世界のニュース

World News

フィンランドでの話題の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はdailymailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

dailymailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

フィンランドの記事のようですね。

 

 

 

 

may not matter if

matterは問題になる、という意味の英単語ですが、実際の会話の中での使い方はよく分からない、という方、意外と多いと思います。ここでは助動詞の後ろに置かれて動詞として使われている事が分かりますが、名詞としての使い方もあり、What’s the matter?というフレーズは英会話でもお決まりのフレーズですね。

また、No matter what.なんて言い方で、何があろうと、どんな事が起きても、なんて意味の表現もあります。会話の中では何かに対しての決意や言葉に強意をつけたい時には便利ですね。

動詞は、アメリカの白人警察の黒人住民の殺害の事件で、Black mattersというプラカードでお馴染みですね。

 

そしてこのifは~かどうか、という使い方で、これも英会話で使えるととても便利な表現の1つでした。whetherとあわせて紹介されますが、ifがより口語的な表現というのが一般的な理解でしたね。

 

is officially broke

brokeは動詞breakの過去形でしたね。be動詞isと並んでいるなら受動態でbrokenになるのでは、と考える方はとても真面目な方だと思います。brokeは形容詞でお金が全くない様を表現する事もできます。

I’m broke!なんて言い方で金欠だ!なんて言い方は覚えておいてよいかもしれないですね。

 

bankruptcy

倒産を意味するこの言葉。資本主義社会、市場主義経済では消えない言葉ですが、それでもやっぱり悲しい言葉です。他にはgo underなんていう言い方がありますね。goを使った会社の方向性を表現するものとしては、go publicという言い方で上場する言い方もあります。

倒産は他にもbelly upなんて言い方があります。魚が死んだ時にお腹(belly)を上(up)に向ける事から、この言葉があります。

 

tax bill

billはアメリカでは紙幣を意味する言葉で使われますし、イギリスでは勘定書きを意味し、請求書を意味する言葉ではアメリカ、イギリスいづれもこの表現が見られます。電気代、電話料金、色々な請求書が個人でも日々見る機会があると思いますし、日常英会話レベルの単語としてしっかりとおさせておきたいです。

 

in red

装いを意味する表現では、in~という形が使われました。in uniformは制服姿で、という意味になりますし、ハロウィーンのコスチュームに身を包んでいる時は色々なin~がありますよね。

着るという言い方を動詞で使う場合は、wear/put onがありました。着ている様を表現するのものがwear、そして着る動作を意味するのがput onでした。意外とこの2つのニュアンスが会話の中でつかめていない方、いらっしゃると思います。

彼は今日ジャケットを着ています。と言いたい時。彼は既に装いをおえている状態ですから、その彼の今の状態を表現するのは、He’s wearing a jacketとなるわけです。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

アメリカで盗まれた絵画の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

have been missing

missingは物がなくなったり、人が行方不明になっている状態を意味する言葉でした。missという言葉はI miss youのmissでもありますし、Miss ElizabethのMissでもあります。よく間違われるのは日本語のミスをするのミスとこのmissを混同させてしまう事で、実際に日本語のミスはmistakeからきているもので、このmissではありませんね。

 

they were among six taken

意外と難しい文章だと思います。amongはamong friendsなんて言い方で~の間で、という使い方で覚えている方は多くいらっしゃると思いますが、この対象の中の物について触れる言い方として、A is among Bというパターンはおさえておきたいです。Bが全体の対象を指す言葉で、Aがその中のものです。ややこしいのはAmong B is Aという形になったときで、この時はBが複数形でも動詞はAに連動するので、Aが単数であればisのままでした。

 

$20,000

数字の読み方はすぐに出てこない、という方意外と多いのではないでしょうか。この位の数字であればまだまだ余裕ですかね。コンマが入っているのが英語の読みになったときには大きく助けられます。三桁毎にあがっていくとの同じように、最初の3桁はthousandのカテゴリ、次の3桁はmillionのカテゴリと分かれました。100,000は100のthousandと考えるのでone hundred thousand、100,000,000は100のmillionと考えるので、one hundred million。桁でみていけばとてもシンプルです。

数字の読み方は色々ありますが、1000をgrandという言い方でドラマや映画で聞いた事がある方も多いと思います。thousandと同じ1000ですから、20,000はtwenty grandにもなるわけです。

 

for help

helpは沢山の人のhelpがあっても単数の名詞として使われるのが基本形です。I need your help、 I need their helpとなるわけです。

 

works

一般的な仕事を意味する言葉のworkは不可算名詞で、可算名詞のjobとあわせて英語学習ではとく取り上げられる所です。仕事は大人社会とは切ってもきれないものですからね。

そしてこのworkは仕事だけでなく作品を意味する言葉としての使い方もあって、ここでは2つの作品と具体的な数をつけているので複数形になっています。プロのアーティストの作品だけがworkではなく、学生が作っている作品でもworkです。作品という意味では、お金が発生するプロ、アマ、関係ない言葉となります。

 

is to be sentenced

難しい表現ですが、be動詞+to doで未来の予定を意味する表現になりました。I’m about to leaveで、今出ようとしているところ、という表現になりました。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です!

 

 

 

 

コカイン発見の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

Unloads

loadは荷物を積んだりする意味で、ここでは接頭語unがつくことでその反対の意味になっています。似たような言葉では、引越などで荷物を箱に詰め込んだりする作業をpackする、という言い方ができますが、これも反意語としてunpackという言葉がありました。

ちなみにloadという言葉。日本語のカタカナ言葉ロードとすると英語では、道を意味するroadの他に神様や権力のある人を指す意味のLordという言葉にもなり、ややこしいですね。映画ロードオブザリングのロードを道と理解している方も多いと思います。

 

Cocaine

コカイン。これは読んで字のごとくですし、すぐに分かると思います。発音がポイントで、発音記号をみるとko(u)kéinとなり、caのところがカタカナ読みでカではなくケになっている事が分かると思います。

夏ですから、Cocaとみるとやっぱりコカコーラを思わせますね。グッと飲みたいですね。暑い日は!コーラは日本では一般的にコカコーラと思うと思いますが、コーラ飲料の意味なので、実際にはいくつかのブランドがありますよね。英語ではcokeですね。発音はしっかりと注意して読まないと、うっかりすると別の変な言葉に聞こえてしまうので要注意です。。

 

a four-month-long

そのままですが、4カ月という期間を指す言葉として使われていますね。このようにハイフンでつなぐ複合とで形成する言葉の場合、通常であればfour monthsと複数形のsがつく名詞も原形のままでおかれます。2 years oldと2-year-old babyとなるのも同じ仕組みですね。

そしてlongはしばしば具体的なものの長さとして使われますが、時間の長さもlongです。英語の会話の中でよく取り上げられるものとして、ある地点からある地点までどれ位なの?という質問があります。どれ位の距離か、それともどれくらいの時間がかかるところか、というので表現も勿論変わってきますよね。

距離もものの長さと同じくlongでいけそうな気もしますが、この場合はHow farという形で習いました。そして時間でHow longと使い分けていましたね。

 

$1bn worth

worthは価値を意味する言葉でした。会話の中で使われる形としては、It’s worth ~ingのような形で、~ingする価値がある、というパターンがお決まりです。そしてこのworthの後ろにその価値の対価を具体的に書いて、It’s worth $100なんて形もあります。

 

Among the haul

このAmongの使い方はなんだか難しいですが、最初の動詞はwasです。使い方はAmong A is Bという形でAがその全体の対象を指し、Bがその中のものを指すのが一般的な形で、動詞はBの単数/複数に連動して変化します。語順が語順だけに、Aが複数形なら動詞もそれに連動させてしまいそうです。

 

すごいですね。。

 

本日は以上です!

 

 

 

ライオンハントの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ライオンの記事のようですね。

 

 

 

 

to end

endは終わりを意味する言葉でした。ここではendそのまま単体で出てきていて、前にpracticeがあることこらも動詞として使われている事が分かると思います。似たような形で、to the endという風に名詞のendとして置かれるパターンもありえますね。~が終わる、尽きる、なんて言い方でcome to the endなんてフレーズはお決まりの形です。

 

 for most of his life

英語の会話の中でmost of~という形は本当に多く聞くフレーズの1つだと思います。ある事に対して、大体ね、とか大かたそうだね、なんて感じでmost of itなんて形、他にはmost of the people in the roomなんて言い方で特定された場所の人々を指すthe peopleに対して、most peopleと不特定の人々と比較した表現は英語学習の中でよく取り上げられる形の1つです。

 

completely

completeは完全に、という意味の言葉でした。会話の中では副詞の形で使われるパターンはよくありますね。似たような表現では、totallyなんて言葉もありました。It’s totally different、It’s completely different、いづれの表現もありえますね。

 

lions are too rare to

一般的な事を指す時のlionは複数形で使うのが基本ですね。可算名詞のものに対する一般的な扱いは同じで、I like dogs/catsとなりました。tooはveryと同等に扱う人がいますが、tooは過剰な様を表現する言葉でした。なのでThank you too muchなんて言い方で、自分の感謝の気持ちの大きさを表現するという事はないです。

 

My personal feeling

feelingは想いは感情を意味する言葉で、人の考えや思考に対する言葉としてとても一般的な言葉でした。英文の中ではしばしば、thoughts and feelingsなんて形で思いや考えを意味する表現として使われています。複数形になっているのもポイントですね。

 

exist

意外と使えそうで使えない言葉だったりするのがこのexistかなと思います。存在する、実在する、なんて意味で使われますが、架空の動物やキャラクターなどに対して、実際には存在しない架空のもの、という意味に出it doesn’t existなんて言い方はお決まりです。

 

far exceed

farは遠いという意味の言葉で基礎英単語の1つだと思いますが、程度の大きさを指す言葉としても使われ、far too expensiveなんていう風に使う事ができます。金額の大きさに物理的な距離は関係ないですよね。比較のfurtherの形も同じように、further questionsなんて言い方で、moreを意味する「さらに、それ以外の」という意味で使われます。ただ、物理的な距離のfarの純粋な比較であるfartherという言葉もありました。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です!

 

 

 

スエズ運河の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

エジプトの記事のようですね。

 

 

 

 

The extension

新しいニュースなのでスエズ運河のトピックをご存知の方であれば、このextensionがこの運河の拡張である事はすぐに分かる事だと思います。extentionは日本語では、女性のつけ毛をエクステなんて言ったりしますが、これもextensionから来ているものですね。

extensionは延長コードにも使われる言葉で、意味から考えれば当然かもしれませんが、extension numberが内線番号という事は意外とビジネスパーソンでも知らない方は多いのではないでしょうか。そもそも日本語の内線という言葉とextendはリンクしないですからね。

 

turn around

動詞のturnにくっつけて、turn out、turn in、turn intoなどの言葉は沢山ありますね。turn aroundは人が体の向きをこちら、くるっと向きかえる、そんな動きとしても勿論使えますが、ここでは経済をいっているので、クルッと方向性が変わる対象を経済にしているんですね。おもしろい表現だと思います。

とても似た表現ですが、turn outは~が判明する、~が分かる、なんて意味で使われたりします。これはoutはポッと出てくる感じで使われる事は沢山あり、結果が出る様をcome outなんて言ったりもできますね。

ついでに言うとupという言葉も似たような表現になりますが、come upはアイデアなどがポッと浮かびあがってくる様で使ったりする事もできます。

 

to welcome

なんでもないところですが、welcomeはYou are welcomeという形容詞の形で一般的に覚えていらっしゃる方が多いと思いますが、ここでは前置詞toの後ろに置かれていて、動詞として使われいる事が分かると思います。歓迎する事をwelcomeの動詞として使えるとわかるとまた表現も幅も広がるものです。

 

taken just a year to

時間の経過や長さを表現する際、動詞のtake、又はspendを使うのがお決まりです。何を主語にして何を後ろに置くかは文章によってですが、表現の形としては、物事の当事者をtakeの後ろに入れて、A took me a year to~なんて形もあります。

英語のお決まりのフレーズではWhat took you so long?なんてのがありますが、これもこの形に疑問詞が入った形という事が分かると思います。

 

in different directions

この表現で前置詞はinなんだな~という風に考えながら文章全体を眺めていくと、英文作成能力がグッとあがるものです。directionはイギリス英語読みでは、カタカナで書いていしまうとダイレクション、アメリカ英語読みだとディレクション。日本がアメリカ英語の影響が強い事がこんな所からも分かると思います。

英会話トレーニングのトピックとして道案内は超定番の形の1つだと思いますが、そのトピック名はgiving directionsとなっています。

 

おおきな進歩ですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

HOME > 世界のニュース > ページ97
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop