世界のニュース

World News

サウジの新しいルールの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

サウジアラビアの記事のようですね。

 

 

 

 

 lifting its ban

liftはスキーのリフトが日本では最も一般的に使われるものだと思いますが、英会話の中で幅広い使われ方があります。lift a banはその中の1つで、ban(禁止、制限)をlift(解く)という意味で、ニュースなどでは各国、地域の法律、条例、条約などに関する記事では定番の表現だと思います。

liftは他にも名詞でgive you a liftやneed a liftなんて言い方で、車に乗せてってあげる、乗せてってもらう、みたいな言い方もあり、liftのかわりにrideを使っている形もあります。

 

the government drop

動詞dropの過去形はdroppedですから、ここでは原形になっています。超基本的なところですが、三単元のsがない場合、考えられるのはその逆のIとyou、又は複数形ですが、the government、dropsでよさそうにみえてしまいます。

ここでの原形は、主語に連動しているのではなく、前のrecommendに連動して、それ以下のthat節の動詞を原形にする、というルールのもとに出来あがっているものだという事が考えられます。他にもrequireやinsistなどの動詞の連動したもののthat節の文章には隠れたshouldが入っている、と考え、ゆえに動詞が原形、なんて説明を聞かれた事がある方もいらっしゃると思います。

 

closed session

日本語でも今は、クローズド、なんてカタカナ言葉が日常的に聞かれたりもすると思います。ゆえにcloseされたsessionと言われれば、なんとなく意味は想像できそうです。こういった政治などに関わる分野のニュースではclosed doorなんて表現もよくみられます。似たような形ですが、こちらはdoorがcloseされているのですから、より直接的ですよね。といっても、その物理的なドアが閉まっている様を表現するというよりは、非公開である様を表現している事が多いと思います。

closed~という表現では他にもclosed-bookなんて言い方で、不思議な人、理解しがたい人などを形容する言い方があります。

 

be present

presentという英単語。日本のカタカナ言葉ではまず誕生日プレゼントのプレゼントだと思います。基礎英語を習っている方だと、present form, past formなんて言い方で、現在形、過去形のように「現在」を意味する表現としてもよく見聞きする事が多いと思います。そして、その「今」というニュアンスのように、今存在している事、という意味での形容詞としての使い方もあるんですね。

ニュアンスは異なりますが、にたような存在やあらわれている様を表現する言葉としては、existという言葉があります。これは本当に「存在」する、存在しない、という日本語の言葉そのままのニュアンスで、世の中に存在する、存在しない、みたいな使い方でよく使われますし、人がわあらわれる、という意味ではshow upなんて表現も使われます。

 

国が違えば文化が違いますね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

ドイツのお祝いの週末の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ドイツの記事のようですね。

 

 

 

 

to party

to+動詞の原形の形で不定詞の形になっています。partyは名詞のパーティーを意味する以外にも動詞としての機能もあるんですね。Let’s party!なんて表現もありますし、Black Eyed PeasのParty All The Timeは大好きでフレーズが頭に染み込んでいる方も多いと思います。

 

25th anniversary

anniversaryは記念日ですね。結婚記念日、設立記念日など、色々な節目で感動できる日ですが、このanniversaryは~周年を意味するもので、必ずしも、楽しい物事の記念日ばかりでなく、大きな事故からの~年目なんて言い方もします。アメリカではやはり最近の一番大きな悲しみはやはり9.11でしょうし、Americans have commemorated the ~th anniversary of the 9/11 terror attacksみたいな表現は毎年新聞の記事にでます。

日本ではやはり3.11ですね、anniversaryにつく動詞はcommerorate以外にはmark等も使われ、Japan is marking the ~th anniversary of the devastating earthquakeみたいに毎年書かれます。

 

for a weekend

weekendの前に冠詞のaがついて単数を示していますね。

このweekendは勿論複数形にもなり、weekendsという表現で会話の中でもよく聞かれます。週末は”いつも”何しているの、という複数の週末にまたいだ意味を持たせるWhat do you do on weekendsみたいな形は発想としてはとても分かりやすいです。なので今週末を指す週末を意味するときにはthis weekendとかover the weekendみたいな形で単数扱いになります。

 

Among the entertainment will be

なんとなく意味は分かりそうだけど、何この形?と思ってしまう文章だと思います。amongは~の間、という表現でamong young people(若い人の間では)みたいな言い方で馴染みがある表現だと思いますが、このように主語の頭につけてamong以下の名詞の中には~、という文章を作る事ができます。

少しややこしい形ですが、その中にあるものが複数であれば、動詞の後ろにもA, B, C, and Dみたいに複数続きますし、その場合の動詞は複数に連動した形になります。ここではwill beとなりbe動詞が原形になっている為、みえにくいですが、複数に連動するareとなるという事ですね。単数であれば勿論isです。

 

Peter

Peterさんは世界中に沢山いますね。英語のドラマや映画などでPeterさんの呼ばれ方がPeteなんて言い方をされているのを聞いた事もある方も多いと思いますが、英語でも日本語と同じように名前の定番の省略の仕方があります。ヒデトシさんはかなりの確率でヒデになると思いますし、マツモトさんはまっちゃん、ですかね?笑。

英語では他にも定番はMichaelがMike, Mickyになったり、JenniferがJennyになったり色々あります。AlexanderなんてかっこいいなまえもAlexになるととてもシンプルです。Alexという友人に女性の友人がAlexandraなんていってからかっていましたが、Alexandraとなると普通は女性ですね。

 

大きな週末になりそうです。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

フロリダの新サービスの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

employing

employは雇用する、という意味の動詞でした。日本だけでなく、世界の先進国で雇用については現在とても大きなトピックになっています。fulltimeの雇用からtemporayやcontract workerへとシフトしたり、freelanceへの外注というのも珍しくなくなってきました。最近ではIT分野などではオフショア開発なども珍しくなくなってきました。

そんな中、emoloyerとemloyeeとの関係はどんどん変化していますね。雇用されていない、仕事がない様をunemployedという言葉で表現したりしますし、総合的なデータとして失業率を意味するunemployment rateという言葉はしばしばニュース記事でもあがってくる言葉です。

 

in their bikinis

この服装など身にまとうもの、まとっている様を表現する際には前に前置詞inをつけて表現する事ができるんですね。school uniformという事もありますし、先日のハロウィーンの時にも色々なコスチュームに”in”している人が沢山いましたね。

来ている様、という意味では最も一般的な表現はwearという動詞がありますし、その「着る」というアクションを表現する時にはput onなんて表現gな使われますね。みにまとうもの全般に使われるので、必ずしも上着、ズボン、スカートだけでなく、hat, glasses, shoesなんかの装着もput onで表現できちゃうんですね。

 

seven days a week

週7日、つまり毎日休まず営業、という事ですね。24時間、毎日営業の場合、24/7なんて表現もあります。7分の24ではなく、24hoursと7daysを意味するという事は、知っていればなんでもない表現だと思います。

 

came up with the idea

アイデアを思いつく、という英熟語、come up with an ideaというのは英熟語集定番の熟語の1つだと思います。ビジネスでも、日常生活でも最高のアイデアは常に大きな変化をもたらしてくれます。すごい事を思いついたよ、という自分でいう表現、そして、「どうやって思いついたの?」なんて定番の表現は、疑問詞Howを使って、How did you come up with the idea?となります。

 

help raise

動詞helpの後ろには原形不定詞をおいて表現する形が多く用いられます。動詞が2つ並ぶの?と思ってしまう方も違和感なく使えるようになりたいです。動詞を2つ並べる形は日常英会話、ビジネス英会話の中でもよく聞かれるもので、定番はやっぱりgo get~だと思います。go get some drinks, go get a~のようにgoしてgetしてくる、というのがすんなり入ってくる形です。

 

taking advantage of~

動詞take advantage of~は、~を利用する、という言葉でした。この利用するという言葉はしばしば、”悪く利用される”という言葉で、使われ、みんなに優しくしても、人はそういう人をいいように利用するだけよ、なんて人もいますよね。ひねくれた言い方ですが、こんな時にもこの表現を使う事ができます。

 

 

アメリカって感じですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

チェコ大統領の発言の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

チェコの記事のようですね。

 

 

 

 

 foul-mouthed

foulはスポーツなどでは日本でもお馴染みのファールです。反則、ルール違反などサッカーやラグビーなどではおなじみです。基本的にダメなこと、というイメージを持っていると、foulなmouthedの意味は想像できそうです。mouthedのmouthは口のmouthですね。同じような構成では、他にも日本でも同じみのビッグマウスをbig-mouthedなんて形にもできますし、loudとくっつけてloud-mouthedなんて形にもできます。

 

during

duringは~の間、という期間を意味する言葉で、接続詞whileとあわせて覚えた方も多いと思います。接続詞のwhileに対して、duringは前置詞でした。それぞれの品詞の意味をしっかりと理解したうえで、後ろに続く表現をみていけるようにしたいです。

前置詞の後ろにS+V~という文章は基本的に続かないですよね。

 

regularly

regularは継続的な状態、レギュラーの状態、と言ってしまえば、そのままなのでおかしいですが笑、を指すものです。英会話レッスンを受けていらっしゃる方であれば、基本的なレッスン曜日や時間などをregular scheduleなんて言ったりしているかもしれませんし、場所を指してregular locationやtake lessons on regular basisなんて言い方でコンスタントなレッスン受講を表現したりもできます。

もちろんこの反対はirregularで曜日や受講頻度がイレギュラーになっていく方にはこっちのirregularが使われていくわけです。

 

f****d

この**のところは、いわゆる「ピー」の部分ですね。日本では○○という書かれ方がしますよね。英語ではこの○○的な機能としては、西暦~年みたいな表記で20XXみたいな書かれ方もあったりすると思います。ちなみにXはメールの後ろとかに、XXとかXOXOなんて形で使われたりもします。キス&ハグなんて意味で一般的に理解されているもので、言葉のイニシャルとかではないんですね。

 

translated

translateは~を訳する、翻訳する、という意味の英単語でした。英会話学習者ならしばしば遭遇する言葉の1つだ思います。翻訳家さんはtranslaterです。このtransは2つの物事つながりやその間の動きなどを表現するもので、送金や移動を意味するtransferや交通手段などで使うtransitもtransがありますね。

ちなみに翻訳家さんではなく通訳さんはinterpreter。このinterもまた似たような意味合いで、international, intersectionなどにその共通項がみえてきます。

 

vulgar language

vulgarはあまりよい意味で使われない表現ですね。言葉の強さや悪さを意味するものとして、普段の英会話の中ではそんなに多く聞く事はないかもしれませんが、発音も難しいのでしっかりと覚えておきたいです。

 

 

色々な事がありますね。。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

機内の水難記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

機内アクシデントの記事のようですね。

 

 

 

 

Passengers

お客さんを意味する言葉でもcusotmer, client, そしてこのpassengerなど色々な表現がありますが、乗客を意味するのはこのpassengerでした。電車のアナウンスの中で、There are priority seats reserved for elderly and handicapped passengers, expecting mothers and passengers accompanying small childrenてのは首都圏にいる方であれば、耳にした記憶のある方も多いと思います。

英語を勉強している方であればこういう表現の中にも色々感じる方もいるかもしれませんね。この中でもしっかりとpassengerがで出てきています。

どれもシンプル文字をみればなんとなく分かる表現ですが、expecting mothersというだけは少し違和感があるかもしれませんが、妊婦さんという事は、想像はできそうです。

She’s expectingみたいな言い方で女性が妊娠した、している事を表現したりできますが、このexpectの使い方がここで分詞化されてmothersの前に置かれているのですね。

 

liquid

液体のliquidに対して、solid固体というのは両方一緒にあわせて覚えた方も多いと思います。solidという言葉は固体という意味だけでなく、「固さ」という言葉から、solid planなんて言い方で、「しっかりした」プラン、なんて言い方もできます。また、均一の様を表現する意味でも使われ、ビリヤードの線が入っていない種類の球をsolid、線が入っている方をstripeなんて言ったりもします。

 

aisles

aisleは通路を意味する言葉です。知っていればなんでもない言葉ですが、海外などで英語で搭乗券を取る時に、通路側、窓側などを聞かれる時にこのaisleとwindow seatを聞かれて???となる方、いらっしゃるかもしれません。

本当に知っていればなんでもない、という表現ですね笑。英語を習っていると、少しづつ相手が話す英語が聞き取れてくるように勿論なります。それでも英語学習者であるわけですから、拾える単語と拾えない単語が出てくるわけで、何かの選択肢を求められた時に、拾えた方を選択する、というのは、その語学学習者の常套手段だと思います。

でも、ビジネスでそれをしちゃったらマズかったりしますね。実際にしている人、沢山いらっしゃるのもよく聞きます笑。「とりあえずYesと言って電話を切ります」という方のお話を聞くと、逆に勇気があるな~、、と感心してしまいます。

 

fresh water

fresh waterは海水と比較した淡水を意味する言葉としても使われますが、日本人的な感覚のフレッシュはやっぱり、シャワーを浴びて、超フレッシュ!的な感覚だと思います。食べ物などのfreshはサラダなどのみずみずしいイメージかもしれないですが、freshは鮮度を意味する言葉としても使われるので、土がいっぱいついたfreshなジャガイモ、という言い方もありなわけです。

似たスペルでfleshという言葉もあります。

 

それにしても乗客は驚いたと思います。。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop