世界のニュース

World News

香港リーダーの判断の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

香港の記事のようですね。

 

 

 

 

still

stillという言葉。まだ、という意味ですが、意外と会話の中で便利な表現で、使うべきところで使わないとなんとなくしっくりとこなかったりするものです。She’s still workingなんてとてもシンプルな表現ですが、この「まだ」が言えずに、She’s workingと言っても、実際に起こっている事は間違ってはいないんですが、”まだ”仕事してるのよ~というニュアンスなら、やっぱりstill、ほしいですよね。

 

whether to end

whether A or notなんて形で覚えていらっしゃる方も多いと思いますが、~かどうか、という意味の表現でした。形としては、今回のようにwhether to~、whether S+Vみたいな形、複数のパターンが考えられ、実際の会話の中ではこのwhetherがifにかえられて用いられたりするパターンは多く聞かれると思います。

仮定法現在のifで「もし」という言葉そのままをはめて訳して考えると、しっくりこない訳になってしまいますね。I don’t know if he knows Jamesなんて文章では、「Jamesを知ってるのかどうかは分からない」という文章になりますが、無理やり「もし」と言って意味を通す訳はできたとしても、やっぱりなしの方がシンプルです。

 

a report

reportという英単語は、日本でもカタカナ言葉でレポートとしてもうすっかりお馴染みの言葉です。reportする人はレポーターなんていう呼ばれ方をしますね。このrepotは動詞としての使い方もあって、I’ll report youなんて言い方で、悪い事をした時など、君の事は上に報告するからね、なんて表現があったりします。

 

upcoming

upcomingというは来る、とか、次回の、という意味の表現でした。comingという表現も同じように使われる形を見聞きされた事のある方は多いと思います。この日曜日、なんて言い方ではcoming Sundayなんて言い方をしたりできます。

 

their reply

replyも前のreportと同じように、動詞、名詞いづれの形でも使われます。メールしたのに返ってこない人に、メールみてくれたの?なんて送ったら、Sorry, I thought I’ve already replied!なんて返ってくる事があるかもしれませんが、こここでは動詞としての機能が働いています。ご返信ありがとうございます、なんて言い方で、Thank you for your replyなんて言い方は今回の文の中でも使われているような名詞的な機能になります。

 

should either be

eitherはeither A or Bなんて形で二者択一の形で覚えていらっしゃる方も多いかもしれませんが、複数択一、というのが正確なところで、either A, B or Cという形もありえるわけです。そして、そんなシンプルな形とは少し異なる助動詞の後ろにつく今回の形のようパターンやEither is fineみたいな形で主語に来る形もまた1つのパターンとしておさせておきたいです。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

 

僅差のブラジル大統領選の行方の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ブラジルの記事のようですね。

 

 

 

 

fighting to win

頑張っている感じがあっていいですね~!winningこそ最高の結果で、究極の果実です。winは誰かを負かす、という意味だけでなく、大会や選挙、コンペなどで、トップになる、というニュアンスでのwinもあります。

 

slipped behind

slipは滑る、という意味であったり、ある場所に駆け込んだり、転がりこんだりしたりする様で使われたりします。スリッパはslipper、滑りやすい様はslipperyなんて言ったりします。熟語slip inという形で覚えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。

今回はbehindにslipする、という形になっています。2人のレース、という想定で考えればある人の後ろにslipする、という言葉の意味は容易に想像できそうです。

 

It’s been

これはhas been~で、ある物事、状態が継続している様を表現する形で使われる事がとても多い定番の形です。久しぶり~!なんてシチュエーションの表現では、It’s been a whileなんて言葉があります。a whileは一定期間を指し、その期間が継続した、という事がこのケースで使われるなら、「会っていない期間が継続した」という意味である事は明確です。

後ろにsince we last metなんてのを置いた形もみられます。

 

until the end

untilは~まで、という意味でした。~まで、という日本語の言葉だけでみて、beforeと使い方を混同してしまう方、意外と多いです。untilはある状態がそこまで続く様を表現する場合での「~まで」なので、~までここに、いるわ、とか~まで~するわ、なんて感じで使われます。

study until 9だと9時まで勉強するわけですが、study before 9は、9時より前に勉強する、というニュアンスで必ずしも9時まで、という意味になりません。でもuntil, beforeを使っても、I won’t be here until 9とI won’t be here before 9だと、実際に伝えている事は同じになりますよね。

英語ではこのように似ていたり、意味が異なったり、する言葉がたくさんあります。

 

sometimes

英語の会話の中にはsometimes、とても沢山出てくると思います。「時々」を意味するこの言葉。ある物事の頻度などを表現するわけですが、実際の日常英会話の中などで頻度を表す時に、はっきりいわないで、時々、なんていっちゃうとき、言った方がいい時、沢山あると思います。

このsometimesですが、sを抜くと「いつか」という言葉になり、大きく意味が変化します。We should go drinking sometimeの場合のは時々行くべきだ、ではなく、そのうち行こうよ!という感じでのニュアンスですよね。

 

strongest party

partyは政党でした。そしてstrongは、実際に肉弾戦で強いstrong、お酒に(が)強いstrong、ビジネスや個人の強みのstrong (point)、”強気”なstrong色々なstrongがあります。

そしてstrong feelingなんて言い方で、自分の感情や感覚に訴えかけるある物事の強さを表したりする形も英語の中ではよく見聞きされます。

 

どうなるのですかね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

カリフォルニアの金の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

rare

rareは日本語のカタカナ言葉で同じみのレア。物の希少さ、その価値だけを意味するのではなく、ある機会、物事が起こる頻度の少なさなど、rareは色々な場面で使われます。rarely seenでは「稀にしかみられない」というニュアンス、rarely talkだと「稀にしか話さない」様になりますね。

 

apparently

どうやら、とか見た所、なんて意味で訳されたりするこの表現。英語の表現としては決まった場所では必ず聞かれそうなこの表現。ある固い状況から発するこの表現。似たようなものではobviouslyなんて言い方もあります。obviouslyは形容詞の形obviousでもよく使われ、It’s obviousなんてシンプルな形で、「明らかだよね」とか状況によっては、「みえみえだよね」なんてなったりもするでしょう笑。

 

one of the biggest

最上級の形の表現のパターンとしてはお決まりのパターンの1つがこのone of themの形の最上級。複数の中のoneであるのが基本形、と考え、ofの後ろは複数形が基本ですね。ここでもしっかりとnuggetsと複数形がみえます。最上級だから1つというわではなく、複数の表現もこのように使われます。

 

up for sale

sale。カタカナではセールとなり、日本の小売店でセール、という言葉を見ると安売り、特売をイメージしてしまいますが、sales departmentが、安売り、割引担当部署ではなく、営業部であることからもわかるように、for saleの表現は売りに出されている表現になります。

でも確かに大安売りのセールもこのsaleで、その場合はon saleになったり、クリアランスやクリスマスセールというように、~saleという名前になったりします。

そしてupはその売りの状態にupされた、出された、という意味でのupとして使われたりします。upは単体で色々な意味をもつとてもおもいしろ言葉ですね。主語をTimeにするとTime’s upで時間”切れ、終了”という意味になりますし、Salesを主語にすれば、Sales are upで売り上げが”上がった、伸びた”という事になります。

 

fist-sized

この-sizedという表現、ある物の大きさを表現する形としてはとても便利な形の1つですね。対面で両手を広げて表現できる大きさであれば、手でそのサイズをみせて、This big(この位の大きさ)、なんて言い方で表現したりもできますが、文面ではThis bigがどのbig?となります。

そういう時は、~位の大きさ、という意味で-sizedという表現、是非覚えておきたいです。

 

weighs

weighは~の重さがある、という意味の動詞で、名詞の形はウエイトトレーニングのweightです。重し、という意味でもweightは使われますね。~の重さがある、という日本語の言葉としてはあ~なるほど、思いますが、文章の構成的に、A weighs Bという形、日本語的な感覚の位以下ではないですね。日本語と「Aは何kgです」、ですからA is Bとなってしまいそうで、weigh?となりません?

 

ナゲッツとは。。笑。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

 

香港の調整の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

香港の記事のようですね。

 

 

 

 

result in

~の結果をもたらす、という意味の英熟語でしたね。resultは動詞としての機能、さらに同じ形で名詞としても使われる英単語です。結果という日本語の言葉の意味は広く、結論、結末、成果などのニュアンスを考えると、outcome, output, conclusion, answer, consequenceなど色々な表現があります。

 

Hours before

~のhours前、というそのままの形です。英語の実際の文章の中ではこのように日本語と同じように文章ではない形での書き出しはたくさんあります。今回はhoursがついていますが、それを除いて、Before we start,・・・みたいな話し方もできるでしょうし、不定詞の形を使って、確認だけど・・・、というニュアンスでTo confirm(make sure),なんてのもいいですかね。

 

said free elections were

この後ろのwereはwereにならなければならないのか、という疑問はあると思います。ここでwereなら今はpossible?なんていうちょっとひねくれた質問もできそうですが、英語には時制の一致というルールがありました。もちろん実際の生きた英語の中では厳格に全てが統一されているわけでもないですし、異なる考え方で使われるものもありますが、基本的にsayやtell、thinkなどの動詞に続くthatの中の動詞はその前の動詞の時制にあわせる、というルールでした。

 

Neither side will

eitherもneitherも会話の中で使う感覚は難しく使った事がない!という方、英会話レッスンを長く受けていらっしゃる方でも意外といらっしゃるものです。

neitherに否定の意味が含まれている、程度で、会話の中では意外と難しいものです。否定の意味を含むneitherなので文章の中にnotが含まれていないですね。同意の表現として、me tooと同じようなくだりで、相手の否定の文章に同意する場合はme neitherでした。ここでもnotは当然ないです。

 

There was room

このroomが意味するところは実際の物理的な”部屋”ではない事は分かると思います。誰も部屋が欲しいわけではなく、このroomが意味するところは、余地、という意味でのroomだと想像できます。交渉の余地、検討できる余地、なんていう話しあいのニュアンス以外にも、英会話学習者であれば、今後学習して埋めるべき場所、追求できるエリア、などの意味でroomなんて使ってもいいかもしれませんね。

 

discuss how to

discussは辞書でみると他動詞のみの機能になっているので、後ろにdiscuss aboutなんてつけてしまいそうですが、今回のように目的語となるものをそのすぐ後ろに置く、というのが基本形でした。

 

voters be

こんな所にbeはとても変な感じですが、これは前の動詞demandに連動して変化するTOEICでもお決まりのルールでした。requestやrequireなどこれらの単語に連動するthat節の動詞が原形になる、というものでした。

 

どうなっていくのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

イギリス亡命者の抑制の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

フランスの記事のようですね。

 

 

 

 

fired tear gas at

fire at~で、~向けてfireする、という意味の熟語のなりました。fireは日本では「火」を意味する言葉ですが、英語では銃器、武器などの発射、発砲などを意味する動詞として使われたりします。

動詞+at~という形である対象に向けてのアクションを表現する熟語は英語の中には沢山あり、攻撃的な部類の表現でいうと、yell atで~を怒鳴る、なんて表現は定番ですし、mad(angry) at~で、怒りの感情の対象としての表現としても使われます。

 

reach

reachは日本語のカタカナ言葉でリーチする、という言葉としても使われますよね。届く、到達する、なんて意味での動詞でした。

reachは物理的にどこかに到達する、という意味以外にもout of reachで、(手の)届かない様=力の及ばないエリアなんて意味合いでも使われますし、ある用件である人を呼びたかったけど、(その人が忙しかったりで)捕まえる事ができなかった、みたいな意味でcouldn’t reach someoneみたいな表現もあります。

 

is located

locateは動詞で~に位置する、という意味で、ここでは受け身の形で位置されている=~にある、という意味で使われています。この名詞の形が日本でカタカナ言葉でよく使われるロケーション=locationなので、そのまま位置的な事を意味する言葉というのはとても分かりやすいと思います。

会社などの位置を表現する言い方として、本部や本社などの位置を表現する言い方で、is basedなんて表現もありますね。

 

asylum seekers

asylumは避難所、保護、療養施設などを意味する言葉で、seekerはseek(を探す)する人達を意味する言葉でした。求職者をjob seekerなんて言ったりしますし、スリルを求める人、という意味でthrill seekerなんて言葉もあります。

 

longer than usual

usualの副詞の形はusuallyですが、このusualという形も会話の中ではよく聞かれる形の1つだと思います。通常、いつもの様を表現する言葉で、このような比較級の形でbetter than usual(いつもよりはマシ)みたいな形や、as usualなんて表現は学生時代に習った記憶のある方も多いと思います。

 

to stop

stopという動詞は自動詞と他動詞がありますね。止まる、と~を止める、というニュアンスですが、ここではstopの後ろにstopする対象が置かれているので他動詞としての機能である事が分かります。不定詞、動詞名詞の説明の定番で、stop to smokeとstop smokingなんてのがありますが、これも自動詞と他動詞の機能に分かれています。

 

to tighten

tightという英単語がみえれば、前にtoもあるので、動詞として不定詞としての使われ方をしているのだな、という想像は簡単できそうです。形容詞の語尾にenをつけて動詞にする形は英単語の中には沢山あり、近い所のニュアンスではloosen(緩める)、なんてのもあります。

 

このエリア、本当に大変ですね。。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop