世界のニュース

World News

EUの取り決めの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

EUの記事のようですね。

 

 

 

 

force

forceはAir Forceのイメージが日本では強いですかね。Nikeのシューズが大きく貢献していると言えると思います。force自体は軍を意味する言葉だけでなく、警察など広く使われる言葉です。また動詞で~を強いる、強要する、という意味の言葉でも使われましたし、受け身の形で、~を強いられる、という表現も多くみられます。Food outlets will be forced to display hygiene ratingsみたいなのは、法律で定められた形と考えるとforceの強さが伝わりますね。

法律と考えると、その強さを意味するforceを名詞の形にして、come into forceなんて言い方もあります。

 

warships

warが戦争を意味する言葉と考えれば、そこでのshipという事で意味は容易に想像できそうです。くっついているだけに全く別の言葉に見えてしまうような言葉は英語の中には意外と沢山あるものです。warplaneという言葉もありますね。戦車はtankと言われますが、カタカナ読みでタンクと言うと、日本では容器を意味するタンクが先に連想される事が多いと思います。

 

centre of

centreはアメリカ英語のスペルcenterでしたね。theater/theatreなど英語学習ではお決まりの単語からスペル違いをおさえておきたいです。他にもharbor/harbour、organize/organiseんど語順の入れ替えでなく、スペル違い、スペルが追加される形、色々ありますね。

center of~と言われれば、日本でもセンターが中心、という意味でつかわれるので、意味は容易に想像できそうです。~の中心、という表現では昨日の記事にもありましたが、文脈によってはin the heart of~なんて表現もありますし、中心というよりかはもう少し広い意味で、in the middle of~なんて言い方もあります。時間的な表現で使われる場合は~の真っ最中、という意味あいで使われますし、A is in the middle of the Indian Oceanという普通に地理的な表現で使われたりもします。

へんぴな所、よく分からない離れた場所などを意味する表現として、in the middle of nowhereなんて言い方もあります。

 

with 30,500 coming via

withは~と一緒に、という表現で、I’m with my wifeという風に人と一緒に、という感じが日本では一番ベーシックな使われ方の1つだと思います。英語では、他にも、あるものを形容する時に、そのもののパーツや特徴を取り上げて、A girl with blue eyesなんていう風に人に使ったり、A bottle with a black capのように物の特徴にもできます。

そして今回のようなコンディションを説明する時のも使う事ができるんですね。

 

大きな動きです。

 

本日は以上です。

 

 

 

アマゾンの監視の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アマゾンの記事のようですね。

 

 

 

 

in the heart of

このheartが実際の心臓を意味する言葉でない事は分かると思います。heartは中心部を意味する表現で、このようなエリアだけでなく、London, Tokyoなどの都市名で続けるような形でもOKですね。

 

stands

立つ、のstandがここでは人間でなく、towerを主語にして使われています。standはstand upの起立が学生時代のイメージを強く残している言葉だと思いますが、実際にはもう少し広い意味で色々な文章で使われます。stand by meは映画でも、フレーズとしてもよく知られた言葉ですが、そばにいて、という意味でした。

そばに立って、という直訳表現でもありですが、実際にはその人に近くで立っていてほしいだけで使われるだけではないですよね。歌のstand by meの歌詞も勉強になります。

 

また、stand for~という言い方で、略語を主語にして、~という言葉からなる、~を意味する、という表現もあります。MVP stands for Most Valuable Player.みたいな使い方ですね。英語は頭文字を集めて略語にしている言葉は沢山ありますし、しばしば会話の中でもその意味が分からず、What does XXX stand for?なんて疑問文も出てくると思います。

 

it was constructed

constructは建設する、という意味で、ここでは受け身の形で使われています。名詞の形はconstructionで、under constructionで建物などが建設中、を意味する熟語もありました。建設的な会話、なんて表現がありますが、これはこのまま英語でもconstructive conversationやdebateなんて言葉になれます。

 

will be operated

学生時代に英語を習っていても、be動詞の原形はbe、という基本的な所の理解がきわどい方、いらっしゃいますね。そこの理解が怪しいと、助動詞の後は動詞の原形、というルールと、受け身の形はbe動詞+動詞の過去分詞形、というこの2つのルールをくっつけた形が作れなかったりします。isの過去形はwas。原形はisでしょ?ではなかったですね。

 

help inform

helpの後に動詞informがすぐに続いています。動詞helpは原形不定詞を続ける形のお決まりの言葉で、help (to) informという形のtoを省略しているんですね。動詞が2つ続く形は他にもgo get some drinksなどのようにgoに続ける形も日常会話の中では多く聞かれます。

 

interest

interestはbe interested in~という熟語で覚えている方はとても多いと思います。学生時代の英熟語の定番の形でしたね。interestは名詞で使われる形も多く見られ、今回のように動詞haveを伴う形がお決まりで,、We have great interest in the situationなんていう風に程度を大きくする形や、I have read your comments with great interestみたいにwithで後ろにくっつたりする形もあります。

 

環境保全のために活躍してもらいたいです。

 

本日は以上です。

 

 

ペンギン行方不明の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ペンギンの記事のようですね。

 

 

 

 

are charged

chargeされる、という表現、日本ではバッテリーチャージの意味合いがとても強いと思いますが、be in chargeで~の役割を担う、という意味合いであったり、お金を請求されるチャージだけでなく、罪や責任を負われる、という意味で使われてたりもします。お仕事で使うin chargeなどは自分の仕事を言う時などには定番の表現なのでおさえておきたいですね。

 

admits

admitは告白する、という意味の言葉でした。confessという言葉も告白という意味でありましたし、Usherの曲でconfessionsというのもありました。

 

taking

takeは英語の会話の中では色々な意味があり、持ちこむ感じでのtakeの使い方もあれば(何かを選ぶ、選択するときにI’ll take itは動きとしてはこっちの感じですね)、外に動かすようなニュアンスでの使い方も多く存在します。~を案内する、なんてニュアンスでは、take A around Bみたいな言い方がありますが、これはなんとなく外向きにイメージが強いですかね。

勿論take in, take outなんてハッキリ言ってしまう形もあれば、take apartなんて言い方で離れる様を表現する熟語もありました。apartはlive apartで別々に暮らすなど、離れる意味をもつ言葉でした。

 

much longer

この比較の形とあわせて使われる表現でmuchやa little~をつけてその比較差の程度を表現したりできました。これは意外と会話の中で使えそうで使えなかったりするものだと思いますが、使えるととても便利な表現でもあると思います。

日常生活では何かの売り買いを繰り返す私達ですから、その時に価格の比較と言う話は日常英会話でよく出てくるトピックだと思います。何かと比較してmuch more expensiveなものって沢山ありますよね。

 

baby penguins

日本ではペンギンの赤ちゃん、という風に赤ちゃんを後ろに置いていう言い方もありますが、英語での表記は多くの場合がこのように前に置く形です。baby turtle, baby gorillaと同じように、uncle Jean, grandma Maryという風に~おじさん、~おばさん、はたまたおじいちゃん、おばあちゃんなどもこのように前に置く形です。

 

runs out

outは外を意味する言葉で使われるだけでなく、何かが切れたり、かつかつになったりする様を表現する形としての定番でした。dry outは干しあがったり、カラカラに乾燥した様を表現しますし、run outも今回のような時間だけでなく、running out of gasなんて形でガス欠になる様を表現したりもできます。

ちょっと強い言葉ですが、freak outなんて言い方で高い興奮状態を表現したりもします。とても怖がったりパニックになっているような様で使われたりする形は多くみられます。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

3カ国での調整の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

移民の記事のようですね。

 

 

 

 

children, was found

この動詞の単数、複数のミスは英語の文章ではよくありそうなパターンです。文法問題でもこのように主語に連動する動詞の形を問う問題は多くあります。ここでの単数は勿論複数形のchildrenに連動しているからではなく、その前の単数、A boatが主語になっているからですよね。

 

was being kept

進行形のbe動詞+動詞のing形と、受け身のbe動詞+過去分詞の形の混合がみられますね。be動詞が2つ並ぶのも変な感じがするかもしれませんが、このbeingという形はこの2つに複合の形だけでなく、分詞構文として文の頭に出たり、色々な場面で活躍します。

be動詞の原形がbeという超基本的な事が意外と抜けている方がこのbeingやwill beなどでbeを使う形が苦手な方が多いですね。

 

to bar

barの日本でのイメージはチョコバーのような棒を意味する言葉、そして飲み屋のbarだと思いますが、日本でカタカナ言葉として使われる事がまずない動詞の形として、出禁にする、という意味も持ちます。色々な意味を持つ言葉でおもしろいです。

 

human ping pong

ピンポンは日本でもお馴染みの言葉ですし、human ping pongと書かれて意味はなんとなく分かると主ます。ピンポンのようにポコポコ行ったり来たりを繰り返す様を表現している感じがありますね。アメリカの人気ドラマMad Menの中でも、Donが自分の会社が売り買いされる事で振り回されている事について、「I’m sick of being batted around like a ping pong ball」なんて事を言っていました。もちろんネガティブな意味での使い方です。

 

some carrying bottles

someを名詞として理解せず、some peopleやsome booksのように形容詞としてのみで理解していると、このsomeもbottlesにかかる言葉と認識してしまいそうです。でもそうなると、短くすればsee bottlesとなるわけですが、これではおかしいですね。

someを名詞としてとらえ、carryingはsomeのアクションと理解すれば、seeのところから文脈がしっくりきますね。このようにsee a man walking down the streetのようにして後ろからその名詞を形容する形は、慣れていないと文章全体の理解を混乱させるもとになります。

ご丁寧にa man who is walking down・・・と書いていればシンプルで分かりやすいのですが、そんな文章ばかりではありません。

 

weak-looking

lookingは見た目を意味する言葉で、ここではweakにみえるという言葉になっていますね。ハイフンをつけて複合語にし、これ全体で1つの形容詞としての機能を持たせています。good lookingは見た目のよい様を意味するもので、good looking guyはイケメンです。あくまで外見だけの話です。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

移民の動きの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

移民の記事のようですね。

 

 

 

back of

backは後ろを意味する言葉ですから、この後にlorriesとくれば、lorriesの後ろ、というのは分かりますね。backが意味するところはとても広く、back to the futureのように、「動き」を意味するものから、今回のように人、物の後ろの位置を意味するものもあります。

behind my backは自分の背後、ですが、behindが後ろの意味を持つならbackは??と思う方がいるかもしれませんが、背後の読んで字のごとく、backは背中を意味する言葉でもあるんですね。体のパーツをbackと呼ぶなんて、、、と違和感を感じる方もいるかもしれません。

 

jumping

jumpは日本でもお馴染みのジャンプ。物理的にジャンプしてどこかに飛び乗ったりする動き以外にもjump into~で、~におもいきって挑戦する、やってみる、なんてニュアンスで使われたり、jumpを名詞にして、make a jump into the growth marketみたいな形もあります。

 

determination

難しい言葉ですね。この言葉は学生時代にdeterminedという言葉では習った記憶のある方もいらっしゃるかもしれません。determined personとは意志の固い人の事を指す言葉で、その形容している様を名詞にしているのがこのdeterminationです。

determinedはポジティブな意味で使われる言葉ですが、似たような言葉でstubbornは頑固な様を表現したりするもので、ネガティブなシーンで使われる表現が多くみられます。意志が固いのと頑固、似て非なるものですね。

 

their way onto

英語の会話の中ではこのone’s wayという表現は多く聞かれます。~に行く途中という意味での表現でon one’s way to~という形は日常英会話の中でも沢山使える基礎表現ですし、すぐに行くよ、みたいなニュアンスでI’m on my wayだけの表現がドラマや映画で聞かれたりもします。

このtoの後ろは勿論行き先を入れるのでto my officeなどのようにしますが、ここがhomeであれば、way homeと副詞のhomeの場合はtoを外しましたね。、あた、少し視点を変えて、on your way outなんて形で、outしていく途中、つまり、帰る、退出する様を表現する言い方でもこのone’s wayを使う事もできます。

 

get to the

動詞getはmakeやtake, haveなどと並んで英語の会話の中ではとても大きな機能を持たせるものですね。特にこのgetは、日本語のゲットするのゲットの意味に留まらず、I’ve got  to~という形を口語でgottaにして言う形はゲットする、なんて感覚の使い方とはだいぶ離れていますね。

イギリス英語では、Do you haveの言い方をHave you gotという言い方で話す形はとても多く聞かれます。haveがなぜgotに?と思うかもしれませんし、haveという持っている状態、と考えれば、日本語のゲットしたという入手するその様とはそもそも意味も大きく異なるように思えます。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

HOME > 世界のニュース > ページ104
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop