世界のニュース

World News

海面上昇予測に対してのリアクションの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSKY NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

global warming

地球温暖化を意味する言葉。世界規模で大きな話題となって久しい言葉です。リンクするものは、この記事の中にもありますが、rising seas、Co2などがありますかね。Co2削減という意味では、LED照明が第四世代の照明として注目されるようになっています。ただ単に長時間持つだけでなく、Co2排出量の削減は、地球温暖化に効果があり、今はあらゆる場所の照明がLED照明に切り替わっていますね。

 

by the end of

期限や期日を表現する際に、byは頻繁に使われます。日本で最も一般的に認識されているbyは「~によって」という意味のbyで、日本語のメッセージでも、~より、みたいなニュアンスでby~。なんて書いたりする人いると思います。

このbyは色々な機能を持ち、他にも集団を表現する英単語としても使われ、支払い方法をby cash(現金で)、と言ったり、交通手段をby car(車で)なんていうのは英語のレッスンの例文などでは定番だと思います。

 

property owners

ownerはカタカナ言葉のオーナー。色々なオーナーがありますが、ここではpropertyとしています。事業主、なんて言い方でbusiness ownerなんて言ったりもできますし、犬の飼い主もまたその犬のownerになります。色々なownerがありえるわけです。

 

200-mile long

200-milesじゃないの?となりそうなところですが、ここは単数のmileを使っています。同じような発想で、20 years oldが20-year-oldなんて表現で使われたりもします。She’s 20 years old、A 20-year-old woman is~、なんて形でみていくと違いがイメージできますかね。

 

stretching

おもしろい表現です。準備運動でのストレッチ、という言葉はこのstrechで、伸ばす、という意味でした。この伸びる、というのが地形や道路などの地理的な物を主語にして~までのびている、というような使われ方をします。この感覚では日本語のカタカナのストレッチは使わないと思います。

 

vulnerable to

英熟語be vulnerable to~で、~に対して弱い、というものがありました。low-lying(低地)の街や家屋などに関する記事などにはよくこの熟語に続いてrising sea levelsとかflooding、climate changeなどが続いて書かれています。日本でも津波の被害なども多くあり、英語の記事ではこのような表現がされているものをみかけます。

 

a threat

脅威という名詞に冠詞aがついていますね。threatの動詞はthreatenで脅かす、脅迫するという意味で、形容詞の形threateningもまた色々なシーンで使われます。

 

should be ignored

助動詞should, will, can, may, wouldなどの後ろにbe+動詞の過去分詞という受け身の形が置かれています。助動詞+受け身、現在完了+受け身、不定詞+受け身、など色々な形にくっついてくるこの受動態、読めば理解できても、作文の側ではすぐに出てこない、と思う方多いと思います。

 

100年先の事。

 

難しい判断です。。

 

 

本日は以上です。

 

 

 

 

ベリーズの株価高騰の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSKY NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ベリーズの記事のようですね。

 

 

 

 

Shares

株式を意味するこの言葉。タイトルにはstockという表現が使われていますね。いづれの形もハッピーセットとして覚えておきたいです。株、外貨、不動産、投資目的で色々な分野に興味を持っていらっしゃる方も多いと思います。

 

full-time employees

full-time社員に対してpart-time社員という言葉があります。ここでは社員を指す表現で使われていますが、私達の日常生活の中では他にもfull-time job, part-time jobのように本業とパートタイムの仕事という風に仕事の種類として表現する事もよくあると思います。

 

less than a month

会話の中でmore thanは使っても、less thanを使った事がない、という方、英会話初級の方の中では意外と多いと思います。程度の比較で劣る事、少ない事を指す表現で、今回は期間の長さを表現していますが、他にも不可算名詞とくっつけて、less water、less informationなど色々なパターンがみられます。

そして冠詞のaは1つのもの、単数を指す言葉であるのですが、冠詞a/theに馴染みがない日本人にとって、1匹の犬、というと、one dogと言いたくなってしまいますし、1時間もone hourと言わないと落ち着かない感覚があると思います。

犬を一匹飼っている時に、I have a dogと言ったり、1時間半をan hour and halfと言ったりするように、必ずしも全てoneで表現する、という事は勿論ないですよね。

 

market cap

このcapが意味するのは帽子でもなく、瓶のふたのキャップでもなく、capitalizationです。株価の話をしているのが今回の話題ですから容易に想像できそうです。このcapという英単語は、価格の上限なんて意味合いとしても使われたりします。なんとなくそういわれれば、そういう意味にもなりえそうだね、という感じのする英単語だと思います。

アデュールの生徒さんで会計事務所に勤めていらっしゃる方がいらっしゃいますが、海外のクライアントから亡くなった親族の遺産を相続する際の相続税の試算、手続きの仕事を受けていらっしゃいましたが、その際に手数料~%に上限価格はないのか、という質問を受けていらっしゃった時に、その場面でのcapの意味が分からない、という方がいらっしゃいました。

日常的に使う事と異なる使い方の英単語に遭遇した時は誰でも悩むものだと思います。

 

operates a website

サイトを運営している、という表現でこの動詞operateを使うのは定番の形だと思います。今は多くのビジネスがこのwebsiteなしには語れないようになってきています。そして、IT化がすすみ、オンライン、システム上で多くの事が完結できるようになってきている今、従来そこにかけていたマンパワーを必要としない形が沢山でてきています。

だからこそ、full-timeのスタッフを必要としないサイト、事業者があり得るわけですし、社員は1人、あとは世界中の協力会社と仕事をする、なんて会社世の中には沢山あります。インターネットの普及が色々なビジネスモデルを可能にしてくれています。

 

 

それにしても驚きのニュースです。

 

本日は以上です。

 

 

 

大海の嵐の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSKY NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

sailorsの記事のようですね。

 

 

 

 

terrifying moment

terrifyingは恐ろしい、怖い恐るべき、という意味の表現になります。似たような言葉ではhorrible、scary、terribleなど色々あります。このterrifyingにはterrifiedという形もあり、恐ろしい主体にになるものを形容する時にはterrifyingですが、それに恐れている人を対象にする時はterrifiedになります。I’m terrifiedという事ですね。

 

そしてmomentは瞬間。日常英会話の中でもjust a moment、とかone momentなんて言い方で、ちょっと待ってね、とか少しの時間を表現するニュアンスでよく聞かれます。瞬間、というよりは一定の時間が想定されますが、瞬間という意味の使われ方では、今回のように関係代名詞の先行詞という使われ方で、this is the moment I’ve been waiting forという形やシンプルにI’ve been waiting for this momentなんて形でもみられます。

 

were thrown

throwは投げる、でthrownはその過去分詞形でした。このbe thrownで受け身の形になり、投げ”出される”わけです。be thrownという形は、実際に誰か人や何かの物が、目に見える形で、どこかにびょ~んと投げられる感じだけではなく、thrown to prisonみたいに、”法の力によって”投げ込まれたりする事もありますし、thrown to hellなんていう風に、”神の力によって”投げ込まれたり、色々なパターンがあります。

 

flip

flipはという動詞は裏返す、ひっくりかえす、という意味で使われるもので、今回は船を対象にしていますが、カードを裏返して、とかその紙を裏返して、なんて事は日常生活の中に普通にありえすシチュエーションだと思います。今回のflipはto its sideとなっているので、完全にひっくりかえっているのではなく、”横向きに”ひっくりかえっているというイメージは文脈と映像から分かりそうです。

またビーチサンダルはその音からflip-flopsなんて言われたりしますが、スペルはこのflipです。

 

in the middle of the ocean

このin the middle ofという表現は日常英会話の中でもしばしば聞かれる表現だと思います。middleとあるので、ちょうど位置的な中心を指すのかな、と思いきや、海の場合である海の中心なんて事はほぼないわけで、~の中で、とか~の途中で、という意味合いで使われる事になります。in the middle of nowhereなんて表現で、どこか全く分からないところ、へんぴな知らない土地、なんて表現をしたりもします。

迷子になったり、自分が希望してそこに降り立ったわけではないようなシーンではドラマや映画でもしばしばこのような表現が聞かれます。

~の途中、という意味ではin the middle of a meetingなんてのはビジネス英会話でも定番ですかね?

 

それにしても、すごいですね。。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

マヤ遺跡に関する記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfoxnews.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

メキシコの記事のようですね。

 

 

 

 

 

ruins

遺跡を意味するこの言葉。メキシコのマヤ文明の遺跡はメキシコ観光の定番ですね。この名詞のruinですが、動詞として滅びた、破壊された、なんて意味でも使われ、遺跡にかんするものだけでなく、古びれて放置された家屋、街並み、色々なところで使われます。

 

first site

siteという言葉は日本でもウェブサイトという言葉で一般的に使われているものだと思います。英語でのサイトは、工事、建設現場などを意味したり、ある何か特殊な場所、ロケーションを指したりします。もちろんウェブサイトという言葉は英語からきているわけですから、それもしっかりとした正しい英語ですね。

 

receive

受ける、という意味のこのreceiveですが、日本語でもそうですが、賞を受ける、称賛を受ける、など受けるという言葉には物理的に何かを貰うアクション意外にも色々な使われ方があります。当然批判、クレーム、バッシングもそれらに入りますね。

 

World Heritage

世界遺産を意味するこの言葉。ワールドヘリテージなんて言葉で既にカタカナ言葉化もされている言葉ですかね。日本にも沢山のWorld Heritageがあります。

 

both

長い文章ですが、both A and Bという構図がみえるでしょうか。そこがしっかりとみえれば、長い文章もThe designation cites both A and Bというシンプルな構図で頭の中で理解できるはずです。

英語のリーディングでやっかいなのは、長い文章でこの全体的な枠組みを抑えきれなくなる事です。リーディングにはスキミング、スキャニング、パラグラフリーディングなど色々なスキルが紹介されますが、文章のそれ自体をしっかりと理解できないとそもそも文法の設問でひっかかったりするものです。

 

ancient

古代の、という意味のancientに対して、自分の先祖の、先代の、という意味ではancestorという英単語がありました。どちらもancではじまっていますが、異なる英単語ですね。

 

well-preserved

このハイフンでつなげた複合語の読み方は前からそのまま読み、シンプルな理解ができます。well~という言葉は他にもwell-doneなんて言葉はお決まりですし、ステーキの焼き加減の表現でもありました。他にもwell-knownでよく知られた、well-balancedでバランスの取れた、など日常生活の中にもしばしばみられる表現がたくさんあります。

preserveは保存する、という意味の英単語で、保存料はpreservatives。食料品などのパッケージにはしばしば保存料が入っていないものに、NO PRESERVATIVESとか、No Preservatives Addedとか書いてあったりします。

似たような表現ではNo Additives(無添加)、No artificial colors(人工着色料不使用)など色々あります。海外にいって商品のパッケージの記載事項やちょっとした広告などをみるのは楽しいですね。

 

マヤ遺跡は本当に壮大ですからね。

 

本日は以上です。

 

 

 

史上最大の台風の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

日本の記事のようですね。

 

 

 

 

 

half a million

~の半分、という表現で、half the size ofとか、half the amount ofなんて表現を学生時代に習った記憶のある方も多いと思います。ここではa millionのhalfを表現しています。日常英会話の中では時間表現でhalf past sevenのような形で~時半を意味したり、30分間を意味する表現としてhalf an hourなんて言い方をしたりもしますね。

 

to evacuate

evacuationは避難を意味する言葉でした。こういった災害系の記事ではお決まりの英単語の1つでした。

 

107mph

このmphはmile per hourの略でした。日本ではmileはあまり一般的ではなくmeter, kilo meterだと思います。kilo meterに相当する形としてはkphなんて形があります。このような略は英語の中では他にも沢山あり、英語の履歴書の中にはwpm(word per minute)という形で、1分間にタイプできる文字数を表現したりもされます。

手書きで処理するよりもタイピングの速さがものをいう時代ですよね。

 

return to port

高波の中で漁に出ていたら間違いなく波にのまれてしまいますね。returnという動詞は自動詞、他動詞いづれの場合パターンもあり、~を返却する、返す、戻す、という他動詞の使い方では、return Aと、すぐ後ろに目的語をルール通り置きます。

そして戻る、という自動詞の場合は、~にという意味を持たせる前置詞toを置き、return to~になります。returnの場合は、この自動詞の形も他動詞も形もいづれも日常生活の中で頻繁に出てくる形なので両方の使える感覚を抑えておく事が大切です。

 

low-lying areas

おもしろい表現ですね笑。low-lyingは、そのまま読むとlow(低く)lying(横たわっている)areas(エリア)になります。本当にそのままですが、低地を意味する表現です。このlying(lie)という言い方はこのように地形、土地の形状の中におさまっているあるもののを表現する形で使われ、Japan lies along the Pacific Ring of Fireのように国全体を表現したりもできますし、もちろんlow-lyingはareaだけでなく、low-lying countryという形もありえます。

lyingは嘘を意味する言葉でもあり、文脈でその使い分けを意識する必要があります。

 

once it makes landfall

onceという英単語、まずは一度は聞いた事があるであろう、once upon a time、昔々、という表現。副詞のかつて、という表現は定番です。そして日常英会話でもビジネス英会話でも頻出の回数を表現するもの、once a week, once every 5 daysなどの表現、そして今回のような接続詞のパターンです。

~した時点で、という意味ではafter~という感覚で理解している方も多いと思います。Once everything is finalized,・・・みたいな形で順序をしっかりと示しているようなパターンなどではお決まりの表現です。

 

人災が最小限にとどまることを祈るばかりです。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop