世界のニュース

World News

コロンビア政府の厳格な対応の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfoxnews.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

コロンビアの記事のようですね。

 

 

 

 

World Cup-related

この-relatedという形で、~に関係した、関連した、という意味の形にする事ができます。時代をときめくビジネスの業界でいえばやっぱりIT-related(IT関連)の会社だと思います。今回のようなお祭り騒ぎでは、alcohol-relatedなんて表現もニュース記事には出てくると思います。

 

liquor sales

salesという表現は、本当に幅広く使われる英単語で、今回のように~の販売、という販売行為を指す事もあれば、会社の中での営業の部署自体を指したりもしますし、そこから出る数字、売上を指す事もまたあります。文脈をみながらその時々のsalesの意味をしっかりと意識できるようにしたいです。

liquorという言葉は海外のお酒を売っているお店の看板にデカデカと書かれているシーンがよくありますね。

 

other major cities

others、other+複数形、では不特定の複数の物を指す表現でした。特定されたotherは単数the other、複数the othersで使われ、不特定のanotherとあわせて使い方をおさえておきたいです。意味も形もとても似ています。

 

national team

このnationalは国を意味する言葉ですから、national teamは代表チームを表現する言葉ですね。日本でもお馴染みの表現だと思います。この名詞の形がnationや、nationalityでした。他にもnationの後ろにwideをつけてnationwideという言葉などもありますね。

 

curfews

門限や外出禁止時間などを意味するこの言葉。お子様などには定番の英単語の1つだと思います。意外と知らない英単語の1つだと思いますが、発音のアクセントの位置(kə́ːrfjuː)なども注意しておきたいところです。

 

during celebrations

前置詞duringは接続詞whileと比較して紹介される定番の英単語の1つです。いづれも~の間、という意味を持つ表現ですが、当然前置詞duringの後にはS+Vという文章が続く事はないですし、接続詞のwhileの後ろにはS+Vの形を置く事ができましたね。

TOEICなどでも選択肢の定番の2つで、後ろに並べられる言葉を意識して選択できるスキルが求められます。

 

Ivory Coast

コートジボワールの公用語はフランス語で、英語表記でもCote d’Ivoireという表現が一般的にはなっていますが、これはフランス語で象牙(Ivory)海岸(coast)を意味することから、英語表記でこのような表記がされる所は多くみられます。

FIFAの公式ページでもCote d’Ivoireと書いている場所もあれば、Ivory Coastと書いている場面もあり、またIvoriansなんて呼んでいるところもあります。

 

alcohol sales

アルコール販売を意味する事はすぐに分かると思います。alcohol、読み方が分からない方は必ず発音記号を確認しておきたいところです。大人社会に生きていれば、alcoholic, alcohol drinkなど日常英会話の中でも必ず出てくる英単語だと思います。

 

コロンビア政府、しっかりと仕事をしています。

 

本日は以上です。

 

 

 

フランスの航空便への影響の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

フランスの記事のようですね。

 

 

 

 

travel chaos

chaosは日本でもカオス、という言葉ですでに定着している言葉だと思います。物事や状態が混沌としている様を表し、発音はkéiɑsとなり、chaの発音に注意が必要です。国内の政治、経済の混乱、パニック、という大規模な物から、子供部屋が散らかった様まで、色々なchaosが存在し得ます。

 

scheduled start

scheduleはスケジュールする、という動詞として使われる形がしっくりくる方、多いと思います。日本でもスケジューリングする、なんて言い方をします。これが名詞startの前に置かれ、分詞化された形で、スケジュールされた~、というような形容詞としての機能を持っているという事は文脈から想像できそうです。

同じscheduledでも単なる動詞の過去形なのか、しっかりと前後をみて判断しないといけないですね。

 

flights to France

この後ろにhave beenと来ているので、ここまでが主語なのかな、というのは容易に理解できます。主語はIやMy friend、Japanのようなシンプルな固有名詞、代名詞ばかりではなく、このように色々なものが組み合わさった主語が存在しますね。今回のように動詞を含まない前置詞とのシンプルな組み合わせなどはそこまで混乱はさせられないと思います。

The girl with long hairや、The bag under the tableなどとてもシンプルで、その後ろにbe動詞や一般動詞、助動詞がきても前からすんなりと処理していけるはずです。

関係代名詞、関係詞、倒置、挿入句などが主語の部分に来ると、大きく意味を混乱させてくれたりしますので、こういったパターンもしかkりとみておきたいです。

 

may be affected

影響を受ける、という意味の表現としては、非常に多くみられる形の1つだと思います。ビジネスの世界だけでなく、政治の世界、もちろんプライベートのスケジュール色々な場面は想定されます。affectは他動詞で~に影響を与える、という意味の表現ですが、この文章の後ろにはaffected customersという表現があり、過去分詞の形になっている事から、影響を受けた~という読み方になりますね。

 

so they can

so that~という形は後ろに目的を置く形の接続の表現でした。これが実際の英語の中ではthatが短縮される形で表現されているものが多くあります。~しようと思うんだ~なんて事を最初に言って、so I can~で、~できる(ようになる)からさ、みたいな感じでつないでいきます。

フォーマルなシチュエーションやビジネスシチュエーション等のみで使われる、というわけではなく、色々なシチュエーションで見聞きされます。忘れ物をした友人の荷物を預かっている時、電話くれたら持ってくよ、なんて時にはcall me so that I can give this back to youなんて言ってもいいですね。

 

とても大きな影響が出ていますね。。

 

本日は以上です。

 

 

リビア警察の課題の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はaljazeera.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

aljazeera.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

リビアの記事のようですね。

 

 

 

 

carjacking

車のジャッキもこのjackというスペルですから、carjackも考えようによっては、ジャッキアップ(jackup)のように思えそうです。jackという言葉はジャッキという工具そのものを日本では指すのが一般的だと思いますが、動詞としてjack a carのようにジャッキそのものの機能を意味する動詞としての使い方ができるんですね。

carjackに関連する言葉では他にもhighjack、busjackなども日本では一般的な言葉だと思います。

 

a major problem

メジャーなもの、という言葉だけで聞くと、遊園地でのメジャーな乗り物、メジャーな楽曲、メジャーな人、色々ありますが、日本でのそのカタカナ言葉はどちらかというとプラスの意味合いの言葉として使われる事が多いと思います。

英語ではmajorは色々なところで使われると思いますが、程度の重要さ、規模の大きさ、などを意味し、必ずしもプラスの意味で何かを形容する、というわけであません。

似たような表現で言えば、major concern(懸念事項)、major accident(大きな事故)など色々なマイナス表現があります。

 

deteriorating

状態の悪さ、劣化、荒廃などを意味する言葉で、被災地や大きな事故がある現場等では、a situation can deteriotate・・・、things deteriorated a lotなどのような表現がニュースなどではみられます。

今回は分詞化して、deteriorateの様を表現する機能を持たせた形で名詞を修飾しています。

 

are reported

reportは日本語でもレポート、という言葉で一般的だと思いますが、英語の中でのこのような「ケースが報告されている」というような使われ方でレポートされているという使われ方は多くみられます。

今回は受け身の形で使われていますが、~に報告、通報してやるからな、なんて表現で、I’ll report youなんていう風に使ったりもできますし、勿論レポートを出す、というような意味合いでのレポートとしても使う事ができます。

 

put an end to

an endを~にputする、という読み方で、~を終わらせる、という意味の英熟語になりました。an endを使った熟語は他にもbring A to an endやcome to an endなどがありました。

 

heavily armed

怖い表現ですが、armedは武装している様を表現する言葉で、その武装の程度をこの副詞heavilyで表現しています。heavyは物理的に重い、という意味だけでなく、程度の深刻さや大きさなどを表現します。強い雨もheavyですし、heavyな話題、という使い方もありますね。

 

for our men

このour menは当然、警察隊員達、同僚を指す言葉である事が分かります。部下や自分の組織下の人員を指す言葉として、このようにone’s peopleという言い方があり、自分のチームのメンバーをmy peopleなんていう風な言い方をしている表現を聞かれた事がある方もいらっしゃると思います。

 

警察が制服もないとは悲しいです。。

 

本日は以上です。

 

 

 

FIFA幹部の報酬の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

FIFAの記事のようですね。

 

 

 

are accused of~

be accused of~で、~を非難される、という意味の英熟語でした。英熟語集でも定番の形の1つだと思います。ofの後ろにmurderやaccounting fraudなど犯罪行為を置くような形も多くみられる形の1つだと思います。

 

upping

後ろにsalariesが入っているので、salaryをアップさせる、という意味合いである事はなんとなく想像できそうです。upに対する言葉はdownで、こういう組織的なシチュエーションでは、downsizeなんて形で、サイズを縮小、人員削減などを意味したりする表現もあります。

upで言えば、upcomingなんて表現で「来る、次の」なんて意味で使われ、upcoming eventなどは組織的な話題では出てきそうな英単語の1つだと思います。

 

their pay

前にはsalaryと書いていますが、ここではpayと書いています。報酬を表現する言葉は日本語でも沢山あるように、英語でも色々な形で表現されます。日常的な場面では、payという言葉がとても一般的で、依頼された仕事以外の仕事を依頼された時、時間外の仕事を強要された時、Do I get paid for this?なんて言い方で、しっかりと依頼先、上司に確認するような事が必要な場面もあると思います。

 

doubled

doubleは2倍にする、という意味の英単語で、動詞として使うととても便利な表現だと思います。でも、報酬を2倍にするなんて、かなりスゴイ事ですよね笑。他にもdouble your ageなんて表現で、あたよりも倍の歳の人、なんて言い方や、double the priceで2倍の価格、などのように倍の対象の物の前に置いて形容する形もみられます。

 

the most serious

seriousは日本語でもカタカナ言葉でシリアス、という言葉で根付いている言葉の1つだと思います。人の表情がseriousであれば、とても険しい表情になりますが、話題がseriousなら、かなり深刻な、真面目な話題になります。

ただ、なんとなく暗くなるなるようなシチュエーションばかりを指すわけではなく、本気、という意味合い身でも使われ、うそでしょ?と言われた事に対して、I’m seriousなんて言い方で、ホントだよ!みたいな使い方も英会話の中では定番の形だと思います。

 

free business class flights

freeのニュアンスを自由な、という感覚のみで持っていらっしゃる方は、もしかすると好きな時間帯の飛行機を選べる?みたいな感じで理解されるかもしれませんが、freeは無料を意味する言葉としても英語では使われます。

日本の飲み放題はフリードリンク、と言うので、外国人の言うと、無料?と驚かれる場面は、日本に初めて来た外国人の最初の驚きの場面の定番の1つではないでしょうか笑。

英語ではAll you can drinkとか食べ放題ならeatと言います。

 

しかし、すごい報酬です。。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

南アメリカの快進撃の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfoxnews.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ワールドカップの記事のようですね。

 

 

 

tiny

tinyはとても小さい様を表現します。本当に小さいお豆から、今回のように小さいは小さいでも、国という規模での小ささを表現したりもできるんですね。発音はtáiniとなるので、tiの発音が注意ポイントかなと思います。

 

shocking

shockという言葉。日本語でショックを与える、というような言いかたをしますが、まさしくそのような使い方が、で、A shock BでAがBにショックを与える、というような使い方なります。そんなの当たり前でしょ、と思う所ですが、会話の中では自分がショックを受けた状態を表現する時に、I’m shock.なんて言う方、いらっしゃると思います。

このような場合のshockは他動詞としての使い方なので、be shockedとしなければなりません。似たような形ではpanicなどがあります。これも何となくパニックになった、なんて日本語では言うものの、I’m panicとは言わないで、動詞としてpanicは使われるので、I panickedとなりますし、Don’t be panicではなく、Don’t panicでいいんですね。

 

sending

この後ろをみると、send A homeという形がみえてきます。homeは副詞の形としてこのような場面で使われるのは定番の形です。go home, walk you homeなんて形は定番の形だと思いますが、to homeとしちゃう方、特に会話の中では多いのかなと思います。

副詞だ名詞だなんて覚える必要はないのかもしれませんが、そうなるのだからそうなる、と覚えるか、理屈を納得して覚えるか、どちらでもよいと思います。

場所と言う意味では、home, here, thereなどもこの類で一緒に並べて説明されるものだと思います。

 

is becoming

ある状態に変化してきている様を表現するものとしてはお決まりの形だと思います。状態の変化、という意味でis getting~、なんて形もよく出てきますね。It’s getting cold outside, He’s getting excitedなんて形は会話の中でもよく聞かれるパターンだと思います。

これが決まった予定のパターンとして使われる形では、I’m getting married soonなどが定番ですかね。

 

as of

~付で、~現在、という表現でas of~は学校の授業でも必ず習うところの1つです。as of now、なんて形で今現在、みたいな表現とあわせて覚えておきたいです。

 

the old one

このoneが意味する所は、文章の前をみてみるとnew worldとなっているので、このnewに対するoldという事からもworldの代名詞として使われている事がわかると思います。代名詞としてのoneは英会話の中では非常に多く使われます。

他にも英語の文章の中では、The one I~ is~のように主語の部分の関係代名詞句の先行詞としての使われ方も日常英会話でもビジネス英会話でも色々なパターンとして使えるものだと思います。

 

どのような結果になるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

HOME > 世界のニュース > ページ156
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop