世界のニュース

World News

デンマークのクラス分けの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

デンマークの記事のようですね。

 

 

 

 

reach 80%

reachは日本でもカタカナ言葉として一般的にとてもよく使われている言葉だと思います。~に達する、とこの使い方も一般的ですね。reachは数字、状態に達するという意味で色々な文脈で使う事ができます。人を目的語に置くと、~と連絡を取る、という意味になり、I can’t reach himだと連絡が取れない、という事になります。out of reachは手の及ばない、範囲外、という意味で、こちらも文脈次第では便利な表現ではないでしょうか。

 

to make sure

make sureは英会話レッスンを受けていらっしゃる方であれば、しっかりと使い方をおさえている方が多いと思います。中高の英語の授業では習ってもあまり実用的なイメージはわかなかったかもしれませんが、実際の英会話ではビジネス英会話でも日常英会話でもとても多く聞かれる表現だと思います。

確認する、確かなものにする、というニュアンスはsureをmakeする、というそのままと言えばそのままの表現です。sureは、もちろん!という言い方で、一言で会話の中で返せるワンポイント表現ですが、このようにmake sureとかto be sureとかいう風に文章の中でもしっかりと使えるようになりたいです。to be sureはto be 100% sureという風に100%をつけてその確かさを強調する言い方もあり、これはI’m 100% sureなんていう風にしてもいいですね。海外のドラマや映画をみているとsureはsure thingなんて言い方でもちろん、という言い方に訳されている表現を聞かれたことがある方も多いと思います。

 

outnumbered

文脈から考えればnumberが越される、数で劣る、というニュアンスになる事は明らかだと思います。out+~ed、という形は英語の言葉では沢山ありますよね。outdatedは時代遅れの、という言葉でした。古いという意味では、old schoolなんて言葉もあります。schoolとあるので学校の事とおもいきや、学校に書かわず古いもの、伝統的なもの、なんて意味で使われ、物事を形容するだけでなく、I’m old schoolなんてい方で自分は古いタイプの人間、なんて言い方にすることもできます。

 

the practice

practiceは日本では~の練習、という言い方で一般的だと思いますが、実際にここでは予行練習ではなく実行に移されていますよね。practiceは実践、履行、実務手続きを意味する言葉としても使われます。common practiceなんて言葉がありますが、これは一般的に行われていること、習慣、なんていう意味で、他国や地域の方々と文化や生活習慣などの議題になった際出てくるかもしれませんね。何かの練習?とついつい思ってしまいがちなpractice、色々な使い方をおさえておきたいです。

 

 

色々な政策がありますね。

 

本日は以上です!

 

 

 

 

道路遮断デモの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

フランスの記事のようですね。

 

 

 

French truckers

truckerはそのままですが、truckを運転する人達、ですね。truckerといえば、trucker hat、帽子がありますね。日本ではあまりtruckerというカタカタ言葉は使わないと思います。それは、「運ちゃん」という言葉があるからでしょうか笑。トラックというカタカナ言葉になってしまうとtrackと同じ言葉で混同してしまいますが、こちらは陸上競技のtrack、truckは車のtruckですね。

 

holidaymakers

表現がおもしろいですね。holidayをmakeするひと、なんていうと業者側の人にようにも思えるかもしれませんが、これはholidayを楽しむ人、旅行客などを意味する言葉で、誰だってholiday makerにすぐになれるわけです笑。erをつけるとなんだかちょっとその道の人、という印象があるのは日本のカタカナ言葉マジックかもしれませんね。troublemakerは相川七瀬さんの歌でお馴染みですが、他にもnoisemakerなんて言葉もあります。こんなのmakerと言えばかっこいい節があるかもしれませんが、だれもnoisemakerにはなりたくないですよね。

erをつける言葉にはrisk-takerのような言葉もありますし、ちょっとおもしろい所だとdoerなんて言葉もあったりします。これはdo(実行する)er(人)という言葉、行動に起こす、起こせる人間、そんな意味合いで使われたりもします。doはYes,I do, Do you like?以外にも色々な使い方があるんですね。doableなんて言い方で形容詞としても機能できます。

 

adds just 21 minutes to

そのままですが、addは加える、という意味ですね。こういう風な文章の使い方を覚えておくととても便利だと思います。プラス~という言い方は色々な言い方があると思いますが、人生例外の連続ですし、想定時間などは常に色々な変数が含まれています。もう~分、というように今の状態プラス、というニュアンスではanother~なんて表現もあります。anotherはan otherで1だからanother 1分、1時間、という限定ではなく、その時間幅はいくらでもつけられます。5時間でも10時間でも、もう”1つの”5時間、10時間、という意味で言えば1という考えが残っていますね。

 

up to 500 people

up toは数の頭を指す表現ですね。他にもit’s up to youで~次第、という言い方にもなりますし、使い方は様々です。この前のaddとupと足した熟語add upでは、帳尻があう、採算がとれる、なんて意味で使われる言葉で、1日これだけの仕事をして日当3000円じゃ、やってらんないよ~~、なんてニュアンスで、it doesn’t add upなんて言えちゃうわけです。

 

この地域はずっと不安な状態が続いていますね。

 

本日は以上です!

 

 

 

 

1800年代の貴重な写真の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

エジプトの記事のようですね。

 

 

 

 

Rare photographs

1849年ですから超レアですよね。rareは日本でもレアもの、なんて言葉で昔からカタカナ言葉として浸透していると思います。photographsはphotoが短くて一般的だと思います。今回のような複数形でもphotosとできます。短縮形の複数形でそのままsをつける形は英語では沢山あるので覚えておきたいですね。IT社会の現代ではアプリはもうお馴染みですが、英語ではapplicationを短くしてappそしてその複数形はappsとなります。広告もadvertisementを短くadと書き、それの複数形をadsとします。appsと似てますね。

 

they were taken

ここでいうtheyは「彼ら」という人称代名詞ではなく、このレアな写真を意味することは文脈から明らかです。theyという以外にもものにも、事柄にも使えますよね。一方、代名詞は全て人とものに共通して使えるのかというとそうでもなく、itは基本的にはモノや事柄を指すもので人には使わないですよね。

oneはどうでしょう。これは人にも物事にも共通して使う事ができます。おもしろいジョークに対してnice one!というのは物事に対してですし、人に対してはsomeoneにoneがある事は誰でも気づいているところだと思います。ちなみにoneはone, two,threeと数の1を意味するもののイメージが残り、代名詞でも1人、1つのものという感じを持っている方もいらっしゃると思いますが、代名詞になると複数形onesが使えます。1なのにones?と思わないで代名詞としてとらえることが必要です。

この1なのに、、という感じは似たような他の言葉では、personとpeopleなんてものありますね。personは1人、複数はpeopleと覚えている人はpersonsという複数形やpeoplesという複数形を見た時にギョッとすると思います笑。使い方によってそれぞれ意味があるんですね。

 

collection

コレクションはもう日本でもカタカナ言葉としてそのまま使われていると思います。注意点といえば発音ですかね。LとRの音の混同は日本人英語学習者のお決まりの間違いで、collectionとcorrection、カタカナ言葉では同じになってしまいます。特に英語学習者ならレッスンを受けているときや英語学習をしているときにcorrect, correctionの方はしばしば正誤を意味することや訂正を意味する言葉として見聞きするものだと思うので聞き分けできるようにしたいですね。

少しこの言葉とはズレますが、cつながりという事で、contactという言葉。こちらも日本ではとても一般化しているカタカナ言葉になっていますが、コンタクトする、というような言い方でどちらかというと動詞の感覚、イメージが強いかなと思いますが、名詞で人を指す事もできます。ロングマンの英英辞書ではa person you know who may be able to help or advise youという説明があります。

 

貴重な写真ですね。

 

本日は以上です!

 

 

 

大昔の装いの発見の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

大昔の記事のようですね。

 

 

 

clothes

服を意味する英語は常にclothではなくesをつけ複数形にします。clothing storeなんて言葉で服をclothingで言うときもあると思いますが、このclothingは服の売り買いや広く服を一般的に言う言い方ですが、clothesは生活の中で普通に使う今日の服、服を忘れる、などのような状況で使っていきます。なんだか書いていると余計に分かりにくい気が。。clothは布を意味するものですから全く意味は異なります。

 

findings

名詞で使われているこれは結果や発見という意味である事は文脈から容易に想像できるところだと思います。belongings(所持品)などingをつけた名詞の形の英語は沢山あります。ingがつくと現在進行形、というのが日本人の方のまず最初にくるイメージだと思いますが、ingは進行形の時だけではないんですね。分詞という言葉でいえば現在分詞、過去分詞、というのがありましたし、現在分詞がこのingにあたるもので、分子構文などで難しいと感じられた方いると思います。その時には必ずしも現在進行形の為だけのingじゃないんだな、と感じていた方は多いと思います。

 

sheepskin

そのままですがsheepのskinです。skinはスキンケアなどの言葉で日本でももう一般的な言葉として使われていますね。skinを使った会話表現としてはget under someone’s skinというのがあります。会話の中ではいらいらさせる、という意味があり、He is really getting under my skin. Everything he does bothers me.みたいな感じで使えます。ラブソングなどでは夢中になるという意味合いでもみられます。二面性のある表現なのでその会話の文脈で理解する事が大切です。A:I really miss him. B:Wow, he’s getting under your skin.という会話なら「好き」な方というニュアンスですよね。

 

mummy’s

お母さんのマミー?ではないですよね笑。ミイラを意味するmummyは基礎英単語としておさえておきたいです。mつながりで話を広げるとネット社会の現代はミーム(memes)という言葉も知っておきたいですね。カタカナ言葉で知っている方なら大丈夫ですが、初めて聞く方はメメ、なんて読んでしまいそうですね笑。

写真にコメントをつけるmemesは海外のサイトやSNS上ではおもしろいのが沢山みられます。

 

a quarter of a century ago

日本で言う四半世紀前という言葉がそのままあてはまりますね。一瞬、??となった方も1つづつ丁寧にみていけばなるほどね、となりますよね。quarterは祖父母に外国出身の方が1人いる場合、クオーターという言葉で日本では使われるお決まりの言葉ですが、1/4を意味する言葉で英語は色々なシチュエーションで使われます。時間軸つながりでいえばquarter past 7で7:15となります。60分の1/4、という事ですね。

 

おもしろい発見ですね。

 

本日は以上です!

 

 

 

 

マヌス島のキャンプの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

オーストラリアの記事のようですね。

 

 

 

 

spent years

具体的な年数が書かれていないこのyearsという言い方、実際の英語の中では多くみられますね。I haven’t seen him for yearsやofをくっつけて、I had years of experience in~みたいな形もあります。ofを置いて名詞を続けるこの形はとても便利ですね。years of treatments,years of violin lessons、形はどうにでもなります。その単位が10年になるとdecade(s)でyearsのこれらと全く同じような形で、for decades、decades of~という風にできます。

 

self-harm

字を見るだけで辛いですね。selfは~自身でという意味ですが、自ずから傷つける=自傷、という意味になることは容易に想像できると思います。自衛隊の求人ページではJapan Self Defense Forcesなんて文字もみられます。self-taughtは独学、独習を意味します。文章の中ではI’m self taughtという言い方にできます。とてもシンプルです。このself~の形は日本でもセルフサービス、セルフコントロールとか、色々なところでカタカナ言葉として使われていると思います。

 

Neither country has revealed

動詞has、countryからも分かるように単数で扱われていますが、意味としては両国ともという事になるのは文脈から理解できるところです。eitherもneitherも基本的に単数扱いという風に覚えておくと、どちらか一方の方を指しているような使い方で思ってしまいそうですが、実際には両方を指したりするのでややこしいんですね。どっちがいい?両方どっちでも。という返答、Either(is fine)。でもどっちも車も好き!ならI like both designsとなりますし、両方という日本語の言葉に固執するとややこしいです。。このあたりの考え方をおさせておきたいです。neitherもしかりで、否定の同意はme neitherなんてフレーズは聞いた事がある方も多いと思います。どっちが好き?でどっちも好きじゃない(両方)ならneitherです。

部分否定not both(両方~ではない)と完全否定not either(or neither)、ここもおさえておきたいです。

 

not rushed out

rushはラッシュアワーのrushですね。それに対して、肌荒れなどの時のラッシュはrashです。似て非なるものですね。カタカナ言葉にすると全く同じなるものは沢山あると思います。fairとfareなんかもそうですね。フェアプレーはfairで販売の~フェアもこれですが、料金のフェアはfareですし、送別会のfarewellパーティ、これもこのfareがきていますね。fareはそれ単体ではdoのような意味になるわけではないですが、例えばオリンピックであの選手の結果はどうだった?というときにHow did he fare in the 2016 Rio Olympics?なんて言う事ができますが、そう考えるとfarewell partyの意味も送る人に対して、fare wellを思う、というニュアンスがみえてきますね。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です!

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop