世界のニュース

World News

スポンサー契約解消の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

FIFAの記事のようですね。

 

 

 

 

renew

更新を意味するこの英単語。今回はsponsorshipが対象になっていますが、私達の私生活ではcontractなんかが身近なものかもしれませんね。日本では新しくする、という意味でのrenewの形容詞の形、renewal(リニューアル)という言葉が多く使われていると思います。

 

tournaments

ワールドカップは実際にはグループステージもありますが、World Cup tournamentsと書かれています。こういう複数チームが参加する退会は英語ではtournamentで表現され、日本のような勝ち残り戦の意味しかもたせないトーナメントの使い方とは少し異なりますね。

試合や競争、勝負事を意味する言葉はmatch, game, competitonなど状況によって色々な言葉が使われています。

 

comes after

今回はdecisionがcomeという形で書かれていますが、このcomeは人や動物がこっちに「来る」というニュアンスの来るだけの意味ではなく、もっと幅広い使われ方を英語の中ではされます。今回のように決断や物事の結論、結果などが起こる、という意味合いでの使い方は勿論、アイデアを思いつく、なんて意味でcome up with~という英熟語もお決まりの表現です。

The future comes one day at a timeみたいに来るものが人や動物、目に見えるものだけない場合もありますね。

また、向こうに行くのgo、こっちに来るのcomeという使い方でも、向こうに行く時にcomeという使い方もしたりします。それは話し相手や対象とする人達がいる場所、向かう場所に、行く、という時に自分がそこにcomeするよ、という使い方で、I’m comingという言い方ができます。

 

issues

カタカナでイッシューと言ってもなんとなく感覚的には分かるものの、あまり日本でカタカナ言葉として使う表現ではないと思います。英語の中では雑誌THE BIG ISSUEのように前に形容詞を置いたりして~の件とか案件という意味でとても多く聞かれる表現の1つだと思います。

A is not an issueなんて言い方で、Aは話するような事じゃない、問題ない、関係ない、なんて言い方もあります。

お金持ちならMoney is not an issueなんて言えるかもしれないですね笑。どんな話であろうと、金の事なら大丈夫だ、なんて言ってみたいものです。

 

decision was made

決断が下される、決断する、という意味で、このdecisonとmakeという英単語はセットで使われるお決まりの形です。決断すること、という言葉をdecision makingなんていう1つの言葉として表現したりもされます。

 

doing business

do businessでビジネスをする、仕事をする、というそのままの表現ですが、こういう言い方でもいいんだな、というので知っておくととても便利だと思います。この形から少しニュアンスを少しかえて、自分で商売、事業をするみたいなニュアンス表現としてdoing my own businessみたいな言い方もできます。

 

FIFAにとっては大きな事ですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

 

サメに囲まれた中に飛び込む男性の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

オーストラリアの記事のようですね。

 

 

 

dead whale

deadは死んでいる、という意味の形容詞で、動詞はdieでした。名詞はdeathですね。人はいつか死ぬわけで、この死にかかわる言葉は私達の日常にとても近い言葉だと思います。品詞の使い分けが微妙で、He is dieとか、She deadなんて表現をしばしば聞いたりします。これらの言葉はどれもとてもよく聞かれる言葉なので、なんとなくあってそうな気がします。

そして形容詞なので名詞の前につけてdead~、という表現も勿論沢山あり、死体はそのままですが、dead bodyと言えます。もっともニュース記事などでは、シンプルにbodyという言葉だけで、Three bodies were foundなんて書かれ方がされたりします。

You are dead meatみたいな形も聞かれます。dead meatなんてちょっとグロい表現ですが、相手に強烈な脅しをかける時に使われる言葉です。勿論会話の中で聞かれますし、何かのドラマで、ヤバい事をして逃げ回っている人の名前が街中の壁にスプレー書きでXX is dead meatなんて書かれていたりしましたが、言っている事は同じですね。

 

circled

カタカナ言葉のサークルは日本でもおきまりの言葉ですが、大学のサークルのイメージが一番強いと思います。

弧を描く、丸く囲む、周回する、なんて意味の動詞として使われる言葉で、今回はサメのぐるぐる動いている感じが読み取れます。紙の上の文字を、囲って印をつける時にもcircle itなんて言ったりできますし、下線を引くなら、underlineです。人によっては日常的にこういう作業や言葉が飛び交う生活にいたりしますよね。

 

jumped off

このoffは離れる意味をつけたしていますね。同じように動詞にoffをつけて離れる様を表現する熟語は沢山あり、飛行機の離陸や衣服を脱ぐtake off、put offなどは定番の形の1つです。

off+名詞で、その名詞の場所から離れた様を表現する表現もあり、今回の記事のように海辺や海外沿いの記事などでは、off the coastなんて言葉で~沖、という表現がされているのはよくみられます。off the~といえば、マイケルジャクソンのoff the wallこれも壁から離れている様ですが、歌の中ではLive your life off the wallなんていう風に、型にはまらない、普通ではない生き方、人生を表現する形で使われています。

 

was only trying

このonlyをつけることで、~してただけだよ、という感じで読めますね。onlyは物事や意味を限定する言葉で、英語の会話の中でもとても多く聞かれるもので、一人っ子はan only childで、I”m an only childなんて言い方で自分は一人っ子です、と言えます。

今回のようなbe only doingという形では、I’m only doing this for your brotherなんて形で、あんたのお兄さんの為だからやってあげてんだからね、みたいな言い方もあります。これはもちろんシチュエーションにもよりますが、君を助けてるつもりはない、なんて意味合いがこめられたりしています。

 

こういう人達の神経は本当に信じられないです。。。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

ブルキナファソの行方の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ブルキナファソの記事のようですね。

 

 

 

 

Gen

これは将軍などを意味するGeneralの略かなという事は、後の写真を見れば想像に難しくないと思います。英語の中ではこのような省略の形は多くみられ、アメリカ州知事などで使われるgovernorはGovと書かれたりもします。

 

declare

~を宣言、公言する、という意味の英単語でした。名詞の形はdeclarationです。政治的な”宣言”に限らず、空港などで課税申告するものはありますか?という質問でのDo you have anything to declare?なんて形は英会話レッスンの中でもロールプレイなどのシチュエーションとしてはかなり定番のシーンだと思います。

 

to run

runは走る、という動物などの物理的な動きだけでなく、お店や会社、事業を”運営する”という言葉としても英会話の中では頻繁に決まれます。日常英会話の中のrunでいえば、この季節だとMy nose is runningなんて言い方も定番かもしれないですね。他にもWe are running lateなんて言い方で、ヤバイ~予定より遅れちゃってるよ~~!みたいな表現の仕方なんかもあります。

さらにこのrunは今回の選挙のような場面では、選挙戦に出馬する意味での動詞の機能を持ちます。シンプルな英単語ですが、使われ方は本当に幅広い言葉だと思います。

 

long-serving

serveという言葉。カタカナ言葉でそのまま書けばサーブで、このままだと日本ではスポーツのサーブ、レシーブの感じがとても強いと思います。

このserveは、~を提供する、仕える、なんて意味で、お店がどのようなものを提供しているか、という一般的な表現の仕方として、They serve traditional Japanese Odenみたいな使われ方は定番ですし、これを質問の形にして、What kind of food do they serve?なんて形もいいですね。外国や異なる食文化のエリアなどにいくと、未知の世界の飲食店が沢山ありますし、こういうシチュエーションではやっぱり使いたくなる表現だと思います笑。

そして、今回のように、国や自治体の為につくす、というような意味合いでの使われ方でserveという言い方は新聞などでは多くみられます。海外のドラマや映画などで、軍人さんが国のために戦っている、なんてニュアンスでserve my countryという表現はよく聞かれます。

 

period

カタカナ言葉でのピリオドは、文章の終わりに打つ「.」でのイメージがとても強いですね。会話の中で、「以上!」みたいに話を終わらせるニュアンスを表現する形としてPeriodと言ったりもします。まさしく文章の終わりに打つピリオドの機能ですね。

そしてこのperiodは英語では期間を表現する言葉としてもとても一般的です。~時代、というのを~periodなんて書かれたりもしますね。ちなみに期間という意味では、termなんて言葉もあります。この文章の後ろにfifth termなんて表現で任期を意味する言葉もあります。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

ブルキナファソの混乱の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ブルキナファソの記事のようですね。

 

 

 

 

be in charge

be in chargeは、~を担当する、~の責任を負う、~を担う、なんて意味の表現で、英熟語集ではin charge of~という形でも紹介されているものだと思います。chargeという表現、日本ではバッテリーのチャージなんて言葉が一般的ですかね。あとはテーブルチャージ、なんて言葉もありますね。この場合のchargeは名詞の形で~料、という言葉になりますが、請求する、という意味の動詞としても使われます。

She charged me $XX for~、なんて形はお決まりのパターンです。いくら請求されました、という事ですね。

 

そしてもともとのin charge、これは政治の世界での役割だけでなく勿論ビジネスの世界でも通用しますね。in charge of  this projectなんていう業務単位の話や、salesなんて言って自分の部署を伝える表現としても使えます。

 

until then

untilは~まで、という言い方で、日本語の「まで」という訳が、beforeと意味を混同させられる事はよくありますし、実際に使い分けが怪しい初級の方は多くいらっしゃいます。「5時まで仕事をする」と、「5時までに帰ってね」基本的な「まで」の発想で言えば、前者がuntil, 後者がbeforeです。

ただ、それは言葉でありますから、もちろんuntilを使って後者を説明する事もできますし、beforeを使って前者を説明する事もできると思います。だから、文章で覚えるのではなく、その言葉の意味をしっかりとらえる事が大切ですね。

 

thenは「その時」を意味する言葉でしたが、他にも連続する物事の中でそのつなぎ役として「そして」とか、「次に」なんて感じで使われたりもしますね。このつなぐ感覚で、前の言葉からかかる返し言葉して、I’ll see you thenとか、ok thenみたいな表現も多くみられます。

thenは別になくても意味がわかるわけですが、この前からかかった表現の意味合いを伝えてくれます。

 

vacancy

空いた様を表現するこの英単語。形容詞はvacantでした。マンションやホテルが空室という意味でvacantなんて言い方でも使えますね。空席という意味でももちろん使えるこのvacant. 席が空いている、埋まっている、という言い方では、This seat is takenなんて言い方もあります。レストランなどで、ここの席空いてます?なんて言い方でIs this seat taken?みたいな表現を聞かれた事もあるかもしれません。

 

As of today

As of~は、~現在、という意味の表現でした。あるシステム的な状態の変化や人事的なトピックでは、こういう表現での「今現在」という形は多くみられます。As of nowなんて形もありですし、As of November 10なんて言う風に、具体的な日付を書く表現もみられます。

この周辺の言葉では、for nowなんて言い方があります。bye for nowなんて表現、ありますね。今のところ、というこの今のピンポイントではなく、「ここまでのところ」というニュアンスでso farなんて表現も非常によく使われる表現の1つだと思います。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

 

貧困層救済プログラムの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

Savings dayの記事のようですね。

 

 

 

reminder

remind A of Bで、AにBを思い出させる、という意味の定番の英熟語でした。覚えていないとofになる、というところが引っ掛かる表現かなと思います。この、思い出させる、という言葉にerをつけると今は日本でもリマインダーありがとうございます、なんて言い方で使われているreminderになりました。

もちろん英語でも、Thanks for the reminder.なんて言い方で使ったりできますね。うっかりさんの外国人のお友達、同僚、はたまた家族や親族、いろんな人に使っちゃえます。

 

no access

accessもまたカタカナ言葉として日本でしっかりと定着している言葉ですね。日本での使い方としてはオンライン、ネットワークへのアクセス、なんて使い方が今はとても多いと思いますが、英語のaccessは手段やアプローチ方法を意味するもので、このようなシステム、仕組み以外にも、物理的に~に行く手段がない、という意味でno access to+場所、なんて言い方もできます。

カタカナ言葉として日本で使う事はまずないですが、形容詞の形でaccessibleなんて言葉もありますね。

 

The International Monetary Fund

大文字をみると、、、、そう、IMF、国際通貨基金です。世界の経済ニュースや財政が著しく悪化している国家などのIMF介入はこの数年でも色々な国でニュースになっていますね。

 

savings

saveはセーブする、ためる、という意味の言葉で、このsavingsは貯蓄を意味する言葉であります。そのお金を口座からおろす作業はwithdraw、逆に預けるのはdeposit、送金はtransferといったりしますね。海外のATMなどをみたときもこの類の言葉を覚えておけば、問題なく使えるはずです。

 

three-quarters

難しい言葉ですが、この後ろのquartersは4分割を意味し、そのうちのthree(3)と考え、3/4という表現として使われるものです。分数や少数、大きい数を英語で数えたりするのは意外とやっかいなものです。

小数点(.)はpointと読んだりします。なので、1.5はone point fiveなんて言いますし、この分数の表現も1/3をone thirdなんて言われたり、a thirdという形で同じ1/3が表現されたりもできます。これはone hourとan hourと同じ発想ですね。

では、1/2はone second….って言ってよさそうですが、1/2は半分ですよね。a(one) halfなんて言うのがお決まりです。one secondって言うと、「ちょっと待って」なんて言い方で使われたりしますし、えっ?と思いますよね笑。

 

typically

typicalという言葉は典型的な、という意味で、外国人や異文化の方と話したりする時は、意外とポコポコ出てきたりするものだと思います。国や文化、歴史が違えば習慣や考え方、生活スタイル等大きく異なりますし、typical Japanese breakfastなんて言う風に物にあてられたり、お辞儀しているビジネスマンなどをみて、典型的な日本のビジネスマンだね~、みたいな表現は外国人の会話の中では出てきそうです。

 

 

アメリカでも史上最大の格差が起こっている、なんてニュースが先日出ていましたが、色々な政策で貧困層への救済プログラムは絶対に必要ですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop