世界のニュース

World News

アフリカでのサイ密猟増加の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfoxnews.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アフリカのサイの記事のようですね。

 

 

 

record number

recordは記録でnumberは数なので、記録的な数字という意味で理解できると思います。numberといえば、数=numberといわれれば、確かに、という感じですが、number of peopleという言い方、英会話初級の方の中には意外と多いと思います。a number of peopleと混同する場合もあります。

 

fast-growing

これも単語をそのまま解釈して、はやく急速に(fast)、拡大(grow)している様、という形容詞の表現として理解できそうです。今回のケースはネガティブな使い方ですが、ビジネスシーンなどでは、拡大市場などを表現する形としてfast-growing marketなんて表現が使われたりもします。


an increase of

上昇、増加、という意味の英単語increase。これが今回は名詞の形で使われています。具体的な数値のアップをincrease of~という形で表現しています。他にもシンプルに数の増加を意味するincrease in numberとか、人口増加のincrease in populationなんてもの考えられます。

オーストラリアの火事の記事スタバの銃保持に対する見解の記事でも書いています。

 

fatalities

悲しい英単語ですが、死亡数を意味するこの表現。名詞の形はあまりピンとこなくとも、形容詞のfatalは致命的な、という意味で習った記憶のある方も多いと思います。


marks

markは日本語のカタカナ言葉としては、ロゴマーク的な感じで、名詞としての使われ方が一般的だと思いますが、動詞としての使い方も英語の中では頻繁にみられます。マークしておく、なんて言い方もしますので、記録する、記録される、記録になる、みたいな感覚を持っていればイメージはつきやすいと思います。

英文記事などで定番の表現としては、Japan marks  the 50th anniversary of~、のような~周年記念を祝う表現が定番だと思います。

 

one week after

前の動詞comeとafterの後ろのS+V。英文をみれば意味はなんとなく理解でいるものの、前置詞としてのafter(after 11pmなど)の感覚はあっても、接続詞のafterの使い方の感覚は身についていない方もいらっしゃると思います。

特に混乱を生む表現としては、2 days after(before) you left hereのようにafter、beforeの前に期間を置いた表現。~した~日後(前)。という表現ですが、英会話初級の方は会話の中でうまく作りこめない方いらっしゃると思います。

 

was leaked

情報漏えいは、IT社会の今、とても大きな問題になっていますね。この「漏れ」を意味するleak。水漏れなども同じ漏れとして使われますね。日本でもすでに、情報をリークする、なんていうカタカナ英語が一般的になっているので、違和感はないと思います。

 

 

100万から2万。とんでもない減少です。。

 

 

本日は以上です。

 

 

 

ニカラグア運河のプロジェクトから英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ニカラグアの記事のようですね。

 

 

 

are pleased

be pleasedで嬉しい、という意味の表現になりました。このpleaseはそのままの形で動詞にもなり得ます。丁寧に言うときはなんでもとりあえずpleaseをつける、なんて感じで英語の中で使っていらっしゃる方も多いと思います。短縮形として、plsなんて書かれたりもします。


confirm that

confirmは確認する、という意味の定番英単語でした。日本語でもコンファームする、なんて言い方でもう一般的になっている言葉です。使い方がイコールというわけではないですが、日本語の確認という使い方でいうと他にはとても一般的な表現としては、make sureやcheckなんかもあります。

blackberryの動きの記事インドの給食の衛生問題の記事ソマリア沖の船の記事ホンジュラスの幻の街の記事メキシコの火山噴火の記事でも書いています。

as planned

planされた通りに、という意味の表現で、as scheduledなんて形もみられます。とってもシンプル、でも使えるととっても便利、そんな表現ではないでしょうか。仕事の中でも使えそうなビジネスフレーズともいえると思います。

アイルランドドクターの抗議の記事でも書いています。

 

secured

名詞securityの動詞、形容詞の形がこのsecureです。確実なものにする、保証する、みたいない意味合いで使われ、形容詞の形だとThis place is very secureなんて言い方で、この場所はとても安全、という形で使われたりします。

アメリカ航空機の機内トラブルの記事でも書いています。

名詞のsecurityというとどうしても、VIPが警備員を呼ぶ時の「security!!」という感じが。。

 

another 50

このanother+期間、という表現で次の~という表現にできます。なんでもない表現かもしれませんが、意外と日常英会話でもビジネスシーンでも使う事があると思います。

とりあえず今年1年は英会話を習い、状況次第では、「もう1年」やるかも、なんて時のその「もう1年」がanother yearになるわけです。ある期間が決まっている物事に関して、その後の事を話す時に使える便利な表現です。

to double

toの後ろのdoubleは形容詞のdoubleではなく、動詞のdoubleで、2倍にする、という表現として使われます。doubleという表現は日常生活の中でも頻繁に出てくる英単語で、まずウイスキーをダブルで飲む人はよく使いますね笑。

数字のぞろ目を表現する言い方としてもdoubleが使われたりもします。1001という数字を読み上げるとき、真ん中のゼロ2つの読み方はzero, zeroでもありですが、double zeroなんて言い方ができたりします。

英国でのtatoo人気の記事でも書いています。

running behind schedule

先ほどのas plannedとは一変し、遅れている、という表現としてこのようなbehind scheduleという表現があります。前の動詞はシンプルにbe behind scheduleという形にしてA is behind scheduleというのでもokです。

runingという表現もおもしろく、ある状態の進行状態を表現していて、やばい遅刻だ~!なんて言って急いでかけつけている時なんかは、We’re running late!!なんて言ったりもできます。

 

大きいプロジェクトです。

 

本日は以上です。

 

 

 

ナイジェリアの厳罰化に関する記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はabcnewsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→abcnewsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ナイジェリアでの記事のようですね。

 

 

 

questioned

日本語の感覚でのquestionは名詞のイメージが強いと思いますし、実際にQ&Aなど使われている形は名詞の形です。

ただこごではedがついている事から分かるように、動詞と機能しています。警察の尋問、取り調べ、聴取、などのシーンでPolice questioned ~なんてのは定番の形です。

 

In the last few days

ここ数日で、という表現の定番の形だと思います。past few daysなんて言い方もあり、過去と意味合いに固執できるという意味ではこちらの形も便利に使えます。オーストラリアの猛暑の記事エジプト観光客減少の記事でも書いています。

 

have long been

現在完了のhave+過去分詞の間にlongが入っています。長く~だ、という状態の継続の長さを表現する形として使われ、当然このlongは形容詞としての働きではなく、副詞として機能しています。longが副詞として機能し、この位置に置かれているんですね。

 

Police are not

集合名詞のpoliceが複数形として認識され、動詞がそこに連動している事が分かります。集合名詞の発想はfamilyのように使い方によって単数、複数形と使い分けるものなど、常に日本人英語学習者を悩ませてくれます。

 

, but not without

こういう言い方は実際の英会話の中でもとても便利な言い方で、感覚をおさえておきたいです。but not~で、~はダメだけどね、とか~ではないけどね、とかというニュアンスで文章を味付け、補足する言い方で、「この仕事は私がやるけど、but not for you」なんて感じで。冷たいですね笑。

大抵の平日の夜は空いてるよ、but not this Friday.


beaten to death

とても悲しい表現ですが、前置詞toはある地点、ポイントへの動きを意味するという基本的な考え方があり、to deathは「死へ」、「死まで」という見方ができます。

異なる表現ですが、餓死状態を表現する言い方としてstarve to deathなんて言い方もあります。

 

made clear

clearな状態をmakeする、と言ってしまえばそれまでですが、考え方としては本当にそのままで、日本語訳するには日本語っぽく言う必要はありますね。

clearというのはハッキリした状態、明確な状態、理解できる状態、という意味合いで、自分の言いたい事が相手に分かってもらえているかどうか確認という意味で、Am I making myself clear?なんて英会話の中で表現されたりもします。

 

question is

英語のスピーチやプレゼン、また普段の会話の中でもひょっとしたらこんな言い方を聞かれる事もあると思います。問題は、とか疑問は~だ、という表現で、ちょっとした使い方として便利だと思います。

話の中で、「ただちょっと気になるのが・・・」みたいな感じで方向を変えていくような話し方として使われるパターンもよくあると思います。

 

ナイジェリア、どう動いていくのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

全豪オープンの対応から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSKY NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

オーストラリアでの記事のようですね。

 

 

 

was halted

中断されるという意味の動詞halt。仕事の中では常にトラブルはつきもので、中止、延期、ペンド、色々な状況が考えられます。中止はなくとも、よくある形では会議の時間、日にちを延期するという形で、会議の予定をpush backする、なんて表現が使われたりします。同じようなニュアンスでpostponeなんかは学校でも必ず一度は習う英単語だと思います。

フランスのオークションの記事でも書いています。

 

roofs

屋根を意味するこの英単語。コーヒーのrootsと似てますが違いますね笑。そして屋根のroofに対して天井のceiling。この2つはよくあわせて取り上げられる英単語です。サンルーフ、シーリングファン、どちらもカタカナ言葉としても存在しているので、よくよく考えればしっかりと識別できるものだと思います。

 

extended break

extendはどうでしょうか。名詞のextensionという言葉を聞けば、イメージがつくという方も多いかもしれません。延長、拡張を意味する言葉で、ビジネス英会話を習う方でextensionの使い方の定番は内線番号を意味するextension numberですかね。動詞extendもしっかりとおさえておきたいです。

レバノンの抗議の記事ロシアのステップの記事イギリスの外国人学生の記事インドの同性愛者の記事でも書いています。

 

eventually

最終的には、という意味の表現でした。ついに、とうとう、というニュアンスではfinallyという副詞がありましたし、動詞endを文章の中で使った形でend up~、という表現で最終的(結果的)に~となる、という表現もあります。実際の英会話の中で使えるようになると便利です。

 

the fact that

英語の文章の中ではしばしば見られるこの形。~という事実、~という現実、という意味の表現を関係代名詞thatを使って表現しているものです。関係代名詞はその語順や用法から、日本人英会話学習者がなかなか会話の中で使う感覚を身につけるのに時間がかかってしまう用法の1つだと思います。

 

even talk

このevenも英会話の中では定番の形でした。置く場所が意外と悩む所かもしれませんが、~さえ、というニュアンスをどこにかけるかで文章を組み立てます。動詞の前に置けば、その動詞をする事さえ~、というニュアンスになりますし、人の名前の前に置けば、その人でさえ~、という全くニュアンスが異なる表現になります。

Even I couldn’t~だと、私でさえ、というニュアンスですね。

 

lay down

横になる、という意味の英熟語で原型はlie downでした。自動詞のlieと他動詞のlay。この2つの単語の意味と動詞の変化は英語の授業ではよく取り上げられるトピックだと思います。動詞の変化は自動詞lie-lay-lainに対し、他動詞lay-laid-laidでした。似すぎて困ります。

そしてlieには嘘をつくという別の意味もありました。B’zのLiar! Liar!は名曲です。この嘘をつくというlieの場合にはlie-lied-liedと変化します。そして嘘を意味する名詞も同じ形のlieでした。

 

選手には体をしっかりとケアしてもらいたいです。

 

本日は以上です。

 

 

 

クウェートでの驚きの発見から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

クウェートでの記事のようですね。

 

 

 

long thought

長く考えられていた、という意味の使い方のこの形。語順的にも日本語と同じなのでイメージしやすいと思います。このthoughtの文章の中での解釈は長い文なので難しいですが、後ろにhas beenという動詞の形がみられる事から、過去分詞の形で前の語を後ろから修飾しているようにとらえられます。

 

extinct

アフリカ大陸の動物や海洋生物などがニュース記事などで取り上げられる時には頻繁にとりあげられるのが絶滅危惧種としての取り扱いです。このextinctは絶滅してしまった状態を表現しますが、絶滅危機の状態はendangeredでした。あわせておさえておきたいです。

象牙の密輸の記事でも書いています。

 

was believed to

ここの意味はどうでしょうか。前のlong thoughtと同じサメについての見解を書いているわけですから、基本的には同じ事を繰り返している事なります。was thought/believedという形がみえます。

 

died out

これも前のextinctと対になる形です。outをつける事で、”死に「絶える」”というニュアンスになります。

 

were all dead

dieとdead。一般的な使い方では動詞と形容詞での使い分けが多いですが、意外と英会話初級の方の中には会話の中ではこの使い分けを混同する方がいらっしゃいます。He deadみたいな言い方で、deadを動詞として使うような形はよく聞かれます。

dieの過去形はdiedでdeadはないですね。

 

it was actually

英会話の中でactuallyと頻繁に聞く方、多いと思います。外国人の方と会話をたくさんする中で、彼、彼女らの話し方を真似する表現としては、このactually,やanyway, like~,seriously, kidding,なんてのはお決まりの形かもしれません。

 

very similar but

英会話の中でよくつかわれるA but Bという1後で比較する形。代表的な形は文法の教科書などにも出てきそうなnot a layer but a doctorみたいな形です。5時じゃなくて6時だよ!なんて時もシンプルにnot 5 but 6なんて感じで使われます。

 

found his

このhisの後ろは?なんて思ってしまう方、代名詞の変化の再確認が必要かもしれません。he/his/him/hisの変化で、heの場合は、所有格と所有代名詞が同じ形です。Whose bag is this?に対して、It’s mine. It’s hisとなりました。

 

complete coincidence

coincidenceは偶然を意味する言葉で、今回は完全な、を意味するcompleteで形容されています。coincidenceの定番の用法といえばやはり、What a coincidence!で、何という偶然!!という形です。

 

専門家もビックリです。

 

 

本日は以上です。

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop