世界のニュース

World News

飛行機の未来の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ソーラー航空機の記事のようですね。

 

 

 

 

fly the

flyという言葉を聞いてまず最初に思い浮かぶ文章は何でしょうか。やっぱりタイタニックのあの舳先でのRoseのセリフ、I’m flyingではないでしょうか笑。人によると思いますが。そしてこのflyingは主語の自分が飛んでいるわけで、使い方は自動詞としての使い方です。Roseが何か別の物を飛ばしているのではありません。

それに対して今回のflyは後ろにplaneがきていて、planeを飛ばす、という他動詞としての使われ方としても見る事ができそうです。

 

zero-emissions

emissionは排出を意味する言葉で前にzeroがついているので排出ガスに出ない機体を意味する言葉という事が分かります。zeroがあるわけですから、当然low-emission、high-emissionという言葉もあるんですね。飛行機だけでなく排気ガスを出すのは車も同じですから、low-emission car(vehicle)もあります。

 

initial leg

initialは日本では名前のイニシャル、という言葉で一般的に使われていますね。むしろそれ以外の使われ方はないと思いますが、イニシャルが頭文字、というところから頭の、最初の、という意味へ派生していく事に違和感はないと思います。initial questionは名前のイニシャルについての質問、というよりは、最初の質問、という方が自然ですね。

そしてlegは脚を意味するlegの他に、ある1部分、パートを指す言葉としても使われます。サッカーファンの方ならお馴染みのCLでのファーストレグ、セカンドレグ、という言葉がありますので意味もすんなり入ってくると思います。

香川選手が所属するドルトムントは決勝トーナメント1回戦のファーストレグでアウェーでユベントスに惜しい負けを喫しました。今週がセカンドレグですね。

 

Abu Dhabi

日本でカタカナで表記されるアブダビのイメージだと単語が2つに分かれているとは思いませんね。海外の地名ではこのようなものはとても多いものです。お近くアジアでも香港はHong Kongでしたし、クアラルンプールはKuala Lumpurでした。そもそもスペル自体をみた事がなかったと思われる国ではスペイン語圏の国などは特にこういうイメージが多いと思います。プエルトリコはPuerto Ricoです。

 

heading to

headは頭、トップを意味する言葉でしたがhead to~で~に向かう、という意味の表現もありました。It’s getting late. I need to head home.なんて感じですね。

 

the US before crossing

長い文章ですね。この部分では~をcrossする”前”がthe USにいるんですね。そしてこの文章の面白い所はそのうしろにまたbeforeがあります。シンプルにみればA before B before Cとなっています。当然ですが、一番最初はAでその後はBそして最後はCという順番で理解する事ができると思います。

 

すごいですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

離れた島の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

離島の記事のようですね。

 

 

 

 

accessible

accessは日本でもカタカナ言葉でアクセスが悪い、なんて言葉で使われたりしますよね。基本的には同じ発想で使われている言葉で、名詞として使われる形ではAccess to the internet is severely restrictedのような形、動詞ではI can’t access my accountみたいなのもありますね。

 

a six-day boat journey

なんだかインディジョーンズ的な感じです。sixの前に冠詞aがついているところに違和感を感じる方いらっしゃるかもしれません。冠詞がつくのは必ずしもそのすぐ後の語ではなく、そのすぐ後ろの”まとまり”、名詞句です。ここではboatでもなく、journeyにつく冠詞でa journeyと見る事ができそうです。似たような言葉でtripもまた可算名詞で、I have a business tripです。

boatは手こきボートで6日間の旅、、、という訳ではなく勿論エンジンのついた船であると想定できると思います。英語のboatは日本語の手こきボートよりも広い範囲の船をカバーします。

そして最後にsix-dayはsix daysではなくsix-dayです。これはこの複合語が形容詞としての機能をしている事がわかると思いますが、このような形の場合は複数形の形をとりません。

I’m 30 years oldという風にoldを修飾する形ではyearsを複数にするのに対し、She’s a 30-year-old womanと複合形容詞の形では単数形になっています。

 

Saint Helena

Saintは聖闘士星矢のSaintですね。聖~、という日本で呼ばれるものは英語でこのSaintがつけられいるものを多くみると思います。基本的にはキリスト教系の場所につけられているもので、アメリカのSaint Louisや、カリブ海にはSaint Luciaという国名もあります。現地の公用語は英語で、勿論イギリス連邦の1つの島です。

 

officially known

officiallyは日本でもオフィシャルショップ、とかオフィシャルガイド、なんて言葉が一般的に使われているので違和感なく使える言葉だと思いますが、公的に、という意味や正式な、という意味などで使われ、今回のようなある情報や歴史などについては、教科書や世間一般に理解されているものをofficialに理解されているもの、という使われ方がされます。

 

foot of the 6,765-foot

footにかこまれたこの言葉。なんだか少し変な感じもしますが、最初のfootが意味するのはof~以降のfootで、footが足、と考えれば、山の足の位置がどのあたりを意味するのかは想像できそうです。そして後ろのfootは数字と結びついていますね。これは距離を意味するフィートの複数形footと考えれば合点だと思います。

日本ではそもそもフィートという単位を一般生活の中では使わないですし、スポーツなどでしか聞かないですよね。フィートという単位と思いきや、足のfootと同じように複数形ではfeetと変化するんですね。

 

すごい場所です。

 

本日は以上です。

 

 

 

ネルソンマンデラについてのビデオから英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

マンデラの記事のようですね。

 

 

 

 

to talk about

このページのタイトルタグにはChildren discuss Nelson Mandelaとなっています。そしてここではto talk about Nelson Mandelaとなり異なる表現が使われています。discussは他動詞として使われ、目的語をすぐ後ろにおきましたが、自動詞talkを使った形で表現する時にはtalk aboutとなるわけですね。英英辞書をみてもdiscussの説明はto talk about somethingというのがお決まりの説明です。

 

equality

形容詞equal(=)の名詞の形がこのequalityです。日本のカタカナ言葉で使われるイコールはA+B=C、A+B=C+D的なある数字や数量などの「データ」が同じ様を意味するニュアンスでの使われ方がほとんどだとおもいますが、英語でのequalはみんな平等、という意味でEveryone is equal in the eyes of Godや、should be treated as equalのように使われたりします。

みんなイコールだよ、なんていうカタカナ言葉にしてしまうと日本語的な感じでは変な感じです。

 

that’s exactly what

exactlyはまさしく、まさに、という意味の表現で、英会話の中でも適格な答えや判断、理解等に対してシンプルにexactly!と返すような言い方はよく聞かれます。そしてここでは何に対してのexactlyかというとwhat~という先行詞を含むwhat節についています。

what節はthe thing thatという説明が多くみられますが、このような分解した理解はwhat節の使い方の感覚をとても近くしてくれると思います。the thingが先行詞でついていると考えれば、このwhat節もhas doneがthe thingtにつながるとみれますし、この後ろにあるwhat he believedも同じように発想で理解できます。

that節とwhat節、なんとなく似ていて使い方が分からないという方は、それぞれの表現をしっかりと見比べられるようになりたいです。

 

the amount of right

amountは基本形は不可算名詞にひもづくもので、それに対して可算名詞にひもづくものがnumberでした。a large amount of waterとa large number of peopleのような形ですが、具体的に数えらえる数字でもお金の金額などでは、ATMの引き出し額の項目がAMOUNT:となっていたりし、全体としてのまとまりを表現するものであれば可算名詞の前につく形もあります。

 

how he wanted it to be

難しい表現ですが、want it to beではitがなる形をbeで表現する事ができます。似たような形ではEverything is meant to beなんて言い方で全ての事には意味がある、みたいな表現もあります。to beしている(存在している)ことがis meant、意味をなされている、という読み方ですね。let it beも似たような形です。

 

素敵なvideoです。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

スマートウォッチの展示会の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

スペインでの記事のようですね。

 

 

 

 

just days before

英会話を習い始めたの中で意外とこの表現が、いつのいつを指しているのかすぐに分からないという方がいらっしゃいます。会話の中で自分が使うという部分に置いても自信がないという方も多いです。日本でのbefore/afterの使い方は、カタカナ言葉としても使われる程浸透していると思いますが、英語の文章にした時はとてもシンプルなstart a new job before Aprilとか、go home after workのような形が定番だと思います。

でも実際のbefore/afterでは、その2つの前後のイベントの間の時間を具体的に書く事はよくあります。before Aprilの場合でも、実際にはAprilよりどれ位前にstart a new jobかは分かりません。なので、ここに細かい期間を入れてa few months before Aprilとしたりする事で、2つのイベントの距離を明確にします。

混乱されるのは、この使い方に慣れない為、この2つのイベントの間の期間、という読み取りがスムーズにできないで、大抵はstart a few monthsとbefore Aprilという分け方で考えてstart a few months…数カ月スタートする。Aprilより前に。4月より前に数カ月スタートする。。。。なんて変な日本語訳で考えたりするんですね。

 

more details

detailsは詳細を意味する言葉ですが、more detailsはより詳しい詳細という表現で、仕事の中でも意外と使う事は多いと思います。あるクライアントとの件で、~さんにも参加してほしいんだけど、取り急ぎ○日の○時空いてる?みたいな話で日程だけ決めた後に、詳細はまた後で伝えるよ、みたいなケースですね。I’ll let you know more details laterみたいな感じはシンプルです。

contact detailsなんて表現で、contactできる先を表現するものもあります。状況によっては電話番号かもしれないですし、商品発送先などの住所を含む場合もあるでしょう。

 

what is nowadays called

なんだこれは?と思われた方もいると思いますが、what is calledで、いわゆる~、というお決まりの表現でした。それにそのように呼ばれるようになったタイミングを指すnowadaysが入っているだけですね。sign up to take part in what is called 「~同盟」、みたいな感じですね。

 

were talking about

aboutの後ろにwasときていますね。ちょっと変な感じがするかもしれませんが、このように関係代名詞などを使った形を主語に置く場合は、動詞と戸のつながりでこのような形はよくあります。~について話す、というのはtalk aboutで、このその先の話題が別の所に飛んでいくケースはよくあります。I don’t know what they are talking about.と言う風にaboutで終わるケースもあります。

 

最新技術ですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

ニューヨークの着陸ハプニングの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

ends up

end up~という形は最終的に~になった、という意味の表現でした。後ろには~ingという形が置かれるのも定番で、I ended up living in a studio flatみたいな形ですね。後ろに置かれる形は様々で、アメリカの人気ドラマ、Shamelessの主人公Frankは、酔っぱらって目覚めると隣国カナダの公園にいた、という場面で、How did I end up in Canada?と叫んでいました。

 

metres from the water

metreはmeterのイギリス英語のスペルでした。theaterがtheatre、centerがcentreとなるようにerが逆になっていますね。ルールさえ覚えればなんでもないところです。このmetres fromでは具体的にはどれ位のメートルなのか触れていません。このような表現では数メーターというような「数」という日本語訳で表現される事が多いと思います。decadesとなれば数十年、thousands ofだと数千、ですね。

waterは不可算名詞で一般的なwaterに対しては冠詞はつきませんが、当事者によって特定されるものには定冠詞theがつきます。

 

landing

landは陸、土地を意味する名詞として日本では一般的につかわれる言葉ですが、動詞では到着する、という意味で使われました。飛行機の着陸のlandに対して、離陸はtake offでした。

このlandingという言葉では日本でも一般的に聞かれるものにはソフトランディング、なんて言葉があります。軟着陸を意味する言葉ですが、ビジネスの中では大きな問題へと派生させないように、うまくつなげていく様として使われますね。webの世界ではラインディングページ、なんて言葉でリンク先のページの事を指したりもします。

 

snowy

最後にyをつけて形容詞としての働きになっている形は英語の中ではとても多いですよね。お天気でもsun-sunny, rain-rainy, cloud, cloudy,wind-windyなどありますし、love-lovely, friend-friendlyなどは副詞っぽい形で形容詞として使われる事で説明される代表作ですし、それ以外の言葉でもspike-spiky, girl-girlyなんて言葉もあります。

 

by the East River

前置詞byは英語の中では色々な機能で使われますが~の傍に、という意味で物理的な位置を表現するものとしての使い方はお決まりの形に1つです。また、stand by meも傍に、という意味では同じように使う事ができますね。本当にいい映画でした。私達の生活の中で使われるbyで多く聞かれるものとしては、手段を意味するbyと、期限を意味するbyかなと思います。

特にお仕事では期限があってのタスクというのがほとんどだと思いますし、by Friday, by next monthなど色々な期限が課されていると思います。

 

scarves

scarfの複数形がscarvesでした。こんな寒い中スカーフ?と思われた方もいるかもしれませんが、英語のscarfは日本で言うマフラーも含んだ言葉として使われます。日本で今の時期にマフラーありますか?と聞くと、マフラーはないですけど、スカーフはあります、というのが多くのお店の返答だと思いますが、英語的には変な話なんですね。

 

本日は以上です!

 

 

 

HOME > 世界のニュース > ページ113
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop