世界のニュース

World News

スキャンダルの拡散の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

FIFAの記事のようですね。

 

 

 

 

widens

wideがwidenになって動詞化しているんですね。同じような形は英語の単語の中では沢山みられ、このようなサイズや幅を意味する表現では、shortをshortenなんて形もあります。他にも明暗を意味するものでlight-lighten、dark-darkenや、緩急の意味で、tight-tighten、loose-loosenなんてのもあります。

 

awarding of the

awardは~アウォード、という言葉で日本でもカタカナ言葉で一般的に認識されている表現だと思います。awardは~賞、という意味での名詞の感覚が強いかもしれませんが、ここでawardingとなっていることからも分かるように、動詞としての機能もあります。

似たような言葉では、rewardという言葉もあります。同じように何かを称えられる時に使われる言葉の感覚ではあると思いますが、rewardは何か会社や組織、社会に対して「よい事をした」事への報いで使われるもので、盗難されたものを見つけてくれた方での報奨金などをa rewardという言い方にしたりもします。

感覚的に報奨金をawardというのは変な気がするのではないでしょうか。

 

scandal-hit

きつい言い方ですが、文字からそのままで意味が分かりますね。英語ではこのようにハイフンで2つの言葉を足した複合語で1つの意味として形成する形は多くみられます。well-known artistは「よく」「知られた」という2つの言葉が混ざっていますね。hardなworkingスタイルをhard-workingなんて言ったりします。

 

led to the arrests

ledはleadの過去、過去分詞形でした。不規則動詞、ABB型、なんて言われる形ですね。日本ではLとRのカタカナ読みが同じラ行で表現されるので、実際は、ledもreadの過去形redも同じ音になりますね。LとRの違いだけで全く別の言葉、というものは他にもriceとliceなんてのは英語学習でもよくおもしろい例として取り上げられるものだと思います。

他にもreadとleadの原形の形もまた同じなので、readerとleaderで大きく意味が異なる言葉もありますね。

 

in the history of

historyは歴史を意味する言葉ですが、これまで、という意味では英語の文章の中ではよくみられる近い方の1つだと思います。in history、という形で歴史上、という形で覚えている方も多いと思います。

似たような言葉でstoryという言葉がありますが、日本でストーリーというとなんだか、とても長い長編小説のくだり、という感じがしそうですが、英語で使われるstoryはなんでもない普段の生活の中で起こった事の「くだり」というニュアンスでも使われます。I have a funny story about~、なんて言い方で、「~といえばちょっとおもしろい事があってさ・・」みたいな感じでもokです。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

数日後の退任の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

FIFAの記事のようですね。

 

 

 

 

comes just days after

comeという言葉は人や動物などが物理的にどこかから来るだけではなく、ある事態やイベントなど色々なものが来る形で使われますよね。The first thing that came to my mind was・・・・みたいな文章ではそのままですが、最初に思った事は、というニュアンスですが、これも無理やりcomeの感じを出そうとすれば、最初に頭に入ってきた事は、なんて感じですね。

How did you come up with the idea?なんて言い方でのcomeはcomeとupが一緒になっていますが、思いついたの?というニュアンスで使われたりもします。アイデアがcome upする。という感じです。そのままですが笑。

 

is to quit

A is to doという形は未来の予定を表現する形の1つとして学生時代に習いましたね。be動詞+to doという形であれば勿論その他色々な形になりえます。今回は辞める、ですが勿論始める、という形でHe is to start work on Mondayでも勿論あり得ますよね。

辞めるは辞めるでもretireの辞めるもありますよね。ニュース記事などではしばしば、企業や団体の著名なトップがその時期を悟りトップから降りる内容がニュースになっていますが、 She is to retire from the automobile company after 30 years in the role.みたな紹介がみられます。

 

only re-elected

onlyはオンリーワン!のオンリーで日本では限定一個!とか唯一無二の!みたいな感じが強いですが、英語でのonlyは「たった~」というニュアンスで幅広く使われています。onlyに少し感覚が似ている表現ではjustという言葉もあります。このjustは「ただ~」みたいな感じで使われる場合には感じが似ていますよね。

 

in office

どこのオフィス?冠詞はないの?という感じがしないでもないですが、このin officeという表現は、在職、という意味で使われる表現で、大統領の就任期間などの記事などでも見られる定番の表現です。似たような表現では、in powerという言い方もあります。

powerは権限、権利、を意味する言葉ですが、そういう力のある座にいる、という意味で、トップの座にいる様をA is in powerという言い方で表現できるんですね。

 

throw his hat into the ring

なぜこんな所でhatを投げるんだ、という感じかもしれませんが、これで次期会長選の話が続いているので、そこに出馬するニュアンスを表現するという意味はなんとなく想像できそうです。比喩表現は日本語でもそうですが、英語でも沢山あります。働きもののハチを使ってwork like a beeなんて言い方もありますし、eat like a horseなんて言い方で沢山食べる人を形容したりもできます。

アメリカ英語の発音とイギリス英語の発音の違いを使って「tomato tomato」とそれぞれアメリカ英語とイギリス英語で発音する事で、音は違うけど結局同じもの=大して変わらないじゃん、同じ事じゃん、という意味の使い方もあります。これはさすがに英語の発音だけに、日本での同じように作る事はできないですよね。

 

大統領選、どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

移民の争いの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

フランスの記事のようですね。

 

 

 

fight with

fightは戦いを意味する言葉で、fight for freedomのようにforと続けて、~の為に戦う、という表現もお決まりの形でした。日本でのファイト、という言葉はボクシングのファイティングポーズではないですが、なんとなく、殴る、蹴る、たたく、といったそういう類のイメージが強い気がしますが、英語のfightは普通に奥さんとある事について言いあいになった、というような類のfightも全然オッケーですね。

We had a fightのようにhave a fightという形がお決まりです。

 

Iron Bars

Ironは日本ではアイロンがけのアイロンのイメージですが、英語のironは名詞の形で鉄を意味する言葉としても一般的です。料理の鉄人、アメリカの番組ではIron Chefです。素材に関しては意外となんでもない言葉が出てこなかったりするものです。

木で出来ているものはwooden deskのようにwoodという言葉があります。woodという言葉が木材、という意味で習った記憶があっても、材質、というニュアンスで考えた時にそこにリンクしなかったりするものです。

ペットボトルのPETはプラスチックの一種であるポリエチレンテレフタラートからきているものでそのように言われるようですが、シンプルにplastic bottleでokですね。スーパーでもらう袋も呼び名は地域によって色々あると思いますが、英語ではplastic bagと言われたりします。ちょっと日本で使われる感じからだと変な感じだと思います。

 

Jungle

実際にこの地域にあるジャングル、という意味で言っているわけでない事は記事の内容からすれば明らかだと思います。動物園を意味するzooも、ごちゃごちゃの感じという意味で、そういうシチュエーションに対してあてられる表現としても使われたりしますし、日本でもその感じはしばしば使われますよね。

 

early hours of Monday morning

なんだか言えそうで言えなそうな表現だと思います。earlyという表現はタイムフレームの中で頻繁に使われる表現で、スピードの速さを意味するfastと日本語でもしばしば間違えらえる所だと思います。また早いポイントをそのまま差すearlyに対して、earlier this monthという形にする事で、今よりも前、というニュアンスで使う形もあります。

これだ月末にearlier this monthといえば、early this monthよりも幅が広い事が考えられますね。

 

Around 2,300

数字の周辺を指す言葉は英語でも色々な形があります。aboutという言い方もまた周辺を指しますし、他にもnearly, approximately,some以外にもsomewhere about/aroundなんて言い方で、具体的な場所ではなく、数字、日数などの数の周辺を指す言い方もあります。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

太平洋へ向けての出発の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ソーラー航空機の記事のようですね。

 

 

 

 

solar-powered

そのままですね。solarは日本でも一般的に使われている言葉ですし、powerもしかりです。powerという言葉は、名詞で使われる形もありますし、それ単体で動詞にもなります。power upなんて言葉は普通に聞かれる言葉だと思いますが、動詞としてのpowerとして文章の中にこのまま入れ込む事ができますね。

powerという言葉はとても広い意味で色々な場所で使われると思いますが、私達の身近な場所だと、コンセントを指す電源のところにPOWERと書いてあったりします。電源もpowerですよね。

災害などでは色々な問題が起こりますが、その中の1つにpower shortageもあります。3.11の時は日本全体で大きく取り上げられました。

 

six-day journey

dayの所がdaysではなくdayになっているのがポイントです。ハイフンで結ばれたこの複合語はjourneyを形容する言葉として置かれていますが、このような機能での使われ方においては、単数にしておくのが基本です。a 10-year-old girlという言い方でもyearsとはせずにyearとなりますが、She is ten years oldとなりますね。

他にも10 minute walkという風に徒歩10分、という言い方ではsがついていません。日常英会話の中でも普通に出てきそうな言葉です。

 

the Sun

the Earthしかり、the Skyしかり、これらは日常的な話題の中で使われる形においては冠詞のtheがつけられるのが基本形でした。他にも楽器などもそうでしたね。I play the pianoです。ただ、これは一般的な習慣や特性、性質などを意味する表現としての表現であって、1台のピアノを持っている場合は、勿論I have a pianoになります。

 

the moment of truth

カッコいい表現ですね。truthなmoment。私達の人生の中では色々な瞬間があってその瞬間、その時々がその後の人生を大きくかえる1コマになっていくものですが、そういう表現、英語の中でも色々と知っているとよいですね。decisive momentなんて言葉もあります。

また瞬間、という言葉にかえるとまたニュアンスもかわって聞こえますが、人気ドラマThe Big Cの中でMarleneがCathyに残した最後の手紙の中で、When it’s really your time to go, I’ll be waiting for you.なんてフレーズがありました。ここでは、死の時をyour timeなんて言い方にしていますね。

 

cross my fingers

これだけをはじめて見ればなんだこれ、という表現かもしれませんが、言葉をそのまま読んで介せば、指をクロスさせている動作を思わせてくれると思います。こういう体の動きやジェスチャーをそのまま言葉にしてそのジェスチャーが意味する事を伝えるような表現は、そのジェスチャーの意味が分かっているからこそ理解できる表現です。

文化が異なれば、言葉の意味は分かっても、それが本当に何を意味するかは分からなかったりしますよね。

 

頑張ってほしいですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

ケイマン諸島の衝撃の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ケイマン諸島の記事のようですね。

 

 

 

 

Islanders

読んで字のごとくですが、islandに住む人達の呼び名としてislanderとされていますね。このerをつける形はsupportのsupporterなどで日本でも~の人、という意味でしっかりと理解されるものだと思います。でもislandのerつけられるんだな、という感じだと思います。

勿論英語の世界では日本で一般的に使われる英語からくるカタカナ言葉だけでなく、それ以上の言葉がネイティブの世界には沢山あります。communicateする人をcommunicatorなんて言葉にする事もできますし、マインドリーディングする人をmind readerなんて言ってもいいですね。

ニューヨーカーのように、ロンドン人をLondonerという言い方にしたりもできます。

 

embarrassing

難しい言葉ですね。そしてまた発音の難しいというのがこの言葉の特徴だと思います。attractingとattractedと同じように、それ自体を形容する時にはA is attractingとするように、A is embarassingとします。

そして、それによってattractされる、またはembarrasssされる人を形容するときには、A is attracted, A is embarrassedとなります。

 

kickbacks

これは社会人であればカタカナ言葉でキックバックという言葉として一般的に聞かれる言葉だと思います。ある事の見返りにもらうもので、いうなればagent feeという事でもありますし、仲介料、という事でもあったりしますね。

 

British territory’s

世界には国旗の中にユニオンジャックが入っている国旗が沢山ありますね。それらの国、地域をこのBritish territory’sという表現で書かれています。言い方は色々な言い方ができると思いますが、ヨーロッパから離れているという意味では the British overseas territoryなんて言い方にもできると思いますし、BritishのかわりにUKと表記されるものも見られます。

このカリブ地域だけでも他にもヴァージン諸島、アンギラ、モントセラト、タークス・カイコス諸島など沢山あります。

 

their shock

ショックという言葉を名詞として使う感じは日本でもとても一般的だと思います。ショックが走った、ショックがあった、などは名詞的なイメージですよね。ただ、会話の中でshockを使う場合、自分がショックだったときにI was very shockなんて感じで言っちゃう事がとても多いと思いますし、日本語の感覚からだと、なんとなく言ってしまいそうな感じです。

ただ自分がショックな場合はI was shockedとしなければいけません。似たようなイメージでパニックという言葉も名詞的な感じのイメージがとても強いので、I was panic!なんて言っちゃいそうですが、ここはI panickedとなります。短か!という感じかもしれませんが、自動詞で使われるものはそれ単体で完結できるわけですし、Don’t panic!ともなるわけです。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

HOME > 世界のニュース > ページ101
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop