世界のニュース

World News

アイルランドのウイスキー泥棒の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ウイスキーの記事のようですね。

 

 

 

Police are

とてもシンプルな形でPoliceが複数形として扱われる事がわかります。集合名詞の言葉はfamilyなどで代表されるように文脈によって単数、複数に扱われるものや常に複数として扱うものなど色々なパターンがあります。単数複数で動詞が変化する英語では、とても重要なポイントで、日本語のポイントとは少しズレますね。

 

15,000

なんでもない数字、1万5千。でも、会話の中で言って、となった時、ドキっとする方、日本人の英語学習者の方の中にはとても多いと思います。基本形を常に示してくれるのはコンマで、3単位で左に追加されていき、それごとにthousand, million, billionとあがっていきます。

そしてそれぞれのカテゴリの中で1の位、10の位、100の位までの3つのパターンがあり、それを来れると、隣のカテゴリにうつるんですね。ここでは15のthousand、10の位のthousandです。100の位のthousandは100,000で10万ですね。

 

bottles of whisky

wine, beerなどお酒類は色々ありますが、これらの水分はcoffeeやwaterなど含め、不可算名詞でした。なので、ビール1つ!と言う時、1 beer!とは言えないのが基本形でした。可算名詞のglassやbottleを付けて、a glass ofとかa bottle ofにしたり、そこで3 bottles of~なんていう風に複数の場合は変形させます。

というのが、あくまで基本形で、実際には飲み屋で1 beer!普通に言えますね。

 

iron bars

日本的な感覚ではなんか変な感じがするこの言葉ではないでしょうか笑。服にかけるアイロンに、発音はアイアンですが、ゴルフのアイアンもこのironですよね。私はどうしてもironはiron chefが最初にきてしまいます。

そしてbarは棒を意味するもので、アイスバー、チョコバーなどのbarの使い方は日本では定番です。でも飲み屋のbarもまたbarですよね。学生時代にこの飲み屋のbarをひらがなで「ばあ~」と書いていた人を思い出します。。

この日本に馴染みの深い色々な意味を持つironとbarが並ぶから、なんか違和感があるのでしょう。。

 

two 40ft-long trucks

ここでのtrucksのsは40に連動しているのではなく、twoに連動しているという事は明らかに分かると思います。英語の中ではしばしばこのように数字が2つ並び、少し混同させられるような表現がみられます。ここでは複数(two)、複数(40)なので、結果的には文章にミスはでないですが、これがa 40ft-long (   )となっていたら、うっかりtrucksとする人、いると思います。

TOEICでも複数、単数の理解がしっかりできているかという問いはお決まりですし、このような混同ではなく、長い文章の中で、主語をぼやけさせて動詞の形のミスを誘発したりする形もみられます。

 

were tied up

tieは結ぶ、という意味ですが、tie upで(人などを)縛る、という意味の英熟語になりました。もっとも、このtie up、日本でもカタカナ言葉としてお決まりですが、2つの企業のタイアップ、なんて言い方で連携や協力を意味する言葉としても使われますね。

基本的な事ですが、ここでの主語employeesは縛った人達ではなく、”縛られた”人達ですから、were tiedとして受け身の形になっているという事は想像できます。

 

すごい量です。。。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

プーケットのビーチでの議論の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

タイの記事のようですね。

 

 

 

 

left stunned

stunning!なんて言い方で、素晴らしい様を形容する表現なんかを聞いた事があるかもしれませんが、stun単体での動詞の機能では、驚く、驚愕する、などの意味を持ち、今回の記事の写真の感じから分かるように、必ずもポジティブなシチュエーションばかりではない事が分かります。

stunしているtanしたtourist。。。カタカナ読みのタンでつながりという事で。。tanは日焼けでしたね。got a tanや形容詞とでtannedなんて形で使われます。

そしてleave+分詞、又はleave+O+分詞、という形は英文の中ではしばしば見られる形です。keepなんかも同じような形で使われたりしますが、keep you waitingなんて言い方は例文でもよく見る事があるのではないでしょうか。

stunさせているtouristではなく、stunさせられているtouristな訳ですから、ここでは過去分詞が置かれているように理解できそうです。

 

growing confusion

growは人を主語にして成長する、という言い方でgrow upは英熟語の定番ですし、学生時代にも必ず一度は聞いている表現だと思います。成長させる、という意味では植物に使ったり、おひげを生やすのにI grow a beardなんて形もできます。

このgrowしていくさまは、このように動植物の様だけでなく、confusionがgrowしていく、なんて使い方もできるんですね。感情や思考などを表現するもので近い表現だと、growing concernなんて表現もしばしばみられます。

世界のニュース記事では他にもgrowing populationなんていって日本とは対極の人口増加の記事もありますし、ビジネスの世界ではgrowing marketなんていって、成長市場などを表現したりもできますし、marketを企業などにかえて成長企業とする事もできます。

 

existing laws

existは存在する、という意味の言葉でした。存在する、という言葉自体がなんとなく、ちょっと改まった言葉のように聞こえますし、使うケースを少し考えてしまうかもしれませんが、架空の人物やキャラクター、現存していない過去にあって今はもうないもの(anymoreなんて言葉と一緒に表現されたりしますね)など、ちょっとしたときに意外と使うものです。

日本語訳の覚え方で例えばdissapointを失望させる、なんていう風に、日本語では普通日常的に使わないような言葉で覚えてしまうと、実際の会話の中でもとても使いにくいものです。これをがっかりさせる、落胆させる、など幅広く日本語訳で覚えるのでなく、その”意味”として大きくとらえて覚えたりアプローチする事で、英文読解なども理解がスムーズになる事はよくあります。

 

stubbornly

難しい言葉ですが、stubbornは頑固な様を表現する形容詞でした。頑固なのと、意思が強い(determined)なのは違うよ、なんていうのはよく言われる事ですね。

 

せっかくのホリデーが、、という感じですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

 

二日酔い治療の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

commercial use

commercialは日本のカタカナ言葉ではコマーシャル。テレビコマーシャルでの意味合いがかなり強いですが、英語では形容詞として、商業用の、営利目的の、というニュアンスでの意味もありました。この名詞の形がcommerceで、IT社会になってきてからはeコマース。なんて言葉も一般的になってきましたよね。

そしてここではuseが~を使う、という意味の動詞ではなく、名詞として使われているようにみえます。ECサイトでterms of useなんて書き方で利用規約、なんて意味で使われるのは定番です。

環境問題が大きな社会テーマになっている現代では、environmental useなんて言い方もあるでしょうし、適切な使い方みたいな形でappropriate use言ってもいいかもしれませんね。

 

hangovers

hangoverという言葉、hangとoverでつまり?と言葉を分解してもなんとなく意味は分かりにくい言葉かもしれませんが、hang overという熟語である状態が続く、という意味になりますし、この2つを1つにくっつけた言葉は二日酔いを意味するものでした。

お酒は大人社会とは切っても切れないものですし、この周辺の表現は日常英会話、ビジネス英会話関係なく、英語を学ぶ人ならおさえておきたい言葉です。

酔っぱらっている様を表現するのは、I’m drunkと言えますし、グデングテンに酔っぱらっている時は、completelyなんて副詞が付けられたりもします。

そして飲み過ぎて寝込んじゃったりぶっ倒れたりして酔いつぶれた様をpass putなんて言われたりもします。pass outは意識を失う、という意味でお酒に関係なく、倒れて気を失う表現でもありますが、お酒の場面でpass outもよく聞かれます。

そして、目覚めて、ゲロゲロ。。。なんて事になってしまうと、、、とここまで来ると、ちょっと表現がどんどん深くなっていきますね笑。このあたりの表現はスラング含め色々な言い方があります。

 

逆にシラフはsoberなんて言葉があります。

 

is that

英会話の中でthat節を自由に使いこなせるようになると表現力はグンとあがりますし、自分の言いたい事がどんどん言えるようになり、気分上々になれます。というのはちょっと大げさかもしれませんが(笑)、その最もシンプルな形がこの、A is that S+V~の形です。

that節の後ろには文章が続いていますが、ここが単なる1語の名詞なら、This is my schoolなんて形でいいわけですが、後ろに文章つけていいたい事は会話の中に沢山でてきます。「A:彼がそれをした理由は」、「B:彼女が好きだからです」という前後の関係をisでつなげなたいなら、後ろが文章なので、ちょっと書き方は変ですが、(A:彼がそれをした理由は) is that (B:彼女が好きだからです)となりますね。thatがある事で、後ろにこのBのように文章を置いてよくなるわけです。

 

最も実際の会話の中ではこのthatが省略されたりしますね。

 

色々な研究がありますね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

スイスの移民規制議論の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

スイスの記事のようですね。

 

 

 

 

limit the number

政治、経済の世界ではこのlimitという言葉はとても多くみられる言葉だと思います。ヨーロッパではこの移民の話題に関しては顕著で、to limit EU migrationなんていう形で、UKより広げて書かれている記事もありますし、limitに近い表現としてrestrictという言葉もあわせてよくみられる表現です。

limitという言葉でいえば、age limitなんて言葉も日常生活にはとても近い表現の1つだと思います。色々な国で色々なage limitがあります。

 

a quarter of

quarterは1/4という意味ですので、このofの後ろに続く表現の1/4、という理解ですね。日本で使われるクウォーターという言葉は、祖父母が外国人の方に向けた言葉、バスケでは1~4クォーターなんて言い方でそれぞれのセットを表現しますし、なんといっても最近はマックのクォーターパウンダー(Quarter Pounder)が誰の耳にも染み込んでいた言葉ではないかと思います笑。

英語の世界でもこの1/4の表現は色々な所で聞かれ、ビジネスの世界ではまずfirst quarter, second quarterなんて言って第一四半期、第二四半期なんて言い方をしますね。アメリカの25セントコインもquarterなんて呼ばれたりします。

~時15分、なんて言い方をa quarter past~時,なんて言い方で表現したりもできます。

 

eight million people

意外と一瞬悩んでしまいそうなのがeight millions?million?という所だと思います。基本的thousandもbillionも全ての単位で複数のナンバーであろうと、具体的な数字を表現する時には、sはつけない、というのが基本形でした。数千の、とか、数百万の、なんて言い方でthousands of~、とかmillions of~、という言い方があるのでちょっとややこしいのですね。

 

forced up rents

forceは~を強制する、強いる、なんて意味でした。forceの英熟語はforce A to do~の形が英熟語集定番の形でした。そしれrentは賃料を意味する言葉です。rentという同じ形で、貸す、レンタルする、という動詞にもなります。

賃料というニュアンスでも、A one-bedroom apartment in the area costs ¥100,000 a month to rentみたいな言い方では、動詞としてrentが使われますし、Tokyo rent is too highなんて言い方ではそのまま主語に置いているので名詞となります。

レンタカーという言葉は日本に古くから根付いていますが、レンタカー屋さんの英語の文字などを見た時に気付いている方もいらっしゃると思いますが、「rent a car」をカタカナでレンタカー、と言っているんですね。

 

It’s a question of

questionは日本でもカタカナ言葉で定着している言葉だと思います。勿論名詞の感覚での使い方ですが、英語では動詞としても機能し、They are being questioned by policeみたいな形で、警察がらみの記事でしばしばみられたりもします。

 

 

ヨーロッパ、揺れています。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

石油価格についての記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

OPECの記事のようですね。

 

 

 

 

current levels

currentは現状の、今の、という意味の言葉でした。私達の生活の中では常に色々なレベルの統計数値や、標準数値のようなものに囲まれ、投機マネーや政治的な動きもあり、それらの数値に一般人の生活は常に影響を受けていますね。そういう数値の現状をあらわすような使い方でのcurrent rateやcurrent levelなどの表現はニュース記事などでもとても頻繁にみられる表現だと思います。

外国為替レートなどはその1つだと思います。

 

by cutting output

前置詞byは色々な文章の中でみられますが、手段や手法を意味する形で使われるパターンが多くみられます。支払い方法で現金、という表現だとby cashですし、交通手段でby~なんて言い方も学生時代に教科書で多くみられたと思います。

経済や政治の世界でのbyは具体的な行動やアクションを手立てに、という形で使われるbyが多くみられます。とてもシンプルな表現でこの”手法”という感覚がみられるような文章としては、The best way that A can do B is by~みたいな形だと思います。A is byときているので、とてもシンプルです。

 

which make up

make upという言葉。それ単体だけでみれば、まず日本で一番最初にイメージされるのは、お化粧のメイクアップ、ではないですかね。多くの女性は毎日の作業です。そして海外のドラマや映画などをみていると、しばしば聞かれるのが、埋め合わせをする、という意味でのmake upという表現があります。

約束の日に仕事が入って、Can I make it up to you?なんて言い方で埋め合わせさせて、なんて言い方もあれば、How can I make it up to you?なんて言い方では、かなり申し訳ない感じが伝わってきそうです。

でも、いつもこういう言い方を聞くと思うのですが、日本ではどうですかね?そもそもあんまり、こういう状況で、埋め合わせの話って以外としなかったりするような気がするのですが、どうですかね笑。

そして、今回の文章のmake upに戻りますが、ここではwhichがある事で、関係代名詞としての表現がここで見られる事は認識できそうです。12nationsがOPECをmake upする、という言い方ですから、OPECがこの12カ国から編成されているという事を考えれば、このmake upのニュアンスはつかめそうです。

 

made their decision

decisionと動詞のmakeは、make a decisionという形で一緒に覚えておきたい形です。そもそもこの2つをくっつけて、意思決定を意味するdecision-makingなんて言葉もありますよね。この意思や考えなどに関する形での動詞makeは他にもmake up my mindなんて言い方もあります。自分の考えをハッキリさせる、決断する、なんて意味合いでしばしば見聞きされる表現です。

 

今回の決断はどのような意思が働いているのですかね。他の大国との絡みでの決断である事は間違いないですよね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

HOME > 世界のニュース > ページ128
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop