世界のニュース

World News

ブラジルのトラックからみつかったマリファナの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はabcnewsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

abcnewsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ブラジルの記事のようですね。

 

 

 

 

more than two tons

~以上、というこの表現は、英会話の中では頻繁に聞かれる表現の1つだと思います。今回のように数字を後ろに置いて、数量の大きさを表現する事もありますし、具体的な数字をあてはめないで、more than enough、なんて表現や、more than I(We) expectedみたいな形で、習慣的な量を基準にした表現なども会話の中では使えそうです。

 

marijuana

マリファナ、大麻は日本では日本では違法ですが、世界各国では限定的に使用が合法の場所もありますね。日本でもハッパなんていう風に俗語があるように、当然世界各国でも色々な呼び名があり、ハッパというその言葉に近い表現としては、weedなんてのがとても一般的な言葉だと思います。

 

truck

trackとtruck、スペルを間違う方いらっしゃると思います。前者はトラッキングシステムなどのトラックです。webの世界ではお馴染みですが、サイト訪問者の動きを分析する際に、その動きを記録できるようにサイト内に埋め込むコードをtracking codeなんて言ったりしますが、このtrackですね。web上の追跡に限らず、犯人を追跡する、という意味で使われるtrackなんてのもあります。

でも、truckは車のトラックです。

トラックの運転手さんを、日本ではそのままでいったりトラックドライバーなんて言いますが、英語ではtruckerという言葉がありますし、メッシュキャップみたいなのをtrucker hatなんて呼んだりします。いづれもあまり日本では馴染みのない呼び名だと思います。

 

parked

この文章の中で、このparkedはどのようにかかってくるのか、和訳する方は一瞬悩むかもしれません。このparkedは当然言葉からも和パル通り駐車されている何か、と考えると前のtruckにかかるのかな、という事は想像できそうです。このように複数の語で後ろから修飾する形が英語の中では多くみられます。

The house built last year is~、みたいな形も同じようにhouse~isの間の表現でhouseを修飾していますね。

 

the city of Sao Paulo

まさしく英語の語順、という感じの並べ方ですね。日本語では~市、とか~町、という風にcityにあたる部分は後ろに来ます。Sao Pauloはブラジルワールドカップの主役の地、ブラジルのサンパウロですね。日本語では1語として認識されている町名も、実際にはこのように2つにわけられているものはたくさんあります。

ロサンゼルスがLos Angeles、サンフランシスコがSan Franciscoなんてのは定番ですし、このようなスペイン語を語源にようなこのエリアの地域だけでなく、アジアでもマレーシアのクアラルンプールはKuala Lumpurですし、ホンコンのHong Kongなどはご存知の方も多いと思います。

 

スゴい街ですね。。

 

 

本日は以上です。

 

 

 

 

南アフリカの新しいスタートの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

南アフリカの記事のようですね。

 

 

 

transformation

変革、再編、構築などを意味するこの言葉。映画トランスフォーマーが大好きな方も多いと思います。]

transformという言葉は、分解してみてみると、接頭語transという言葉があります。このtransはある地点からある地点への移動、変化などを意味をもつもので、言語Aと言語Bの変換を意味する翻訳、translationや、A地からB地への移動を指すtransferなどもありますね。

formはそれ単体で~を形成する、なんて意味を持つ言葉ですから、変換+形成というニュアンスがtransformationからみえてきます。

 

second term

termは期間を指す言葉で、大統領など、任期のある方々の役職では、その任期を指す言葉としてとても一般的な表現だと思います。

学生では、midtermという言葉だけで、中間試験という言葉として認知されますし、業界用語、専門用語、みたいな意味での用語を指す言葉としてtermという言葉が使われる事もあります。

 

There have been

この形、わかるようで分からない、そんな風に感じる英会話初級レベルの方、多いと思います。こういった方々の多くが、be動詞の変化について、単純にA is Bという文章でそのまま現在形で使うか、過去形wasに変えるか、という2パターンのみ使える感覚でいらっしゃると思います。

助動詞の後ろにくっつけて原形に戻るwill beという基本形や、前置詞の後ろにつけて、for being~のような形にもなりえるパターンの理屈が頭に入ってこないと、現在完了でも同じように、There is Aという形がThere has been Aという変化になっていかないはずです。

 

his country was

ここにwasが入っているという事は、ここで説明している状態は過去の状態、とも考えられなくもないですね。英語では時制の一致という言葉があって、前の過去形に引っ張られ、続く動詞も過去形に変える、というような形があります。

saidしたのは過去だから、その時点で発言した事を説明する後ろの表現も全て過去にするというもので、必ずしも、それは現在の状態ではない、というわけではありません。

過去のステージを説明しているbefore 1994と比較しているのは、一昔前のSAではなく、今のSAだという事は想像に難しくないと思います。

 

transition

transitは乗換えなんかの意味で、英会話レッスンの中でもトピックになったりする言葉だと思います。これもまた前に書いたtranformationと同じで、接頭語transを置いていますね。

 

was jailed for

jailは刑務所を意味する言葉として、名詞でも使われますが、ここでは動詞として使われている事が分かります。同じように、裁判で実刑を受ける際に、宣告文を読まれるわけですが、その判決、宣告を名詞としてsentenceと表現する事もあれば、それが動詞になり、be sentencedという形で、判決を受ける、というような表現にもなります。

 

新しいスタートですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

スペインの蛇の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はThe Telegraphからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

The Telegraphの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

スペインの記事のようですね。

 

 

 

is apparently living

I live in TokyoとI’m living in Tokyoの違い、なんて話はよく英会話のトピックにもあげられます。現在形の定義は、習慣やルールなど”一般的な”事を指すものに対し、進行形はその名の通り、”今”進行している状態を指します。

と考えると、live inがその場所を自分の生活の拠点としてずっと住んでいる、または住む”一般的な”ニュアンスを伝えるのに対し、I’m livingは今の話をしているわけで、将来の視点はなく、今は東京に住んでいる、という事になります。

もちろん未来に将来の事を全て分かっている人なんでいないですし、日本が沈没して明日はNew Yorkかもしれない、なんて極端な話もあるかもしれませんが、そんな事は関係のない事で、話者のその地に住んでいる事への考え方次第です。

 

flats

flatはアメリカ英語のapartmentに対する言葉で、イギリス英語とアメリカ英語の比較というトピックでは必ずと言っていいほどとりあげられる英単語だと思います。

アメリカ人にflatと言うと、普通は平らな状態のflatの意味で取るはずです。

 

others

他の人を指すこの言葉。another, otherなどの言葉は結構使い方が微妙という感覚の方も多いと思います。とりあえず、otherは「他の」という使われ方という認識で正しい事は正しいわけですが、冠詞theをつける場合とつけない場合、何を指しているかを少し意識しておく必要があります。

買い物中、赤のカバンと黒のカバンで最後決めかねている時、赤のカバンを持っている時に、やっぱり黒!という場合の黒はthe other(もう一方)をさし、anotherだと、そのお店の中かまたは別の場所、世の中にある何か別の1つのカバンを指します。特定されていないという感覚ですね。

複数形も同じ発想で、ある集団の中で、A氏以外の他の町人数名、という発想であれば、othersですが、A氏以外の全ての特定された人達を指すのであればthe othersになるわけです。

 

mother of two young children

そのままと言えばそのままの表現ですね笑。two young childrenのmother。想像に難しくありません。

このような表現では、実際には後ろに数字だけをつけるような形もみられ、mother of threeとか、mother of fiveなんて形があります。一瞬これだけを聞くと3歳の子供の母親、5歳の子供の母親、ともとれそうです。

実際に会話の中では、年齢を数字だけで言う事はよくありますね。How old are you?に対して、I’m 30やI became, turned 30、なんて言い方、他にも、おもしろい表現としては、What are you, five?みたいな表現をドラマなどでみられた事があるかもしれません。

大人同士の会話で、5歳?と聞くのはつまり、子供?という相手をバカにした表現です。どれだけ童顔の大人でも、5歳児には普通はみえないはずです。

 

こんな怖い蛇がいたらまともに生活できないです。。

 

本日は以上です。

 

 

 

メキシコでの水をめぐる争いの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfoxnews.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

メキシコの記事のようですね。

 

 

 

 

between

between A and Bという形は英熟語定番の形の1つです。実際の友人や仕事の中でのメールなどではこのandを-にかえて書かれているような形がみられたりしますし、そもそも2つを置かずに、1語で2つ、又は複数のポイントを説明するようなdifferences between meaningsみたいな形もあります。

 

intensive care

intensiveは集中講座などをintensive programなんて言ったりするので、その表現がイメージできる方は、なんとなく集中ケア=集中治療、というイメージが湧くのではないでしょうか。

 

9 million

なんでもないこの表現ですが、よくよく考えると、数字の9がつき複数なので、millionはmillions?と考える方もいらっしゃると思います。millionsというように複数で表現する形は、実際には前に数字を置かず、millions of peopleという風に数百万の人々、というような使われ方が基本です。

同じ発想で、thousands of、billions ofとなるわけです。

 

surrounding states

surroundは囲う、という意味の英単語でした。そして、このingをつけた形を前に置くと、周辺~、という使われ方にできます。また、surroundingsという名詞の形で、環境や状況という意味合いで使われたりもします。スマトラ虎の子供達の記事イタリアのpony誘拐記事でも書いています。

今回のsurroundingという使われ方と似たような形では、neighboringなんて表現もあり、同じよう使い方でneighboring countriesなんて形を作る事ができます。日本の場合だと、中国、韓国、台湾などですかね。

 

grew so fast

fast carとrun fast。同じfastでも品詞が形容詞と副詞で異なっています。

スペルも同じで、表現としてもすごくシンプルで特に意識しない部分ではあると思いますが、何気ない所で、自分の中でmake senseな感覚を持ちながら英文に当たっていく事は、そのリーディングが、理解、だけでなく、復習、という読み方としてあたっていける事から、さらなる英語力のアップにつながるものです。

似たような形では、longなどもそうですね。long vacationの形容詞に対して、He’s been here so longの副詞の形です。

 

ever since

それからずっと、という意味のこの表現。everという英単語は会話の中での英文の中でもたくさん出てきますよね。現在完了の形で、Have you ever~?という「これまでの」経験を聞く表現、そして、似たような形で、the best~I’ve ever~、という風に、これまで自分が~してきた中で、一番の~だ、みたいな形もお決まりです。

これまで会った女性の中で最も美しい!や、これまで経験した中で、一番刺激的な体験!など「自分基準」での最上級を表現します。

 

 

これ以上の被害は出してもらいたくないですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

マレーシアのパンダの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

マレーシアの記事のようですね。

 

 

 

missing

日本語のミスをする、という言葉とこのmissを混同してしまう方は英会話初級の方の中では非常に多いとおもいます。ミスをするのミスは、make a mistakeのミスです。

I miss youのmissであり、これは人だけに対応する表現ではなく、どんなものでも対応できます。長らくカナダにいて日本に帰国する時、カナダの友人だけでなく、カナダのおいしいシーフードをmissしたりもすると思います。

そして、このmissにingをつけたこの形では、行方不明の人や物を指す表現になり、A is missingという使われ方をします。

 

ties

ネクタイのタイ、ですね。結び、つながりを意味する名詞として使われる形のtieもあれば、結ぶ、という形での動詞の形もあります。日本では他にもタイアップ(tie-up)なんて言葉も一般的だと思いますし、スコアが並ぶ状態を表現するタイ(tie)なんかもあります。

 

the two countries

ここでの2国は当然、マレーシアと中国であるという事は、記事のここまでを読んだ段階で読者なら誰でも理解できる所で、ゆえに冠詞theがおかれ特定された2国という表現になっている事が分かります。

 

a specially built complex

長い説明のcomplexですが、冠詞のaはcomplexを指す事はその後ろの文章をみて判断できそうです。

このように副詞からはじまる3語で形成されるような言葉は英文の中ではよくみられ、今回と同じように分詞化された言葉を真ん中に入れてwidely known artist、という形や、シンプルな形容詞を入れて、amazingly beautiful womanという形、色々なパターンがあります。

 

Pandas’

複数形のsがついた名詞のの所有格はこのようにsの後ろに’をつけた形を学校で習った記憶のある方は多いと思います。sで終わる単数の名詞の所有格もこの形で書かれているようなパターンもみられます。Jones’sとJones’という事ですね。

 

out of respect for~

~に経緯を払って、という意味の形です。このout of~という形。なんとなくout of~だと~の外、という意味でむしろ尊敬していないように感じる事もあると思います。out of the questionなどが良い例で、questionの対象外、という意味で外の意味をバッチリをイメージできると思いますし、out of handのような形も手に負えない、という訳からもイメージができやすいと思います。

out of~という形だと、日常生活の中で聞かれる形としてはout of 数字、みたいな形があり、10段階評価での5は、5 out of 10となります。

 

has long used

こんなところにlong?と思った方もいらっしゃると思います。longには副詞としての使われ方もあるんですね。なので、文章の最後に置いて、workとか何でもよいですが、動詞の後にso long..なんて形で長時間のアクションを表現している形などは、そういえば、と思う表現かもしれません。

 

パンダ、かわいいです。

 

本日は以上です。

 

 

HOME > 世界のニュース > ページ162
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop