世界のニュース

World News

驚愕の悪戯の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

驚きの悪戯の記事のようですね。

 

 

 

 

Being chased

動名詞からはじまる英語の文章は英語の記事や英会話の中でもしばしば見聞きされると思います。動詞のingではじまる文章は分詞構文などその他の形もあり、少しややこしい部分でもありますが、後ろのisをみつけた週間に大きな1つの主語として判断できますね。

 

is enough to~

~するには十分だ、という定番の英熟語の形です。何かを買うの十分なお金、何かをするのに十分な時間の猶予、空腹を満たすのに十分な量の食事、日常生活の中でも何気ない部分でenoughという英単語は沢山出てきます。自分の会話のパターンの中でも自然に使えるようにいくつかの例文を作っておさえておきたいです。

 

it’s not surprising

surpriseは英会話学習者なら、レッスンの中でも1度は使った事がある表現の1つだと思います。自分を主語にしてI’m surprisedという形はお決まりですが、後ろに他動詞surpriseの目的語を置いて、A surprised Bみたいに、AがBを驚かせた、という形にもできます。

また、このbe surprisingは驚かせる主体を主語に置いて作るもので、驚かされる側を主語にはできませんね。

同じようにexcitedとexcitingなどもおなじで、とてもエキサイティング(exciting)な試合なので、The game was very excitingになり、I was very excitingにはならず、excitedになります。何気ない所ですが、注意して使い分けたいところです。

 

terrifying

これもsurpriseと同じような使い方ですね。他動詞としてA terrified Bで、AがBを怖がらせる、脅かす、という使い方になり、そうされた側は、I was terrifiedになり、Bが表現するAはA is terrifyingとなります。

似たような英単語ではhorrifyなんてものもあります。terriというつながりでいえば、terrible、そしてその反対の意味のterrificなんてのもあります。

 

dressed up

日本でもドレスアップ、なんてカタカナ言葉は存在しますよね。日本でのドレス、というカタカナ言葉はオシャレな衣装を意味する名詞としての使われ方が一般的だと思いますが、dressには動詞としての働きがあります。暖かい恰好をしなよ、なんて言い方でDress warmなんて言ったり、場にふさわしい装いを、という意味でdress properlyなんて表現もあります。

 

hilarious

とても愉快な、笑える、おかしい、という意味で使われるこの英単語。スペルが難しいです笑。アクセントの位置もしっかりと確認しておきたいです。

日常生活の中でもちょっと愉快な話は沢山ありますが、ちょっと笑える位ではfunnyなんて言葉の方が一般的だと思いますが、extremelyにfunnyな時にはhilariousなんて言われたりもします。

 

それにしても、やられた当事者は心臓が止まりそうに怖いと思います。。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

アマゾンの取り締まりの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アマゾンの記事のようですね。

 

 

 

 

doing enough

do enoughはそのままで、十分にする、という事ですね。副詞として使われるenoughは英会話の中でもとても頻繁に聞かれる形の1つだと思います。条件や、希望の形など、世の中には色々なルールや、ならわし、そして目標などがあり、そこに十分満たされていればenoughがつきますし、そうでなければnotです。

今回はブラジル政府の行いについての使われているenoughですが、もっと具体的に、例えばサイズなどでbig enough, small enoughなんて言い方もできますし、その人が悪いわけでないのだけれども、年齢的な部分でnot old enoughなんて言い方ができたりもします。

 

stop loggers carrying

そのままですが、loggersのcarryingをstopする、という読み方ができると思います。stopには自動詞、他動詞の使い方があり、I stop to do~という自動詞、そしてstop smokingの他動詞の形、それぞれの使い方の感覚をおさえておきたいです。日常英会話でもビジネス英会話でも普通に使う超基礎英単語のstopだと思います。

 

they claim were

claimが動詞、そしてその後ろにbe動詞のwere.このそれぞれの動詞の働きに一瞬悩む方は、関係詞の所の複数が必要ですね。claimがぶら下がる主語はthey、wereがぶら下がる主語は、、、、loggersですね。文章全体を何度も読めが、were以下の説明がloggersの説明である事は明らかです。

いきなり動詞が2つ並んでも、しっかりと全体を見渡してそれぞれの機能を把握できるようになりたいです。

 

were tired of~

tiredは日本では「疲れた」という意味での使われ方が最も一般的だと思います。I’m so tiredなんて表現は英会話学習者なら一度は会話の中で使っているかもしれません。このtiredがbe tired of~で、~にうんざりする、~に飽き飽きする、なんてニュアンスになるんですね。

また似たような表現ですが、bored of~なんて形もありますし、ちょっと言葉が強いですが、sick of~なんて表現もあります。sickだけに、病んでしまいそうに嫌気がさしているような感覚に聞こえそうですね。

 

apparently

明らかに、一見したところ、なんてニュアンスで使われるこの表現。どうやら、一日フラフラしていたような彼をみて、どうやら彼今日は全く仕事していないみたいだね、なんて事を会話の中で言う事もあるのではないでしょうか笑。似たような表現では、obviously, clearlyなんて言い方もあります。それぞれどのような使われ方をしているのか、色々な例文にあたってみておきたいです。

 

keep

ここではkeep A away、という形がみえます。keepはキープというカタカナ表現で、日本でもお馴染みの言葉ですが、日本語的なキープの表現枠に縛られず沢山の表現がなされます。keep talkingなんてニュアンスを、日本語のキープという言葉をそのまま使って表現する事はないですよね。

 

それにしても、すさまじい現場です。。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

アメリカの給料アップのストの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はaljazeera.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

aljazeera.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

poor pay

poorは貧しい人を形容する言葉として日本では一般的だと思いますが、英語のpoorの意味は広くとられます。poor performanceなんて言い方で、パフォーマンス、結果の悪さ、不足さを意味したりできますし、かわいそうな、というニュアンスでpoorが使われたりもします。

かわいそうな、~ちゃん。みたいな同情の念が入った表現でとして使われたりするシーンは映画やドラマの中で聞かれた事がある方もいらっしゃると思います。

 

そしてこの後ろの方にはlow payなんて表現もありますが、payは支払う、という動詞以外に名詞として報酬を意味する言葉として使われる事もあります。有給のお仕事や、業務などに対して、get paidなんて言い方もよく使われます。世の中色々な仕事がありますが、時間給、プロジェクト単位での報酬を受ける方々などは、スポットの業務、打ち合わせなどにも有給・無給かとても繊細になるものです。

 

restaurants

日本で言うレストランは完全にファミレス、もしくは昔ながらの洋食レストラン、というイメージが強いと思いますが、英語のrestaurantは、これまた広い範囲をカバーします。今回の記事では、ファストフードの王様、M社のロゴも出ていますが、日本ではこのM社のお店をレストランとは間違いなく呼ばないですよね。

 

a number of

後ろには加算名詞が来るんですよ~、なんて説明が学生時代に先生から受けた記憶のある方も多いと思います。number単体は数を意味する言葉ですので、なんとなくイメージはつきそうです。ややこしいのは、このaがないパターンのnumber of~という場合には、沢山の、という意味から~の数、という全く異なる意味に変化する所です。

意味が大きく異なるだけに、とてもシンプルな表現でありますが、「a number of」という1つのまとまりの意味としてしっかりとおさえておきたいです。

 

be increased

この前の単語がwagesだけに、何このbe?となる方も多いと思います。demand, require, request, insistなどの単語に続くthat節の動詞は原形に、というのがルールでした。be同士なら原形になれば、あきらかに何らの意味があるのでは、という慎重な見方ができそうですが、一般動詞だと、ちょっとしたミスかな、みたいにスルーしてしまうかもしれませんね。

 

$15 an hour

once a weekなんて表現でも同じですが、このある時間当たりの報酬や、数、頻度を表す時に「数字+該当時間、期間」という表現は日常英会話でもビジネス英会話でも色々な場面で使う事があるはずです。a week, an hour, a monthのようにそれぞれの単位が1のときには、数字+a(an)~、という風にそのまま、もってきますが、後ろの単位が複数になった場合は、once 2 weeksとはいえず、everyなどを間に入れて表現されたりします。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

アメリカの通信傍受の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

Fake

fakeは偽物を意味する言葉でした。世の中偽造品に溢れているので、日常英会話の中でも使う事はありそうです。fake billなんて言葉で偽札という意味にもできます。これはかなりの大罪ですからね。。

fakeは動詞、形容詞として使われ、偽る、だます、なんてネガティブな意味で使われるものが多いと思いますが、Fake it till you make itという英語の表現では、なりたい自分があるなら、そのような自分を作り上げて振る舞おう、みたいな言い方にもできます。この表現は人は人をだませ、というマイナスのニュアンスではないです。

新人営業スタッフは最初は先輩の猿真似から徹底して、そこから徐々にその振る舞い、言葉や間合いなどの意味を感じられるようになり、そこからまた自分の味を出していくものです。

でも対応されているお客さんからしたら、猿真似している営業スタッフもプロの営業スタッフにみえる(と営業側は願っているはずです)はずです。ある意味fakeです笑。プロの俳優と思われたかったら、プロの俳優っぽくまずは振る舞え、という事ですね。

 

heavily

形容詞heavyの副詞の形がこのheavilyです。英会話の中でheavyは普通に使うけど、heavilyはどうだろう、、という方多いと思います。副詞は、副詞が副詞を修飾したり、形容詞にかかったり、動詞にかかったりと、その修飾の幅が広く、今回のような形もお決まりの形の1つです。widely known actor, globally organized supply chain、単語は違えど同じような形になっていますね。

 

owns

ownは所有する、という意味の言葉でした。日本語では動詞のownという使われ方はあまりしないですが、オーナーという名詞の形ではお馴染みだと思います。ペットの飼い主なんかもペットのオーナーと言ったりできますが、日本語的な感覚だとちょっと変な感じですかね?

また、とても似た英単語でoweという言葉があります。つかれた時に見ると一緒に見えてしまうかもしれませんが、このoweは借りがある、という言葉で、You owe me ¥10,000みたいな形で、1万貸しね、みたいな言い方ができます。貸し借りは日本語の言葉でもそうですが、お金や物に限らず、何か相手にとってプラスになる事をしてあげたり、供給してあげる事による、恩の貸し借りもあります。

 

mobile phones

携帯電話を意味する言葉で、基本的にイギリスではmobile (phone), アメリカではcell(ular) phoneという認識で説明されるパターンが多いと思います。名詞に固定電話と携帯電話の番号両方が書かれている場合には、TELとMobileなんていう風に使会話けれていたりしますよね。

 

call tell

tellは伝える、という意味の英単語でしたね。Backstreet BoysのI Want It That Wayの中のTell me why~のところ、グッときますよね~~。そしてこのtellですが、言葉を発して伝える、というそのアクションのみでなく、物事の違いや変化などを「わかる」なんて意味合いでも使われたりもします。

似たような2つのものをみて、can tell the differenceみたいな言い方で「違いの分かる」ニュアンスを表現したりできます。

 

どういう意図なのでしょうかね。。

 

本日は以上です。

 

 

 

メキシコの新空港の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfoxnews.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

メキシコの記事のようですね。

 

 

 

 

construction

工事、建設を意味するこの言葉。経済政策の起爆剤として色々な場所で活躍してきた公共事業。阿部政権でも大きな目玉になりました。工事中の状態をunder constructionという熟語で表現する事ができました。

動詞はconstruct、そして建設的な、という形容詞の形ではconstrictiveという言葉もありました。建物を建てる建設以外で建設的な、という言葉は日本語でもよく使うと思います。constructive debate, criticism, ideaなど色々な表現があります。

 

international airport

当然ですが、国際線を飛ばす環境のある空港がこのinternatonal airportになりますね。空港に行くと、国際線、国内線でまずターミナルが大きく分かれています。でかでかとinternationalとdomesticで分けれています。domesticは内側、内部の、国内、という意味合いで使われ、家庭内暴力はdomestic violence、略してDVでした。

 

capacity of

日本語ではキャパ、という言葉でお馴染みこの英単語。同じ名詞の形でcapabilityなんて言葉もあります。abilityに似ているこの形ですから、なんとなくその器感を感じれます。そして形容詞の形でcapableなんて言葉もありますね。

~する能力(キャパ)がある、という意味合いで使われる表現で、ちょっとこのタスクには私の力ではどうにもできないです、みたいな感じで自分の能力範囲外、という感覚ではI’m not capable of~なんて形で表現する事ができます。

この文章の後ろの方にも出ている定番の英熟語ですが、be capable of~でしたね。

 

current one

currentは現在の、現状の、という意味の英単語です。cuではじまる英単語ですが、発音はkə́ːrəntとなり、kjúとは発音していないですね。curryも同じ音です。

そしてこのoneは、1つのもの、1を意味するだけでなく、代名詞としての働きもあるんですね。そしてそれが複数になればonesとなります。1なのにones?なんて思う方もいらっしゃるかもしれないですね笑。

この代名詞oneは日常英会話、ビジネス英会話の中でも注意をして聞いているととても沢山出てくる言葉だと思います。今回のように前に形容詞を置いて、this one, that one, nice one, bad oneなんて言い方もできますし、単体でのone、そして冠詞theとあわせて、the oneなんてパターンでもよく使われます。

会話の中で何度か出てきているトピックに対して、I like the one, get the oneと言う風に、シンプルに使って行く事ができます。便利な代名詞です。

 

handling

handleという言葉。車のハンドルだけでなく、扱う、対処する、なんて意味でも使われます。このシチュエーションをhandleできる?みたいな感覚で動詞handleが使えるんですね。ちょっとかっこいい表現だと思います。

 

メキシコが大きく動いています。

 

本日は以上です!

 

 

 

HOME > 世界のニュース > ページ144
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop