世界のニュース

World News

マラリア対策の大きな一歩の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

マラリアの記事のようですね。

 

 

 

 

vaccine

日本でいうワクチン。カタカナ読みから発想すると、どう考えてもvaと連動しない為に最初に文字をみただけでは分からない、という方がとても多い単語の1つだと思います。英語読みの発音は、væksíːnでvからはじまっていますね。

病気は医療の世界はわたちたち人間には切ってもきれない関係にありますので、専門的な言葉は知らずとも、最低限の言葉は知りたいですよね。fluやcureなどは普通に日常の会話の中でも出てきうる言葉ですよね。

ちなみにcureは動詞で治す、という言葉以外の治せる治療法などを指す名詞としても使う事ができます。そもそもそも論ではありますが、vaccineは、インフルエンザの予防接種でワクチンを打つことから分かるように、予防で使われる言葉で、cureは治療というその言葉の通り、既にかかっている病気に対して、治すものです。

不治の病についての話題になどでは、no cureなんてフレーズがしばしば見られます。There is no (functional) cure for HIVみたいな感じです。

私の友人はいつもmigraineに悩まされています。彼の英語での例えは、あたまをとんかちでずっと殴られ続けているような状態、と話していました。

 

licensed for use

licenseは日本でもライセンスというカタカナ言葉で一般的に知られていると思います。これがしばしば動詞としても使われますし、licensedで形容詞としての機能も持たせられます。ライセンスのある~、という表現でlicensed nurseみたいな感じですね。

licenseに似た言葉でcertificationという言葉があります。これもcertifiedとすれば形容詞としての働きも持たせられます。日本でも一般的に知られている言葉の1つには公認会計士を指すCPA(certified public accountant)があると思います。

そしてここのuseは前置詞forの後ろにきているので名詞で使われている事が分かると思います。useが名詞?という思う方もいらっしゃるかもしれませんが、色々な所でみられる表現なのでおさえておきたいです。

ウェブサイト、ECサイトなどではしばしばterms of useという表記で利用規約を意味する言葉として使われています。

 

and backed

backという言葉は不思議な言葉で、しばしば、後退や離れる様を意味して、ネガティブな表現として使われる事がありますが、backする、という動詞で支援する、というポジティブな表現としても使われるんですね。

Back off!なんていうキツい言葉で消えろ!なんて意味で使われる凶暴な使い方もあれば、組織や自治体などに支えられている、なんて表現でも使われたりすることもよくあって、a government-backed organizationみたいな形で形容詞の機能の一部としても頻繁にみられます。

 

大きな進歩ですね。

 

本日は以上です!

 

 

バンコクの浸水の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

タイの記事のようですね。

 

 

 

 

Research shows

英語の記事などで数字の出所としてこの表現ではじまる形はしばしば見られます。ここがStudyなんて表現になって研究結果、研究論文などを意味したりもします。showの主語が人ではないですが、同じように何かの記事などを主語にして、~says・・・なんて形も多くみられます。記事自体が話すわけない、と思うかもしれませんが、~によると、という定型の表現なんですね。

 

might have to be

助動詞mightの後は動詞の原形が原則でした。日本語で、~しなければいけないかもしれない、という表現から英語にしようとするとき、かもしれない=might、~しなければいけない=must、文章ではmight must?なんて思っちゃうかもしれませんが、助動詞がこのように並ぶ事はないですよね。ここにhave toの働きがあるわけです。

似たような形でcanのような働きを文法的な構図に乗せてbe able toという表現にするのもまた英語では多くみられ、きみが~するためには、なんてフレーズで~for you to be able to~という形はしばしば聞かれます。for you to canなんてできないです。

今回はhave to be relocatedとさらに受け身の形が続いています。不定詞はto+動詞の原形、でした。それゆえに受け身の形のbe動詞+動詞の過去分詞形のbe動詞の部分が原形になっているんですね。

つまりこのmight have to be relocatedのこの短いフレーズの中で、文法的に原形にならなければいけない箇所が2つあって、それぞれが文法的に正しく並べる為の形を作っています。

 

prevent

この後ろのフレーズにもなっていますが、preventはprevent A from Bという熟語の形が熟語集でも定番の形でした。ここではsinkingと続いていますね。当然のルールなのですが、前置詞の後ろには動詞が原形で置かれたりする事はありません。基本は名詞の形になるべきで、だからここでfrom sinkではなく、from sinkingと変形される必要があります。

意外とこういう基本のルールを知らない為に、前置詞の後ろの品詞に悩んだりする人がいます。

 

from now

シンプルな表現ですね。あるポイントを起点にした表現としてのfromは英会話の中では超頻繁に使われる表現だと思います。nowだとシンプルですが、from where you areなんて形で、今あなたがいるその地点から、みたいなちょっとした応用編表現などが使えると文章もまたグッと表現力を増す事ができます。

ある地点からのポイント、という意味では完了形などでは似たような形でsinceが多くみられます。since 1980みたいな形だとシンプルですが、ここでも同じように、since when I was a childみたいなパターン、意外と言えないパターンだと思いますので、おそえておきたいです。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

キューバ国旗掲揚の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

キューバの記事のようですね。

 

 

 

reopens

このre~という形は日本でもcycleの前のrecyle、newの前のrenew、startの前のrestartなど、感覚的に接頭語reの意味が理解されていると思います。それだけに、reopenも意味の理解は容易です。接頭語reは他にも沢山の言葉につけられ、sendの前のresend、mindの前のremind、gainの前のregainなど色々ありますね。

この記事の中だけでも他にもrebuild、re-establishedなどが見られます。

 

Five decades

decadeは10年を意味する言葉で、日本ではこのような10年の別の呼び名はないですよね。dozen(ダース)なんかも日本ではもともとないくくりの言葉でした。

ちなみにこのdecadeは前にfiveがついてdecadesとsが付加されていますが、millionやbillionなどの表現では、five millionという風にsはつきませんでした。ちょっとややこしいです。

 

flag

国旗はnational flag。国歌はnational anthem、国花はnational flower。そのままですね笑。anthemはサッカー好きの方であれば、FIFAのanthemを思いだす方も多いと思います。

 

for the first time since

~以来、というこの表現。使いなれないとなかなかすぐに言葉に出せないのかこの表現だと思います。文章全体を眺めれば、あ~そんな感じ、という感じにはなれるはずです。

発想としては、「■イベント~~~~(空白期間)~~~~~~~~~~■前回のイベント」という図式の中で、前のイベントがありました、とまず先に言ってその後ろにfor the first timeとつける。そのfirst timeの意味は、前回のイベント以来(空白期間をあけて)で初めて、という書き方ですね。

今回はsince+前回のイベン、という書き方ですが、表現によっては、前回のイベントには触れず、逆に空白期間に具体的な数値を入れて、for the first time in 54 yearsなんて言い方もあります。実際にこの後ろに書かれていますね笑。

 

hung in

hungは洗濯物を干すhang、そしてhangerの過去、過去分詞形でした。このhangという言葉は色々な場面でみられ、少し怖い言葉ですが、絞首刑を意味する言葉でもあります。

英会話を習っていらっしゃる方であれば、友人と遊ぶ、という表現をplayではなく、hang outなんて言い方で習った方もいらっしゃると思います。これを1語にしてhangoutという、集いの場を意味するような言葉にもなります。二日酔いはhungoverでした。

そしてhangには他にもhang inという言い方で、逆境、苦境に耐える、頑張る、という言い方もあります。

 

これからどのような交流が始まっていくのですかね。

 

本日は以上です!

 

 

 

車に乗り込む人達の撮影記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

フランスの記事のようですね。

 

 

 

 

shocked

日本でもよく使われるこのショックという言葉。英語のshockという言葉の原形でしか日本では使われない為、英語の文章にした時には初級の方はI am shockという言い方にするのが多いものです。この驚く、衝撃を受ける、というニュアンスでのshockは通常他動詞として使われ、自分がショックを「受ける」場合は、I am shockedというのが基本形ですね。この記事に後ろでは過去形でwere shockedと書かれています。

そしてショックを与えるそのものを形容する表現としては、A is shockingとなるわけです。ingとedでの使い分け、という形だけでみれば、exciting, excited, attracting, attractedなども同じパターンですね。

 

on a coach

coachは監督、コーチのイメージだと思いますが、バスを意味する言葉としても使われるものです。車業界の方や、少し車の事を知っている方であれば、日本でもキャラバンコーチなどでイメージのある方も多いと思います。車の呼び名は国、地域によって様々です。

そもそも日本でも四駆の車、なんていうのを、形がJEEPやPAJEROのような形の車の総称、というようなイメージで使っていらっしゃる方もいますよね。でも実際はそのような形の車でも四輪駆動じゃないものもあります。

pickupトラックなどは日本では一般的にはそんなに馴染みのない車かもしれませんが、タイに行けば沢山走っていますね。そもそも、トラックと呼べるの?というところから日本とは少し感覚が違うと思います。

 

half a dozen

~の半分、という言い方ではこのようにhalfを前に置いて、その次にすぐにその対象のものを置く、という形がみられます。half the size of~なんて形では、大きさが半分という表現になりますね。halfとsizeの間に何か入れなくちゃいけないような感じもあると思いますが、これでバッチリ伝わります。

 

back of

backでシンプルにいっていいんだ、という感じですよね。backという言葉はとても便利です。背中も英語ではbackで表現できます。背中の痛みは痛みを意味するacheをbackにつけてbackacheでした。

backが分かれば、behind my backという言葉でどのような位置にいるかも想像できますね。この表現では、物理的に後ろにいる、という表現だけでなく、自分に隠れて、バレないように、知らない所で、という言い方にもできます。隠れて浮気していた、なんてのはドラマや映画ではしばしば聞かれる表現ですね笑。

 

a large number of

このa number of~という表現は、たくさんの~、という意味の使われ方で、具体的な何かの数字を意味するものではありませんでしたね。この沢山の様を更に大きく表現するのがlargeです。沢山の様を表現する英語としては似たような言葉では、a bunch of~なんてのもありますね。

 

驚きの光景です。

 

本日は以上です。

 

 

 

イタリアでの逮捕の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

FIFAの記事のようですね。

 

 

 

 

wanted

wantは~を欲する、という意味の言葉で、want to~という形の不定詞の名詞的用法は、多くの方が学生時代にしっかりとインプットされた形だと思います。このwantですが、ある人の夢や希望、欲望を意味する他に警察による指名手配をするという意味も含みましたね。

英語の指名手配犯の張り紙でその犯人の写真の下にWANTEDと書かれているものは何かで一度は見られた事がある方もいると思います。

wantはwan toのセットとしてのイメージがあまりにも強いだけに、I want itというシンプルな言い方ではなく、常にI want to~という形にしてしまう方もいらっしゃいますが、wantは自動詞、他動詞、いづれの形でも機能しました。

 

turned himself in

先日の記事ではhanded oneself inという形でFIFAに関する記事で取り上げましたが、ここではturnが出てきました。フレーズとして意味をおさえておけばなんでもない表現ですが、知らなければ全く意味が分からない、という表現の1つでもあると思います。

英語学習でやっかいだな、と感じるのは常にこういう所だと思います。使っている単語単品でみていけばなんでもない単語。でもそれがつらなった時に、結局どういう意味なの?というケースですね。

リスニングにおいては、最初は呪文のように聞こえていた英語が、少し英語の会話の慣れてくると、少しづつ、相手の言っている英語が単語単位でしっかりと拾えるようになっていきますよね。でも、単語は聞き取れるけど、その意味は分からない、という事が出てきます。

子供が大人の難しい答弁を理解できない、というのとおんなじような感じですかね。このステージにおいて、やっぱりそもそもの基本的なフレーズのインプットの重要性を感じるものです。

about a girlというのが聞き取れないのと、How come?の意味が分からない事。どちらも相手に言われて分からなくても、その分からない性質が違う、という事ですね。

 

were the others

このthe othersはその他の人々を意味する言葉ですが、冠詞をつけたthe other(s)はある指定の選択肢の中にあるその他のものを指す表現で、どこのものか分からないその他、という事ではありませんでしたね。目の前にある1個の青リンゴと1個の赤リンゴ。青リンゴを手にとれば、もう一方の赤リンゴはthe otherになりますし、赤リンゴが2つあれば、2つの赤リンゴがthe othersになるというわけでした。

今回の記事の中で列挙された人達の名前がthe othersになっているのは、その前の所で分かりますよね。

今回捕まった人について、four corporate executives and two former FIFA officials=合計6人のうちの1人、という書き方をしていて、その後に出てくる人達はこの人を除く5名の名前が挙がっているので、合計6人です。

 

どうなっていくのでしょう。。

 

本日は以上です。

 

 

 

HOME > 世界のニュース > ページ99
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop