世界のニュース

World News

カンヌのサプライズ表彰の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

カンヌの記事のようですね。

 

 

 

 

Sri Lankan

アルファベットのスペルでみたときにはじめて2つ以上の言葉でできている国名、地名だったんだ、と知る事とは英語学習をしていると気づく事もあると思います。日本はカタカナにした時に大抵1語にまとめてしまいますよね。

今期限りでチェルシー引退を表明したスーパースター、ドログバ選手の出身はコートジボワールですが、スペルはCote d’Ivoireです。ワールドカップで盛り上がったブラジル、サンパウロは、Sao Paulo、もう少し北にあるエルサルバドルはEl Salvador、アメリカではさすがに誰でもしっている所ですが、ロサンゼルスはLos Angeles、他にもサンタモニカ/Santa Monica, サンタクルーズ/Santa Cruzなども有名ですね。

 

a trio

trioはカタカナでトリオという風に日本でも認識される言葉でしたね。このtriという言葉が3を意味し、triangle(トライアングル), triple(トリプル)などにも見られます。tripleはそれ自体で動詞にもなる事ができる、3倍にする、3倍になる、という使い方もできます。

 

pretend to be

pretendは~のふりをする、という意味の言葉で、熟語ではpretend to~という形で学生時代に習った記憶のある方も多いと思います。私達の言う~のふり、という意味でもニュアンスによってはact,behave likeという風に、actのニュアンスで使う事もあると思います。

pretend toは日常的にもとてもよく使われる表現で、実際の手振りなどを少しイメージさせるような表現だけでなく、知らないふり、なんていう風に、特に何もしないようでしている、そんな「ふり」でも使わるシーンはよく見られます。

 

I’m very moved

moveする様という表現は、日本語でも心を動かされた、なんて言い方で同じような感覚で理解できる所だと思います。これが逆にして、Moving storyなんて言う風にすると、moveさせてくれるstory、つまり感動的な、心を動かす話、という事になります。

似たような表現で、I’m touchedなんて言い方あって、これも日本語でも同じように、心に触れる映画、なんて言い方をしますね。逆のパターンもまた同じで、touching storyともできるわけです。

 

Winning a prize

この後の動詞isまでは結構距離があります。動名詞を使ってこのように長い主語になっている文章は英語の中ではとても沢山みられます。そういう場合には動詞と主語の前に少し感覚を置いて、ここまでが主語だよ、という感じを聞き手に伝えるような言い方になります。と言っても本当の少しの間だと思います。

Telling someone I have something will not make me happyみたいな感じですね。動詞以降よりも主語の方が語数が多いです。

 

華やかですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

アイルランドの同姓婚の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アイルランドの記事のようですね。

 

 

 

 

same-sex marriage

世界中で常に大きな話題になっている同姓婚。先日日本も渋谷区で同姓パートナー条例が大きな話題になりました。同姓を愛するいわゆるgayという言葉でくくられる方々は、sexual minorityという言葉でしばしば取り上げられたりもします。数的には間違いなくminorityですが、世の中には沢山この事で悩んでいらっしゃる方がいます。gayという言葉は日本では、男性向けの同姓愛者を指しますが、英語では広く女性も含め、同性愛者を指す事ができます。

またLGBTという言葉で、Lesbian, Gay, Bisexual, Transgenderの頭文字をとった言葉もあります。

 

general election

generalという言葉は日本ではゼネラル、というカタカナで使われる言葉だと思いますが、その使われ方はとても広いですよね。general managerなんて言葉はこの総選挙の「総」という言葉つながりの総支配人という言葉ではいづれもリンクしやすい言葉です。

generalという言葉は私達の生活の中では、「一般」という言葉での使われ方としてよく聞かれるものでもあると思います。文末にin generalという形を置く表現では、一般的に、という表現にできますし、頭にGenerally speaking,という形を置いて、一般的には、、、みたいな話の切り出しとして使える表現も便利です。

 

The Irish

Japaneseもしかりですが、その前に冠詞Theを置く事で、その国の国民全体を指す言葉になり、この武将では後ろが助動詞になっているので目えずらいですが、当然複数形として動詞は連動します。

このThe~という形で人を指す形は他にも形容詞を置く形もあり、The richなんて言い方で、richな人々を指す形にしたりもできます。なんだか、日本人として聞くThe richだとめちゃくちゃかっこいい響きになると思います笑。

 

Polling stations

このstationsは勿論ですが、pollingする場所ですから、投票所を意味する事は十分理解できると思います。ちなみにガソリンスタンドは、英語ではpetrol stationやgas stationという呼び名があり、ここでもstationが使われています。日本ではあまりガソリンスタンドにstationのイメージはないと思います。ガソリンステーション。言わないですよね。。。?

 

than usual

usualは大抵の、いつもの、という表現で、それ単体で独立して使われる形は英語の中ではとても多くみられます。日本ではまずusuallyという副詞の形が一番最初に連想されると思いますが、このusual単体でも、as usualで、「いつも通り」という形はそういえばやったな、、、と覚えている方も多いと思います。

 

世界は動きます。

 

本日は以上です。

 

 

 

カリフォルニアの週末作業の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

rescue wildlife caught

wildlifeの前後はどちらも動詞ですね。実際に前後の単語で意味は分かるものの、wildlifeを説明するcaught以降の部分の置き方は英語を勉強する方ならしっかりとおさえておきたいですね。

wildlifeの後のcaughtは過去形のcaughtではなく、過去分詞形のcaughtです。catchされたwildlifeですから、受け身で当然ですよね。文脈によっては現在分詞(ing)にもなるわけです。

 

in the spill

spillはこぼす、という言葉で動詞で使う事もでき、このように海洋汚染になるようなspillではなく、日常的にはコーヒーをこぼした、など飲食のシーンで使われる事が圧倒的に多いと思います。超基礎英単語でありながら、意外と会話の中ですぐに出てこない事が多いこのspill。おさえておきたいですね。

ちなみに、何かを忘れてしまっていた時に使われるIt slipped my mindという表現は直訳すれば、その要件が頭の中からslipしてしまっていた、という事ですから、ある意味このこぼれるspillと似たような感じでもあります笑。

 

five times worse

~倍、という言い方。比較級の時に習ったな~。。。とは言いつつも会話の中で出てこない方は、とても多いです。このtimesという言葉が一番ネックですかね。時間を意味する言葉以外にtimeを使う事が英語を使わない生活にずっといればないと思います。

でもこの~倍、はつまり何掛け、という意味で、X(~乗する)という事ですから、実際にはその何掛け、というような言い方で会話の中でも使う事もでき、何かの数字を出した時に、それの五倍ね、みたいな時にtimes fiveなんてシンプルに言っちゃう事ができます。

逆に~分の1という言い方、これも結構ネックな所で1/3はone third、又はa thirdなんて言い方もあります。後ろの数字が序数になっているので、分かりやすいです。2/3はtwo thirdsとすればよいので後は数字を帰るだけです。分子が1より大きい場合は分母は複数のsがついています。1.5でもそれは同じですね。

複数は2以上じゃないの?と考えているとうっかりしちゃいます。1年半は1.5年ですから、単数と理解しているとone and a half yearsという表現のyearが複数になっているところをおとしてしまいます。勿論1年半はa year and a half, 18monthsなど色々な表現が見られますが、複数のyearになる形もある事をおさえておきたいです。

 

as many as

同格の表現、これも学生時代に習ったものの、会話の中では全く使える自信なし!と思いながら学生時代を終えた方もいると思います笑。日本語で言えばなんでもない表現ですが、やっぱりおさせておきたいですね。この中のmanyは可算名詞に連動するもので、ここではgallonsに続くものと分かると思います。不可算名詞ではas much asでした。

 

大変な事態ですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

大手銀行への制裁金の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

銀行の記事のようですね。

 

 

 

 

a US

uの前の冠詞はanではないのかなと思う方いらっしゃると思います。母音の前は冠詞aはanに変わる、という覚え方をしている方は必ずそう思うはずです。実際には音に連動するのが基本ルールなので、universityやunanimousにみられる最初の発音juの音では冠詞はanにならないんですね。

逆の発想もしかりで、honorはhではじまるものの、hの発音はせず、発音季語をみるとɑ́nərとなるため、冠詞はaではなくanでした。

 

foreign exchange market

変動為替相場制において、このforeign exchange marketの役割はとても大きいですよね。一時期はFXが日本でも社会現象のように取り上げられましたね。foreign exchangeはforexなんていう風に呼ばれたりもします。

 

three other banks

ここでの3つの銀行はどこの銀行か分からないですよね。この段階においては、不明確な他の3つ、という事になります。ここで3つの銀行を特定した場合、次から出てくる同じような文脈の場合は、the other three banksとなりました。the other/anotherなどの使い分けは英語学習の中でもとてく多く出てくるトピックの1つでした。

 

guilty

guiltyは罪のある、有罪の、という意味になりました。もっとも、guiltyという言葉は民事、刑事罰を受ける対象の罪、という意味だけでなく、罪悪感を感じる、という意味でも使われますね。feel guilty about~という形では、自分の行いや言動によって与えた影響について罪悪感、申し訳なく思う、という日常的に想定されるような場面でも使えます。

 

comes on top

topの上にcomeする、というそのまま読めばそのままで理解もできてしまいますね。£399mについてはlast Novemberのものと、という風に理解できそうですから、その上に今回の£430mがあると考えると、come on top of~が、~に加えて、というニュアンスで理解できる熟語である事がわかりますね。

こういう表現はシンプルな単語を使っているものの、意外と分かりにくかったりするものです。ある2つの現象をあわせて言う表現では他にも、A followed by Bなんて形でAにつぐBという順序、順位を表現する形などもあります。A is bigger than B which is the second biggest, followed by Cなんて文章があるとすると、A,B,Cで1~3位までの順位は分かりますよね。

 

The amount

amountは可算名詞を続けるnumber ofに対して、不可算名詞につくamount of、という形で覚えている方も多いと思います。でもお金の量や、実際にATMなどで表示される具体的なお金の金額あんどもAMOUNTと表示されますので、具体的な数えられる数字には絶対につかない、というわけでもないです。

 

金額が普通じゃないですね。。。

 

本日は以上です。

 

 

 

イスラエルサッカーの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

イスラエルの記事のようですね。

 

 

 

 

for those

いきなりthoseと言われても、何の話?と感じる方、いらっしゃるのではないでしょうか。thatがあれ、thoseがあれら、と覚えていれば、何か聞き手が理解できる対象が別にある事が前提の会話、とも思えそうです。でも、英語の表現の中には必ずしもそうではなく、今回のようなfor those~で、~な人(達)という言い方にしたりもできます。

thoseだけでなく、thisなども同じようにいきなり何?と思われそうな使い方もあって、例えば、久しぶりの友人に最近どうなの?なんてメールをした時に、I’m seeing this woman, Ana. She’s・・・・みたいな返信が来た時。this woman? Which one?なんて思うかもしれませんね笑。初めて紹介される人で、しかもメールで。

ある、とかとある、なんて意味合いで使われるという事ですね。

 

borders Jordan

ここではborderが動詞として使われています。ボーダーラインなど名詞的な感じが強いかもしれませんが、動詞としてもborderは使う事ができるんですね。反対に動詞としてのイメージが強い単語が同じ形で名詞として使われる言葉も多くありますよね。歩くwalkがa walkとなったり、話すtalkがa talkとなったりします。

Jordanは日本では、ヨルダンと日本で読んでいますが、スペルはJですよね。同じようにJがyのように発音される言葉はヨーロッパ言語などではしばしばみられると思います。サッカー好きの方なら、やっぱり現在イタリア最強のユベントス。スペルはJuventusでしたね。

 

what Israel describes as

whatからはじまる文章は全て疑問詞whatの疑問文、とはやとちりしてしまうと危ないですね。whatは関係詞whatとしても使われ、会話の中でもとても便利な表現として、英語の中では超基礎表現の1つです。この形を使ったおもしろい表現の1つにWhat’s done is doneなんてのがあります。doneしたものはdoneしたもの、というそのままの表現ですが、日本語でも同じように、終わった事は終わった事、過ぎてしまった事は過ぎてしまった事、そんな感じの表現ですね。

 

between 1947 and 1949

betweenは~の間、という表現で、between A and Bというのがお決まりの形でした。この後ろをA and Bという風に分解せず、between themなどのように後ろを複数の形にする形も多くみられ、This is between usなんて言い方で、これは私達の間だけの話よ=秘密だよ、という表現もあります。

また微妙にニュアンスをかえて、in betweenなんて表現もあります。A is in between~とする事で、AB間の全てをカバーするbetweenのニュアンスから、その範囲の中のある地点、という風にポイントを絞る事ができます。

 

歴史ですね。

 

本日は以上です。

 

 

HOME > 世界のニュース > ページ103
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop