世界のニュース

World News

ザンビアの体制変化の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ザンビアの記事のようですね。

 

 

 

 

death

deathは死を意味する言葉でした。動詞はdieですね。死ぬ、という事に関連する言葉では、これらの言葉はとても直接的な言葉で、丁寧な表現になるとpass awayなんて言い方がありますね。My Sensei passed awayみたいな感じで。

親族や大切な肩をなくした方に対しては、I’m sorry for your lossなんて言い方は定番です。このlossは失う事を意味するloseの名詞の形ですね。これに関連する表現は日本語でも同じように色々あって、sympathies,condolencesなんて言葉もみられます。

 

Vice president

副大統領を意味するこの言葉、viceが副、という意味で覚えていらっしゃる方は多いと思います。presidentは大統領に留まらず、社長など組織のトップを意味する言葉でも使われるので、副社長もこの表現でokですね。

似たような表現では、接頭語でcoというものがありますが、これは必ずしも準じている立場でなく、共同の、とか共通の、という意味になりco-wokerのcoはまさしくこれですね。他にも難しい言葉ではcoexistなんて言葉で共存を意味したりもします。共同という言葉では、事業体における共同経営者に関しては、partnerなんて言葉がよく聞かれますね。

 

Cambridge-educated

かっこいい言葉ですね笑。educatedの名詞はeducation, 教育を意味する言葉でした。ここではCambridgeでeducateされた、という事がわかると思います。educated単体で人を形容する際には、教養のある人を指す言葉となります。

 

bit

このbit、little bitなんて言葉では学生時代にも必ずしも見聞きした表現だと思いますが、必ずしもlittleと一緒にいなければいけない、という言葉ではないですよね。I’m a bit worriedなんて形で単体で出てくる表現は沢山ありますし、a bit of~というまとまりでの表現もお決まりですね。

 

is getting used to calling

get used toという表現は、~に慣れる、という意味の表現でしたね。この動詞getをbe動詞にすることで、慣れている様を表現します。これはI’m marriedが結婚している様を表現しているのに対し、I got marriedは結婚した、というしていないところから、したところへの状態の変化に重きを置いている違いと同じ発想です。

そして慣れる対象を置くのがその後ろで、ここには名詞の形を置くのが基本形です。toの後ろなのでなんとなく不定詞を続けて動詞の原形を置く、というのが自然な感覚にも感じられるかもしれませんが、ここではcallingという形で動名詞の形に変化させていますね。

名詞なので、シンプルにitなんてのを置いてもよい訳で、同じような発想ではlook forward to~なんかもありますが、この後ろにitを置いて、look forward to itなんて形もokなわけです。違和感を感じる方はいるかもしれませんね。

 

大きく国が動きますね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

キューバの積極姿勢の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

キューバの記事のようですね。

 

 

 

 

in 55 years

ここでは教会の建設についてfirstと言っていますが、キューバ史上、というわけではなく、in 55 yearsという風に、この55年の中でのfirstという表記がされています。

first timeという表現は、日本人的な感覚ではなんとなく、これまでで、という過去全ての中でというイメージが強い気がしますが、こういう使われ方も当然あるんですね。

久しぶり、という表現でfirst (time) in a whileなんて表現がありますが、これも、人生の中でfirstの経験というわけではなく、あくまでin a whileという期間の中でのfirstになります。ここに具体的な期間を入れているのが今回のようなパターンです。

 

sign of

signは日本語でもカタカナ言葉で~のサイン、なんて言ったりしますよね。何かのドラマで煙草を吸うのはsign of weaknessだ、なんていう風に言っている人がいましたが、この後ろになにを置くかは自由です。サインは日本では他には芸能人や有名スポーツ選手などのサインがありますが、これは英語ではautographと言われたりしますね。

 

improving relations

relationsは関係ですね。国家間などフォーマルなシチュエーション、関係、ライティングなどではrelationshipではなくこちらのrelationsがみられます。diplomatic relationsみたいな形で。もちろんrelationshipも関係、という意味では基本的に同じ概念で、同じシチュエーションでそれぞれが交錯して表現される事も十分ありえますよね。

一般的に個人的な友情関係やカジュアルな会話の中での家族やご近所さんの関係などの話をしている時はrelationshipという言葉を多く聞くはずです。

このそれぞれの単語につくこのrelatという部分、relateという言葉でbe related to~という熟語を覚えていらっしゃる方は多いと思います。また同じ名詞でも、relativesという形で親族を表現する言葉もありました。

 

funded

fundは日本でも不動産ファンド、とか投資ファンドというカタカナ言葉でファンドという言葉があります。なんとなく日本では金融ビジネスのにおいが強いと思いますが、チャリティ団体の資金集めでfund raisingなんて言葉使われたりもしますし、必ずしもビジネスのみに連結している言葉ではありません。

これらはいづれも名詞の形で使われていますが、このfundは出資する、という意味の動詞での使い方もあり、ここではfundedで出資された様を表現している事がわかると思います。

とても似たような言葉でfoundという言葉あります。見つける、という意味のfindの過去/過去分詞形でありますが、foundを原形とした、~を設立する、という言葉でもあります。この意味の場合の過去/過去分詞形はfoundedになります。なので、ある組織が、~によってfundedされ、~によってfoundedされた、なんて形もできるわけですが、ややこしいですね笑。

 

キューバ、動いていますね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

ウルグアイの行方の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ウルグアイの記事のようですね。

 

 

 

 

 

go to

goという英単語、行く、という言葉ですが、人や動物が物理的にどこかに行くだけではなく、事態や様子の変化を表現する形としても使われる定番の形です。プレゼンの後に、担当者に「うまくいった?」なんて聞く時に「How did it go?」なんて言ったりする事もできますが、このgoでは特に誰かがどこかの場所に行った、というニュアンスではないですよね。

物事がすすむ、という意味では、Everything is going well so farなんて言い方でも、”物事”がすすんでいるわけで、物理ていな物の移動に焦点は当たっていないです。

 

candidate

選挙での候補者を意味する言葉としてはもうお決まりの英単語です。候補者を意味する言葉は当然選挙だけでなく、社内のプロジェクトチームの候補者であったり、オーディションでの候補者、という事もありえます。発音はkǽndidèitとなり、アクセントは前にきていますね。一度は音の出る辞書で発音をチェックしておきたいです。

 

was expected to

expectは期待する、という英単語で、ワクワクしているその様以外にも、~を待っている、なんて意味でも使われます。さらに、妊娠して子供が生まれる状態の事をShe’s expectingなんて表現が使われたりもします。名詞はexpectationで、高い要望、期待などをhigh expectationsなんて言ったりします。

 

,74,

このコンマで挟まれる挿入句という表現。前の主語を修飾する表現で、TOEICなどでもお決まりのパターンです。この中がとんでもなく長い形で、後ろの動詞が後ろにありすぎで、文章構成の理解を混乱させられるような形もよくみられます。そんな時はグッと我慢しながら、コンマが終わるのを耐え忍ぶわけです笑。

 

slash

日本語でも/をスラッシュという呼び方でいいますし、なんとなくスラッシュ!という言葉のイメージもあると思います。この動詞の後ろにすぐwonという動詞も来ていて、measuresの意味が分からないと、意外とこの2つの動詞のそれぞれの機能が分からなくなったりするものです。しっかりとslashの前にthatがある事を確認し、that意向でmeasuresを説明している事、そしてそれ全体がwonにかかっている、とみたいです。

 

with many

manyのうしろはコンマで終わっていますね。manyの感覚はmany people, many bagsのような形容詞としての使い方がとても一般的に感じますが、manyは名詞としての機能もあるのでこのように終わる事もできます。同じような発想で、this, that, thoseなどもそうで、これらの単語で終わっている文章が会話や文章の中で見聞きされる事、よくあると思います。

 

frustration

これは日本語でもカタカナ言葉で使われている言葉ですね。実際の会話の中では、この名詞の形だけでなく、frustrateという形で、I’m frustratedなんて形で使われたりもします。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

古い銃の発見の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

古い銃のの記事のようですね。

 

 

 

 

A pair of

pairはカタカナ言葉での「ペア」ですね。2つでの1ペット、という使い方が一般的でここでも2丁の銃が取り上げられています。しかし、英語でちょっとややこしい使い方、それがa pair of jeansやglassesのような形で、この場合は2枚のジーンズ、2つの眼鏡ではなく、それぞれ1つのものの表現でした。日本人的な感覚では、ムム。。という感じだと思います。

 

one year before

~の1年前、という意味のこの形。before/afterの使い方ではお決まりのパターンですが、英会話初級の方に多くみられるのは、このシンプルにあるイベントの前か後、という表現で、今回のようなどれ位前なのか、どれ位後なのか、が言えないパターンです。

結婚する前、結婚した後、は言えても、結婚する2年前、結婚して2年後、みたいな言い方が言えない、という事ですね。

 

along with

~と一緒に、という表現です。alongという言葉は~に沿って、~と一緒になどの意味で、英会話の中でも多く聞かれる表現の1つだと思います。学校の授業的な例文で言えば、along the riverみたいに川沿いに、言い方が定番だと思いますが、alongは他にもget alongみたいな形で仲良くなる、という意味の表現もあります。

またこのalongのニュアンスをしっかりとくみ取っていれば、新しい仕事はどうだい?みたいな質問に対して、It’s coming alongみたいな言い方で、慣れてきたり、順調にすすんできている様を表現したりできます。alongでcomeしてきてきてくれている、という事ですね笑。

 

numerous works

workという言葉は、生活の為の仕事、というイメージが強いですが、実際には「作品」を意味する言葉としても使われ、学生が作った美術作品もworkとなるわけです。それを生計をたてているわけでもなくとも。

workという言葉は動詞の使い方でも、仕事をする、以外にも、働くという言葉が日本語でもそのまま同じように使われますが、「機能する」というニュアンスでも使われます。新しいマーケティングが機能する、巧みな話術で相手を陥れようとするも、It doesn’t work to himなんて言い方で、あいつには効かないな、みたいな言い方もできます。

壊れた時計や機械をIt’s not workingなんて言い方で表現したりもしますし、workという言葉は色々な意味で超日常英単語の1つだと言えそうです。

 

not to return

不定詞の否定の形です。シンプルなbe動詞、一般動詞、助動詞の形からは少し異なり、ちょっと変わった形ですよね。日本語から英語に変換しようと考えると、この否定のニュアンスが、前の動詞の否定にかかるような気がして文章が作れなくなってしまう方、いらsっしゃると思います。

ここの否定の前に、動詞に更に否定をつけることもできるわけで、She didn’t tell me not to use themなんてすると、文章自体はシンプルですが、逆に日本語から英語を考えたときに、使うなとは言わなかった、と否定が2つ入り、混乱してしまう事もあるかもしrません。

 

それにしても、かっこいい銃です。。

 

本日は以上です。

 

 

 

ミャンマーからの移動の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はaljazeera.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

aljazeera.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ミャンマーの記事のようですね。

 

 

 

 

has caused

causeは~を引き起こす、~の原因になる、という意味の英単語でした。今回のように原因と結果を具体的に書いているようなものもあれば、caused a lot of troubleみたいなとりあえず面倒になった、なんて表現で使われる形も多くみられます。

また文章の構成としては目的語を2つ置く形でcaused me some problemsなんて形もありますし、caused me to~という風に不定詞で続けていくパターンもみられます。

 

the last two weeks

lastという言葉、日本語でもラストというカタカナ言葉で使われていますね。このlastは最後の、という意味の表現で、こいういった時間軸などの表現では直近の、という意味合いで使われるような形がとても多いです。似たような形でpast~なんて形での表現もあります。for the past three daysみたいな形ですね。

もっともlastにはある時間軸の中での最後を示すもので、必ずしも「今」という時間軸を基準にするものではなく、10年前のお祭りの最後の2日間、なんて言い方もあり得るわけで、この場合はthe last two days of the festivalみたいな形で基準となる時間軸がズレているのは勿論文章の中にみえているはずです。

 

topped

topという言葉が動詞として使われています。日本語ではトップという言葉は比較的にポジティブな表現とあわせて使われる事が多いと思いますが、topは必ずしもポジティブな上位だけを指すものではなく、上位、頭、を意味する言葉として、動詞では~に上る、~を超える、なんて意味で使われたりします。

でもやっぱりtop of the world的な、最高の場所、というイメージが強いですかね笑。

 

an average of~

そのままですが、平均で~、という意味の英熟語集定番の形でした。平均という言葉は、政治的にも、経済的にも、そして私達の私生活においてもとても大切な概念ですし、1つの基礎表現としておさえておきたいです。平均寿命はaverage life expectancyなんていわれたりしますし、健康寿命、という言葉で、”healthy” life expectancyなんて言葉もみられますね。

常に日本の名前が挙がるこのカテゴリです。

 

a number of~

numberは数字、数を意味する言葉ですが、このa number ofという形では沢山の~、という意味の表現になりました。そして可算名詞につく、というのも基本ルールでした。という事で必然的にこの表現に続く動詞は複数形の主語に連動した形、という事になるわけで、wereという形になっている事がわかります。

 

moving

このmoveという英単語。動き、動く、という意味の言葉ですが、人を主語にすると、定住の場所が変わる意味での移住、引越しの意味になったりします。なので、I’m going to Parisならパリに行くだけで旅行かビジネスか、期間も何も分からないですが、I’m moving to Parisになると、基本的にはしばしのお別れを意味する表現になるわけです。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop