世界のニュース

World News

ビデオマーケット参入の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

buys

企業でも売り買いはbuy and sellで表現できるんですね。日本語でも勿論同じように言うのでその感覚には違和感はないと思います。他にも、on saleなども使って、A company set to go on sale for $1bnみたいな形で記事のタイトルになっていたりもします。

日本語のsaleは安売りセールのイメージが強いので、このon saleだと企業が安く買いたたかれるかのような悲しい感じになるかもしれませんが、企業やお店などの事業体がon saleの様は、あくまで売りに出されているだけです。同様にアメリカの住宅が売りに出されている光景などでは、FOR SALEの旗がよくみられますが、これも売りに出されている様を表現する形でした。

 

2つの事業体がくっつくのは、mergeという英単語もありましたし、買収も難しい言葉では、acquisitionという言葉がありました。この2つの言葉がくっついてmerger and acquisitonでM&Aでした。

 

competitive

資本主義が発展した今の時代、色々な業界がcompetitiveです。competitiveは競争の激しい、競争率の高い様を表現するもので、この言葉を変化させてcompetitorにすれば競合、competitionにすれば競争や試合、戦い、を意味する言葉になります。日本でいうコンペもこの言葉ですね。

 

online video

videoは日本でのイメージではビデオテープのVHSのイメージで、今はなき言葉、というイメージもあるかもしれませんが、英語のvideoは必ずしもビデオテープに限った表現ではなく、広く動画全般に使われるものです。監視カメラの映像もvideoですし、携帯でとった動画もvideoです。実際にiPhoneの写真機能で写真と動画を選択できる部分では、動画を「ビデオ」と表記していますよね。

なのでレンタルビデオ屋さんでビデオが店名に入っているところが古い店名だな~という思っていた方は、そのままでもありなんだ、と思うようにしてもいいかもしれませんね笑。

 

a 15% premium

株式の公開買付けは日本でもしばしば大企業を中心にニュースになりますね。これが敵対的なものなら、企業側が色々動きますし、そうでなければ、多くの場合が無事成立します。その無事成立する大きな理由がこのpremiumがあるからですよね。株主は市場価格にpremiumをつけられるから売りを判断できるわけです。日本でも言葉としてはプレミアムというカタカナ言葉はありますが、実際にはプレミア(Premiere)と混同して使われているようなケースも多いと思います。

 

but also grow

but alsoの後に動詞がそのまま置かれるのは、この前のnot only enterに並べた表現だからという事は、not only but alsoの表現を覚えていらっしゃる方であれば十分理解できるところです。but alsoの後はgrowingなんかでもいいかな、なんていう風にそこだけでみれば考えたりもできそうですが、前とあわせる、という考え方でいけば変ですね。

 

大きな動きですね。

 

本日は以上です。

 

 

国連への協力要請の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

EUの記事のようですね。

 

 

 

 

seeks

seekは~を求める、探す、という意味の言葉で、求職者をjob seekerなんて言い方をしたりしますね。seekerは色々なseekerを作る事ができ、スリルを求める人はthrill seekerです。

 

to transport

transportは~を輸送するという意味の言葉でした。接頭語transは2者、2地点、2つのものの間の動きを表現する言葉として使われるもので、言語間の動きを意味するtranslationは翻訳、2つの性の間を意味するtransgender、乗換などで定番の言葉transit、社内異動などでお馴染みのtransferなんかも全てtransがついていますね。

 

Speaking at the

いきなりspeakingではじまるこの文章、なんだこれは?という感じかもしれませんが、分詞化させたものを文頭に置く形、分詞構文は学生時代に習ったところだと思います。文法用語を覚える必要はないですが、分詞化させられたこれらの機能は、この分詞化させられている動詞が誰の何の動きか、という事をしっかりと理解できているかどうかにつきます。

ここに主語がない所が分詞構文の1つのポイントでそれは、主節と連動しているから削除する事ができるんですね。そして、主語を省き、動詞を分詞化する。それにより、接続詞も削除する事ができる、というのが基本ルールでした。

Speakingからはじまる文章といえば、Speaking of which,と言い方を覚えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。~といえば、そういえば、という個表現ですが、このwhichが意味するところは、勿論その話題の中の直前で触れていた事ですね。

具体的なものをそのままwhichのところに入れる事もできます。Speaking of the devilで、噂をすれば影、という表現もありますし(devilなんて書くと悪い噂ばかりなイメージがあるかもしれませんが、そんな事ばかりでもありません)、人名を入れて、Speaking of May, みたいな感じで、メイといえば・・・・なんて使い方や、その人の話をしていてその人があらわれた時に、Speaking of Sean!なんて感じで言ったりもできます。

 

I believe we are ready to

believeは信じるという言葉で、日本語での話や事実を信じる、というような使い方のニュアンスだけでなく、~と思っています、というようにその後に文章を続けていく形も英語では多くみられます。似たようなパーんでは、I understand that~みたいなのもありますね。

believeは、Believe or not,・・・みたいな形で、信じられないかもしれないけど・・・というような、文章の最初に置く形もまた定番です。

そしてbe ready to~は、~の準備ができているという表現で、不定詞で続けていく形として「be ready to 動詞の原形」という所までセットでおさえておきたいです。

 

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

レジェンドの回復の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ブラジルの記事のようですね。

 

 

 

 

waving

waveは手を振る、という意味で学生時代に覚えた方は多いと思います。wave your handですね。選挙や著名人などを取り上げた記事ではしばしばみられる言葉だと思います。音楽シーンでは手を振るというより、手を上げる意味でput your hands upという言い方なんかもお決まりだと思います。waveに対して、upしています。ライブ会場ではdanceという掛け声や、sway~なんていうのは手ではなく体の動きになりますね。

 

big waveのwaveでもあるわけですから、名詞では波を意味する事になり、カタカナ言葉にすると似た言葉でwaiveという単語もあります。こちらは撤回や放棄などを意味する言葉で、音は似ていても意味は大きく異なります。

 

in good spirits

人の状態や様子を表現する形をこのin~という形で表現するものは定番の形だと思います。人の気分などを意味するものでは、in a good(bad) moodという表現は学生時代に習ったかもしれません。他にも、体の状態で in good(bad) shapeなんてものもあります。

 

was taken

写真を撮るはtake a picture(photo)と考えれば、とられるという形はbe takenになる事は単純に理解できそうです。動詞takeはmakeやhaveなどとあわせて英語の文章の中では色々な形に変化して機能する超基礎英単語の1つです。be takenという形では、日常生活の中では、Is this seat taken?なんて言い方で、この席空いてますか?という聞き方は定番の形です。

先に、すいません、この席は空いてないんです(友人か誰かの為の席)という場合でも同じように、sorry, this seat is takenという形で受け身で言って大丈夫ですし、この会場、お店は満席です、という表現をAll the seats are takenという風に言う事もできます。

日本語では受け身の形での発想ではないので、少し違和感があるかもしれませんね。

 

on Saturday evening

on Saturdayでも前置詞はonですし、on Saturday evening, on Saturday nightでも前置詞はonですね。時間帯や物に対してつける前置詞は日本人にとってはとても難しいトピックの1つだと思います。前置詞だけで1冊の参考書になるほどのトピックでもあるわけです。ただ、実際の会話の中では前置詞の間違いであれば、ネイティブは意味を汲み取ってくれる事は多いと思いますし、また、異なる前置詞でも、実際の所は同じ状況を指す表現も沢山あります。

I talk to himとI talk with him。いづれも結局の所、彼と話す様に違いはありません。それがある方向からある方向への方向性の意味を持たせるtoなのか、一緒にという並んだような様を表現するwithで表現しているのか、という事の違いです。

 

伝説はまだまだ元気です!

 

 

本日は以上です。

 

 

 

 

トロピカルストームの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

southeast

方角は東西南北、しっかりおさえておきたいですね。西と東、いまだにeastとwestで迷っていらっしゃる方、いるのではないでしょうか笑。覚え方は自分の中で色々考えてもいいと思いますが、アメリカの西海岸west、東海岸New Yorkはeastなどでもよいかもしれないですし、ヒップホップのWest side!で覚えたり、NBAのウエスタンカンファレンス、又は西部劇などのウエスタン(スタイル)なども覚えるためのキーワードにできると思います。

ちなみに、日常生活でなかなか使う事はないと思いますが、南西でから少し角度をかえて、西南西なんて言い方も勿論英語にもあって、west-southwestとなっています。そのままなので分かりやすいです。

 

the United States

アメリカ。何度か書いていますが、アメリカを指す表現は色々あって、the U.Sという表記はニュース記事などではとても一般的だと思いますし、オリンピックなどスポーツの大会でアメリカ代表のユニフォームにはUSAも文字がとても印象的です。他にも会話の中では、Statesだけでアメリカを表現したり、日本人と同じように、Americaと言ったりもします。日本はニホン、ニッポン。。。くらいですかね?

 

severe winds

severeは日本でもカタカナ言葉で使われているシビアですね。でもこのsevereを天候に使う感覚は日本で使うシビアの感じとは少し違うと思います。似たような言葉のseriousはどうでしょう。日本でいうseriousは真面目な、というニュアンスですかね?なんだかそう考えるとシリアスってなんだったと改めて考えてしまいます。ホッチキス、ホッチキス、ホッチキス、、、、連続で言うとホッチキスって何だ。。と頭が混乱する感じ、学生時代にそんな話をした記憶があります。。

seriousは確かに真面目な、という日本語の言葉で使われる感じと同じように使われる場合もあると思いますが、冗談でなく、本気の、という意味で使われる表現は会話の中ではとても多いと思います。

冗談だと思っている相手に対して、ほんとだから!なんてニュアンスで、I’m seriousといったりしますし、ほんとに~~~~???なんてニュアンスでAre you serious??なんて言い方もします。この感じでいえば、Are you sure?なんて言い方もあるのでsureとseriousもある意味近い所にありますね。

 

nears

この前のAnaはstormの名前ですね。ハリケーン、カトリーナなどは日本でもとても大きなニュースになって誰でも覚えていると思いますが、日本では台風一号、二号と呼ぶその感じとは異なりますね。

そしてここでは近付く、という動詞がnearで表現されています。nearは学生時代のイメージではnear my placeのように、前置詞としての使い方のみ感じが強いと思いますが、動詞としての使い方もあるんですね。

同じように、I email youという形でのemailも名詞と思いきや動詞で使われている言葉の1つです。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

スーツケース検査の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

スペインの記事のようですね。

 

 

 

 

Border Guards

borderはボーダーラインのボーダーで、国境など、隣国と隣接する場所での記事では同じの言葉です。border protection、border patrolなんて言葉もみられたりしますね。島国日本で内陸に住んでいる人にはなかなかこの国境を感じる事は少ないですが、陸地でつながっていたり、アフリカなどからの避難民がおしよせるヨーロッパなどでは常に大きなニュースになっています。

guardsはガードマンのガードで、日本ではsecurityなんて言葉が制服に書かれている人を想像するかもしれません。クラブで「Security~!!」なんて呼べば、おっきい人達が来てくれますね笑。

 

smuggle

smuggleは密輸する、という意味の言葉で海外ではアフリカからサイの角や象牙が密輸されるという記事は今でもしばしば見られます。smuggleする人をsmugglerという言葉で書かれたりもします。似たような周辺の言葉では、traffickerなんて言葉があり、不法取引、密売する人達を指したりしますが、この動詞はtrafficで交通を意味するtrafficと同じスペルです。

 

Ivory Coast

象牙?海岸?と思っていた方も、昨年のサッカーワールドカップで日本がコートジボワールと対戦してからは、コートジボワールを指す言葉として認識した方も多いと思います。ユニフォームのワッペンの像の絵が印象的ですね。実際に海外そのものを指す意味でももちろんあります。

 

stopped

stopped Aで、Aを止める、という言葉になり、これは人だけでなく、stop smokingという風に習慣や行動に対しても使う事ができますね。stop to do Aとstop doing Aの使い分けは不定詞と動名詞の使い分けで意味が大きく異なるパターンの1つとして代表的なものでした。

 

waited in line

列にいる様をin lineという形で表現できると考えれば、列に割り込むcut in lineという表現もすんなり頭の中におさまりそうです。学生時代に英熟語の1つとして覚えた方多いと思います。

 

suitcase

基本的なところですが、日本ではスーツケースというカタカナ言葉になっているので、suitscaseとしてしまいそうですが、tの後ろのsはいらないですね。スーツを着る、スーツの場合も通常一着ではa suitで単数で表現されます。日本語のツに引っ張られそうですが。Tシャツなんかも同じで、Tシャツ1枚は英語ではT-shirtで、複数枚数ではじめてshirtsとなります。

suitはまた似合う、あう、という意味の動詞としても一般的に使われる言葉の一つで、この場合にはit suits youという形で三単元のsをつけた形でのsuitsも見られます。音だけ聞くと、スーツ??と思ってしまいそうで、This shirt suits youなんて聞くと、シャツかスーツ、どちらの話をしているのだろう、、、なんて思ってしまうと危ないですね。

 

すごい話です。。。

 

本日は以上です。

 

 

 

HOME > 世界のニュース > ページ105
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop