世界のニュース

World News

巨大ゴジラの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

日本の記事のようですね。

 

 

 

 

smashed

smashはスポーツのスマッシュ!という言葉が日本ではとても一般的ですね。smash自体は打ち砕く、壊す、という意味の動詞で使われる言葉でもあり、smashedという言葉ではどうでしょう、事故でぐちゃぐちゃになった車などを形容する言葉としてニュースなどではしばしばみられるのではないでしょうか。

打ち砕く、なんて言葉で訳すとかなりえげつない様に思えますが、I smashed his faceなんて言い方で、顔を思いっきり殴る、なんて表現もあります。でも、プロボクサーでなければ、そんな一発で車の事故でぐちゃぐちゃになるような状態にはならないですよね。

 

the image of

これは日本でもそのまま使われると思いますが、~のイメージという言い方しますよね。北極のイメージ、オアシスのイメージ、など。何かについて形容して、その最後に、That’s my image of~.みたいな言い方ではまるで日本語で使う感じのイメージと同じです。以前何かの記事でマンUのルーニーが自分は実はとても静かでシャイな人間なんだ、みたいな事を言っているのがありましたが、そこでThat’s my image of myselfなんて言い方をしていました。「自分のイメージ」というのも勿論ありますよね。

 

welcoming the

welcomeという言葉は日本でも普通に使われるカタカナ言葉の1つですが、動詞としての機能など日本で使われる感覚とは異なる機能も持ちます。A welcome Bという形ではBを「歓迎する」という動詞になります。形容詞としての使われ方はYou are welcomeでお馴染みですね。

相手を喜んで待ちうけるような表現では、Welcome back!や、Welcome homeなんてのは定番ですし、あるステージに歓迎する時にはwelcome aboardなんて言い方もあります。

 

Fans

fanはファン、そのままです。funとfan.日本ではカタカナ言葉にしてしまえば同じ言葉になってしまいますが、英語では勿論別の言葉ですね。扇風機もfanと言うので、Fans had a lot of fun with the fanなんて言い方で変てこな文章ですが、音だけで日本語的にはなんだかとっても変です笑。

 

a global hit

hitはヒット映画、とかヒット作品、なんて言葉で日本でもお馴染みですね。玉を打つhit、だれかにたたかれるhitなど、動詞としてのイメージが先行するhitですが、英語でのこの表現におけるhitは名詞としての使われ方が一般的です。globalなhitと今回はなっていますが、big hitという形でもよいですし、日本ではヒット作のように、なんだか名詞の前につく形容詞的な感じが強いかもしれませんが、名詞なので、シンプルにbecame a hitとするだけでもokです。冠詞のaは残して。

 

怖いですね笑。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

イギリス便の遅延の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

フランスの記事のようですね。

 

 

 

 

to and from Britain

前置詞がうまく2つ平行して使われている表現ですね。前置詞にはそれぞれ色々な機能がありますが、義務教育を受けていれば、感覚的にtoがある方向への動き、そしてfromがある所から、というニュアンスは感じとれそうです。そのそれぞれの機能をandでならべて、後ろのBritainを1回の表記で済ませる、という所でしょうか。

このような形の表現は英語の中ではしばしばみられ、例えば、will do A with or without Bみたいな形だとBがいようといまいとAをするみたいな感じになります。いようとがwith、いまいとがwithoutの機能をあらわしますね。before and after Aなんて形でAの前後で、みたいな言い方もいいですね。

 

Hundreds of

これをみて、100はone hundred、200はtwo hundreds、、、、としてしまっては危ないですね。このhundredにsがつく形は、数百の、という特定の数字にならない場合にのみつけられる形で、millions、thousandsなども同じでした。なので、two hundredsではなく、two hundredですね。

でもまたややこしいのが10を単位にするdecadeという言葉がありますが、これは10年ならa decade、20年ならtwo decadesと、複数でsがつきました。

 

significant delays

significantという言葉。なんだか重厚な感じがしてかっこいい音だと思います。これは重要な、程度の大きい様を表現するもので、今回はdelayというマイナス要素にくっつけられていますが、significant自体にネガティブな意味合いがあるのわけではいので、significant riseなんて言い方で数字の増加や、ハッキリとsignificant benefitなんて形でポジティブな表現とくっつける形も勿論okですね。

形容詞significantlyで表現されている文章も多くみられます。

 

Departure

departureは出発を意味する言葉でした。空港では出発ゲートのサインなどでよくみかけると思います。複数形でdeparturesとなっている形、そして到着ゲートも同じようにarrivalsとなっているものもありますね。そこに国際線の場合だとinternational arrivalsなんていう風になっています。

この出発のdepartureは動詞departという言葉もあり、この言葉では新幹線のアナウンスがお馴染みで、~super express train will depart from~まで書けば、あ~確かに、と思いだす方も多いのでないかと思います。電車や新幹線、そのた公共施設のアナウンスなどでも色々な英語が学べるのでとても楽しいですね。

 

大変な事態でしたね。

 

本日は以上です。

 

 

 

アーカンソーの議論の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

fixes

fixという言葉。日本でもフィックスというカタカナの言葉で使われていますかね。fixは動詞として使われる形はとても一般的で、スケジュールをフィックスする、みたいな言い方は英語のそれと同じように日本語でも使われていると思います。そして、何かを作ったり、直したりするという意味で、家の戸棚を直したり、椅子の脚を直したり、という所などちょっとした所で使えるようになりたいです。

基本的なfixとrepairの違いはプロレベルのrepairに対して、素人レベルのfixなんてのもありますが、勿論プロがfixする、という事もあるように、そこでスパッと分けられる考え方でも勿論ないですね。

 

discrimination against

discriminationは差別を意味する言葉で、againstはそれに対する、という意味というのはそのままで十分分かる言葉だと思います。againstという言葉は、「対する」という言葉そのままの意味で理解できれば、今回のような差別だけでなく、スポーツの試合でもagainst team Bのように対戦相手を言う時に使う事もできますし、差別やスポーツだけでなく、単に意見や考えに同意しない様をAre you against him?なんて感じにもできます。

 

whether

whetherはifと一緒に~かどうか、という意味の言葉として英語学習ではよく取り上げられるトピックの1つです。ライティングやフォーマルな所ではwhether、より口語的、カジュアルな形でifなんて覚え方をしている方も多いと思います。形はwhether(if) S+Vという形で後ろの文章のような状態か、否か、という表現がお決まりですが、学生時代にはwhether or notという風に否か、というところを最初にまとめたり、or notを文章のお尻にくっつけたりする形も習いましたね。

でも実際の会話の中ではそれが省略されてい話されている事が多い事に気づくものです。

 

under pressure

これはpressureを使う表現の時のお決まりの形です。プレッシャーのもとにいるというニュアンスで考えればunderも理解できます。underはunder control(管理下、統括下に置かれている状態)、under construction(工事中)など後ろに名詞を置く形で色々なパターンを学生時代に習いましたね。pressureを受けるのはしんどいですが、表現としてはおさえておきたいです。自分自身にプレッシャーをかけたり追いこんだりする意味では、Don’t push yourself too hardみたいな表現もありますね。自分自身をプッシュする=追い込む、という事ですね。

 

was meant to

動詞meanを受け身の形にしてbe meantという形は英語を習い始めた段階では、あまりすぐに使う形ではないかもしれませんが、Everything is meant to beのように、英語の中では意外と色々な所でみられる表現です。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

カザフスタンでの発見の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

カザフスタンの記事のようですね。

 

 

 

Holy smoke

煙?と思っても写真に煙は出てきていませんね。英語ではHoly~!というフレーズで驚きの表現としての形があります。ドラマや映画などをみていると他にもHoly sh○t!やcr○pなんてのは聞いた事があるかもしれません。Holy mackerelなんて表現を初めて聞いた方は、えっマカロニ?なんて思った方もいるでしょう笑。Holy cowなんて言って動物が入ったりする形もあります。

Holyは聖なる~という言葉で、クリスマスソングのHoly night~♪にもありました。日本でもお決まりの表現ですが、Oh my god!やJesus (Christ)!のように驚きの表現の中にはこういう類の言葉が多くありますね。

 

100m-wide

そのままですが100m幅の、という表現として理解できると思います。-wideと幅を言っているんだからmはmeterだなと思いますよね。meterはイギリス英語のスペルではmetre、centerがcentre、theaterがtheatreとなっているのと同じ形です。

物のサイズを表現する形でこのようにな-wide以外の長さの-long、高さの-highなど形は色々あります。

 

a UFO

冠詞のa/anの使い分けは、名詞の頭が母音の場合にanと覚えている方はこのUだけにanでは、と思ってしまう所だと思います。でも、その識別はスペルそのものではなく、音に連想する、というのが基本形でした。同じUでanにならない形は他にも同じ音でいえば、a university, a unanimous voteなど沢山あります。

そしてこの逆のパターンも注意点の1つで、スペルからanとしないでいると音でanになるもので、honestなどは定番の英単語でした。hを発音しないため、その後の音に連動しているんですね。

 

hovering

hoverは宙に浮く様を表現する言葉で、webの世界では、マウスオーバーの技術の1つとして、hoverという機能があります。hoverというクラスに色々指示を書いておけば、マウスオーバーした時に色が変わったりするわけですが、これもその機能が分かっていれば、マウスがhoverしてその上を行く感じが想像できます。

 

has been viewed

viewは日本語でもカタカナ言葉で~ビューという言葉がありますね。オーシャンビューなどで。日本語のそれはなんとなく景色的な意味合いがとても強いですが、viewそれ自体は景色のみを意味するのではなく、視野、視界、そして動詞では見る、という意味で使われるんですね。ビューポイントなんて言葉も日本では使われていると思いますし、色々なかあ地があります。視力などを意味する形では、visionという形ありました。ビジョンメガネさんのvisionですね。

 

times

回数を意味するこのtimes。英会話を習い始めた時はなかなかすぐに出てこない方も意外といらっしゃる言葉です。そしてこのtimesは乗数をつなぐ表現の1つで、~倍にする、という言い方でtimes tenなんて言い方で10倍にする、という言い方になるんですね。10 times?と思ったりもしますが、このtimesは動詞なんですね。

 

なんだったんですかね。

 

本日は以上です。

 

2カ月後の救出の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

with his hands

catchするのは当然手でしょ。というわけではないですよね。足でキャッチしたり、頭でキャッチしたり、とらえると言うニュアンスのcatchは色々ととらえ方があります。そうやってみると、どこでとるのかはwith~で表現しているという事がわかると思います。

そしてこのwithの使い方は必ずしも目に見える形に限らず、with courageでは勇気を持って、という「姿勢」の表現で使われますし、ニュアンスは文脈によって色々です。

 

rainwater

とてもシンプルな表現だと思います。雨水という日本語とそのままですね。海水はsea waterで通じますし、ここも日本語と同じ理解でいけそうです。では淡水は?fresh water。淡という感じからfreshは連想しにくいですかね。

 

more than two months after

このように比較の表現を使って期間を表現する形は英語だけでなく、日本語でも普通によく使う事だと思いますが、英語の会話の中ではその語順、作文が意外と難しく感じる方が多いと思います。ここで出てくるポイントして言えば、文章全体で言えば、S+V more than 期間 after S+V。こんな書き方するととても複雑に見えますし、わざと複雑にしているようにも見えてしまいそうですが。

でも実際こういう事ですからね笑。この時の最初のS+Vはどの期間の何がどうなった時とS+Vなのか、後ろのS+Vはどうなのか、という話ですね。この時によく引っかかるのは、~の2カ月後、before/afterに具体的な期間を付け足した部分ですね。その時の語順で作文時につまる方いらっしゃいます。

 

missing

missingは紛失、失踪など、何かが消えてしまったときの表現で使われるお決まりの表現です。行方不明の人の記事などでは確実にこのmissing~が使われていますね。missは女性対するMiss~や、I miss youのmissなど色々な形で英語では出てくる超基礎英単語です。外す、という意味合いで言えば、miss a buttonなんて言い方で、ボタンの掛け違えを意味したりもします。

 

praying for help

もうこの状況になれば、これに尽きる事は想像に難しくありません。この一般的なhelpは冠詞などはつけるそのままで置かれる形が基本で、ask for help, need helpなど私達の生活の中では沢山使われる言葉だと思います。前にsomeやanyなどをつけて、If you need some helpみたいな形もあります。

 

walked away

awayは色々な動詞にくっついて表現されます。ある地点から離れる様を表現するので、やっぱり人間の物理的な移動、動きの動詞にくっつく形は多く、go away, run away, なんてのはお決まりです。でもget awayのように一見、awayと反対の意味の様なgetなどともくっついたりもできますね。英語のgetは日本語の、ゲットする的な使い方のみではありません。

 

何しろ無事でよかったです。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

HOME > 世界のニュース > ページ109
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop