世界のニュース

World News

ロシアとの想定外の流れの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はcnnからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

cnnの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

what went wrong

go wrongというフレーズで覚えておけば便利に使えるこの表現。英会話の中ではお決まりですね。Something went wrongのように主語を不明な何かにボカすような表現もよく使われますね。wrongはWhat’s wrong with you?のような形でもドラマや映画ではしばしば聞かれると思います。他にはwrong number、間違い電話やwrong addressなど使い方は様々です。また、You are asking the wrong personのようにして、お願いする相手を間違っていますよね、ここに来るのはお門違い、みたいなニュアンスを言う事ができます。

 

worst-case ending

悲しい事ですね。。worst-caseという言葉は既に日本でもカタカナ言葉として一般化しているものだと思います。ここではハイフンをつけて複合語にして1つの言葉にしていますね。最上級のworstだけでなく比較級のworseを使って同じように複合語を作る形もOKですね。a worse-case scenarioみたいな感じです。

 

a sit-down

ここではsit-downという言葉の前に冠詞aが置かれている事からこれが1つの名詞として機能している事が分かると思います。面白い表現ですね。ここでは勿論首脳会談を意味する言葉で使われているというのは文脈から明らかだと思いますが、このsit-downというのは座り込みのストを意味する言葉としても多く使われますしsit-inという形での表現もあります。sit-in protestみたいな感じですね。今回の首脳会談について直接会って話す事の意義のような事が書かれていますがこのニュアンスではこの記事の中では他にはface-to-faceという表現や、a one-on-one sessionなど色々な表現でそれを表現しています。

 

This was not the plan

意味自体はとても分かりやすいと思います。planという言葉はとてもシンプルな言葉ですが、英会話の中では色々な使い方を覚えるととても便利な言葉だと思います。plan aheadは前もって計画しておく、という事です。日常英会話、ビジネス英会話どちらでもこういう話をすることはよくあるのではないでしょうか。Sounds like a planなんて言い方では、相手の提案に対して、いいじゃん、みたいな感じで返す表現です。今日は暑いから海にでも行かない?Sounds like a plan!みたいな感じですね。

 

in memory

メモリーという言葉はカタカナ言葉で使う時は色々な使われ方がしますが、PCなどの容量を意味する言葉と、思い出を意味する2つに分けられると思います。英会話の中では、人の記憶を意味するような使い方も多く、甘い思い出的な意味でのメモリーではなく、政治家の「記憶にございません」的な単なる記憶というニュアンスでの使い方ですね。

 

どうなるのですかね。

 

本日は以上です!

 

 

 

 

オーストラリアのビザ事情の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はdailymailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

dailymailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

オーストラリアの記事のようですね。

 

 

 

 

the hardest to

そのままといえばそのままですがhardの最上級ですね。hardという言葉は英会話の中ではとても頻繁に使われる言葉の1つだと思いますが、最上級やharderのような比較級を多く使われると思います。もっと強く!harder!みたいな笑。なんだかいやらしい事を考えた方、いるのではないでしょうか笑。また、hardはそのままの形で副詞にもなれますね。I work hardでI work hardlyではないですよね。hardlyという言葉は少しトリッキーで、ほとんど~ない、という意味で多く使われる言葉で、She hardly knows himだと彼女は彼の事をほとんど知らない、という事になりますね。

 

does not take you

take me~で私を~に連れていく、という形になりますね。takeはこのパターンで英会話ではよく使われます。日本に来た友人やゲストを案内するというような言い方では、tale him/her aroundのような表現はお決まりです。具体的な場所、エリアをそこに付け加えるならaround Tokyoとかaround Kyushuのようにその後ろに場所を付け加えればいいんですね。歌の歌詞などではTake me awayなんて表現もしばしば聞くかもしれません。

 

restrictions

色々な規制、ルールというのはどこの国にもあって、まった国家間の取り決めなども無数に存在しますよね。これらの話題になると出てくるのがこのrestrictionsです。その動詞がrestrictです。例えばOur country restricts large electronic devices on all flights from that countryみたいな感じですね。

 

one of those is

とても初歩的な英会話のミスでしばしば見られるのがこのone of thoseとsome of thoseのように単数と複数が切り替わるにも関わらず、thoseの所に引っ張られてなんとなく全て複数扱いでone of those are~のようにするパターンですね。こういう単数、複数の認識、理解を試す問題などはTOEICなどの英語の試験ではしばしば見られます。長い主語、ややこしい主語など、しっかりと動詞と常に結び付けて考える力が問われます。

 

be sent back to

悲しい話ですね。送り返されるでbe sent、受け身の形ですね。動詞+back to~という形は英語の中では沢山みられます。I’ll get back to youは後で連絡するよ、みたいな感じですね。日常でもビジネスでも使える形ですね。

 

short notice

noticeは通知ですね。日本語ではあまりカタカナ言葉としてはそこまで使われていない言葉だと思いますが、ヒュー・グラントファンならTwo Weeks Noticeでお馴染みの言葉ですかね笑。退職願を出す時に~日前に通知しなければいけないというのは多くの職場でルールがあると思います。月単位なら3 months noticeのように勿論そのまま当てはめればよいだけですね。

 

国によって色々ありますね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

驚きの婚約の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はcnnからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

cnnの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

are engaged

おめでたい話ですね。engagedは婚約する様で、婚約単体はengagementですね。これはengagement ring、婚約指輪の言葉で日本でも一般的に知られている言葉だと思います。おめでとう!というようなお祝いの言葉はCongratulations!というのがよく見られますが、短くしてCongrats!という形でもよく見られます。短くて便利ですね笑。婚約から結婚になるとmarriedですね。ちなみに海外映画などで車にJust Marriedみたいなデコを付けたり文字を書いたりした車に乗って新郎新婦が去っていくシーンを観た事がある方はいるのではないでしょうか。justはそのままですが、結婚ホヤホヤですね。ホヤホヤとかなんだか久しぶりに使った言葉です笑。

engagedもmarriedもどちらもそうですが、be engaged(married)とgot engaged(married)では少し意味が異なります。be動詞を使った場合は、ある状態を表現するのに対し、getを使うとある状態から別の状態に変化するその動きの意味を含みます。なのでbe engagedなら婚約している状態です、という事になり、got engagedなら(婚約していなかった状態から)婚約しました、という事になるんですね。

分かりやすいのがバツイチです、という言い方の時に、普通誰かにバツイチです、と言われたら、まさに今さっき離婚したとは思わないで、過去のどこかで離婚したと思いますよね。今は独身に戻った”状態”、という事で、それを英語で表現でするとI’m divorcedとなるわけです。divorceを離婚という単語で考えるとI’m divorcedも離婚という1つのアクション、動きの話をしているように思うかもしれませんが、離婚したのが10年前でもI’m divorcedと言えるわけです。

 

splitting

カップルが別れる事をsplitというのはよく使われる形ですね。break upという熟語で覚えている方も多いと思います。ここからreunited、またカップルに戻るという表現もその後に出てきていますね。そしてまた別れ、またくっつき、というカップルはよく聞きますが、ここではその表現をon-again, off-again なんて表現がされていますね。onとoffという言葉でカップルの状態を別れている状態にしているんですね。これはカップルだけで使える表現ではなく、例えば勤務先の会社との関係でも使う事ができ、How long have you been working here?という質問に対して、On and off, for 5 years. I took a year of maternity leave for one year, and 5 months to help my dad after his surgery.みたいにして、抜けたり戻ったりでトータル5年、みたいにできます。

 

ビックなニュースですね。

 

本日は以上です!

 

 

 

悲願のPK戦勝利の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はcnnからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

cnnの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

イングランドの記事のようですね。

 

 

 

 

knocks out

日本でもノックアウトというカタカナ言葉がそのまま使われているので意味としてはすぐに分かりますね。ここではknocks outという風に動詞として機能していますが、knockout tournamentのようにして使う事もでき、この場合は勝ち抜きトーナメント、という事になりますね。日本ではトーナメントというと全て勝ち抜き戦のイメージですが、英語ではグループステージも含めた大会そのものをtournamentというニュアンスで表現できたりもします。ちなみにグループステージも勿論そのまま英語として使う事ができ、今回のワールドカップのグループステージも英語解説ではそのままgroup stageという風に言っています。

 

No other country

英語らしい表現ですね。No one、No ~などのような形の主語を置く事でその後のものを強調するような表現にする事ができます。No one is better than AではAの良さを強調するというような感じですね。Nothing is better than Aのようにnothingを主語にする形もお決まりの形です。nothing butという形でもその強調を表現する形としてはお決まりのパターンで、They do nothing but complain、みたいな感じで、文句しかいう事を知らない人達だ、みたいな感じでそこに強調感を出しています。

 

against them

againstという言葉は英語が苦手な人でも感覚的に分かる言葉だと思います。~に対して、という事で、誰かの意見や考えに反対、同意しない、というような様でも使う事ができ、Are you against him?みたいにできます。ここではhistoryが敵になっていますね。勿論スポーツの世界ですから、そのまま対戦相手を後ろにおくこともできます。今回のようにイングランドがコロンビアと対戦するような図式ですと、World Cup last-16 game against Colombiaみたいな感じですね。この後の記事にも出てきますが、~に対して、というニュアンスではoverなども使う事ができ、win overという表現が使われていますね。

 

reaching the last eight

先ほどの例文でlast-16と書いたのでlast eightもすぐに分かりますね笑。ベスト16に対してベスト8という事ですね。ここから更にシビアな大変な試合になっていきますね。

 

Practice makes perfect

素敵な言葉ですね。そのままと言えばそのままの言葉ですが、practiceする事がperfectな境地へ導いてくれるというようなニュアンスで練習、トレーニングの重要性を表現できるものですね。これはスポーツだけでなく、勿論英語学習にも使えます。勉強していない友達には、Practice makes perfectという言葉を送ってあげましょう笑。

 

次はどうなるのですかね。

 

本日は以上です!

 

ワールドカップよりも多い観客動員数の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はcnnからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

cnnの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

phones

phonesといえばもう今は携帯電話がすぐに頭に浮かぶようになりましたね。もう固定電話(land-line phone)はもう自宅にないという人も多いですし、電話と言えば携帯電話でしょう。cell phone, mobile phoneなどの言い方が携帯という意味を付属させるのであれば正確な言葉ですが、実際には文脈を考えればphoneで十分ですね。ちなみにアメリカ、北米ではmobileではなくcell phoneですね。mobileはイギリス、ヨーロッパで一般的に使われる言葉です。その場合の発音はmóubailという風に読まれます。日本の方かな言葉のモバイルとは少し異なりmóuという風に読んでいますね。

 

Step aside

そのままですが、脇に寄る、どく、などの意味ですね。ある場所から実際に体を横に移動させるだけでなく、あるポジションから身を引く、辞退です、みたいな意味でもstep asideは使えます。step downという言い方でも同じような意味で使われたりします。step forwardは逆に前に行く、という意味になりますね。ただ退任などの反対の意味で就任、などのニュアンスとなるという事は一般的にないと思います。ただstep upという言い方だと昇進という事ではなくてもchange jobs to step up in my careerのようにキャリアアップの為、みたいなニュアンスで使えたりします。

 

battled

バトルという言葉はカタカナ言葉の響きでは結構激しい喧嘩のイメージですかね。バトる、なんていうのは喧嘩の言い方としてよく使うと思います。英語では勿論純粋にスポーツで争うというような時にも使う事ができます。fightもありです。take onなんていう熟語でも~と対戦するという言い方ができます。試合には勝ち負けがあるわけですが、勝つという言い方はwin以外にもdefeatなんて言葉もよく使われますね。A defeated Bとなるわけですが、逆にAが負けた時も同じdefeatを使ってA was defeatedという風に受け身にすることで表現できます。

 

was quietly filling

fillは~を埋める、という意味の言葉ですね。be filled with~みたいな熟語で覚えている方はとても多いと思います。学生時代の英熟語ではおなじみですね。何かでいっぱい、という意味の表現は他にもbe full of~なんて言い方もあります。The city is full of natureであれば自然でいっぱいの街、という事ですね。

 

massive crowds

crowdsは聴衆、慣習を意味する言葉ですね。massiveは巨大な沢山の意味を持つ言葉です。ここでは観客の数の事を表現していますが、シンプルな巨大都市、なんてニュアンスでAtlanta is massiveみたいにもできます。

 

the most-watched-in-person

おもしろい表現ですね。ハイフンをつける事で複合語として1つの言葉にしています。ここ全体でその後ろのsoccer gameを形容する1つの言葉として成立しているんですね。

 

すごい観客ですね。。

 

本日は以上です!

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop