世界のニュース

World News

エンジン故障のレスキューの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

makes a dramatic

makeは~を作る、という意味の英単語として学生時代に習いましたが、実際には英語の会話の中では直訳で作る、という意味以外にも色々な所で使われている事に気付きます。使役動詞makeとしての使い方もお馴染みだと思います。

何かのお誘い事に、Can you make it?なんて言い方で「来れる?」みたいな使い方はとても多く決まれます。行けない場合にI can’t make itと返せますし、文脈によってはcan’t make it tonight, at 5のように時間を表現したり、home, to the partyのようなある場所に到着する状態を指したりもします。

ドラマや映画のシーンでは、make it up to youという表現で、潰れちゃった予定の埋め合わせのニュアンスで使われたりするのもお馴染みだと思います。

 

in rough seas

roughという言葉は日本でもカタカナ言葉でラフという言葉でよく使われますね。ラフな格好という以外にラフな道、という表現も多いと思いますが、今回のseasはそこがぴったり想像できると思います。またラフな状態は人生や生活のペースなどに対しても使われ、It’s been a rough weekなんて言い方での形容もあります。

 

becomes disabled

ableは可能な、という意味の言葉でした。そしてそこに反対の意味を示す接頭語disがつくと、不可能な様を表現します。今回は船がdisableな状態とあるので、機械の故障や不具合などが想像できそうです。disabledは障害のある方を意味する言葉としても学生時代に習った方も多いと思いますが、電車のアナウンスでも同じみのfor elderly and handicapped passengersというようにhandicappedという表現、physically challengedなんて表現もあります。

 

a crew

何度か取り上げているこのcrewですが、familyなどと同じ集合名詞の1つとして色々なパターンをみながら意識しておきたい所です。冠詞aと一緒につけば勿論1人のクルーを意味する単数で、また冠詞なくそれ自体で複数のクルーを意味する複数の意味を持つ形、2つのパターンがありました。似た言葉ではstaffなんかもありました。

 

a news release

newsは複数形感バリバリの英単語ですが、informationなどのように、単数扱いで英語の文章では基本的に使われ、The news/information isとなるわけです。反対のパターンは単数にしか見えないPoliceがPolice areと常に複数になるものなどがありましたね。

そしてこの上のcrewやfamily, staffなど文脈によって単数と複数を使い分けるものもありました。

 

aboard

boardという言葉自体でなんとなく意味は想像できそうです。aboardは乗っている様、加わっている様を表現するもので、今回のような船だけでなく、Welcome aboard!なんて言い方で新しいメンバーを歓迎、迎え入れる表現としても使われますね。

 

無事でなによりです。

 

本日は以上です。

 

 

 

致死注射の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

pharmacist

薬 剤師を意味するこの言葉。これは社会人ならしっかりとおさえておきたい言葉ですね。薬剤師さん、響きはとてもクールな感じですが、意外と体力仕事で大変と よく聞きます。語尾がcistとなっているので~をする人、という意味になっているのは分かると思いますが、形容詞だとpharmaceutical、結構難しいです。薬学そのものを指す表現はpharmacyで、自分の専攻として言うならばmajored in pharmacyみたいに使えますね。

 

discourage

な んとなく見覚えのある単語だな、と感じる方も多いと思います。courage単体では勇気や度胸などを意味する言葉で、encourageとなると奨励す る、励ます、なんて意味で使われましたね。このencourageの接頭語enは~の状態にする、という意味でrichな状態にするenrichや、可能 な様のableにenableなど色々な単語で使われています。

そして今回のdiscourageにつく接頭語disは反対の意味を持たせるものでした。agreeに対してdisagree、likeに対してdislikeなど学生時代に接頭語シリーズで色々言葉を覚えた方も多いと思います。

ディスる、なんて言葉が一時期よく聞かれましたが、これはdisrespectからきている言葉でした。

 

this week that

こ のthat節以下の事をどうしたのかというとannounceしたという事は前後の文脈をみれば分かると思います。でもannounceからここまでが遠 いですよね。でのannounceとくれば、何を?と普通は思いますし、それを期待して読み進めていく事でthatまで注意を続けていくわけです。

会話の中では、このような長い文章の時は、ここからがthat以下の事を言うよ~、という感じでthatのところで少し間を作って話される感じは会話の中でよく聞かれる言い方だと思います。

 

not to provide

不 定詞の否定の形です。否定文と言えば、be動詞の否定文、一般動詞の否定文、そして助動詞の否定文。このあたりは感覚的に会話の中でもすんなり作れるもの だと思いますが、このようなイレギュラーなパターンは意識しておかないと意外と難しいものだったりします。他にもwould rather not doという形もありましたね。I’d rather not.なんていう風にここだけを切り取って返答する形もあります。

 

that to do so conflicts with

基本的な事ですが、that節以下には名詞ではなく、S+Vの形が入ってきます。この部分において、主語、動詞の関係が必ずあると考えれば、conflictsを動詞ととらえるしかなさそうですね。衝突や対立、争いを意味する名詞として覚えている方は少し違和感があるかもしれませんし、to do soが主語?なんていう風に感じる方も多いと思いますが、不定詞は名詞的用法という名詞の機能を持つ形もありましたよね。

 

アメリカは色々ありますね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

移民問題議論の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

イギリスの記事のようですね。

 

 

 

 

reach the UK

リーチは日本でも広く使われている言葉だと思います。~に届く、つく、という意味で、逆に届かない様をout of reachなんて言ったりもします。物理的な届かない場所から、目標数値や販売数、課題などの概念を対象に表現する事もできます。

そしてthe UKとなっていますが、アメリカもまたthe USと冠詞が置かれた形でニュース記事などではよく見られると思います。国の正式名称にtheがついている国は他にも沢山ありますが、日本はというと、the Japanではなく、Japanですね。

 

anywhere else

こんな表現をみるとどんどんイギリスに人がなだれこんで行くと思いますよね。anyとsomeがついた表現は英語の中で沢山あり、場所を示すanywhere, somewhere以外にも物を対象にsomething, anything, 人を対象にsomebody, anybodyなんかは日本でもお馴染みです。

someとanyの使い分けは肯定文someに対して、疑問、否定分のanyという覚え方をしている方も多いと思いますが、なんでも、誰でも、どこでも、という意味合いで使われる形も英語の中では実際にとても多いです。

そしてこっちの使われ方が意外と会話の中で使いなれない方が多いと思います。どこに行きたいの?anywhere。誰を呼べばいいの?anyone。何をしたいの?anything。こんなやり取りは世界中いつでも沢山聞かれると思います。

そして、今回はそこのelseがついていますね。このelseは他の~、という意味合いをつけ、今回のようなケースでなくとも、何か好きなものを1つ挙げて、他には?という聞き方ではシンプルにanything else?なんて言い方もできます。すでに1つのものが挙げられていて、それを含まない「他のもの」というニュアンスをこのelseでしっかと表現しています。

 

war of words

そのままですが、wordsのwar、戦い、という事で実際の武力ではないwarという使われ方がしていますね。今の時代、このwarという言葉は私達の生活にとても身近なものとなってきていますね。やるか、やられるか、なんて言い方でKill or be killedなんて表現もあります。

 

attacked

ここでも攻撃的な言葉が使われていますが、もちろんラグビーのようなアタックを実際にされたはずがありませんよね。ここでも言葉で責める言葉をattackで表現されている事がわかります。スポーツに近い言葉といえば、他にもオフェンスという言葉がありますが、会話の中でNo offence, but・・・みたいな会話で悪気はないんだけど、気を悪くするつもりじゃないんだけど、みたいな使われ方があります。

これを動詞にしたoffendという言葉もありますね。A offend Bという表現の時、スポーツのオフェンスのイメージからは意味合いが想像しずらいですが、AがBの気分を害する意味で使われます。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

お手製かつらの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ノルウェーの記事のようですね。

 

 

 

 

be imprisoned

prisonという言葉が入っているので、どのような様かは簡単に想像できそうです。prisonは名詞としての機能でのみ使われるのが基本形で、動詞で投獄する、という意味にするのにこのimを前につける形になります。im自体にはimportに対してexportのように、中へ、というイメージがあり、migrantという言葉でもimmigrantとemigrantでその方向性が使い分けられています。

似たような形ではflameに対してinflameなんて言葉もありますね。

 

for cutting off

この前置詞forの後ろにその前で書かれているものの理由や根拠を置く、というパターンは英語ではお馴染みです。シンプルに名詞を1つ置くのは簡単ですが、動名詞で句を作る形もまたお決まりです。thanks for having me.なんてシンプルに短くおさえる形から、今回のように長い形もまで色々です。

 

his own beard

his beardでも意味は通じると思いそうですが、ownがここに入っていますね。ownは~自身、という意味の言葉で、その自身の意味合いを強くする意味で英語の中ではしばしば使われます。your own desk, roomという言い方では、共有とは違う自分専用の、というなんだか少し嬉しい感じがしますし、学生時代に習ったフレーズの中にはon your ownなんて言い方もありましたね。

beardはおひげですが、口ひげはmustacheなんて言葉もありました。beardはシュークリームのお店、ビアードパパのbeardですね。あのおいしいシュークリーム、久しぶりに食べたい!

 

another man’s

anotherはan otherで他のものの単数を意味するもの、という意味で学生時代に説明を受けた方も多いのではないでしょうか。他のものの単数という意味ではthe otherなんて言い方もありましたが、これはある特定の選択肢の中での他の単数を意味するもので、広く他のもの一般の単数を指す表現とは異なりました。

ここに出てくるanother manはいきなり出てくる話題で、誰もどこの誰だか分かっていない人です。それに対して、例えば2つの仕事をしていて、1つは~、もう一方は、、、、なんていう風に話す時には、勿論それは何かまだ話し相手には分からないものの、2つ仕事をしている、という時点で、特定のもう一方になっているわけですから、the otherになるわけです。

少しややこしいですが、特定の複数の他のものになるとthe othersともできます。この前の例でいえば、仕事を3つしていて、1つは~と言った時に残った2つの仕事を指すものがthe othersとなるわけですね。

 

in his 40s

読んで字のごとくですが、40代の男性を意味する事は分かると思います。それを英語独特の表現でin one’s ~s、という形にしています。ここでは人+その形、となっていますが、When I was in my 30sのようにな形でも使われたりします。

 

色々な事がありますね。

 

本日は以上です。

 

 

 

インディアナの議論の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

raise the alarm

raiseは~をあげる、という意味の言葉で、物理的に手を挙げるraise your handなんて言い方の他にもこのような~を発する、告げる、なんて意味合いで使われる事もできます。お仕事をされている方であればraiseはpay raiseが一番敏感な言葉かもしれませんね笑。

 

celebrities

日本でセレブと言われるこの表現。もともとはこのcelebrityからの言葉でしたね。ゴージャスなイメージを思わせるこのセレブという言葉も、英語では必ずしもゴージャスさが必要なわけではなく、有名人、著名人、というカテゴリで使われる言葉で、英語の記事などをみていてもしばしば写真にうつる人達が日本のセレブという言葉とは少し異なる雰囲気に方々がいるのはよくみられます。

 

critics

criticsは批評家、評論家を意味する言葉でしたね。どんなニュースでもこういった方々のコメントはよく出てくるものなのでおさえておきたいですね。動詞はcriticizeで批判、評価する、というもので、イギリス英語のスペルではcriticiseとzがsに変化しました。批判そのものを意味する名詞の形がcriticismでした。

 

businesses

businessが複数形で使われていますね。businessは不可算名詞では?と思う方もいらっしゃると思います。have a lot of businessなんて形で複数に変化していない文章も実際に多くみられます。workも同じようなパターンでみられますね。

ただし、businessは事業組織そのものを指す場合には可算名詞で使われ、今回のbusinessesは事業活動そのもののbusinessを意味するのではなく、複数の企業や事業体という意味合いで使われいる事は容易に想像できると思います。

英語の記事ではこのような表現を使って、例えば災害時などに影響を受けた対象を~homes and businessesみたいな書き方をしているものがみられます。街を見下ろせば、そこには住宅もあれば、オフィスもあるわけですからね。

 

serve

英語では超基礎単語のserveですが、スポーツのサーブ、レシーブなんかがそのままの言葉としては日本で一般的に使われる言葉だと思います。名詞のserviceもそうですね。カタカナ言葉として日本で使われる事のない使い方としては、料理やサービスを”提供する”という意味の動詞だと思います。あまりそのようなシーンでサーブする、なんて言わないと思います。

また仕える、という意味合いに置いては軍隊や国家機関で働く人などを対象に国にserveする、みたいな表現で書かれている場面も多くみられます。

 

takes effect on

これも行政の世界ではとても多くみられる表現の1つで、法律や条約などが施行される表現としてよく見られます。take effectという形以外にもgo into effect, come into effect、become effectなど色々な形でみられます。

 

アメリカですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

HOME > 世界のニュース > ページ110
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop