世界のニュース

World News

ブラジルのインフラ未整備による事故の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ブラジルの記事のようですね。

 

 

 

 

overpass

overしてpassするイメージがそのまま陸橋というイメージにつながります。overという言葉は柵をオーバーするとか、日本でもオーバーフェンスなんて言ったりもしますが、向こうにかかっていくイメージがoverです。crossoverなんて言葉もありますし、向こうに、という感じではover the rainbowなんてのは素敵な言葉です。

 

vehicles

vehicleは車、車輌を意味するもので、一般の乗用車からトラック、工場内のフォークリフトから、工事現場のクレーン車、さらに戦車まで幅広いカテゴリをカバーできる言葉です。vehiというスペルですので、発音も要注意ですね。

 

avenue

日本ではあまり聞き慣れない表現ですが、道を意味する言葉として使われる英単語です。道を意味するものには、まずはstreet、他にも~roadなど色々ありそうです。

それぞれの定義は国や地域によっても異なると思いますが、街を歩くと色々な標識があって面白いですね。~Aveという表記もあれば、AV、AVE、AVE.など色々あります。streetも同じようにSt、ST、などが表記されています。

 

was being expanded

was+beingはbe動詞+動詞のingで進行形の形、今回は過去です。そしてbeing+expandedはbe+動詞の過去分詞の形で受け身の形です。この2つがあわさって、受け身の進行形の形になっています。

建物の窓が今掃除屋さんによってみがかれています、とか部屋が掃除されています、とかはこれらの形の代表的な例文の形の1つだと思います。

会話の中ではまず使った事がない、という方も多いと思いますがそれがどういう意味なのかは、いちいち分解して考えずとも、前からすっと理解できるようにはしておきたいです。

 

like several infrastructure projects

このlikeは~が好きだ、という動詞のlikeとは異なります。英語の会話をよく注意して聞いていると、頻繁にlikeを発する人は沢山います。このlikeは~のような、という意味あいで使われるもので、日常英会話、ビジネス英会話問わず超基礎英単語の1つだと思います。

just like this(まさにこんな感じ),とかsomething like that(あんな感じのやつ), things like that(あんな感じのもの,こと)などふとした所でどんどん出てきます。

 

trapped

trapはカタカナ言葉でトラップ、という言葉になっていましますね。罠を意味する言葉として一般的に認識されていますが、動詞で~をとらえる、とかつかまえるとか、わなにかける、という意味で使われたりもします。ちなみにサウンドオブミュージックージックのトラップ大佐の名前は、Georg Ludwig von Trappで、トラップの名前の最後にはpが2つ並んでいます。

 

ブラジル政府は事態を重く受け止めてもらいたいと思います。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

 

 

 

海外に旅行に行くと、道路の名前を

アメリカ空港の厳戒態勢の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

TSA

transportationは移動や手段、移動費、輸送費を意味する言葉として使われます。英語の求人情報などをみると、交通費込みという意味合いでtransportation costs includedなんて表現がみられたりしますし, 交通費支給、という意味ではtransportation fee will be coveredや金額 plus transportationみたいな形もみられます。

 

part of

~の一部、という意味合いで、冠詞をつけてa part ofと形もあります。冠詞をつけると、1個の、1部の要素としての意味合いが冠詞から強く伝わってきますし、part ofだとどこか独立した部分的な意味合いから、その中の要素、という意味合いのほうが強い感じがします。

 

extremists

extremeは極度の、極端な、徹底した、という意味合いで使われる形容詞で、istが~の人、という意味合いで使われるので、過激な人=過激派、という意味合いが想像できそうです。

 

turn on

turn on/off~で、~の電源をつける、という熟語になりました。私達の身の回りにはもはや電化製品、電子機器だらけで、私生活の中だけでもテレビ、照明、パソコン、ドライヤー、エアコン、掃除機、など色々な物がturn on/offされます。

英熟語では似た表現で他にもturn up/downという表現があり、on/offと比べて、程度の増減を表現するものになりましたね。テレビであれば音量のアップ、ダウン、エアコンであれば、室温のアップ、ダウンなどの形で使う事ができました。

 

tablet or laptop

tabletはtableという言葉に縮小辞をつけて、小さい板状のものを指す言葉として使われるものと説明されていますね。そしてlaptopはlap(膝)の上(top)で使えるという意味合いでこのように言われ、机(desk)の上(top)で使うdesktopと使い分けられますね。

 

have power

have power、なんとなく日本で使われる感覚だと力がある!なんて感じで聞き取れそうです笑。電源や電力、電池を意味するものとしてpowerは使われ、充電がない事をno batteryなんて聞いた事がある方も多いと思います。

電源といえばコンセントですが、コンセントの近くに英語表記でPOWERなんて書いてあったりもします。

 

power up

前のところではelectronic devicesをturn onする、という表現が出ていましたが、ここではpower upという表現が使われています。powerをupさせるわけですから、とても分かりやすい表現だと思います。ちなみに、充電する、という表現はchargeでした。

 

additional screening

この前にはextra screeningという表現もありましたね。プラオンのscreeringという意味ではいづれの表現もとてもシンプルで分かりやすいものだと思います。additional charge、extra chargeなんて形で追加料金という表現も一般生活の中でお決まりの表現だと思います。

 

それにしても、スクリーンの精度、かなり高いですね。。

 

本日は以上です。

 

 

 

アメリカのセキュリティ強化の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

The move

その動き、という意味あいでは日本でもお馴染みの使い方だと思いますが、日本では一般的にはムーブメント、と言ったりしますかね。このようなある種の動き、動向を指す動きは、英語ではmoveで表現される形が多いと思います。

 

fresh

freshといえばカタカナ言葉のフレッシュですね。フレッシュサラダ、フレッシュジュースなど色々な言葉が日本にも存在しますが、このfreshは日本での使い方は生のフルーツ、野菜などなにか冷たい、さわやかな感じを持たせてくれます。英語での使い方は、出来たて、とりたて、という、状態の新しい様を表現する形で使われるので、例えば、fresh omeletなんて言葉もありえるわけです。

オムレツは出来たては熱々で、なんとなくフレッシュという言葉、違和感があるかもしれませんが、ホテルの朝食で、その場でシェフが作ってくれる熱々のオムレツはフレッシュオムレツなんですね。

 

summer holiday

holidayはイギリス英語とアメリカの英語の違い、というところでvacationと並べて取り上げられる定番の英単語の1つだと思います。apartment/flat、chips/crispsなど他にも色々なものが定番のものとして紹介されていますよね。

 

say if

会話の中の文章でif A(or not)という形は定番中の定番です。後ろのor notなどは基本的に省略されて話されるのが基本形です。ビジネス英会話、日常英会話関係なく絶対に使うフレーズの1つなのでおさえておきたいところです。

より丁寧な表現という意味ではwhetherも一緒に並べて紹介されます。

 

passports mean

英会話レッスンをスタートするとまず最初に使った事がなかったけど、みんながよく使っている表現、というのでこのmeanが出てくると思います。meanは意味する、なんて表現で学生時代に覚えた方多いと思いますが、直訳で意味する、と言われてしまうと、そんな言い方は実際の会話の中ではした事がない、というのが普通の感覚だと思います。

これは~を意味します、なんて言い方は、なんか堅苦しいですよね。実際には意味する、意図する、いわんとする、~ということ、など口語っぽく訳すと色々な形に変化できます。

表現方法がぶっきらぼうで相手にうまく自分の意図が伝わっていないな、と思った瞬間に、I mean~、みたいな形で再度説明するパターン、相手に誤解を生んでしまっていると判断した瞬間にそこを崩すIt doesn’t mean~、なんて形もあります。

また、シチュエーションによりますが、本気だよ、とか、とか冗談じゃなくてしっかりして、みたいな感じで、I mean itなんて表現はよく聞かれます。

 

extra checks

extraは日本でもお馴染みのプラスオンの部分ですよね。お金に関われば、extra chargeですし、服のサイズのXLはextra largeの略でしたね。プラスオンの、余分の、追加の、特別な、など色々な訳がつけられます。

 

何度となくこういう事がありますよね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

フランス経由移民の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

DailyMailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

フランスの記事のようですね。

 

 

 

 

migrant

移民などを指す言葉はimmigrant,emigrantなど似たような言葉がたくさんありました。immigrantとemigrantの違いは移り住んできた人が、移り出ていった人か、という違いで識別します。識別ポイントは頭のimとeで判断し、輸入を意味するimportと同じ入ってくる方はim、輸出を意味するexportと同じ出ていく方はeと判断できます。

 

were waiting to

動詞waitはforとくっついてwait for~、というのが定番の英熟語でした。ここでは前置詞toを伴って不定詞を導く形で使われています。いづれのパターンも日常英会話でもビジネス英会話でも超定番の形だと思いますので、しっかりとおさえておきたいです。

 

sea access

日本語でもアクセスが悪い、なんてカタカナ言葉が既に出来上がっていますが、このアクセスですね。ここではsea accessという風に名詞の形になっています。have no accessのように名詞として使う形は沢山ありますが、accessは動詞として使われる形もよくみられます。

 

a court order

orderはカタカナ言葉のオーダーです。日本ではどうでしょう。料理の注文や、サービスなどを依頼する感覚で使うのがオーダーという言葉の感覚に近いと思います。裁判所から優しい依頼が来る事はないと思いますし、このorderの意味は「命令」である事がわかると思います。

商品、サービスを注文する、という意味ではplace an orderなんていう形で名詞の形にして表現するものもあります。

 

will be questioned

questionは名詞の形で私達の生活の中に染み込んでいますが、ここでは動詞としての使われ方をしています。

questionという言葉はちょっとした公式の場で聞く問いかけ、尋問や、少し改まったシチュエーション、ケースで見聞きされるパターンが多いと思います。何かのドラマでお巡りさんが事件について目撃証言を集める際に、市民に対して情報提供者に対してはNo questions askedなんて表現がありました。

これもちょっと改まった感じでの表現ですよね。

 

individually

難しい言葉ですが、このindividualという言葉は個別の、それぞれの、という意味になり、各案件、各事例などそれ単体を識別する際に多く使われます。またindividual単体で、社会的集団、会社などのまとまりに対する、1人の人、個人を指す言葉としても使われたりもします。

会社や団体向けではなく、あくまで個人向けに、なんてニュアンスで使われている表現はよくみられます。

 

managed to escape

manage to~、で~をやり遂げる、~をやってみせる、なんて意味合いで使われます。この動詞manageの名詞の形がmanagementやmanagerで、管理する事や管理者をさすものですから、動詞の場合には管理できる、状況をコントロールできる、なんて意味合いになるのはなんとなくイメージができそうです。

 

それにしても、このエリアは本当に沢山の人が流れてくるんですね。。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

インターネット中毒者の為の対策の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

DailyMailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

中国の記事のようですね。

 

 

 

 

boot camp

これは日本でも爆発的ヒットを記録したBillyのboot campでお馴染みですね。軍隊向けのトレーニングですが、フィットネスの1つとして軍関係者以外にも色々な場所でこの言葉が使われています。

 

addiction to

be addicted to~で、~中毒になる、という定番の英熟語のでした。中毒、という言葉は基本的にマイナスイメージですが、その意味の強さを用いて、~にぞっこん、夢中になる、という意味あいでも使われ、addicted to youなんて言い方で、ある人を愛してやまない様を表現する事もできます。

 

growing numbers

この前ではincreasing numbersという表現もありました。いづれもその言葉の意味から想像しやすいですが、数が増え続けている状態です。increasingがあるわけですから、反意語のdecreasing numberもあるわけです。

 

to tackle

tackleは日本語のカタカナ言葉でのタックル、です。日本では基本的にスポーツなどの物理的に体をぶつける意味合いでのタックル、という使われ方しかありませんが、英語のtackleは取り組む、挑戦する、という意味合いでも使われます。

というよりも、大人の日常生活では、実際に体を誰かにぶつけるタックルという言葉の方が非日常かもしれませんね笑。

 

to dress

このdressも日本では女性のキレイなドレスをイメージする言葉のみで使われているのが一般的だと思いますが、よくよく生活を考えてみると、試着室をドレッシングルーム、なんて言ったりすると思います。そこでは必ずしもドレスのみを着るわけではないと思います。

ここにdressに着る、という意味がある事がみえてきます。着る、と具体的なイメージよりかは、装う、という感覚でしょうか。

 

uniforms

制服はuniformです。学校でも、工場でも、オフィスでも、制服がある場所は沢山あると思いますが、最も一般的な英単語だと思いますが、意外と出てこない言葉でないでしょうか。使い方は当然異なりますが、装うものを意味する言葉としては他にも、clothing、outfit、costumeなど色々な言葉があります。

 

competitive pressures

competitiveは競争の激しい様を表現する言葉でした。市場原理ではこの競争からよいサービス、商品が生まれ、よりよい世の中になっていく、というのが基本的な考え方ですし、動物の世界も強い者が生き残る事で、進化をとげてきているわけですが、実際その競争にさらされている現場のビジネスパーソン、子供達は大変です。

成功者はたたえられますが、その陰には数えきれない数の敗者が存在してしまっているわけで、そこには大きなプレッシャーと敗北感が存在します。こういった人達も自信をつけてもらえるような社会の構築が大切ですね。

 

wanted me to~

want toは言えてもwant A to~が言えない、という方はとても多いです。自分の生活の中に色々な例文を考えていくつも作ってみる事で自分の中で感覚をみにつけたいものです。

 

日本でも、韓国でも、大きな問題となっていますね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop