世界のニュース

World News

ベネズエラ政府の施策の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ベネズエラの記事のようですね。

 

 

 

 

due next month

dueはdue to/because ofという形で覚えていらっしゃる方も多いと思いますが、期限を意味する表現として使われるものの1つでした。due dateなんて言い方で締切日や納期を表現する形もあります。It’s due~というパターンで~期限です、という表現、しっかりとおさせておきたいです。

 

D-word

F○○kを丁寧な言葉にしてF-wordなんて言ったりするのと同じ発想ですね。汚い言葉シリーズでは他にもS-word, M-wordなんてのも見られたりします。F-wodもそうですが、こういった汚い言葉をswear wordなんて呼ばれたりもします。

英語の会話の中では意外とこのwordという言葉が聞かれたりします。have a word with~で、~と話をする、~に話がある、みたいなニュアンスになります。

 

currency

通貨を意味するこの言葉。foreign currencyは外貨です。日本の通貨はYen, 世界の基準となる通貨は当然USドル、スーパーインフレで紙の価値程度に失墜した事で一時ニュースを騒がしたのはジンバブエドルでした。

 

not an option

そのままですが、オプションには入っていない、つまり選択肢としてありえない、実現する事はない、という表現になりります。このようにnot+~で、~なわけないだよ、とか、~はありえない、やめる、やめて、なんて意味の使い方は英語の中で多く見られます。

似たような表現でNot a chanceなんてのもあります。optionとchance考えれば似ています。またかよ~。。みたいな言い方でNot againなんて言い方もあります。

 

his people

peopleは人々、という意味ですが、使われるシーンでその人々が何を指すかは勿論様々に変化します。上司が自分の部下の事を呼ぶ言い方としてmy peopleなんて言ったりするも事できます。当然staffとかでいいですね。

 

moral bankruptcy

すごい言葉ですね。破産を意味する単語bankruptcyですが、ここではmoralが破たんしている、という使われ方をしています。会社法人だけでなく、bankruptcyするのは、最近では地方自治体などでも多いですね。アメリカでも日本でも自治体が破たんするケースは今後どんどん増えてきそうです。

 

turn

この後ろをみていくと、turn A into BでAをBにかえる、という熟語の形がみえてきます。英熟語集定番の形の1つだと思います。

 

constant flow

constantは日本語でもコンスタントというカタカナ言葉でお馴染みの言葉です。副詞の形でconstantlyという表現もよくみられますし、意味は異なりますが似たような形ではrepeatedlyなんて言葉もこの記事にもありますが、よくみられる形です。

 

a balance of

残高などを意味する言葉です。balanceは差額などの意味でplay the balanceみたいな言い方で使われる形もみられます。

 

ベネズエラ、どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

アメリカの宇宙ステーションの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

宇宙の記事のようですね。

 

 

 

 

appointed

appointは~を指名、任名する、という意味の動詞でした。英熟語ではappoint A to Bという形で習った記憶のある方も多いと思います。そしてこのappointmentという言葉は約束を意味する言葉として日本でもお馴染みですが、この任名する、指名するという言葉の名詞として任名、指名、という意味も持ちます。

 

to ferry

ferryは船のフェリーがこの英単語です。日本ではフェリー=船、という名詞の言葉として使われていますが、英語のferryは動詞としての機能も持っているんですね。

似たような言葉では、shipもそうですね。船、という言葉として認識されるこのshipも動詞としての機能があります。このshipは物流全般を含む言葉としてビジネスの世界ではとても重要な言葉で、shippingとは、船便の発送だけでなく、陸送、空輸など色々な物流手段での発送を意味する言葉として使えるのでとても便利です。

日本でのシップ(ship)=船、というイメージから、最初はなんとなく船便のイメージを強く持ってしまう方も多いと思います。

 

giant step

giantと言われると私はどうしてもコーンのCMのグリーンジャイントがいつも最初に来てしまいますが、人によってジャイアントと聞いてイメージするものは色々だと思います。とりあえず大きい、巨大な、という意味では共通の認識であると思います。

今回のように名詞の前に置いて形容としての使い方以外にも、IT giantのように名詞としての使い方も多くみられます。その業界、分野の巨人、なんて言い方は日本でもすると思います。

 

crew have

haveの形に注目すると、crewが複数で認識されている事が分かります。単数だと、hasになるはずです。集合名詞はfamilyなどに代表されますが、その視点によって、単数、複数いづれかに使い分ける事ができる名詞で、複数扱いでは、それぞれの個のメンバーが集まっている、というイメージなので複数なんですね。

 

hitching rides

このhitchはヒッチハイクのhitchですね。hitch a rideという言葉で、~に乗せてもらう、同乗させてもらう、なんて意味の言葉になります。自分で運転したり、公共の交通機関に乗る以外に、友人や同僚、知人の車に乗ったりする事は日常的な事だと思います。

英語の中ではrideのかわりにliftという英単語を使ったりもできますし、動詞もgiveやtakeなんて言葉に変形しているような表現もみられます。文章の作りをみて、乗せてあげる側の表現か、乗せてもらう側の表現が意識しながら読んでいきたいです。

 

closer to

closeは動詞ではopen/closeのcloseで閉める、という意味になりましたが、形容詞、副詞の形では近い、という意味で使われます。A is close to Bでは形容詞、come closeでは副詞の形になりますね。

 

宇宙はまだまだ分からない事だらけで素敵ですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

 

ブラジル政界の賄賂の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ブラジルの記事のようですね。

 

 

 

 

insisted

insistは~を主張、要求する、という意味の英単語で、英熟語では、insist on~という形で覚えていらっしゃる方も多いと思います。また、insisteはrequestやrequire、demandなどと同じく、その動詞に続くthat節の中の動詞が原形になる、という動詞の1つでもありました。

文法問題などでも定番のこの形、しっかりとおさえておきたいところです。

 

state-run

国立の~、公立の~、という意味のこの表現。このrunは走る、という意味のrunではなく、オペレーション、運営、管理、という意味でのrunで、当然公立の機関だけでなく、民間でもお店を経営している、という表現なrun a ~shopみたいな形も可能です。

日本でもカタカナ言葉で事業運営費、オペレーションコストなどをランニングコスト、なんて言い方をしたりすると思いますが、このrunningも同じ発想ですね。

 

involve

~を含む、という意味の言葉で、人間が関わる、関係する、みたいなニュアンスの使い方としては定番の表現の1つだと思います。自分はこの件には関わりたくない、関与したくない、みたいな言い方でI don’t wanna be involved in~なんて表現はよくみられます。

子供社会でもそうですし、大人社会ではお金に関わる事、仕事に関わる事、子供に関わる事で、少し足を踏み入れて予想外の時間、コストを計上してしまう、なんて事はよくありますし、こんな表現を使いたいケースもあると思います笑。

 

kickbacks

これはビジネスの世界では日本でもお馴染みの表現ですね。仲介手数料や、紹介料などで、キックバックする、なんて言い方はよく聞かれると思います。もちろん今回の使い方は、悪い使い方がされている事は記事の内容から想像できそうです。

 

hurt

傷付ける、という意味のこの動詞hurt。実際に身体に何らかの衝撃、打撲を伴って、傷つけられる事もありますが、今回のように「再選」の可能性を「傷つける」ようなニュアンスでの使い方もありますし、物理的な怪我でなくとも、心を傷つける、という言い方でYou hurt meという形にもできます。

 

who he claims took

この文章、関係代名詞のところをしっかりと勉強していなかった方は、少し解読に時間がかかる方もいらっしゃると思います。先行詞のpoliticiansがその後ろのどこかに入っている、と考えると、claimsとtookの間に入れると、合点、という感じになりそうです。

claimsとtookと動詞が2つ並んでいる部分に違和感を感じるのがまずは大切ですね。関係代名詞ではシンプルな主格、目的格のパターンはおさせていても、このように関係代名詞節の中のthat節の主語をもってくるような形は少し変則的です。

 

even if

会話の中でも英文の中でも微妙なニュアンスを表現させてくれるこのeven if。Only ifもあわせて、接続詞の文章の表現力をアップさせてくれる表現です。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

宇宙飛行士の帰還の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

宇宙飛行士さんの記事のようですね。

 

 

 

 

There was a time

英文ではしばしば見られる形ですが、~な時もあった、みたいな過去の出来事を表現する形としてこのThere was a time~があります。この後ろには関係副詞whenをつけて、timeをwhen以下の文章で説明しています。なのでこのwhenは疑問詞のwhenとしての機能ではなく、timeとその後ろのS+Vをつなぐ機能を持っているんですね。

 

the reward

褒美や褒賞をいみする言葉reward.名詞の形でそのまま使うパターンもあれば、動詞して、報いる、という他動詞の機能を持たせたりする形もあります。受け身に形にして、be rewardedなんて形はお決まりのパターンです。

似たような言葉にはawardという言葉もあり、これも同じくそのままで名詞の賞、という意味にもなれば、賞を与える、という動詞にもなります。awardはrewardのような広い意味での評価を意味するものとは少し異なり、何かしら大会やコンペなど特別なシーンでの表彰を意味する形として使われるのが一般的です。アカデミー賞はAcademy Awardでしたね。

 

modest

控えめな、謙虚な、という意味合いの英単語です。謙虚な日本人でも、普通の人は褒められれば嬉しくて、自分を多少なりとも評価していいのかな、と思ったりすると思いますが、やっぱりそこは日本人。結局人の前では、「いやいや、まだまだです」と言いますよね。謙虚な「振る舞い」とでも言えると思いますが、それに対してhumbleの謙虚はそもそも「自分を評価しない謙虚」とよく説明されますね。

 

treated

treatは扱う、待遇する、という意味の動詞で、be treatedという形でもてなされる、待遇される、という形は英文でもお決まりのパターンの1つです。treated as ~で~として待遇される、みたいな形もあります。またこのtreatは名詞でもてなしやごちそう、なんて意味もあります。my treatという形で、今日は私のおごりよ、みたいな意味で使われたりもします。It’s on meみたいにも言えます。

ハロウィーンのtrick or treatもこのtreatですね。

 

rode home

rode to homeと言ってもよさそうな気もすると思います。でもhomeという言葉を考えてみると、go home, come homeなどのように、そういえばtoをつけていないな、という事に気付くと思います。

このhomeは副詞としての機能を持たされているので、名詞的な使い方でgo toやcome toではなく、そのままhomeがつきます。前置詞の機能を含んでいる言葉、という理解が分かりやすいかもしれないです。

同じような形のものでは、here, there, abroadなんかもそうですね。come here, go there, go abroadなんて言いますよね。

 

a lot of fun

have funという言い方、何気ない表現ですが、とても便利な表現だと思います。このままの形で誰かに言えば、楽しんでね、とか楽しんできてね、という言い方にできますし、今回のように、楽しかった様をhad funという形でも表現できます。so much funなんてパターンもみられます。

 

無事帰還されてよかったです。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

救出された象の赤ちゃんの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

像さんの記事のようですね。

 

 

 

 

incredible moment

incredibleはすばらしい、信じられない、なんて意味の言葉で、日常的に頻繁に使う言葉ではないですが、1つのパターンとしておさせておきたいところです。発音が少し難しいですが、inkrédəblとなり、最初のeにアクセントがきています。

momentは瞬間を意味する言葉で、just a momentなんて表現ではお馴染みの形です。最高の瞬間、the best moment, 今までずっと待ち焦がれていた瞬間、the moment I’ve been waiting forなど、感動や喜び、幸せを表現する形の表現の1つとしても定番の形だと思います。

 

a baby elephant

~の赤ちゃん、という言葉は、日本語でも、赤ちゃん象、赤ちゃんパンダ、なんて言い方はするとは思いますが、普通は「象の赤ちゃん」、「パンダの赤ちゃん」という言い方が多いと思います。そういった意味では語順が英語では逆のパターンで表現されている事になります。

baby turtle, baby gorillaなど、勿論他の動物でも使う言葉できます。ちっちゃい亀、ゴリラ、めちゃくちゃかわいいですよね~。

 

in the back of

後部座席。rear seatなんて表現もありますね。位置、方向を表現する形は意外と戸惑ったりするものです。隣に住んでいる、という表現live next doorなんて言い方をしますし、後ろは後ろでも背後、という言い方はbehindという英単語がありました。behind my backという言い方では、そのまま後ろ、という意味以外に見えない所で、隠れて、なんて意味にする事も出来ます。

また、後ろを向け、という言い方ではその「後ろ」という英単語を使わずに、turn aroundなんて言って表現したりもできます。

 

orphan

孤児を意味する言葉ですが、ここでは残された象さんをorphanを使って表現しています。世界には沢山の孤児がいて、その孤児で働く方、サポートする方、色々な方々いらっしゃいます。

 

relatives

親族を意味する言葉でした。関連語句では、~に関係する、という表現で、be related to~、という熟語は熟語集定番の形でした。そしてこのrelateから関係、という名詞に変化させるとrelation(ship)なんて言葉もありました。いづれも超基礎表現なおでおさえておきたいです。

 

weight

体重を意味するこの言葉。wight自体は重さや重りを意味し、ウエイトリフティングはweight liftingはそのままweightをlift(あげる)という意味はそのままで理解できます。また、この動詞のweignは日本でのカタカナ言葉としては使われる事がないですが、How much do you weigh?みたいな形で体重を聞いたりする事ができます。

体重何キロ?という日本語の文章からの逆転の翻訳にすると、体重、という名詞が先に出てきそうですね。

 

それにしてもかわいいですね。。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop