世界のニュース

World News

カリブの無罪判決の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfoxnews.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ジャマイカの記事のようですね。

 

 

 

 

found

findという英単語は見つける、という意味で最初に習った方が大半だと思いますが、このように法廷の場でのfindには~と判断する、判決を下す、なんて意味で使われたりもします。判決を下す、という意味でいえば、sentenceなんて英単語も多くみられますね。基本的に判事が、懲役~年、とか無期懲役、みたいに宣告するパターンです。

findは他にも気付く、思う、なんて意味でも使われ、I found it very interestingなんて形で自分の考えを述べる事ができます。

 

not guilty

guiltyは罪がある様を表現するものでした。もっとも、このguiltyは犯罪に関わる表現だけでなく、feel guiltyなんて方で、罪悪感を感じる、なんて言い方でも使う事ができます。犯罪という意味では、convictedなんて言葉がよくみられる言葉の1つだと思います。detained, jailed, imprisoned,sentenced,などこの周辺の英単語は基礎的な所はしっかりとおさせておきたいです。

 

the Bahamas

陸上でお馴染みのバハマですが、英語の正式国名はtheがつくんですね。世界各国でも実はtheがつく国は沢山あり、お近くの国でいえば、フィリピン-Republic of the Philippines、フィジー-Republic of the Fiji Islandsなどについていますし、オランダもthe Netherlandsなんて書かれてますね。

 

some of the cash

some cashとsome of the cash、似て非なるものですね。後者の前には定冠詞theがついているので、そのcashが特定されています。当然直前に出ている$50,000から使われているsome ofという事は文面から容易に理解できそうです。

 

to gamble

gambleという言葉が動詞として使われていますね。日本でもよく使われるカタカナ言葉で、英語で話す時にしばしば動詞の形は何なのか困惑する事は英会話初級の方は特に多いのではないかと思います。スポーツなどはその代表的なエリアの1つで、サーフィンは英語スペルでsurfingで、動詞はsurf. I surfで文章が成り立ちますし、skiも動詞として使う事ができるので、I skiとなります。

 

breach of trust

breachは違反を意味する言葉で、契約や法律用語として多く使われ、trustは信頼、信用を意味する言葉で日本でも同じみです。そのままで、背信行為を意味する事は想像できそうです。

trustという言葉、これは人間関係にはとても大切で、信用を築きあげる、という意味でbuild trustなんて表現もされます。buildするのは他にもbuild a good relationshipなど人間関係に関するbuildの使い方がみられます。

 

hugged and cheered

喜びの情景が目に浮かんできそうですね。hugは喜びの形の1つとして欧米文化の中ではしばしば多くみられますし、cheerという言葉はも、チアリーディングで日本でもおなじみだと思います。

日常英会話の中でもよく使われる言葉で、cheep upという表現で元気出して、と言う意味になり、cheer you(me) upで元気づける、なんて表現は多くみられます。

 

ケイマン諸島、とにかく意味がキレイです。。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

 

 

インドネシアの新しい発見の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

インドネシアの記事のようですね。

 

 

 

drawing

絵を描く、という意味ではdrawの他にpaintという言葉もありますね。今回のように名詞の形でdrawingというもので対象物をさすものもあれば、paintingと言う表現もありますね。

基本的にdrawは鉛筆や、ボールペンなどのペンで書くようなもの、paintは絵の具などを使って書くもの、というイメージだと思います。なので、鉛筆で下書きで書いたものはdrawingですし、そこから筆を使ってぺたぺたと完成させていったものは、paintingと考えられそうです。

でも、絵を描く技法は色々ありますし、それを表現するペン、筆も色々ありますし、drawing?painting?どちらか識別できない、なんて事もあると思います。

でも基本的な発想はやっぱり、drawはdraw a map(地図を書く)にあるような感覚、paintはPCの最初の段階で入っている「ペイント」というソフトのアイコンがそもそも絵具のパレットのようなものであることからも、なんとなくペタペタする絵、という感じはイメージすると思います。

 

those

このthose、すぐ後ろにfoundがきていることからも、This pen, That bagのような形容詞の形ではなく、名詞の形で使われている事がわかると思います。代名詞ですね。意外と会話の中でこのようなthis/thatの使い方、知らなかったという方、思います。

文章の中で、thisやthatが会話の一番後ろに置かれて終わっているような文章ありますよね?I like thatと、I hate thisみたいに。極端な例ですが笑。

同じように主語として使われているのが、This is~、That is~で、これをみれば、確かに名詞として使っているなと気付かされるはずです。

 

dating back

date backは~にさかもどる、という意味の表現でした。ある物事の起源や、起こった時期などを表現するものですが、長い歳月を表現するものとして使われている形が多いと思います。この場合のdateは動詞として機能し、カップのデート(date)や、日を意味するdateの名詞とは異なった働きをしています。

 

Indonesia

発音、アクセント、大丈夫でしょうか?発音記号をみると、ìndəníːʒəとなり、eの上にアクセントがきていますね。フィリピン(Philippines)などもそうですが、日本の近隣国ですが、発音、とくにアクセントの位置が不明、という方は意外と多いと思います。

 

had been thought

難しいところですが、まずbeen thoughtをみると、受け身の形になっている事がわかります。なので、Europeが、~と考えられている、という立ち位置になりますね。そして、それが過去完了の形で使われています。完了形はhave(had)+過去分詞の形が基本形でした。

今回のように受け身の形や進行形、不定詞など、色々な文法機能を組み合わせた時に、文章の作り方に悩んでしまう方、意外といらっしゃると思います。

 

それにしても、40000年前、想像もできないですね。。。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

ブラジル大統領選の考察の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ブラジルの記事のようですね。

 

 

 

 

unpredictable

難しい英単語だと思います。predictは予想する、という意味の動詞で、そこに接尾語ableを付けることで、~可能な、という意味に変化しています。enjoy-enjoyable、おもしろい所でいけば、doに対してdoableなんて言葉もあります。

今回はさらに接頭語unを付けることで、それを否定、反対の意味にしています。接頭語unはこれもお決まりの接頭語で、似たようなパターンでは、believe-believable-unbelievableや、rely-reliable-unreliableなんて言葉もありますね。

 

in decades

日本語ではない形ですが、10年をa decadeという形で英語では表現できます。他にも数字で言えば、12をdozenなんて言葉でも表現しますね。これはダースという言葉で日本でもカタカナ言葉として染みついていると思います。

今回はdecadesと複数形になり、いくつの10が不明な表現になっています。同じようなパターンはhundreds of, thousands ofなどの表現でもみられます。

 

a second term

termはこの大統領選の記事の時には必ずと言っていいほど出てくる英単語の1つだと思います。任期を意味する言葉で、second termどころか、third, fourth termなど世界には長らくそのトップに立っている大統領は沢山います。任期というところでいうと、ジンバブエのムガベ大統領が1980年からという事で、その長さはよく取り上げられる話題ですね。

もっともこのtermは大統領の任期を表現する言葉だけの意味である必要はなく、学校や、ビジネスシーンでの期間を表現する言葉としても使う事は勿論できます。

 

are weighing

weighという言葉は検討、考慮する、という意味の動詞として使われます。もっとも日常生活の中でより身近なweighといえば、重さを意味するweightだと思います。~の重さがある、という意味の動詞がこのweighになり、How much do you weigh?という体重の聞き方があります。

 

competitive campaigns

competitiveという言葉は戦う、争う、という意味のcompeteの形容詞の形ですね。競争の激しい様を表現する形としても使われますし、十分競争”できる”様、質を表現したりもできます。名詞の形はcompetitionで、日本語のコンペは、この言葉からきているものですね。

 

favor

このfavorは位置的に考えると動詞としての機能である事が想像できそうです。favorはなんとなく名詞的な感覚で覚えていたり使っている方が多いと追います。Could you do me a favor?なんてフレーズは学生時代に習った記憶がある方は多いと思いますし、同じ所でI have a (big) favor~なんて形でも習ったと思います。形容詞の形はfavoriteですね。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

サイの角の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

サイの角の記事のようですね。

 

 

 

 

Thieves

thiefの複数形がthievesでした。fで終わる英単語の複数形の変化としては他には、wife-wives, knife, knivesなども定番の形でしたね。thiefは盗み、窃盗などを意味する言葉ですが、似たような言葉では、heist、robberyなどもあります。

 

broken into

break intoはbreakして、into、~に入る、という意味の表現ですね。intoはinして、to(~へ)という方向性のニュアンスを含むもので、inとは同じようなシチュエーションで使われますが、厳密には勿論スペルが異なるので、別の言葉です。walk intoなども定番の形の1つだと思います。

また、このintoはI’m into~、というような形で、自分の趣味やはまっているものなどを表現する事もできます。inして~に向かう(to)という感じが、はまっている感じるを持たせるのでしょうかね。I’m into music, 英会話学習者なら、I’m into learning English、なんて言えるかもしれません。

 

rhino

サイを意味する言葉で、悲しいですが、ニュースの記事などでみるのは多くがこのサイの角の乱獲の記事です。シロサイは地球上で象の次に大きい陸上哺乳類と言われており、やはり実物を見ると迫力満点です。カバ、hippo(potamus)もまた同じ巨大哺乳類として認識されていますし、いづれのスペルも覚えておきたいです。

 

runs

runは走る、という動詞の意味以外に、運営、経営する、という意味の動詞でもありました。また、道が~までのびている、なんて言い方でもrun through~みたいな形でみられます。組織運営は私達の生活の中では常に大きなトピックの1つですし、基礎的な表現として使い方を覚えておきたいです。

起業家精神を備えた方、事業を行っている方などは、run my own business、なんて表現が身近な表現の1つかもしれませんね。

そして、この後ろには、operates~and developsという風にキレイに動詞から始まる形でつながれています。

 

acted

actはactor, actressの名詞の形でしたね。actor, actress、またはアクション映画、なんて言葉からイメージするとどうしても演者さんを想像してしまいそうですが、動詞actには振る舞う、という意味で必ずしも、演じる、という意味合いだけにとどまりません。

A is acting weirdなんて言い方で、変な行動をしている人を表現する事は必ずしも、演者さんとは限りません。世の中色々な人がいますしね笑。

 

all the necessary~

英会話の中ではこのall the~というくくりは非常に多く聞かれる形の1つだと思います。all the people、all the moneyなんてのは生活の中で普通に出てきそうです。また、文章の結語として、All the bestなんて表現もみられます。

 

動物との共存共栄が大切な事ですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

 

驚きの間違いの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

日本の記事のようですね。

 

 

 

 

zookeepers

zooをkeepする人=飼育員さんという事はそのままで分かりやすいと思います。このkeeperという言葉、housekeeperやgoal keeperなんて言葉は日本でもお馴染みの言葉だと思います。ちなみにゴールキーパーは、goaleeなんて呼び方がされたりもします。はじめて聞いた時は、ゴリ?ゴリラ?なんて感じでとても違和感を感じたのを覚えています。

keeper職は他にもいろいろあり、bookkeeperで簿記になったり、keeper単体では、色々な分野での管理者を指したりもします。

 

four-year-long

このlongは勿論yearがある事がから、時間、歳月を意味するものであることは明らかですね。このような形で数字とその単位をハイフンでつなぐ複合語の形は多くみられ、2-km-wideみたいな形で幅を表現したり、20-meter-highで高さにしたり、また、数字ではない形でknee-deep

 

spotted

スポットというカタカナ言葉がありますが、スポットスポットごとに、なんて言い方があるようにまだらな状態、規則正しいレギュラーな状態ではない形、斑点を意味する言葉として使われます。また動詞のspotで~、ある光景や状態の中から、あるものをみつける、発見する、みたいな意味でも使われたりします。

海でサメがspotされたり、アマゾンの中で希少な取りをspotしたり、そういう感じの使い方ですね。

 

male

maleとfemaleはオスとメス、ですが、勿論人間にもあてはめて使われますが、英語ではman, womanなどの言葉もあるように色々なとこで色々な使われ方が別れています。一般的に、男の人がいる、とか、女性です、なんて言うときはman, womanという言葉が多いと思いますが、女性講師、なんて言い方だとfemale teacherなんて言ったりもしますね。

 

couple

coupleは日本でもカタカナ言葉でカップル、という言い方をするので違和感はないと思います。このcoupleは英語では男性と女性のカップルを意味するだけでなく、a couple of nightsとか、a couple of weeksみたいに日数などを表現したり、a couple of beersなんて言い方で特定のものを表現したり、色々なパターンがあり得ます。

 

a year of waiting

これは読んで字のごとく、ですね笑。waitingするa yearという事です。人生色々な所で街や我慢が必要ですし、waitという英単語は色々な会話の中で聞かれ、しばしばsick of waiting~なんて表現もまた聞かれたりします笑。相手の事を考えないで平気で人を待たせてしまう人も世の中に沢山います。

 

tested

testは名詞のテスト、だけでなくそのテストが意味するそのままの通り、試す、という意味での動詞の表現もあります。英会話の中では、単なる状況確認が、相手の理解度を試しているように相手に思われないよう、しばしばI’m not testing you・・・みたいな表現が聞かれたりします。

今から君をテストするよ、なんて言われたら、誰でもちょっと構えたりしますよね。

 

驚きの事実です。。

 

本日は以上です。

 

 

 

HOME > 世界のニュース > ページ138
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop