世界のニュース

World News

12月の新しい支援策の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はUSA TODAYからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

USA TODAYの記事へのリンクはこちら

 

以下の中で気になる表現をクリックすると、その表現の解説箇所にジャンプします:

■———————————————–■

the question

for months

some differences

a few weeks left

■———————————————–■

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

the question

そのままですが、疑問、質問を意味する言葉ですね。英会話の中では、The question is~・・みたいな言い方で、問題は、疑問点は、・・のように分の最初に置かれるパターンが多くあります。またこれはこのままの形で動詞としても使われ、A police officer questioned himでは、警察官に質問を受ける状況ですね。また、海外ドラマや映画等でしばしば見られる表現としては、You haven’t answered my question yetのように、何かのやり取りをしている時に、質問の答えになっていない、まだ聞きたい事について答えてくれていない、みたいなニュアンスの表現があります。

 

for months

具体的な数字を入れていないので、数か月、という事になりますね。これがyearになればfor years、10年単位になればfor decadesで、yearsやdecadesの場合は、実際の期間について合わせというよりも、本当に長い間、というニュアンスを伝える意味で使われる場合が多いです。なので、I haven’t seen him for yearsでも実際には20年も会っていないかもしれません。I haven’t seen you in foreverとすれば、永遠を意味するforeverを使って、本当に長い間会っていなかったニュアンスを表現しています。他にはfor agesなんて言い方もありますね。

 

some differences

違いを意味するこのdifference。英会話初心者の人にとっては、会話の中では形容詞のdifferentの方が使いやすいかもしれませんが、名詞differenceは実際には多く見聞きされます。大人の英会話では何かの違いについて議論したり、物事を決めたりする事は沢山ありますよね。特にアメリカ等、多様性のある国、地域では、違いの宝庫です。多様性という意味ではdiversityという言葉が一般的ですね。

 

a few weeks left

英会話の中で、残り期間や残り数などを、このように~leftという形で表現できると、とても会話がスムーズになると思います。なぜならこの残り~という言い方は意外とすぐに出てこない基礎英会話表現だからです。日本語の語順では、残り3日、のよおうに数字より先に残り、という言葉が出てきますが、英語の場合は3 days leftのように後ろに来ているので、その辺が日本人的にすぐにしっくりこない所だと思います。

ちなみにこのleftを使った表現としては、他にleftoverで、料理などの残り物という言葉があります。何気ない表現ですが、意外と日常生活の中では出てきたりしますよね笑。他にはfeel left outとすれば、取り残された気分、という事です。これも辛い事ですが、集団生活を送る人間にとって、こういう感覚を感じる事もしばしばあると思います。

 

どうなるのですかね。

 

本日は以上です!

 

 

 

報告数の虚偽の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はUSA TODAYからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

USA TODAYの記事へのリンクはこちら

 

以下の中で気になる表現をクリックすると、その表現の解説箇所にジャンプします:

■———————————————–■

emergency use authorization

typical

9/11

running out of beds

contract

cheating consumers

■———————————————–■

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

emergency use authorization

今はファイザー、モデルナ、そして来月末にはアストラゼネカもこのemergency use authorizationの申請をすると言われていますね。頭文字を取ってEUAとも書かれます。このuseは動詞ではなく、名詞としてのuseなので発音はjúːsとなり、seの所の音は濁りません。

 

typical

典型的な、一般的な、という意味になるこのtypical。典型的という和訳で考えれば、日常英会話の中でもビジネス英会話の中でも使いたいと思えるシーンは結構ありますよね。またその対象の相手をofを付ける形で、It’s so typical of himという風にする事で、彼らしい、みたいな感じにもできます。面接に遅刻した友人の話を聞いて、彼らしいね、という感じでtypicalを使うのもいいですし、もう彼がそういう人間だって知ってるから、そんな事を聞いても驚かない、みたいなニュアンスでは、It didn’t surprise meのように他動詞のsurpriseを使っても良いですね。

 

9/11

アメリカの同時多発テロは今でも多くの方の記憶に残っていますね。実際の呼び方としては、Nine-elevenと言われ、The September 11 attacksという名称もあります。現地には National September 11 Memorial & Museumというものもあり、多くの方が訪れています。ちなみにアメリカでは緊急電話は911番を押すのですが(日本の110番のようなもの)、その呼び方はnine one oneという風に9と1と1をそれぞれ1つずつ読む言い方です。

 

running out of beds

このrun out of~は、何かがなくなる状態を意味する言葉で、ここにoilを入れれば、ガス欠ですね。このrunningを使って、we are running lateみたいな言い方では、遅刻です、というような意味にもなります。日本でも一般的なランニングコスト、もこのrunningですね。こちらのrunは運営、運用を意味する言葉で、I run a companyは会社を経営している、という事でしたね。

 

contract 

病気にかかる事を意味し、この記事の中ではinfectionという単語も出てきていますね。こちらは感染という意味で、基本的にはこの文脈においては同じ事になります。   また似たような言葉では感染性のという意味でcontagiousという言葉あり、感染力が強いという事を言いたいなら、シンプルにvery contagiousという風に言えます。

 

cheating consumers

cheatは浮気やカンニングの意味で覚えている方は多いと思いますが、詐欺や人を欺くニュアンスでも使われます。ちなみにダイエットやカロリー制限を頑張っている人が、1日それを気にせず好きなように飲み食いする日をcheat dayといい、そのご飯をcheat mealと言ったりしますね。これもcheatです。ちなみにカンニングペーパーはcheat sheetなんて言われたりもします。

 

どうなるのですかね。

 

本日は以上です!

 

両党の妥協案への道の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はUSA TODAYからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

USA TODAYの記事へのリンクはこちら

 

以下の中で気になる表現をクリックすると、その表現の解説箇所にジャンプします:

■———————————————–■

cleared the way for

reach a deal

sticking points

shortfalls

disabled

■———————————————–■

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

cleared the way for

clear the way forは、~への道を開く、通れるようにする、邪魔を取り除く、というような意味で、トランプ大統領がバイデン次期大統領への政権移行手続きへの道をclearしたというニュアンスが汲み取れると思います。clearは英会話の中では色々な所で聞かれますね。clear the airは実際の空気をキレイにするという事だけでなく、人と人との間の摩擦をなくす、キレイにするというようなニュアンスでも使われますし、make it clearで分かりやすく説明するというような感じにもなりますよね。

ちなみに、次の人の為に道を開くという意味では、似たようなものでpave the way forという表現もあります。これはpaveが「舗装する」という意味である事からも分かる通り、何かの為の道を作る、地固めをする、というニュアンスになります。

 

reach a deal

dealはカタカナ言葉でも日本でもおなじみの言葉だと思います。good dealもbad dealもあるように、そのdealの内容は文脈次第で良いようにも悪いようにもなります。意外と知らないdealの使い方としては、It’s not a big dealというような時に、具体的な何かの商取引や政治的な交渉の事を言うだけでなく、シンプルに何かの物ごとに対して、「大したことではない」というニュアンスで使えます。野球の試合でスパイクを忘れてきちゃったんだけど、大丈夫かな?とコーチに聞いて、靴は絶対にスパイクじゃないといけないわけじゃないから大丈夫だよ、なんていう些細な話題のニュアンスでもnot a big dealと言えます。

 

sticking points 

stickは棒を意味するニュアンスで日本では最初にイメージされると思いますが、ベトベトするstickyのように何かにくっついたり、絡まったり、上手く進まない様を表現する意味でも多く使われます。 stick to itで頑張り切る、と言うニュアンスにもなれば、stick it to~で、嫌な目にあわせる、ひどい扱いをするというような感じにもなります。

 

shortfalls

不足を意味する言葉ですが、shortageでの不足は覚えている方も多いのではないでしょうか。shortを使った他の言葉としては、 shortcomingで欠点、弱点を意味するものがありますね。他にもshorthandedなら人手不足という事になります。sell oneself shortなら自分を安売りする、というニュアンスになります。どのshortもあまり良い事ではありませんね。

 

disabled

障害を持っている事の人を最近ではphysically challengedという形で表現される事もあります。電車のアナウンスでもKindly be aware that the priority seats are primarily for the elderly, the physically challenged,・・というようなものもあります。

 

どうなるのですかね。

 

本日は以上です!

 

 

 

ホリデーシーズンを狙った詐欺の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はUSA TODAYからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

USA TODAYの記事へのリンクはこちら

 

以下の中で気になる表現をクリックすると、その表現の解説箇所にジャンプします:

■———————————————–■

Scammer

buying

kind of panicked

impersonate

end up being

in the consumer’s favor

■———————————————–■

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

Scammer

scamというのは詐欺を意味する言葉で、scammerは詐欺師を意味します。同じような言葉では、fraudというものもあります。Credit card fraudならクレジットカード詐欺です。fraudの場合はその単体で詐欺師という意味にもなりますんで、彼は詐欺師と言うならHe’s a fraudですね。他にもconという言葉で詐欺を意味する事もでき、これはこれ単体で動詞にもなりますので、to con someoneなら誰かを騙す、to con the publicなら大衆を欺くというような具合です。ちなみにcon manで詐欺師です。

 

buying

何かを買う時の最も一般的な単語はbuyだと思いますが、purchaseという単語もこの後ろの記事でてきていますね。他にもplace an orderなんて言い方で注文する事を言えますし、makeが使われる事もあります。シンプルに買い物をするというのではshopが動詞として使われる事もあり、run off to the stores to shopなら買い物しにお店に出かけるという事ですね。

 

kind of panicked

パニックは日本でも一般的に使われる言葉ですが、これがこのまま動詞として使われるというのは意外と知らない方もいるのではないでしょうか。Don’t panic!であり、Don’t be panic!ではないんですね。過去形はpanickedとなり、edに加えてkが入るのは間違いやすいポイントですね。

 

impersonate

~のふりをするというのがこのimpersonate で、mimicというのも真似をするというのがあります。これは英会話の練習で先生の英語を真似するというのでmimicという単語を聞いた事はあるかもしれません。imiateは模倣というニュアンスの言葉でよく使われ、模倣品、偽造品はimitationという言葉が使われたりします。ちなみにgive an impression of someoneで、~の物まねをする、みたいな言い方もあります。

 

end up being

最終的に~になる、~するというようなニュアンスでこのend up~というのは多く使われます。色々あったけど最終的には結婚した、とか、色々あって最後に辞める事になった、とか、それまでに色々とあったというニュアンスを含ませたい時とはとても便利な表現だと思います。ちなみに現在進行形で色々あってさ、色々あって今大変なんだよ、みたいな言い方としては、There’s a lot going onなんていう風にも言えます。going onは何かが進行している様を表現する言い方ですね。

 

in the consumer’s favor

in favorは~に味方するとか、~に賛成するというような意味で学生時代に勉強した記憶のある方は多いと思います。ここではwork in A’s favorというような形でAに良い方に動いたというニュアンスで使われていますね。動詞はturnでturn into his favorというような形でも~に有利に動く、働くという言い方にできます。

 

怖いですね。

 

本日は以上です!

 

 

 

ワクチン期待から生まれる株価上昇の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はUSA TODAYからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

USA TODAYの記事へのリンクはこちら

 

以下の中で気になる表現をクリックすると、その表現の解説箇所にジャンプします:

■———————————————–■

hover

slows

was up

split

Nasdaq composite

bond market

■———————————————–■

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

hover

浮かんだり空中を舞う意味で使われるこの言葉。webデザインの事を少し知っている方であれば、CSSの擬似クラス「:hover」がまず最初に浮かんでくるのではないでしょうか。これはwebサイトでボタンの上にマウスカーソルを合わせたとき色が変わったり何かしらの変化を感じさせる技術ですが、カタナカ言葉で使うとマウスホバーするみたいな言い方をするので、そこからhoverの意味を想像できますよね。

 

slows

ここではslowが動詞として使われている事が分かりますね。英語はその言葉がどの品詞で使われているかどうかを認識する事がとても重要で、TOEIC等のリーディングではそこでうまくひっかけられるという事もよくあります。逆に速くなる、加速するなんて意味ではaccelerateというような言葉もあります。これは日本ではアクセルという言葉がカタカナ言葉で使われているので、感覚的にイメージしやすいかと思います。また加速させるという事ではないですが、何かの誘発する的な意味ではtriggerやpromptなんてのもありますね。triggerは銃の引き金を引くという意味の言葉でもありますから、その「引き金を引く」という表現からイメージもしやすいですね。

 

was up

何かの数字が上がる時にupと書かれるととても分かりやすくて日本人には親切だと思います笑。soarという単語がこの記事では使われていますが、実際には上がる様を表現する英単語は沢山あります。ちなみにupは数字などの上昇だけでなく、Is he up?というシンプルな表現で、彼起きてる?みたいな意味として使われたりもしますし、What are you up to?では何してるの?となったり、It’s up to youではお任せするよ、という意味にもなったいりしますし、その使われる幅はとても広い事が分かると思います。

 

split

割れる事、別れる事を意味し、split the billなら割り勘するという意味になります。カップルが別れる事はsplit upと言いますし、割れる様を表現する意味ではとても幅広く使われる事が分かりますね。ちなみにカップルが別れるのはbreak upというのも定番ですし、separateという単語なら少し距離を置こう的な意味で使われる事が多いです。

 

Nasdaq composite

株をやっている人であればご存知かもしれませんが、テレビでよく言っているナスダックの株価が上がった、下がったというのはこのNasdaq compositeで、実はNasdaqにはこれとは別にNasdaq -100という指数もあり、この2つは別指数です。compositeは合成や混合を意味する言葉として知っている方であれば、なんとなく全体を指すのがこれで、それとは別に何か選ばれた100銘柄を指すのがNasdaq -100の方かな、とイメージできるのではないでしょうか。

 

bond market

bondは債権を意味する言葉ですね。これは投資をやっていない人にとっても大人の基礎英単語として知っておくべきものですね。bondは接着させる接合剤の意味で使われるだけでなく、そのくっつくところから絆、結びつき等の意味にもなり、family bondingと言えば家族の絆、という事になります。

 

どうなるのですかね。

 

本日は以上です!

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop