世界のニュース

World News

コスタリカでの麻薬取締逮捕の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfoxnews.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

コスタリカの記事のようですね。

 

 

 

 

 

Costa Rica

スペイン語、ラテンの国、地域では、日本語のカタカナ表記で1語で書かれているものが、このように2つ、3つにわかれているものが沢山ありますね。ロサンゼルスはLos Angels、これはもう誰でも知っている事だと思います。ワールドカップが終わったブラジルの首都サンパウロはSao Paulo、リオデジャネイロはRio de Janeiroです。

他にもカリフォルニアを中心にみると、サンタモニカ(Santa Monica)、サンフランシスコ(San Francisco)など色々ありますね。

 

seize

seizeは~をつかむ、奪取する、つかまえる、という意味の言葉です。読み方が難しいですが、発音希望はsíːzです。今を大切に、今を生きる、なんて素敵な言葉でseize the dayというフレーズはお決まりの言葉です。

 

in cash

現金で、という意味の表現でした。前置詞inなんですね。前置詞inを使ったこのような表現は他にも、in total、in danger, in short, in vain, in need, in publicなど色々な表現があります。熟語としておさえておきたいです。

 

cocaine

カタカナ言葉ではスペルをそのまま読んで、コカイン、と言いますね。英語の発音は、発音記号をみるとko(u)kéinとなり、caのところが、keとなっている事が分かります。

 

traveled from

travelはカタカナ言葉にするとトラベル。日本では基本的には旅、休暇中の旅行をイメージさせる言葉だと思います。英語でもそのような使われ方はもちろんありますが、travelという動詞単体では、移動するアクション自体をシンプルに表現する事もできます。

なので、ビジネスパーソンが、出張で東京から大阪に行く時にも、travelと言う事ができますし、今回のような捕まった人達の移動もtravelと表現する事ができるんですね。もっとも旅行がてらの移動と本人たちは感じていればそれは旅行になるわけですが。。

 

landed

landは~ランド、というように土地をイメージする言葉として日本では意識されると思いますが、英語のlandは動詞で到着、着陸、するなんて意味でも使われます。

飛行機が空港にlandする事もありますし、webの世界では、ランディングページ、なんて言葉がありますが、これはwebユーザーがあるサイトを訪問した時に最初に見るページ(ランディングするページ)、という事でつけられている名前ですね。

webサイトの中には、サイトにもよりますが、数ページのサイトから数十、数百、数千、数万ページにもなるサイトもあります。実店舗でもそうだと思いますが、まず入口にお客さんが入ってきて、そこからどのようにお客さんに商品を色みてもらうか、という商品陳列はとても大事なマーケティングの1つだと思います。

webの場合は、実店舗とは異なり、お店(サイト)のある特定の場所(ページ)にいきなり誘導する事もできるわけですから、このランディングページのはたす役割は大きいですね。

 

400kgのコカイン。。。

 

 

本日は以上です。

 

 

 

カリフォルニアの巨大地震の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

カリフォルニアの記事のようですね。

 

 

 

 

struck

動詞strikeの過去形、struckでした。地震や竜巻、暴風雨など、自然の猛威が街や地域を襲う、というニュアンスで動詞strikeはしばしば使われます。hitなんてのも定番ですね。strikeもhitも不規則動詞で、変化はstrike-struck-struck, hit-hit-hitでした。

strikeは野球のストライク、さらにストライキのストとしても使われる英単語なので超基礎英単語の1つと言えると思います。

 

Bay area

海や浜辺を連想させる言葉は日本語でもそうですが、たくさんあります。beach,sea,oceanなどは定番ですが、他にもshore,seacoast,marineなど色々な言葉があります。

Bayで言えばeBayもbayが入っていますし、オーストラリアにはByron Bayなんて地名があります。地図を見ればbayエリアなんだなとすぐに分かります。私の友人はアメリカテキサス州のBay cityという街にいましたが、この街もメキシコ湾のすぐ近くです。海の近くだとそういう名前の場所が沢山ありますね。

 

damaging buildings,

この後はstarting firesと続いています。英語ではキレイな文章を作るという事でこのように~ingで並べたり、品詞を揃えたりする形はお決まりのパターンです。動名詞、不定詞、動名詞、みたいな並べ方よりも、動名詞で揃えちゃおう、という事ですね。

そしてfiresは複数形になっていますが、「火」を意味するfireは基本的にはwaterやwineなどのような不可算名詞ですが、火事を意味する言葉としてのfireは可算名詞として使われます。a fireともなるわけです。

 

the largest~since~

~以来最大の、という表現。最大級+sinceでの表現は英語の会話の中でも定番の形の1つだと思います。これらの表現に少し違いをつけて、~から、ではなく、これまで、という表現としてはeverなんてのが使われますし、個人的な経験値をベースにした表現であれば、I’ve ever~、なんていうのをつけて、自分が~した中で1番、という形にできます。

 

deadly

deadは死ぬ。でした。これが副詞になって、死にそうな、死ぬほど、ひどい、悲惨な、という意味になります。deadlyな状況は私達の生活の中でも勿論しばしば起こるものです。deadly coldなんて言い方で極限の寒さを表現したりもできます。

ただ、反対のdeadly hotと検索してみると、キレイなお姉さんの写真が沢山でてきます。これはhot違いですね。。

 

in the middle of night

middleという英単語は真ん中、という意味で記憶をしている方も多いと思いますが、middle of~という表現では、ちょうど中間地点、というよりは、~の最終、~の間、なんて言い方で使われるパターンが多いと思います。10時から12時までの会議で10時30分であっても、in the middle of a meetingになるわけです。

 

これ以上の被害が出ない事を祈るばかりです。

 

本日は以上です。

 

 

 

メキシコの犯罪対策の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

メキシコの記事のようですね。

 

 

 

 

crime

犯罪、というこの言葉。日本ではカタカナ言葉としては使われたりはしていないと思います。犯罪者はcriminal。crimerなんて言い方で言ってしまいそうですが、criminalです。ここではindustrial~crimeとありますが、crimeは他にもviolent crime(暴力、凶悪犯罪)なんて言葉や、organized crime(組織犯罪)なんて言葉もあります。

メキシコでは昨年国内新聞社が関係者の身の安全を理由に組織犯罪を紙面で取り上げないというようなニュースもありました。

 

commerce

日本ではeコマース、なんて言葉での使われ方はとても身近なような気がします。テレビコマーシャルのコマーシャルもcommercialで同じ言葉です。

 

everyone from

このfromが意味するところは、everyoneの出生地や地元ではなく、everyone from A to Bで、AからBまでみんな、というある範囲を指す表現としての使われ方です。時間軸で区切る使い方でfrom 5 to 10で5時から10時まで、なんて言い方はよくすると思いますし、from Tokyo to Hokkaidoというように物理的な範囲での使い方もしますね。

 

been hit by

hitされる、という表現は、物理的に殴られる、たたかれる、という使い方ももちろんあります。ボールをバットでhitする、車が人をhitする、というのは全て物理的に何かが何かに当たる使い方になりますが、hitの使われ方は他にも影響を受ける、という意味合いでも多く使われています。

自然災害が街を襲う、という使われ方でのhitはニュース記事では定番だと思いますし、不景気やビジネスでの打撃、なんて意味合いでも使われますし、色々なhitの形があります。

 

serving customers

serveする、という言葉は英語の中では色々な意味合いがあります。スポーツの世界ではサーブ、レシーブという言葉ありますし、海外のドラマや映画をみていると、軍隊や国家機関に働く方達がserve my countryなんて言い方で国家に尽くす、なんて表現が聞かれたりもします。

また、動詞serveは何かを提供する、という意味でシンプルに使う事ができるので、うどん屋さんであれば、We serve Udonと言えます。またサービスをする、という意味あいでは、今回のようにserve+人、なんて使い方ももちろん定番です。

serveの名詞、serviceはサービス業のserviceでしたね。

 

is made up of~

make up of~で、~で編成する、構成する、という意味の熟語でした。今回は受け身の形で使われているので、~で編成、構成されている、という意味合いとして理解できそうです。プロジェクトグループや組織、団体は色々な人達で構成されています。日本人とアメリカ人で構成されている、男性~名、女性~名で構成されている、など色々な表現が実生活の中でも使えると思います。

 

メキシコがこれから大きく成長できるのかどうかがかかる、とても大きな動きだと思います。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

パキスタンのデモの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はaljazeera.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

aljazeera.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

パキスタンの記事のようですね。

 

 

 

 

party

partyは政党を意味する言葉でした。日本ではクリスマスパーティーのパーティのイメージが強いですが、日本の政党のホームページなどをみてみるとしっかりとpartyという文字がみられるところもあるはずです。またグループや一段、という意味合いでの使われ方もします。

日本的な感覚でのpartyという言葉も、名詞だけでなく動詞としての使い方もあり、盛り上がる、騒ぐ、楽しむ、なんて意味合いで使う事もでき、Let’s partyなんて言い方も成立するわけです。

Black Eyed Peasの名曲、Party All The Timeの歌詞の中にもこのような動詞としての使われ方が非常に多く聞かれます。I wanna party party partyなんてパートもありますし、I’m gonna party、他にも仮定法を使ったIf we could partyなんてのもあります。

 

talks

talkは動詞で話す、という意味以外にも名詞で対話を意味する言葉としても使われます。日本でいう名詞的なトークはなんとなくカジュアルな会話の感覚が強いと思いますが、英語ではそのような縛りがあるわけでないですね。

話すという言い方は色々な表現のがあり、have a word withなんて言い方で、I want to have a word with youなんて表現は海外ドラマや映画で聞かれた事がある方もいらっしゃると思います。

 

resignations

resignationという名詞でみると一瞬戸惑う方も、動詞resignとみれば、あ~!となる方も多いと思います。退任や辞任する、という意味で使われる動詞ですね。

 

calling for

政治や国際的な経済の記事ではとても多くみられる表現でこのcall for~というものがあります。~を求める、要求する、という意味の表現でした。callという動詞は日本では電話のcallという意味合いが強いと思いますが、英語では熟語としてcall offでやめる、中止する、なんて意味になったり、色々な使われ方があります。

 

to go

goという表現。これも使われ方によって意味合いは大きく変わってきます。出ていく、退出する、という意味でのgoもあれば、時間的な距離を表現する言い方 a week to go(あと1週間)なんて言い方もあります。これはもちろんgoの後ろの作り方次第で1週間で~に行く、という実際にどこかに行く、という言い方にもできますが、このままをシンプルに使って、期限や終わりのポイントを表現する言い方にもなるんですね。

時間ではなく、何かタスクに取りかかっている時にあと2つで終わる時、2 more (tasks) to goなんて言い方もできるわけです。

 

quit

quitとquite、quiet. この3つ、とても似てますよね笑。実際意味はそれぞれ大きく異なるのですが、スペルの微妙な違いに要注意です。quiteで程度を表現する言い方は多く聞かれ、He’s quite handsomeなんて言い方で外観で程度を表現する事もあれば、I’m quite positive about itなんていう風に物事の程度を指す表現もあります。

 

どうなっていくのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

メキシコの河川汚染の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfoxnews.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

メキシコの記事のようですね。

 

 

 

 

mining company

mineという英単語は、Iの所有代名詞以外にも、鉱山や、採掘する、という意味の言葉としても使われるんですね。mineする会社=鉱業です。move(引っ越し)する会社はmoving company、engineer(設計)する会社はengineering company、など動詞と結びつければ意味はしっかりと伝わりますね。

 

complains

文句をいう、クレームを言う、という意味の英単語でした。文句やクレームを言う、という広い意味で一番大きな受け皿がこのcomplainだと思います。商品へのcomplain、近所迷惑な騒音へのcomplain、しつこい営業へのcomplainなど、色々な使い方がありえますね。

 

spill

spillという言葉は動詞ではこぼす、という意味で使われ、今回のような名詞の形では流出などのニュアンスで使う事もできると思います。日常生活では、飲み物、調味料などうっかりこぼしてしまうものは沢山ありますが、意外と言葉に出てこない英単語の1つだと思います。他にも日常生活の中で何気なく使うようなfall, dropなども生活の中にしっかりと組み込んでいきたい基礎英単語です。

 

it is being subjected to

be subjected to~で、~を受ける、~にさらされる、~の立場にされる、という意味になります。subjectという言葉は、英語の5文型のSV,SVOなどで表現されるSの部分、主語、を意味する言葉としても使われます。

subjectという言葉は文脈により色々な意味合いを持ちますが、トピック、議題や、被疑者容疑者など、いわゆるメイントピック、ターゲット、対象、という意味合いでの使い方が多いと思います。

 

fines

fineはI’m fine!のfineだけでなく、名詞で罰金を意味する言葉としても使われます。日常生活の中では、車を使う方であれば、駐禁、スピード違反などでの罰金がとても身近な話題ですかね。

 

water supplies

supplyは~を供給する、という意味の動詞で、名詞はsupplimentで、日本でもお馴染みの言葉だと思います。今回のsuppliesは文章からも分かりますが、名詞としての使われ方をしていて、供給、支給、というニュアンスで使う事ができます。

世界のニュースでは水不足、食糧不足、医療不足、など色々な話題が日常的に取り上げられていますし、そういったニュースの中では同じような使われ方で、food supplies、medical suppliesなどがありますし、インフラという意味ではpower suppliesなんて言葉もありえますね。

 

provides 9,000 jobs

大きい組織やプロジェクトなどの稼働、停止などの記事にはこのようにそれが生み出す、生みだしている雇用規模を表現する事がよくあります。新しいプロジェクトでは動詞createを使って、A is creating ** jobsなんて表現も多く見られます。

 

とても深刻な問題です。。

 

本日は以上です。

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop