世界のニュース

World News

マリファナ世界分布の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

マリファナの記事のようですね。

 

 

 

 

Marijuana use

この~useという形は~の使用/利用、という意味で英語では頻繁に使われる形の1つです。同じジャンルの使い方としては、drug useなんて言葉が最初にきますかね。

 

tops

topという言葉、日本語の感覚では名詞的な使い方がしっくりくると思います。組織のトップ、トップニュースなどカタカナ言葉として使われますが、動詞的な意味合いでの使われ方はないですね。

ここではtopの後ろにmost other countriesと置かれているので、他動詞としての使われ方をしている事も分かります。

 

Canada, Nigeria and Australia

英語の並列ではA, B, C and Dと言う風に最後の言葉の前にandを置くというのが基本ルールでした。これは並列の数が増えても常に統一され、A,B,C,D,E,F and Gと言う風になりました。

 

admitting

admitは何かを認める、という意味の英単語でした。今回はある事実を認める、という意味合いでの認めるですが、学校の入学を認める、というように許可をいみするような認めるとしても使われ、それは大学等ではアドミッションセンターのような名前で入学受付窓口を意味する言葉として使われたりもしていますよね。

 

the drug

このdrugの前には冠詞theが置かれており、読者にとって既知のdrugという意味合いで使われているので、当然ですが、この記事のトピックmarijuanaを指している事は明らかです。

 

Surprisingly,

surpriseは日本でもカタカナ言葉化されているお馴染みの英単語の1つ。このsurpriseがここでは副詞の形として使われています。be surprised at~という英熟語で覚えている方々が大半だと思いますが、surpriseという動詞をそのまま使い、You surprised meという使い方、意外とできない方いらっしゃいます。

scaryは分かっても、You scared meはすぐに出てこない、というのも同じような感覚ですね。単語によって、品詞により使い方をマスターできている部分と出来ていない部分があるのが普通だと思います。

 

every country

a lot of countriesとevery country. 似て非なる形ですね。everyは単数として扱うもので、everyoneに対して動詞はeveryone isのように続きますし、ドラマ等をみていると、その英語の会話の中でevery single dayなんて言葉も出てきた入りしますし、全てeveryに続くものは単数で扱われています。

 

accounts for

account for~で、~を占める、という意味の表現になりました。シェア、割合、パイを表現する際の定番の形で、このような統計に限らず、ビジネスシーンなどでも売り上げの~%を~が占める、などの形でみられたりします。

形としてはA account for  B % of Cという形にして、AはCのB%を占める、という形がお決まりのパターンです。

 

やっぱりマリファナは北米なのですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

 

アメコミの奇跡のセッションの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

コミックの記事のようですね。

 

 

 

 

Family Guy

日本ではCMなどでシンプソンズはお馴染みですが、Family Guyはあまり一般的ではないと思います。アメリカを代表するコミックの1つで、日本にも大ファンは沢山います。

アニメ、コミック、という分野においては、そもそも日本の物だけで溢れているのに、海外のものなど、、、などと思う方も多いと思いますが、アメコミなんて言葉で略して呼ばれたりするこのジャンルも英会話学習者ならみる価値は多いにありそうです。

 

titled

タイトルは日本では名詞的な使われ方が一般的だと思いますが、英語では名づける、タイトルをつける、という意味で使われる動詞としての使われ方もあります。そしてビジネスパーソンの間では、題名を意味するtitleよりも頻繁に聞く事があるかもしれないのが、肩書を意味するtitleだと思います。

 

walk through

throughは~を抜ける、という意味の英単語で、日本語でもスルーする、という言葉はとても一般的になっていると思います。道路を”歩いて”抜けるのはwalk through、そして”運転して”抜けるのは、マックでお馴染みのドライブスルーです。そして、”見て”抜けるのはsee-throughという風に色々な形があります。

 

around here

aroundは周辺を意味する言葉で、around hereというと、目に見える今立っている地点の周辺、という事でも勿論使えますが、もう少し意味を広くとって、このエリア、街、という意味合いで使う事もできます。

aroundという英単語は日常英会話でも色々な所で出てくる基礎表現の1つで、I won’t be around + 期間、という形で、~の間はここにいないわ、みたいなニュアンスで使ったり、肯定の形でI’ll be around if you need me(some help)なんて形もありですね。

じゃあまたね~、みたいな言い方でI’ll see you aroundやI’ll be seeing you aroundなんて言い方もよく聞かれます。

 

looks like

~のように見える、という英語では使えないと日常英会話に支障をきたす可能性が高い、超基礎日常英会話表現の1つだと思います。

look単体でも~のように見える、ですが、likeをつけると後ろは名詞(句・節)の形になる形が一般的に使われ、You look good(形容詞).に対して、You look like a soccer playerとなるわけです。

 

bonding sessions

おもしろい表現ですね。bondというのは日本語でも木工ボンドに代表されるように、しっかりとカタカナ言葉として根付いていますが、ものをくっつけるbondが、人動詞の触れ合い、絆を意味するものとしても使われたりするんですね。male bondingなんて言葉で、男同志の絆、なんて使われ方もできますし、もちろんfamily bondingでは家族のきずなになります。

ボンドはボンドでも英語ではつながりという意味で色々な使われ方をするんですね。

 

おもしろいエピソードです。

 

本日は以上です。

 

 

 

アメリカのマリファナ合法議論の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカでの記事のようですね。

 

 

 

 

 

claims marijuana is

英語の文章を読む時に、主語、動詞をしっかりと抑え込む事はとても大切で、それを常に混乱させてくれるのが、S+Vを織り込んだthat節、関係代名詞節などです。この部分を読む時もclaimsとis、それぞれどのように扱うのか一瞬悩まれた方もいらっしゃるかもしれません。

claimsに導かれる動詞は、遠い後ろのareであるとわかれば、それまでの所がclaimsを説明している部分だな、という事は想像できそうです。

 

substances

substanceは物質、内容なんて意味でも説明されますが、こういう薬物を指す言葉として使われるのも定番です。日本では脱法ハーブなどが最近はニュースで大きな話題になっていますが、脱法ではなく違法の薬物などはillegal substanceになります。

 

to end

endという英単語、名詞としての使い方しか感覚がないという方、いらっしゃるのではないでしょうか。to+endで不定詞の形と考えれば、endは動詞の原形となります。日本語の名詞の感覚の物が英語で動詞として使われているものは他にも沢山あり、私達の身近な生活の中では、emialなどもそうですね。

I email youという文章が成り立つのが英語です。他にもスポーツではskiという言葉が動詞として使われるので、私はスキーをします、がI skiとなるわけです。

日本語の感覚で違和感があるものも、もちろん本場の英語の感覚に標準をあわせて覚えていく事が大切ですね。

 

to back

このbackもto+動詞の原形、と考えれば動詞になりえるという事が分かります。日本語ではバックアップする、なんて言葉でサポートするという意味合いで使いますが、英語のbackはそれ単体でバックアップするという意味をもちます。A is backing Bなんて文章はよくみられる形ですが、日本語的な感覚ではbackingなんて使い方は少し違和感があるものだと思います。

 

far less

farという言葉は物理的な距離として遠い、という意味での理解が日本での英語学習ではまず1番にくるはずです。そしてこのfarは程度の大きなを表現するものとしてもまた使われ、far awayなんて言葉はよく聞かれると思いますし、今回のようにfar less、そしてfar betterなんて形もありなんですね。

alcoholと比べてless dangerousという意見は昔から根強くあります。

 

a great deal of

great deal、日本語的な感覚ではどうでしょう。dealが交渉、契約なんて意味合いで連想する人はいると思いますし、greatはgreat teacher onizukaのgreatです笑。となると最高の仕事のようなイメージにみえす。

が、great dealは相当量、多くの、という意味の程度の大きさを意味する表現として使われるものです。greatは必ずしも素晴らしいもののみを表現する形容詞ではなく、程度の大きさ、という意味ではgreat concernなんていう風に心配、懸念の状態の大きな事を表現したりする事もできるわけです。

ネガティブですよね。

 

アメリカでこれから動きはあるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

コロラドの水の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はThe Telegraphからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

The Telegraphの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカでの記事のようですね。

 

 

 

 

dramatic loss

ドラマティックなんていうと日本的な感覚だと、どちからというと素晴らしい驚きや状態、様を表現しそうな感じですが、英語のdramaticはあくまで程度の大きな、規模の大きななどを表現するもので、それが必ずしもプラスの要素として働いているとは限りません。

同じようなニュアンスではgreatなどもそうですね。勿論素晴らしい!という意味でのgreatもありますが、greatもまた程度の大きさを表現する形容詞にもなり、great amountと言えば、単に大量を意味するものです。無理やり反対の意味、というのであれば、great sadnessなんていうと程度の大きい悲しみを表現します。

 

そして、lose, lost, lossという使い分け、意外とあやふやな方、多いと思います。loseは基本的に動詞で、なくす、という意味で使う感覚で日本でもしっかり定着していると思いますが、lost, loss、なんとなく分かるようで分からない方いらっしゃいます。

lossはloseしている状態、様を表現する名詞でした。それに対して、lostは動詞loseの過去、過去分詞形の他に形容詞としての使われ方も多くみられ、lost worldなんかは形容詞的な機能として置かれている感じがありますよね。

 

is likely to worsen

be likely to~で、~しそうだ、という表現の英熟語でした。知っていればなんでもない、という感じの表現だと思います。似たような表現では、いままさに~しようとしているところ、という意味の表現で、be about to~という表現もありました。

I’m about to leaveで、今まさに出ようとしているところ、という感じですね。

 

a new study

studyという英単語は、勉強する、という意味での動詞としての使い方が日本ではとても一般的ですが、英語では調査結果や論文、報告、などの意味で使われる事もしばしばあります。

ニュース記事などでは、特に色々なデータをもとに色々なニュースとして新しい記事ができたりするので、この意味ではstudyというのは多くみられる場所だと思います。

同じような感覚で、日本ではworkは仕事をする、とか仕事それ自体を意味するものとして使われていますが、英語ではしばしば、芸術家やクリエーターなど何かしらを創造する方達の「作品」という意味で使われたりします。これもあんまり日本では使わない感覚の表現だと思います。

 

is being sucked

is beingで進行形の形、be+過去分詞で受け身の形、そしてこの2つの形をくっつけた形、というのが基本的な理解として読めそうです。もっとも本当に今現在進行している、という動き、行い以外にbe+動詞のingの形は頻繁な習慣や動きを表現するものとしても使われ、毎日いつも行っている事を表現する形としても使う事ができます。

He’s always playing this gameなんてのは、いつもの時間の幅が今現在に限られていないですよね。

 

心配です。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

アメリカでのイスラエルへの対応の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカでの記事のようですね。

 

 

 

 

 

ridiculous

ふざけている、ばかげている、なんて意味合いで覚えている方多いと思います。このような表現はこの英単語に縛られず、日本語でもそうですが色々な言い方があるものです。ちょっと汚い言葉が混ざってくるのもこの類の表現では多いです。

 

flying to and from

言っている意味がそもそも想像できる話題なら、この部分もなるほど、となる表現だと思います。to and from Aは、矢印を使って表現するならば、→Aが、to A、←Aが、from Aですね、という事は、to and from Aは、この両方を指す、つまりAへの行き来、という事が想像できそうです。

 

remain in effect

in effectの状態をremainする、という形がここではとられています。effectという英単語は動詞で効果を及ぼす、影響を与える、なんて意味で使われますが、今回は前置詞の後ろに置いてある事からも分かるように、名詞としての機能を持っています。

公的なきまりやルールを表現する英単語としては多く使われるものの1つで、法律、条例、条約などを主語にして、go(come) into effectみたいな形で施行される、なんて形はよくみられます。

 

for up to

英会話の中ではup toという表現はよく聞かれる形の1つで、ある程度の限度を表現する際に、上限~までみたいな形で使われます。上限なんて言い方をするとちょっと固くなる感じがするので、~までだね、なんて言い方の方が日常英会話の中では使いやすいんですかね。

他にもWhat are you up to?やお任せするよ、なんて意味合いでのup to youなんてのは日常英会話の中でも多く聞かれる表現だと思います。

 

Obama administration

このadministarationが意味するところは、オバマ政権、という事は前後の文脈をみれば明らかだと思います。administration単体での意味は、管理側を指し、政権に限らず、色々な団体、組織で使われるもので、バックオフィス側の仕事として略してadminなんて言ったりもします。もちろんエリアによってこのあたりの表現は色々異なるものだと思います。

 

services

日本語でも既に一般的な言葉となったサービスという言葉。英語の中では動詞serveという英単語も沢山みられ、そこのお店ではどういったサービス、商品を提供しているの?みたいな感じでWhat do they serveと言えたりします。

何かをserveするのがビジネスで、その行い自体を名詞として表現するのがserviceですね。日本語のserve(サーブ)は、スポーツのサーブレシーブの意味合いが強いのかなと思います。

 

bound for

~行きの、という意味の英熟語がこのbound for~、でした。電車のアナウンスの中でもThis train is bound for~、なんて言い方でよく使われているので、なんとなく意味合いが分かる方も多いと思います。

 

 

どうなっていくのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop