世界のニュース

World News

ドバイの新警備の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ドバイの記事のようですね。

 

 

 

 

the streets

パトロールするのは実際には道路だけでなく、道路わきでも空地でもあるわけですが、一般的に広く外を意味する言葉としてもstreetという言葉が使われるのは日本でもストリートチルドレン、ストリートファイターなんて言葉からもなんとなく想像できそうです。勿論路上生活をしている子供たちは文字通りstreetかもしれませんが、道ではない空き地にいる場合だってありますよね。ストリートファイトもしかりです。

take to the streetなんて言い方で、デモや演説をする時の表現なんかもあります。これも実際に道を遮ってやるという意味ではなく、実際には外に、街頭で、という意味である場合が多いですよね。

 

automated

日本でもオートマ、なんて言葉がカタカナ言葉として浸透しているので、意味は十分想像できる言葉だと思います。automatedもautomaticも自動という言葉では同じような意味あいですが、automatic~は自動的にするもの、というシンプルに自動で機能するもの、というニュアンスに対して、自動化されるautomatedはなんだか複雑な仕組みを含む仕組みを想像させるのではないでしょうか。といっても今の技術が進んだこの時代だからこそ、シンプルなautomaticと言えるようなものでも、一昔前なら複雑なプロセスを「自動化」させる素晴らしい技術、という事だってありえると思いますし、しばしば言葉は交錯するものだと思います。

 

similarities to

similarityなんて言われるとなんだかとても難しい言葉に聞こえますが、似ているという言葉のsimilarの形容詞の形がこのsimilarityでした。ここでは複数になっていますね。そしてsimilarでsimilar to~という形で覚えていらっしゃる方であればこの後にtoが続くのも納得ですね。

 

sci-fi

これはsscience fictionの略である事はなんとなく想像できると思います。サイエンスフィクションという言葉自体がカタカナで日本でも通用しますからね。でも二つとも略されているとなんだか少し複雑です。似たようなリズムでものではWi-Fiがありますね。これはWireless Fidelityの略でした。

 

underway

道の下?なんて思ってしまいそうですが、物事が進行している様を表現する言葉の1つとして使われます。on my wayなんて言い方ですぐ行くよ、みたいなニュアンスがありますが、こっちはよりwayな感じがしますかね。

 

to help control

動詞helpの後に動詞controlが並んでいます。helpは原形不定詞を導く言葉として一般的に紹介されるもので、controlの前にはtoが隠されている、と思えば、なんだかしっくりくる、という方も多いと思います。一般動詞が2つ並ぶなんておかしい!と思う人は真面目に最初から勉強し出している勤勉な人です。

 

それにしてもスゴいですね。。

 

本日は以上です。

 

 

 

ボルチモアの非常事態の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

broken out

break outで~が勃発する、という意味の英熟語でした。学生時代の基礎英熟語の1つだったと思います。breakは他にもbreak in、break up、break throughなど色々な形で使われています。今回は完了形の1部にbreakがなっているのでbrokenとなっているので、一見break outとすぐに頭の中で連動してこなかった人もいると思います。

 

fresh anger

日本のフレッシュはサラダや生野菜などに対する言葉で使われる形が一般的ですが、英語のfreshは新しさ、斬新さなど色々なシーンで幅広く使われます。日本で使われる爽やかなフレッシュのイメージで考えれば、angerとくっつくのはなんだかとっても変な感じがすると思います。

野菜やフルーツだけでなくfresh meat, fresh beefなんて言い方も勿論オッケーなわけです。アメリカの大学で一回生をfreshmanなんていったりもしますが、別にみんなが爽やかな訳ではないですよね。

 

officers

officerという言葉。officeにいる人と言えば、会社で働いている人全てがofficerと認識すると思いますが、ここで言われるofficerは当然この警備にあたっている人達を指しますよね。

警察官は正式にはpolice officerですが、アメリカのドラマや映画をみていると、officer単体で呼ばれているシーンはよく見かけますし、そこど連想すればこのシーンのofficerも合点です。

 

While many protested

ここでは接続詞のwhileの後にmany、そして動詞protestが続いていますね。続く文章をみてもmanyが主語で使われているのは明らかだと思います。many people, many carsなど、形容詞としての使い方に慣れている方にとっては、これ単体で主語になる事に違和感を感じる方もいるかもしれません。

でも、This gentleman, this carのように、thisもthis is a penのようにそれ単体で主語になっていますし、そう考えれば納得です。many of themやsome of themなんて言い方もされますが、これもofの前に置かれているので名詞としての使い方になっています。

 

a curfew

学生以来はじめてみた、という方もいらっしゃるかもしれません。子供向けの門限、というイメージで覚えていらっしゃる方は、ここで大人向けにも使われる外出規制などを意味する言葉としての使い方もゲットです。

 

bricks, rocks and other items

英語で何かを並べて表現する時には、A,B and Cと最後のものの前にandを置くのがお決まりでした。3つが例題では定番ですが、勿論4,5,6と数が増えてもandの位置は最後の物の前にきました。名詞でなく他の品詞で並べる時も同様で、develop listening speaking and reading skillsという風になります。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

チリの火山の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

チリの記事のようですね。

 

 

 

for the first time since

sinceは現在完了形の経験を習った時の感覚でしっかりと使い方をマスターしていらっしゃる方は多いと思います。first timeもシンプルな表現なので、この全体の文章の意味はとても理解しやすいと思います。似た形でfor the first time in~期間、という表現では、~ぶりに、という言い方になります。この記事の後ろでも使われています。

結局言っている事は同じなのですが、~以来(過去のある地点)、~ぶり(期間)という表現の違いですね。~ぶりのその期間は勿論こんな何十年の期間でなくとも3日ぶりでもよいわけで、私達の生活の中を想像すると色々な文章が作れると思います。

 

1972

基本的な所ですが西暦の読み方は前の二ケタ、後ろの二ケタをそれぞれで読んでいくというのが馴染み深い形だと思います。19と72ですから、英語を勉強している方であればさすがに読める桁数だと思います。

ただ勿論異なる形もあり、特にゼロが入っている場合では2000年はtwo thousandと言うのが自然というのは理解できると思いますし、1900年はnineteen hundredと1まとまりで呼ぶのも理解できますね。

 

dangerous volcanoes

火山大国日本だからこそ、この気持ちはよく分かりますね。火山地域にお住まいの方であればなおさらです。火山はvolcanoですが、ここでは複数の形でとられています。前後をみればすぐに分かる話ですが、one ofに続く形なので後ろが複数形になっているんですね。one of oneなんてのは変な話で、one of themが基本形です。

volcanoは映画にもなったりしているので発音は大丈夫かと思いますが、caの所はkéiと発音します。vacationのアクセントの位置のある2つ目のcaと同じです。

 

inactive

単語の意味を知らなくても、よく見つめれば、activeにinがついている、という事は理解できます。そしてその接頭語inが反意語を意味する形で使われると理解していればactiveでない、という事が想像できます。

接頭語を知っていればこその知識ですね。inを使ったものには、visibleに対してinvisible、secureに対してinsecureなど色々なものがありますね。似た形でimでもpossibleにimpossibleなどはお決まりです。

 

spilled

spillという英単語は日常生活の中では、ドリンクをこぼす、という使い方が一番ニュアンス近い所ではないでしょうか。勿論ドリンクだけでなく、I spilled ketchupのようにこぼすものはいくらでもあります。このような超基礎英単語で、意外と知らないという動詞はおさせておきたいです。

 

a large amount of ash

沢山を意味する事はlargeでわかりますが、その後のashがそのままの形なので不可算名詞という事が分かると思います。不可算名詞につき、その量を表現するものではamountはお決まりです。可算名詞はnumberで表現され、今回の形であれば、a large amount ofに対して、a large number ofとなります。largeはいづれの形にもついています。

 

とりあえずしっかりと避難してもらいたいです。

 

本日は以上です。

 

 

 

エジプトの判決の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

エジプトの記事のようですね。

 

 

 

 

been sentenced to

~の刑を受ける、という意味のこのbe sentenced to~。熟語として覚えてしまえば簡単な表現ですね。be arrested, be jailed, be convictedなど関連する表現も一緒におさえておきたいです。このあとの文章ではbe jailedのような表現でthrown in jailなんて形もありますね。

 

the 63-year-old leader

これが誰の事を指しているかは文脈から考えれば明らかですね。英語の文章ではこのように、同じ人の事について触れる時、何度もその人に名前を連呼せず、このように異なる形容の仕方を何パターンにも変えて表現する形は非常に多くみられます。

 

defendants

難しい言葉ですが、被告(人)を意味する言葉で、原告はplaintiff、判事はjudge、そして陪審員はjuryでした。裁判所はここにも出ていますがcourtです。日常生活に出てくる言葉ではないかもしれませんが、新聞を読む社会人なら一般的なニュースに1つになると思うのでおさえておきたいです。

 

launch an appeal

launchは学生時代に習った以来、実際に使った事がない、という方が、ITの世界などで、ローンチというカタカナになって久しぶりにみた、という事があると思います。このlaunchは何もITビジネスに関わる単語ではなく、広義で使われる言葉ですね。

 

freely

形容詞、名詞のfreeは使っても副詞のfreelyはあまり使った事がないという方、多いと思います。実際に使う事、そんなにないと思います。でもそういう基礎英単語の副詞の形、色々ある、という事を知っているだけでもやっぱり英語の理解や聞き取りの余裕が出てくるものです。beatifulの名詞beaty、そして副詞beautifullyとか、smartに対して、smartlyみたいな感じですかね。

基礎英単語でいえば、friendのfriendly、loveのlovelyは副詞に見える形容詞として、ひっかけ英単語として定番なのでおさえておきたいです。

 

came to power

powerに来る?という変な言い方かもしれませんが、powerは権力や地位を意味するものと、広く解釈するば、その地位に就く、という事はイメージできそうです。powerの位置をin powerなんて言い方にして、He’s been in power since 2010みたいな表現がされます。in officeなんて言い方でその地位を表現する形もありますね。

 

This is a surprise

surpriseはbe surprised atの形で覚えた方にとっては、surprisingならまだしも、a surpriseと名詞で使われる感じに違和感を感じられるかもしれません。この表現はcome as a surpriseという熟語の1部としてもみられるもので、他にもWhat a surprise!なんて言い方で、驚いたよ!という表現もあります。

 

どうなるのでしょう。

 

本日は以上です。

 

 

e-wasteの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ゴミの記事のようですね。

 

 

 

Overall

日本でのオーバーオールというとつなぎのイメージだと思います。でも今回の話題でつなぎが出てくるのはおかしいですよね。overallは全体を意味する言葉で、overがおおいかぶさるイメージと考えるとallにoverしていく感じで全体の意味が想像できますね。

 

e-waste

このeはe-mailと同じelectronicのeという事は写真やテーマをみれば明らかだと思います。世界に溢れるe。日本では他にもe-commerceなんて言葉も一般的になっていると思います。

そしてwasteは廃棄物、ごみを意味する言葉で、無駄にする、という動詞以外にこのように名詞の形もあります。このwasteは勿論e-wasteだけでなく色々なwasteがありえます。食べ物であればfood waste、plastic wasteなんて言葉もエコの時代ですからある言葉ですよね。

なんて無駄な!もったいにない!という表現ではWhat a wasteというフレーズがありました。日本のもったいない、は日本の素敵な文化、価値観です。

 

battery

日本でも一般的に使われるこのbatteryという言葉。でも実際に発音を聞くと、えっ??と聞き返される事がある基礎英単語の1つだと思います。アメリカ英語の発音では、ハッキリと日本語のカタカナのような「テ」という音でなく、カタカナで書くとバラリみたいに聞こえるので、なんじゃそりゃ。となるんですね。waterのtも同じように日本の「タ」というハッキリした音でない為に、飛行機で超クリアなカタカナでウォーターと言って通じなかった、、、なんて事も時々聞きます。

他にもえっ、こんな単語でさえ自分は聞き取れないの?という単語は意外と沢山あります。girlなんてその代表作ですかね。

 

were dumped

dumpは捨てる、という意味の言葉で、今回は受け身の方になっていますね。悲しい表現ですが、彼、彼女をフる時、dump him/herなんて言い方もあります。ほかにもちょっと汚い話題ですが、take a dumpで、う○こに行ってくる、という意味の表現もあります。

なんでもない表現ですが、トイレにまつわるこのあたりの表現は、peeからpoo、No1、No2など、なんでもないシンプルな言葉が理解できないと、あまり聞き返されたくない事を聞き返さなくてはいけなくなるのでおさえておきたいですね笑。

 

recyclable

recycleではなくrecyclableだと後ろに接尾語のableをつけて~可能な、という表現にかわっています。英語ではこの~able,~bleという言葉は色々ありますよね。visibleは、みることができる、washableなんてのは日本でも感覚的に理解される言葉だと思いますが、washできるですね。他にもdoableなんて言葉で、doする事ができる=実行可能な、なんて単語もあります。

 

すごい量です。。

 

本日は以上です。

 

 

 

HOME > 世界のニュース > ページ107
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop