起こっていると思いますが、I got mugged last nightのような形でmugという言葉なんかもあります。マグカップのマグもこのmugなのでちょっとややこしいですね。

 

メキシコ、色々あります。。

 

本日は以上です。

 

 

 

ウガンダラグビー選手の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ウガンダの記事のようですね。

 

 

 

 

went missing

人、物が行方不明、その場からなくなる様を英語ではmissingで表現できました。ある人、物が消える、という事はいつの世もニュースになりますが、この関連の英単語では、この後にも出ていますが、vanishなんかもありますね。

これはいなくなっている様を意味するmissingに対して、いなくなる、きえるその事自体に焦点が当たっている言葉だと言えます。そして、いなくなった立場の人からすると、意識してどこかにいなくなったのでなく、本人も道に迷って消えてしまったような場合、got lostしたと言えます。迷子な様はbe lostで、表現できます。

 

initially

日本語ではこの副詞の言葉としてはカタカナ言葉で存在はしませんが、イニシャルという言葉は使われていますよね。名前の頭の文字、というニュアンスですが、initialという言葉は前の、先の、というイメージで、時間的に先の様を表現するもので、initial contact between A and Bとすれば、AB間の最初の接触、というニュアンスにできますし、その他、初期~というニュアンスで関連用語は沢山あります。

 

the two

このtwoは勿論消えた2人指す言葉だという事は容易に想像できます。

twoではなく、oneを代名詞として使う形は英語では定番です。The one I was talking aboutみたいな形で、以前話してたやつ、みたいな言い方は日常英会話でもよく聞かれる形だと思いますし、当然人、物、いづれにも使える便利な代名詞です。

そして、そのその代名詞の複数形がonesで、oneがonly oneのように1つのイメージが強い日本では、意外と複数形の代名詞onesの感覚が英語の会話の中でもなかなか使えない人が多いと思います。

 

kept up their rugby

keep upは何かを続ける様を表現する意味で、この形の定番の例文はkeep up the good workという表現ですかね。頑張っている人、結果を出した人に対して使われるこの表現、おさえておきたいです。

 

Welsh

日本ではあまり聞き慣れない言葉ですが、ウェールズ人、ウェールズ語を意味するこの言葉。shで終わる形はイギリスのその他の地域も同じで、Scotland-Scottish、Ireland-Irish、England-Englishなどはお馴染みですね。BritainからBritishという言葉もあり、Britsなんて言い方もあります。

 

playing for them

play for~とみると、なんとなく、誰かの為に戦っている、という風にそのまま直訳してしまいそうですが、どこかのチームに所属している時の表現として、このplay for~というのはお決まりの形です。

ABC大学で野球をしています、と言う時、I play for ABC大学という言い方もできます。実際には、~大学の為、というわけではなく、みんなある意味自分の為に、自分の判断で、そこの「所属」していますよね。

 

色々な事情があるんですね。。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

HOME > 世界のニュース > ページ118
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop