世界のニュース

World News

イギリスの立場の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

イタリアの記事のようですね。

 

 

 

 

disaster

災害、なんて訳されるこのdisasterですが、視線災害のみならず、とんでもなくマズい様を表現する言葉としても使われます。似たような強い言葉ではnightmareなんて言葉もありましたね。悪夢、なんて訳されますが、これも日本語で使われるのと同じように最悪の様を表現するものとして使う事ができます。

 

the other member states

the otherは決まった選択の中での、あるもの以外のものを指す表現で、当然複数であれば複数形が続きます。今回はmember statesという形でstateを複数形の形に変化させていますが、単数のthe otherに対して、複数the othersという表現でも使われたりします。

この場合の特定された中での選択肢の使い方の場合だからこそ冠詞のtheがあるんですね。所有格をつけてMy other job is~なんて言い方だと冠詞が抜けたりしますね。2つ仕事がある人がもう一方の仕事を言う場合などで。

 

an exclusive interview

exclusiveは独占、唯一の、なんて意味で使われる他を除いた様を表現します。単独インタビュー、独占インタビューなんて意味で使われたりする言葉です。ビジネスの世界では海外メーカーの商品の国内総代理店みたいな形で、国内の窓口の頭を1つにしてもらうような形でexclusiveなんて言ったりもしますよね。

 

obviously

明らかに、という英語の表現。ある状況、様からその事が明白な場合に使われる言葉としてとても一般的な言葉で、会話の中で今回のように副詞の形で用いられるだけでなく、It’s obvious (that・・・・)なんて風に形容詞の形でもよく使われる形です。何かの言葉に対して、「明らかでしょ笑」みたいな風にかぶせる時には(that・・・)なしでokですね。

 

at this moment

現段階として使われるこの言葉。今、という意味でat “the ” momentという表現も定番の形です。momentという1つのポイントを指す表現は、他にもright momentなんて言い方でベストな”タイミング”みたいな使われ方もありますし、文脈によって日本語的な感覚での訳の感覚は少し変わっていきますね。

 

from the table

文脈を理解すれば、物理的にあるテーブルに実際にUKが座っているわけではなく、ユーロ諸国で囲まれたテーブルから立つ、離れる=ユーロから離脱する、という感じは読み取れそうです。

tableのこのニュアンスは感覚的には日本でも同じように使われ、on the tableなんて言い方で、テーブルの上にある状態=審議、検討中、なんて意味の表現や、under the tableなんて言い方で、不正取引や賄賂などを表現する文脈で使われたりもしますし、turn the tablesなんて言い方で、立場、形勢が逆転する様を表現したりもできます。

tableを使った言葉は色々なありますね。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

ウクライナ東部の対応の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はaljazeera.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

aljazeera.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ウクライナの記事のようですね。

 

 

 

 

emergency services

emergencyは緊急を意味する言葉でした。緊急事態よ、なんて言い方でWe have(This is/It’s) an emergencyみたいな表現をドラマや映画で聞き覚えのある方も多いと思います。付随してきそうな表現としてはhurry/rush/no timeなどがありそうです。

 

judges

前にcourtがあるので、裁判官を意味する言葉としては意味は想像できそうです。judgeする人だからjudge、でそのままと言えばそのままです。アメリカのテレビ番組ではJudge Judyという法廷番組があり、同じような番組は人気シリーズの1つとなっています。テレビの向こうで、実際に判決が下されるそのシーンは迫力満点です。

 

relocation

locationに接頭語reがついた形がこのrelocationですね。locateという動詞にもそのまま同じようにrelocateという形で付けられますが、このlocateというのは位置する、配置する、という意味の言葉でした。接頭語reが付くと、”再”配置、移転、異動を意味する言葉になるんですね。

今回は囚人がrelocateされる様を表現していますが、会社の中での異動という意味でもA was relocatedなんて言い方で使われたりします。

 

move

moveは動く、という意味の動詞として使われる言葉ですが、そのままの形で動きや動向などを意味する名詞としても使われます。今回のような政治の動きや、ビジネスの世界でも業界団体の動きなど色々な場面で使われます。

動詞の場合のmoveでは、物理的にA地点からB地点に動く、という意味でのmove以外にも、(くよくよしないで、もうその事は忘れて)前にすすむ、なんて意味合いでmove onなんて熟語が使われたりもします。別れた彼氏/彼女の事を忘れられない人への友人のアドバイスのシーンなどでは定番の表現だと思います。

 

as well as

~もという並列の表現で使われる定番の形がこのas well asでした。使い方、意味が一度分かればなんでもない表現ですが、最初は意外と悩む表現かもしれません。文章の後ろにas wellをつけてalsoのような形にする表現も実際の英会話の中ではとても多く聞かれる形の1つです。彼”も”そうしたらしいよ、みたいな形でHe did it as wellみたいな形ですね。

 

the areas

冠詞のtheをつけて特定のものを指していますが、ここでは特定の複数のareaを指していますね。特定したものは勿論単数のみではなく複数で特定される形は勿論ありますね。単数複数という意味では代名詞oneとonesという使い分けが英語学習の時にはしばしば出てくるポイントだと思いますが、名詞なわけですから、そこをしっかり抑えて冠詞のtheの意味を理解すれば、They are the onesのいわんとする事も分かりますね。

 

ウクライナ、どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

ポーランドの奇跡の生還の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ポーランドの記事のようですね。

 

 

 

 

91-year-old

年齢を表現する時のお決まりの形がこの表現で、間違えやすいのはyearsとしてしまうところですね。I’m 30 years oldという表現と、He’s a 30-year-old manというのと、使う場所によって変化させます。ハイフンでつなぐ複合語の場合は、そのまとまり全体で1つの形容詞として後ろの名詞を修飾する形が多くみられます。

複合語の形で名詞の形として機能するもので、今回と同じように複数/単数の間違いが起こりそうなものでは、It’s a 10-minute-walkなんて形で徒歩10分だよ、なんて言い方があります。

 

after being declared

このbeing declaredされたのは当然主語の女性だという事は文脈から容易に想像できます。前置詞の後ろに置かれるこのような形は英語の文章では沢山みられ、before coming homeなんて言い方でも、その前にS+Vの形(又は動詞の原形ではじまる文)があるわけですが、その表現の主語となる人のcoming homeを意味する表現になります。

beingなんていうbe動詞にingが付く形は学生時代の英語の授業でも見聞きした事はあっても、なんとなく自分が書いたり、言ったりする時には違和感がある形だと思います。

超基本ですが、be動詞はam/are/isがありますが、これら動詞のing形をつくるときは、aming/areing/ising/なんて形にはできないので、beingとなるんでしたね。

 

sent to

sendは送る、という意味の言葉で、物だけでなく、人に対しても動詞sendが使えるんですね。人を派遣する、なんて言い方ではsend overなんていう熟語が使われますし、アメリカなどの映画やドラマのビジネスシーンなどで、来客があったときに、自分の部屋まで通してくれ、と秘書に言っているようなシーンでsend him/her inなんて表現が聞かれたりもします。

 

They were shocked

shockはショックだった、なんて言い方を日本でもするお決まりに言葉ですが、英語の使われ方に近い感覚で言うならば、「ショックを受けた」という言い方の方がよいかもしれませんね。ショックを受けた人は、その様を自分で言う時には、I shockedではなく、I was shockedになります。動揺する、という意味でのshockは他動詞としての機能が基本形なので、I shockedとなると、自分が誰かにショックを「与えた」ことになります。

似たような日本語の感覚との勘違いという表現でいうと、名詞的な感覚のパニック(panic)という言葉を使って、I was panic!なんて表現をして英会話レッスンの中で訂正を受けている生徒さんをみますが、このようなシチュエーションではpanicは自動詞としての機能させ、I panickedとなるんですね。

なので、パニックにならならないで、なんて言い方はDon’t be panic、ではなく、Don’t panicでいいんですね。

 

 

驚きのニュースですが、ご家族の方は、とても嬉しかったと思います。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

虎の捜索の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

フランスの記事のようですね。

 

 

 

firefighters are

ここでは当然複数形に連動して動詞がareになっています。基本的な所ですが、今回のようにA and Bという書き方で主語にしている場合、AとBという2つ、つまり複数になっているので動詞は複数に連動した変化になる、というのが基本ルールでした。このポイントが意外と引っかかるポイントになる表現としては、動詞の前が単数の形、My sister and I are~みたいな形ですかね。areの前がIになっているのでついついamとしちゃいそうですが、要注意です。

 

hunting for

huntは狩りを意味する言葉ですが、実際に生活の糧、食事の為の狩り、というわけでなく探す、捜索する、という意味にもなります。job huntingはjobをhuntしている、という形で就職活動を意味します。

 

by a local

localはlocal school, local timeなど形容詞のイメージが強いかもしれませんが、ここではlocalの前に冠詞aがついているので、localが名詞として使われているんですね。英単語である品詞のイメージが強いと、全く同じ形で別の品詞に変化する時には意外と戸惑うものです。

名詞/動詞の変化はその体表的な物で、比較的どちらの品詞での使い方の感覚も日本にあるものとしてはdrinkなどがありますね。I drink waterという動詞と、have a drinkのような名詞の形。

 

動詞のイメージが強く名詞といても使われるものでは、なんですかね。walkなんかはその1つかもしれません。日本でも名詞的な感覚でウォーキングなんて言ったりはしますが、go for a walkというというにwalkの形で名詞の形はあまり使う事はないかもしれません。

基礎英語ではstutdyなんかもそうですかね。ニュース記事などでは、a studyなんて書き方である調査や調査結果などを表現したりします。

 

逆に、名詞のイメージが強いもので、動詞になったりするものだと、毎日の生活の中のものでいえば、emailなんかはそうですね。I email youという文章が成り立つのは、emailが動詞として機能しているからで、同じようにmessageなんかも動詞になるので、I message youという形が成り立ちます。いづれも日本では名詞的な感覚がとても強いかなと思います。

 

to have taken

難しい所ですが、不定詞を使って過去を表現する場合、to+have+過去分詞、という形にするのが基本形です。つまり、to+動詞の原形、という不定詞の形と、have+過去分詞の完了形の形の2つをくっつける事で、読み手(聞き手)にその表現の過去の時制を伝える事ができるんですね。

不定詞はto+動詞の原形、というのがルールですから、to hadなんてしちゃうと、やっぱり変ですもんね。

 

it

代名詞itですが、基本的にある特定の人に対してitは使わないのが基本形です。誰かを指して、I like itなんていっちゃうと、物かよ笑。というような感覚を持たれると思います。ただ、itも状況によっては人に充てられる時もあり、ドラマや映画などでも定番のシーンでは、玄関のドアホン(ドアベル)がなって、誰?とか誰かな?、なんて言い方で、Who is it?なんて表現はよく聞かれます。

 

それにしても外に虎が歩いて遭遇したら心臓止まります。。

 

本日は以上です。

 

 

 

ニューヨークの清掃員救出記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

left

動詞leaveは残したり、置いていったり、あるものの状態をステイさせたりする様で英会話の中ではとても多く使われる定番の表現です。leave+人+状態、というのはお決まりのパターンで、leave me aloneという形で、一人にして、という表現はとてもよく使われる形の1つです。

leaveやkeepなどもそうですが、後ろに分詞を置く形で、keep+人+分詞という形もお決まりで、今回は現在分詞が置かれています。似たような形ではkeep you waitingなんて言い方もありますが、youをwaitさせた状態をkeepしている、という見方です。

過去分詞の形も様々な形があり、keep me updatedなんて言い方では、updateされる状態にmeをkeepする、という見方です。

変な説明ですが。

 

69 stories

storyは物語を意味するstory以外にも、建物の階を意味する言葉として定番の形です。今回は69 storiesの高さの位置で、という言い方になっているようにみえますが、~階建の建物、という言い方では~-story buildingなんて書かれ方をします。~階、という意味では~th floorなんて言い方もあります。

ちなみに階については、イギリス系の国では、建物のエレベーターで1階をG、その上の階、日本で言う2階が1階になっていたりします。アメリカでは日本と同じ、地上階が1階で、国によって階層の認識が異なるんですね。

 

incident

incidentは事件を意味する言葉でした。と言ってもincidentは悪い事態を意味する事故ばかりでなく、文脈によってはpositiveな事件、というよりもハプニングもあります。accidentは基本的にはあまり望まない形、ネガティブな事というのが基本形です。

さらに状態が悪い様はdisasterなんて言われたりもします。災害、なんて訳がつけられるので自然災害、天災というイメージが強いかもしれませんが、自分にとって大災難という事で、「まじで最悪!」というような普段の生活の中での状態でもThis is a disaster!なんて言ったりもします。

 

rushed to

~にかけつける、~に急ぐ、という意味の定番の表現、rush to~。1つの熟語の形としておさえておきたいです。ラッシュアワーのrushですね。また自動詞のこの機能とは別に他動詞で~をいそがせる、という使い方もあり、せかせてごめん、なんて言い方でSorry to rush youなんて言い方もあります。

逆に、急いで何かをしようとする人に対して、No rushなんて言い方で、急ぎじゃないよ、とか急いでやらなくても大丈夫だよ、みたいな言い方もできます。

 

a 911 call

アメリカ映画やドラマの中で、少しその中の英語を意識した事がある方であれば、事故や救急車を呼ぶような事態が起こった時などに、call 911!!みたいな言い方をしているのを聞いた覚えのある方もいるかもしれません。日本は警察は110、救急車は109ですが、世界各国で勿論緊急電話の番号は異なります。

 

無事救出されて何よりです。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

HOME > 世界のニュース > ページ131
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop