世界のニュース

World News

スーパーボールの新しい形の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はUSA TODAYからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

USA TODAYの記事へのリンクはこちら

 

以下の中で気になる表現をクリックすると、その表現の解説箇所にジャンプします:

■———————————————–■

no respect

doesn’t take my perspective

stands alone

dressed in

Boy,

How come I

■———————————————–■

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

no respect

respectは尊敬を意味する言葉ですね。noがついているので当然ですが、敬意を示さないという事になります。逆に敬意を示すのはshow respectですね。敬意を持つのはhave respectです。尊敬という直接的な言葉ではないですが、speak highly of someoneという形で、~の事を非常に褒める、高く評価するというような表現もあります。学生時代に習って覚えている方も多いと思います。

 

doesn’t take my perspective

It doesn’t take~というのは、~を要しない、~する必要もない、というようなニュアンスでよく使われる形です。分かりやすい時間を入れて、It doesn’t take too long to~とすれば、~するのに大した時間はかかならない、という事ですね。It doesn’t take a genius to~なら、~するのに特別な才能はいらない=すぐに分かる、できる、という感じになります。

 

stands alone

そのままですが、独立する様を表現します。stand stillはじっとしていたり、停滞する様、stand outとすれば、卓越する、目立つという事になります。standは実に色々な使われ方をしますね。aloneは、~ぼっち、というニュアンスを指すもので、何となく常に1人の様をイメージしそうですが、ニュアンスとしてはWe go there aloneで、2人っきりで行く、というように、ぼっち感を出せば必ずしも1人である必要はありません。

 

dressed in

日本ではドレスというカタカナ言葉は女性の綺麗なドレスというイメージが一番先に思い浮かぶと思います。英語では動詞でもよく使われ、装うという意味になるので、必ずしも女性だけに使われるものではありません。実際にここの記事ではA guyについてこのdressを使っていますよね。因みに装うという意味で最も一般的な動詞はやはりwearだと思います。日本では身に付けるものについて、帽子は被る、上着は着る、靴は履く、時計は付ける、というように異なる動詞を使いますが、英語は基本的に全てwearで共通して使えるので便利ですね。

 

Boy, 

これは少年を意味するわけではなく、驚きや落胆など、何らかの感情を込めて何かを言う時に使われる間投詞ですね。boyの前にohをつけて、Oh, boy!なんていう風に言われる形もあります。文章の前に最初に使われる感情を入れたものは英語では色々あります。Oops!なんかはとてもよく知られているものだと思いますが、なんてこった的な感じで、What a~!とのもお決まりですね。

 

How come I

Whyというような疑問文と同じような意味でこのHow comeというのは英会話の中ではよく使われます。ポイントはこの後に続く文がdo Iというような一般的な疑問文の形ではなく、I~というように肯定文の語順になっていますね。

 

本当に新しい形ばかりが続きますね。

 

本日は以上です!

 

 

 

過激化の今後への影響の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はUSA TODAYからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

USA TODAYの記事へのリンクはこちら

 

以下の中で気になる表現をクリックすると、その表現の解説箇所にジャンプします:

■———————————————–■

threaten

be prepared

long fight

part of

The issue

watershed

■———————————————–■

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

threaten

脅迫したり脅したりする様を表現する言葉ですね。この中には名詞のthreatも出てきています。脅しとは違いますが、警告という言葉がこの中でwarnedという形で出てきていますね。このwarnについては、Don’t tell me I didn’t warn youみたいな表現で、忠告したからな。後で何かあっても責任取らないぞ、的なニュアンスで使われたりもします。この近辺の単語としては他にもalarm, caution, red flagなど色々とありますね。

 

be prepared

準備が出来ている様を表現するのがbe preparedです。準備という意味ではreadyという言葉の方がすぐに思い浮かぶ人も多いかもしれませんね。英会話の中で他に覚えておきたいのは、類似表現として、all setという表現あります。準備OK?という言い方は、Are you ready?というのが日本では定番のようなイメージがあると思いますが、All set?という形も知っておくと、実際の会話の中で幅が広がります。ちなみにprepareはprepという形でも使われ、prep for~で、~の準備をするという意味になります。また名詞preparationの代わりにもなります。

 

long fight

そのままですが、長~い戦いという意味ですね。この長さがどれくらいになるかは、話す人の感覚によってかわってきます。英会話の中では、It was a long dayやIt’s been a long dayなんて言い方で、今日は忙しかった、大変だった、みたいなニュアンスで表現する事はよくあります。 逆に(仕事量が少なく)楽な日だった、なんて意味ではシンプルにeasy dayやeasier dayなんていう風にもできますし、light dayでも大抵伝わるはずです。longについては、意外と知らない方が多い使い方として、副詞で「長く」という意味になる形で、He’s long been one of the most famous singers in Japanみたいにできます。

 

part of

そのままですが、~の一部、という意味で、これは日本語で使う時と同じように色々な場面、状況で使えます。愛する人や物を対象に、私の一部になっているなんてニュアンスでもpart of meという風にできます。

 

The issue 

英会話の中ではこのissueは非常に多く出てきますね。It’s not a big issueで、大した事ではない、としたり、同じようなニュアンスでnot a big dealという風にdealを使う事もできます。またかなり広い意味で使われるthingでも同じように、not a big thingでも伝わります。

 

watershed

川の流れを分ける部分=重大な分岐点、転機、という意味で使われます。waterは英会話の中ではただの水としての意味以外にも色々と使われます。water under the bridgeだと、(その話は)過ぎた事だ、水に流そう、とできますし、water downでは、何かをやわらげたり、弱めのニュアンスを表現できます。

 

どうなるのですかね。

 

本日は以上です!

 

 

 

新しいポジションへの移行の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はUSA TODAYからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

USA TODAYの記事へのリンクはこちら

 

以下の中で気になる表現をクリックすると、その表現の解説箇所にジャンプします:

■———————————————–■

step down

handing off

figures

came as

record

■———————————————–■

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

step down

ポジションから降りる、という意味で使われている事が文脈から分かると思います。誰にでもいつかはその時が来るわけですが、この方にもその時はやはり来るのですね。stepという言葉は色々な位置、方向に使われます。step backという言い方で下がるという言い方もありますし、これも身を引くというような意味で使われます。またstep asideだとasideの意味の通り、脇に、それて、というようなニュアンスを入れて、そのまま脇に退く=退任、引退するという感じでも使われます。前を意味するstep forwardという言い方もありますが、こちらは踏み出す、一歩出るという事で、通常は引退や身を引く場面で使われる表現ではありません。

 

handing off

何かを手渡したり、仕事では引き継いだりする様を表現する表現です。渡すというニュアンスでは、hand overという表現も使われます。引継ぎについては、ビジネスの世界では常に色々な場所で起こっているものだと思います。人が辞めて、人が入っての繰り返しですからね。辞める人の仕事を受け継ぐ側の人の目線で言えば、take overという言い方で、仕事を受け継ぐ、引き継ぐ、というニュアンスになります。ちなみにhand offと似ているスペルでhandcuff(s)というのがありますが、こちらは手錠ですね笑。

 

figures

象徴や大物を意味したりする言葉として使われる事があるこのfigureという単語。インフルエンサーなんて言葉が日本では多く使われるようになりましたが、influential figureとすれば、影響力のある人物という意味になりますので、日本語でインフルエンサーと使う言葉からはすぐにリンクしやすいと思います。figureはこのような使い方がありますが、実際の英会話の中では、動詞として使われている場面の方がよく見聞きすると思います。figure outで何かを解く、やり抜くという意味にしたりするのは、日常英会話だけでなく、ビジネス英会話でも多く耳にすると思います。

 

came as

ここではsurpriseが主語に入って、それがcomeしたというような感じになっていますね。とても分かりやすい語順だと思います。サプライズな内容を主語に持ってきて、A came as a surpriseのようにして、驚きを表現する形もあります。この場合は当然ですが、as a surpriseが後ろにきているので、Aのところに今回のような~surpriseというようなものは入らず、その驚く事、事象だけを持ってきます。

 

record

Big Techは軒並み決算発表で良い数字を叩きだしていますね。株式市場においてもずっと上昇基調が続いてきていますが、その中でも過去最高の価格を付けたときには  all time highというように表現されたりもしています。

 

今後はどうなるのですかね。

 

本日は以上です!

 

 

 

嗅覚と味覚への影響の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はUSA TODAYからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

USA TODAYの記事へのリンクはこちら

 

以下の中で気になる表現をクリックすると、その表現の解説箇所にジャンプします:

■———————————————–■

survivors

dropped everything

grabbed

on the other side

the loss

■———————————————–■

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

survivors

そのままですが、何らかの苦難を乗り越えた人達、生き残った人達という意味で、ここではコロナが対象になっている事は文脈からすぐに分かりますね。サバイバーなんていう言い方をすると、カタカナ言葉からの印象はかなりタフなイメージがあるかもしれませんが、必ずしもジャングルで生き残った事や、コロナのような大きなウイルス感染から生き残った等の状況でなくとも、例えば、外国語を習っている人の例で言えば、英語圏に生活しても、ギリギリ最低限の言葉でやりとりはできる、みたいな言い方として、I can surviveというように言う事もできます。

 

dropped everything

dropは何かを落とす、という意味の言葉ですね。何か落としましたよ~なんていう風な時はI think you dropped somethingという風に出来ます。実際には何か見えるものだけでなく、drop the caseという言い方で、訴訟を取り下げるなんて言ったり、drop whatever you are doing right now and come hereと言えば、今やっている事を止めて、こっちに来て、みたいになります。プロレス好きの人にとっては、dropといえばやっぱりドロップキックですかね笑。

 

grabbed

grabはつかむという事を意味しますので、grab a cupで、カップを掴む、という事になりますが、必ずしも、掴んでいる、という事をだけを言う為の言葉ではなく、Let’s grab some beer!といえば、飲みにいこう的な意味にする事もできます。grab a cabならタクシーをつかまえるとなります。タクシーのような大きなものを自分の手でつかむなんていう事はあんまり言わないですよね。ですのでgrab a cabと聞けば、タクシーをつかまえるという風に最初に理解していいと思います。

 

on the other side

the other sideというのは反対の方を意味する言葉ですね。the otherはある選択肢の中のもう一方の方、というニュアンスを指すものとしてよく使われ、2部屋あるうちのもう片方の部屋みたいな言い方ならthe other roomですし、代名詞を使ってthe other oneなんていう風にもよく言われます。

 

the loss

lossというのは色々なlossが考えられます。今回のような感覚を失う事もそうですし、人が亡くなる事についてもlossが使われます。大切な人を亡くした人に対しては、I’m sorry for your lossなんて言い方で、弔意を表す事もできます。ちなみにロスはロスでも、名前に使われるロスさんはRossでRの方です。英会話学習者にはお馴染みのフレンズに出てくるロスもこのRossですし、日本版で織田裕二さんが演じたスーツのアメリカ版に出てくるマイク・ロスもこのRossです。

 

これから更なる研究と治療が進む事を祈るばかりです。

 

本日は以上です!

 

 

 

ロシアでの若者のデモの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はUSA TODAYからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

USA TODAYの記事へのリンクはこちら

 

以下の中で気になる表現をクリックすると、その表現の解説箇所にジャンプします:

■———————————————–■

get tough on

came into the streets

anti-corruption

technically

fed up

enriches

■———————————————–■

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

get tough on

toughという言葉はカタカナ言葉で日本でも一般的に使われていますね。get toughでタフにいくという事はまず分かります。そしてその対象をonのうしろに置いているという事で、その人に対して厳しくいくという事が何となく想像できますかね。この他人への態度についての表現はこのように~on someoneといいう形でonで相手を付ける形は一般的です。お手柔らかにするという感じだとgo easy on himという具合ですね。

 

came into the streets

デモをするのはこのcome into the streetsのような形から、take to the streetsなんて言い方も多く見られます。come into~というのはその言葉の通り~に来る、出ていくという事ですので、意味としてはすぐに分かりますね。ちなみにcomeは直訳で「来る」といいう意味で日本では覚えている方は多いと思いますが、英会話の中ではしばしば「行く」のニュアンスで使われる事もあります。例えば、そっちに今から行くよ、なんていうニュアンスではI’m coming soonのようになります。ちなみにcome intoでどこかに出ていったりするのは、このようなデモや我々だけでなく、胎児がこの世に生まれてくるというニュアンスでもMy little baby came into the world!みたいな感じで言えます。

 

anti-corruption

antiは日本でアンチという言葉で一般的に使われていますよね。とても分かりやすい言葉だと思います。アメリカ英語の発音ではǽntaiとなり、tiの所はtaiという風に音を出します。corruptionは政治的腐敗、汚職ですね。これは名詞ですが、国や警察、政治家等が腐敗している、汚職まみれだ、みたいな言い方だとシンプルにThey are corruptという形容詞corruptで表現できます。

 

technically

しばしば英会話の中で出てくる表現で、ニュアンスとしては、ルールとしては、細かくいうと、建前上は、みたいな感じで使われます。法律、ルール上はやっちゃいけないんだけど、実際はみんなやってる、誰も気にしていない、みたいな事は世の中沢山ありますよね。ただ、一応ルール上はダメなんだけどね笑。みたいな会話をするときにTechnically, it’s illegalみたいな感覚で使います。

 

fed up

もううんざり、もうたくさんだ、というニュアンスのこの表現。とても強いうんざり感を表現します。I’m fed up with workならもうこの仕事にうんざりしてる、という事ですね。sick and tired of itも同じように超ウンザリ感を出せます。

 

enriches

enはその後ろの言葉を~にするという風にする機能を持ちます。entitleなら題名をつける、みたいな具合です。

 

どうなるのですかね。

 

本日は以上です!

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop