世界のニュース

World News

カタルーニャ独立に向けての動きの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はaljazeera.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

aljazeera.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

カタルーニャの記事のようですね。

 

 

 

 

region

regionはカタカナ言葉でリージョン。エリアという意味で同じの言葉だと思います。DVDのリージョンコードなんて言葉でも一般的だと思います。このエリアを意味する英語の言葉は、他にもdistrict、そしてそもそものareaという言葉もあります。areaはもっとも一般的な言葉だと思いますが、districtは行政区画としてのエリア、regionは地理的な区分けでのエリアなんて言われたりしますね。

 

independence

独立を意味するこの言葉。ハリウッド映画、Independence Dayで覚えた方も多いと思います。このindependenceという言葉、接頭語のinをとるとdependenceという言葉になり、独立とは反対の依存、従属、という意味の変化します。頭のdependという言葉を使って、depend on~で、~次第、なんて熟語は実際の英会話の中でも定番の形です。

 

to block

blockはブロックする、のブロックですね。物理的に遮断、ブロックするという言葉で、You are blocking my view、(あたなが邪魔で)前が見えない、なんて言い方もできますが、今回のようにある政治的な動きや流れを止める、という意味のblockの使い方も当然okですね。

 

the north-eastern region

この北東のエリアとはどこなのか。それは冠詞theでも特定しているとおり、前述のCatalonia regionである事は容易に想像できますね。英語の文章の中では、このように同じ記事、トピックの中で、同じものを、何度も色々な表現に変えて書いているようなものは多くみられます。同じものを何度もリピートしない、という書き方としても説明されたりしますね。

 

comes a week after

comeという動詞は、来る、という意味で使われる英会話の中でも頻出の超基礎英単語ですが、その使われる意味は、物理的に何かが来る、という形以外にも色々な場面でみられます。今回のようにThe announcementがcomeしている、なんて言い方、熟語come upを使って、How did you come up with the idea?(どうやtってそのアイデアを”思いついた”の?)みたいな場面でのcomeもあります。

How come?なんて言い方で、どうして?なんて言い方で使われるのもよく聞かれる形です。

 

inspired them

HITACHIのスローガン、Inspire the Nextで日本でも同じのこのinspire。刺激や動機、元気を与える、喚起する、なんて意味で使われるこの形。他動詞としてinspire Aという形以外に、受け身の形でbe inspiredなんて形もまた多く見られます。この名詞の形がinspirationですね。似たようなジャンルの言葉では、encourage, motivateなんて言葉があります。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

エジプトの時刻変更の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はaljazeera.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

aljazeera.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

エジプトの記事のようですね。

 

 

 

 

rolled back

rollが巻く、backが後ろに、という事で、タイトルがclockですから、なんとなく意味はイメージできそうですね。時間軸の話でいうと、会議の時間を早める、繰り上げる、なんて言い方ではmove upとかbring forwardなんて表現がみられますし、逆に遅める、後にズラす、という表現ではpush backなんて言い方もあります。pushしてbackですから、とてもシンプルです。

この場合のbackのでは、時間は先に進むわけですが、roll backは戻す、という意味ではある意味逆になっていますね。

 

in less than

前置詞と数字の間にless than/more thenを入れるような形は英文、英会話の中ではよく見聞きされます。for more than 5 daysなんて言い方では、期間表現で非常によく使われる形の1つだと思います。

 

As of

As of nowなんて形で覚えた方も多いと思いますが、このAs of~は、~現在、という意味の表現でした。今、という言葉だけでいえば、使い方やニュアンスを縛らなければ、now, right now, right away, at the moment, currently, at the presentなど色々な表現があります。これは日本語でも同じだと思います。

 

The switch

switchは日本語でもお馴染みのスイッチ。名詞で切り替えや変更などを意味し、動詞としても使う事ができますね。今席を変わる所、というのでは、We are switching nowなんていう風になり、turn on/offのように、switch on/offという表現にもできます。

 

revived

戻す、復元、復活を意味する英単語、revive。似たような英単語にreviseなんて言葉もありますが、これは修正、訂正を意味する言葉で、スケジュールの変更等を知らされた時に、Thanks for the revised scheduleなんて言う事が出来ますね。いずれも、接頭語reがついている所が共通しています。

 

just weeks later

時間軸を表現する時に、会話の中でもjustという言葉はマクドナルドのハッピーセットばりに頻繁に一緒にくっついてくるものです。just nowというたった今、これが非常に近い今を表現するjust leftなんて言い方にもくっつく事ができますし、この今前後のみならず、今回のように色々な時間軸にくっついています。

justは英会話の中ではとても大事なニュアンスを表現してくれるもので、NIKEのjust do itなんかはもう世界中の人が知っているフレーズの1つだと思いますし、just the way you areなんて表現で、そのままの君、なんて意味で歌の歌詞の中にもみられますね。

 

to shorten

形容詞shortにenをつけて動詞化させていいます。同じような形は、straight-straighten, less-lessenなど色々な所でみられます。

 

色々変わって大変です。

 

本日は以上です。

 

 

 

ベルギーのビール輸送の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ベルギーの記事のようですね。

 

 

 

 

beer

世界で最も愛される大衆のお酒といえばビールですね。ビール、という言葉はwineなどを同じように不可算名詞として使われますが、ちょっと飲みいこう、なんて誘い文句でLet’s go grab a beerなんて表現をしたりします。冠詞aがついていますね。実際には一杯でなくとも、日本語でもビール飲みにいこう、というより、「一杯いきますか」なんて言ったりしますよね。

お酒まわりの表現としては、お酒、というアルコール飲料全般を指す表現として、boozeなんていうカジュアルな言葉があります。ドラマや映画で聞いた事がある方もいらっしゃるかもしれませんね。No booze for the next 2 months!

 

is to be

このbe動詞+不定詞の形で、未来の予定を意味する形になります。会話の中ではI’m about to go~みたいな言い方で、~しようと思っているところ、なんて感じで直近の動きを伝える表現なんかはとても一般的です。aboutがついていてこのbe動詞+不定詞がみえにくいですが、しっかりみてみるとそうなっていますね。

 

dramatically

頭の部分をみてみるとdramaとなっているので、TVドラマが想像できそうです。が、今回は副詞の形なので「TVドラマで」というよりも、劇的な、という意味で使われたりします。カタカナ言葉でドラマチックに、なんて言ってしまうと、日常生活で使う事なんでほぼない!なんて思ってしまいそうですが、例えばお天気の急激な変化などを表現する際に、Weather is dramatically changingなんて言ったりもできます。

首都圏では台風の影響などでまさしく今日、明日なんかはこのような表現が使えるかもしれません。

 

the number of

numberは数を意味する言葉で、number of~で、~の数。そのままではありますが、この表現でよく混同されてしまうのが、a number ofという表現。この冠詞のaを前に付ける形では、不可算名詞を後に続けて、たくさんの~、という意味に変化します。とても似たこの2つの形。ややこしいですね。

 

be capable of

be capable of~で、~できる、~の力、能力がある、という定番の英熟語でした。capableの名詞の形がcapacityで容量や、マックスのサイズを表現するわけですから、それから考えると、自分の能力を器と考えてみてみるとなんとなく連動します。

必ずしもものを対象にするのではなく、人間の能力にも使え、仕事などでもA is capable of doing~なんて表現で、何ができて何ができないのか、なんて会話はしばしば聞かれます。

 

given the go-ahead

おもしろい表現ですね笑。無理やりに言うとgo-aheadをgiveされた、なんていう読み方ができますが、go aheadは物事や人の動き、行動をスタートする、進む、というようなニュアンスで使われたりするもので、会話の中でも、どうぞ話してください、とか、どうぞやってみて、みたいな感じで、行動を促す言葉として使われたりします。

 

すごいですね笑。

 

本日は以上です。

 

 

 

国連決議の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

国連の記事のようですね。

 

 

 

 

travel abroad

abroadは外国に、外国へ、という意味の言葉で、副詞としての使われます。go to abroadとか、travel to abroadなんて言ってしまいそうですが、これらの動詞の後ろにはすぐにabroadをつけて表現する形が基本形です。home, here, thereなども同じように副詞として使われる形が基本形です。come to home, go to homeなんて普通にいっちゃいそうですけどね。

 

fight with

fightはカタカナ言葉のファイト。ストリートファイトや、ファイナルファイト世代の私にとっては、ファイトは殴り合いの戦い、というイメージがとても強いです笑。が、口げんかでもfightはできますし、このような銃器を使ったfightもありえるわけです。

そして、このような怒りや、負のオーラをメラメラさせたfightだけでなく、権利の為、自分の夢の為に戦う、挑戦する!なんて言い方でfight for~なんて表現もよく聞かれます。

 

to do so

とてもシンプルな言葉が並んでいます。英会話の中ではこの「そのように」という意味のsoを最後に使う言い方は定番の表現の1つです。I think soなんかは、感覚で体に染みついている方は多いと思いますし。sayを使って、I said soとか、because I said soなんて言い方で、「どうして?」という質問に、「そうだからそうなの」、とか、親子なら、「お母さん(お父さん)がそう言っているんだからそうしなさい」、なんて意味で使われたりもしています。

言わんとする事は分かりますが、結構言っている事は強烈ですよね笑。

 

a move

moveの前に冠詞のaがありますので、moveは名詞として使われている事が分かります。政治的な動き、業界の動き、特定の人、人達の動向など、名詞のmoveはこのような使われ方でニュース記事では多くみられます。色々な国、地域、団体、個人が日々何かしらのインテンションを持って何かしらの動きにチャレンジしているわけで、いうなれば世の中moveだらけなわけです。

 

chaired by

chairは名詞の椅子、ですが、動詞では、司会、議長をつとめる、なんて意味でも使われたりします。日本語で言うチェアマン、なんて言葉も当然このchairからきているchairmanという言葉ですし、性差を意識させない言葉として、policemanがpolice officerに、spokesmanがspokespersonなんて言われるように、chairmanもchairpersonという言葉がありますね。

 

unanimously

全員一致、満場一致で、という意味のこの英単語。民主主義の根幹であり、また民主主義がうまく機能しない理由の1つでもある、なんて言ったりする人もいますね。全く関係ないのですが、なんとなく似たような響きでanonymousなんて言葉もあります。

匿名を意味する言葉で、匿名での内部告発や、匿名での募金などニュース記事などをみているとしばしばみられる英単語の1つです。

 

しっかりと世界が1つになって動いていかなければいけないですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

スペインの中絶に関する記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

スペインの記事のようですね。

 

 

 

 

restrict

規制する、制限する、という意味のこの言葉。世の中、社会や経済の状況によって、規制と緩和が繰り返されています。国や、自治体の政治的なトピックでは多くみられる英単語だと思います。名詞はrestrictionです。

 

right to abortion

~の権利、~権、という言葉ではこのright to~という形は多くみられます。right to voteなんてのは民主主義の基本原理ですね。human rightなどもこの周辺のトピックには出てきそうです。

 

would have ended

have+endedで完了形の形はみえますが、その前の助動詞wouldは?と思う方もいらっしゃると思います。仮定法過去完了の形として、このパターンを覚えた記憶のある方は多いと思います。仮定法過去とあわせて、いづれも複雑な、面倒な用法だったな~、という感じのものだと思います笑。

似たような助動詞+完了形の形にはshould, mustなど色々な助動詞がこの形で作られますが、過去の事についての推量、推測なんて意味合いで説明されたりもします。会話の中での短縮系としては、助動詞とhaveを合体させた形で、shoulda, musta, couldaなんて言われたりします。

こんな複雑な形、本当に使うの~?と思いきや、なんでもない普通のドラマや映画などでも、やっぱりしっかりと使われていたりするんですね。ネイティブは英語が上手です。って当たり前ですね。。

 

up to

up toという形だけを取り上げて言うと、使われ方は色々な形がありますが、数字、数量の上限を表現する形はとても一般的なものの1つです。~まではok、という事で、別にフォーマルな表現でもないので、日常生活でも使えるシーンはいくらでも想像できそうです。

他には、It’s up to youなんて言い方で、まかせるよ、なんて使い方もありますし、What are you up to?みたいな形で挨拶や相手の意図を聞いたりする表現なんかもあったりします。

シンプルですが、使われ方は色々です。

 

ways to

このwayという英単語。方法や手段、やり方、など訳は色々つけられますが、道路の道、という使い方が以外では、会話の中で使う感覚が身についていない、という方、意外といらっしゃいます。学校の英語では「道」という覚え方が強かったんですかね??

考え”方”みたいな意味から、具体的にway to use~なんていう風に物理的な”手段”という使い方も多くみられますし、色々な文章の中でwayの使い方をみてみたいです。

英語のことわざに、Where there is a will, there is a way.なんてのがあります。意志ある所に道は拓ける、なんて意味ですが、かっこいいですね。The door swings both waysなんて言葉もあります。どちらにも開く=どちらにも言える事=お互い様、なんて使われ方がされたりします。他にもエジソンの名言には、There is always a better wayなんてのもありますし、wayという言葉は、色々な使い方があっておもしろいです。

 

大きな議論です。

 

本日は以上です。

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop