世界のニュース

World News

アルゼンチン大統領の休息の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfoxnews.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アルゼンチンの記事のようですね。

 

 

 

 

President

大統領でも、Drでもそうですが、こういったたぐいのタイトルや敬称は名前の前に置かれるのが通常ですね。日本では名前の後ろに置かれ、~総理、とか、~博士、なんていいますよね。同じ発想で、Uncle+名前みたいな言い方で~おじさん、という言い方も逆転しています。

 

to rest

restは休息や休憩を意味する言葉で、今回はto~の形で不定詞として使われているので、動詞としての機能だという事が分かりますが、名詞としても使われます。take a restみたいな形です。

このrestを使った表現はしばしば英語の世界でも色々なところでみられ、おトイレを表現するrest room、誰かが亡くなった時に使われる表現、Rest in Peace。この場合のrestはpeaceな状態でrestしてください、という感じなので安らかにお眠りください、というニュアンスが伝わってきます。実際には略した形でR.I.P.とか、RIPなんていう風に書かれますね。

 

recover from

英熟語定番の表現、recover from Aで、~から回復する、という言い方でした。現在世界に猛威をふるっているエボラ出血熱ですが、アメリカの医療機関での感染者など、recovering from the virusなんて言い方で回復が報じられているものなどは大きな希望です。もちろん回復はこのような深刻なものだけでなく、単なる風邪など色々な場面で使われます。

 

sore throat

throatがのどで、soreが痛みなので、日本語的な発想だと逆から読むイメージに感じます。表現としては、後ろにその体の箇所を置くと言う形で、sore chestや、sore placeなど同じような言い方で色々な表現を作る事ができます。

 

the 61-year-old

この61歳のリーダーとは勿論ですが、大統領ですね。冠詞のtheがしっかりとそれを特定してくれています。冠詞のtheはあるものを特定した表現、という理解で使われるところでは、日本人の感覚にない部分で本当にやっかいです。

かとおもいきや、楽器の前には冠詞をつける、というその”特定の”機能とは異なる使い方もあります。またそのような使い方の中でも、I play the pianoと、I have a pianoなんていう使い分けもあるわけで、こういう事をされるから困っちゃうんですね~。

 

has been suffering from

現在完了進行形、なんていって学生時代にしっかりと勉強した方は、これだこれだ、という感じかもしれませんね。覚えていないと、進行形の形をbe動詞+動詞のing形、という基礎があっても、be動詞を現在完了の機能に混ぜてbeenにするという事に違和感を感じて文章が作れない、という事はあると思います。似たような形でhave(has)+been+過去分詞の形で、受け身の形なんかも変則的な形として多くみられます。

suffer fromもrecover fromと同じく英熟語集定番の表現です。suffer from~の状態からrecover fromの状態に変化する、という感じdすかね。

 

大統領の健康は国家問題ですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

 

国連記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

国連の記事のようですね。

 

 

 

 

competition

日本でいうコンペがこのcompetitionでしたね。動詞はcompete、競合はcompetitor、そして、厳しい競争環境、その様を表現する形容詞はcompetitiveです。スポーツでもビジネスでも、戦いの連続ですから、どれも超基礎英単語としておさえておきたいです。

 

available

availableもこれまた日常生活の中でもよく聞かれる超基礎英単語の1つだと思います。システムやサービスが運用、利用可能な様であったり、人がスケジュール的に調整可能な様をavailableで表現したりもできます。I’m freeという言い方で自分の時間が空いている様を表現する形は日常英会話の中で良く聞かれるとお思いますが、availableでもmake myself availableみたいな表現でmyself(自分)を、その時に調整可能な状態にするみたいにできます。

 

was heated

heatは熱です。ヒーターはこのheatをheaterにしたものでした。今回のようにコンペなどの熱戦の様をheatedという形で表現ができるんですね。会話や議論が熱い様もheatで表現する事ができます。heated conversation(debate)みたいな形ですね。

熱くなっていく様はgetを使って会話や議論を主語にしてgetting heatedなんて形もみられます。

 

veto power

なんだかかわいらしい響きにみえそうなこのvetoという言葉。拒否権を意味する言葉なんですね。政治やこういった国際舞台、国家レベルの話で拒否権を持つというのはとても大きな力です。大統領はしばしばこういった大きな権限を持っています。

ドラマフレンズでロスとレイチェルが子供名前を考えている時にお互いのアイデアを否定し続ける表現でもこの言葉を使っていました。フレンズファンの方ならこのシーン、覚えていらっしゃるのではないでしょうか。何度も連発している言葉でしたね笑。

 

permanent

permanentは永久、永続を意味する言葉で、国連においては常任理事国を指す言葉です。日本にいて、海外にも住んだことのない日本人にとっては、あまり馴染みがない言葉かもしれませんが、permanent residencyなんて言葉で永住権やPermanent Residentで永住権保有者を指す言葉があり、外国人にとってはとても身近な言葉の1つかもしれません。

外国人の雇用などに携わる方々はその外国人がどのようなvisaで入国しているのかなども大切なチェック項目の1つですし、人事関連のお仕事に従事されている方にとっては身近な言葉かもしれませんね。

 

final spot

日本でも同じようにそのスポットなんて言い方をしたりしますかね?似たような言葉でslotという言葉があり、time slotや特定の時間、時間帯+slotみたいな形でその枠を指す表現なんかもあります。この場合はちょっとspotに感覚が似ていますね。

 

大きな動きです。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

ロシアの広告の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ロシアの記事のようですね。

 

 

 

 

advertising

広告を意味するこの言葉。古くからビジネスのマーケティングにおいてとても重要な鍵となってきたこの広告。頭文字をとってad(s)なんていったりもします。海外のサイトなどをみていると、色々な情報が掲載されている中で、それが広告だと分かるように、Ads by Googleなんてテキスト表示がみられたりします。

 

traffic accidents

交通事故、これは文字そのままなのでなんでもない表現です。trafficを使った言葉は他にもtraffic jam, traffic lightなど色々な言葉がありますが、traffic単体での交通という言葉、よくよく考えると意外と、交通ってなに?と思ったりしませんか?笑。There is trafficなんて言い方で交通がある、なんて言い方もできますし、isから分かるように、trafficは基本的に不可算名詞として使われ、a lot of trafficやheavy trafficなんて言い方もありますね。

 

in one day

ある決まった時間、期間内を表現する前置詞はinがお決まりです。時間”内”という言葉からもイメージはつきやすいですかね。もっとも、in+時間では~後、というニュアンスで使われたりもしますし、状況によって時間といえど表現は様々です。

 

driving around

動詞+aroundという形は英語の中ではよくみられる形の1つです。熟語としても動詞+aroundの形をいくつか覚えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。look around, walk aroundなどはそのままで十分意味が想像できそうですし、take(show) you aroundなんて言い方は外国人や訪問客に使えるフレーズとしてもお決まりだと思います。

aroundは挨拶の中でも、see you aroundなんて言い方があったりしますし、最近彼みないね~みたいな言い方で、haven’t seen him aroundなんて表現もあります。ひょんな日常会話の中でポコポコ出てくるのがこのaroundです。

 

so distracted

distractは気をそらす、という意味の言葉でdistractされると気をそらされるんですね。attractedだと魅了される訳ですが、distractedだと意識は別の方向に行きます。勉強していたり、仕事をしていたりする時に、周りに、気が散る動きををする人、いたりしますよね。

 

on my way to~

~へ行く途中、という意味のこの表現。日常英会話でもビジネス英会話でもしっかりと表現をおさえておきたいところです。日常的にこういう会話あると思います。way to~の後に来るは名詞の形で目的の場所ですが、副詞のhomeなどを置く時はway homeとなります。ちょっとややこしいひっかけポイントの1つです。

また、I’m on my wayという言い方、確かにある地点へのwayの上、という意味では途中というニュアンスが強いですが、呼ばれてすぐ行きます、という応答の表現としても聞かれたりします。

 

すごい事故の数です。。

 

本日は以上です。

 

 

 

カレー地区での課題の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

フランスの記事のようですね。

 

 

 

 

to cope with

~に対処、対応する、という意味のお決まりの英熟語でした。対応する、立ち向かう、という言葉だけで言えば、tackle, handle, manage, controlなど色々な言葉があります。人生、挑戦や困難、難しいシチュエーションの連続ですからね笑。

 

British-bound

Britishとboundの間にハイフンが入り、複合語として1つの言葉になっています。後のmigrantsを形容する表現ですが、その意味は、boundが行き先を意味する言葉ですから、目指せBritish!な人達という事は想像できそうです。

アフリカからだけでなく、沢山の人達がイギリスに向かい、イギリスはimmigration関連の法律がどんどん厳しくなってきています。

このboundは電車やバスなどのアナウンスとしてもお決まりの表現で、よくよく聞くとbound for~なんて言い方で「~行き」という表現をしています。

 

triggering

なかなか日常英会話で使ったり聞いた事がない、という方は多いと思います。銃の引き金を引く、という意味の訳などが見られますが、まず普通の人が使うケースはないはずです笑。日本語でもそうですが、問題や、ある状態を誘発する、という意味で引き金を引く、なんて言いますが、そのような感じで使う事ができる言葉でもあるんですね。

 

board

boardはboarding ticket、搭乗券などでお馴染みの言葉だと思います。white board, snowboardに使われる板を意味する言葉でもありました。on boardで搭乗している、搭載しているという意味にもあります。

貿易ではFOB、CIF、C&Fなどのような契約条件で、輸出者、輸入者の費用・危険負担条件を決めたりしますが、このFOBはFree on Boardという条件で、on Boardするまでが輸出者、売り手の負担ですよ、という意味になります。長距離の移動が想定される貿易では、保険、危険負担、という考え方はとても大事です。

 

manpower

manは男性、womanは女性として一般的に使われている言葉ですが、manには人、人類を意味する言葉としても使われ、manpowerはしばしば作業に対する「人力」を意味する言葉として使われます。他にも人を意味するmanの言葉で日本でも一般的なものでは、man-made(人が作った-人工の)という言葉もあります。

 

property being occupied

難しいところですが、be occupiedで占領、占有される、という意味ですから、往々にして場所を対象に使われる言葉です。香港でも多くのmain roadsがデモ隊によってoccupyされています。

今回のこの部分ではpropertyがoccupiedされているという事はそのままで容易に想像できそうです。farmersやlandlordsが持つpropertyを移民がoccupyする、という読み方ができそうです。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

バリケード撤去の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

香港の記事のようですね。

 

 

 

 

to shift

shiftはカタカナでシフト、お仕事のスケジュールのシフトとしての使い方が定番だと思いますが、パソコンにもshiftキーがありますが、変更、変換や移動を意味する動詞としても使われるものなんですね。大きな変更や変化を伴う表現で、新しい技術や製品がshit our haibitsする、なんて形もしばしばみられます。

でもやっぱり日本だとnight shiftみたいなお仕事のスケジュールのシフトのイメージがどうしても強いですかね笑。

 

is to~

不定詞の名詞的用法の形の定番の形がこのA is to~、という形です。主語にそれをそのまま持ってきて、To~is Bなんて形もお決まりです。名詞的用法でもwant to~などのように使いなれた形から、会話の中ではあまり使う感覚が持てていないものまで色々あると思いますので、様々な文章にあたりながら感覚を養いたいです。

 

Police

ここに続く動詞がhave、となっている事から分かるように、Policeは複数形として文章の中で機能しているんですね。familyなど使う場面によって複数、単数の概念が変わる集合名詞などは、英語を習う時に、大きなポイントの1つとして説明される所だと思います。

headquarters、Jeans、Glasses(眼鏡)のように常にsを付けた複数の形にするものなど、名詞の単数、複数、というトピックでは色々なものがあっておもしろいです。

ちなみに、shoesは、カタカナ言葉でシューズという形で日本で一般的ですが、shoeが2つの1ペアでshoesという発想なので、片一方しかない靴に関してはshoeとなりますが、日本では片方のシューは・・・なんて言い方しないですよね笑。

メキシコ料理のタコスも実はtacoの複数形でtacosという意味になっていました。1つだと「1つのタコ」。。。なんかかわいらしいです笑。

 

holding rallies

rallyをholdしていた、という形です。holdは~を開催する、催す、行う、という意味の動詞で、会議やイベントをholdする、という形は基礎英単語として学生時代に習った記憶のある方は多いと思います。この催す、という言葉だけでいえば、organizeなんて英単語もありますし、partyをする、なんて意味ではthrow a partyのようにthrowなんて動詞もみられます。

またholdにはある状態を維持、継続する、という意味で、電話でhold onなんて表現はとても一般的です。

 

busy main road

そのままで当然理解はできてしまいますが、road自体がbusyなわけでなく、heavy trafficでbusyという事ですね。busyを「忙しい」という訳だけで頭に入れておくと少し違和感がある表現かもしれません。

 

didn’t do anything

anything、something、anytime, sometime, always.実際の英会話の中で毎日でも聞きそうなこういうフレーズですが、意外と使い分けが怪しい方、多いと思います。自分の理解が正しいのか、anythingじゃなく、somethingではダメなのか、色々な疑問を持ちながら英文を見ていく事が大切です。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop