世界のニュース

World News

インドの経済成長率との比較の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

インドの記事のようですね。

 

 

 

 

Outstrip

経済ニュースに敏感な方であれば、この単語を知らずともここの意味する所は分かりますよね。outstipは~に勝つ、追い越す、という意味の表現でこの超える様は他にもoverなんかを使って、overcomeなんて言葉で~を克服する、なんて言い方もあります。超える感じはoverだととてもイメージがつきやすいと思います。超えるというというよりも、追いつく、ついていく、という表現では、keep up with~という英熟語は学生時代に習った記憶のある方も多いと思います。

catch upなんて表現もありますね。catch upは後で行くよ(合流するよ)なんてニュアンスで、I’ll catch you up laterなんて感じにも使えますし、have a lot to catch upなんて言い方で、話さなきゃいけない事が沢山ある、みたいな感じにもできます。

 

many question

これを沢山の質問、という風に読んでしますと、このあとを読み進めると、文章にならない事が分かると思います。そもそも、複数の質問であれば、questionsと複数のsがつきますよね。questionは動詞としても機能するという事を知っていれば、複数のmanyに続く動詞なので原形のquestionとなっていると納得できます。manyだけが主語になっている事に違和感を感じる方もいらっしゃるかもしれません。many peopleやmany  carsのように形容詞として使うmanyに慣れているとどうしてもそう感じてしまいそうですが、これはThisやthatだって同じ事ですよね。This car isやThat boy isのように、形容詞の形もあれば、This is やThat isといも言います。

同じ事はSomeなんかでも使えて、Some people areだけでなく、Some areという文章だって成立するわけです。

 

beating

beatは音楽のビートだけでなく、勝つ、という意味の言葉としても使われる超基礎単語でした。日本では、勝つ、負かす、というニュアンスの英語の表現は全てwinにまとめられるような印象があると思いますが、このbeatやdefeatという単語も英語ではおさせておきたいですね。ニュアンスによっては、この前に書いていたovercomeだって「勝つ」という使い方もできます。

 

swept to power

sweep to~は圧勝した様を表現する言葉で、もちろんこの後ろにvictoryという言葉を置く事もできますし、ここでは政権を意味するpowerが置かれています。政権を取るとはまさしくpowerを得る訳ですから、分かりやすい言葉だと思います。A is in powerなんて言い方で、政権の座にいる状態を表現する事ができますし、in officeという表現で、「在任中」を意味したりもできます。

 

インドの時代ですかね。

 

本日は以上です!

 

 

 

ヨーロッパでの人員削減の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

フォードの記事のようですね。

 

 

 

 

cutting costs

cutのingはcuttingでdouble “t”でした。running、winning、hittingなど最後のスペルが2つになる単語は沢山ありますよね。最後のスペルが子音で、その前のスペルが母音のもの、というような説明があるようですが、例外は母音が2つ重なるようなパターンのようです。rainingなんてのはそうですね。

costは日本でもコスト、という言葉がそのまま使われているので違和感なく使える言葉だと思います。costは動詞としても使われる言葉で、こちらは日本ではあまり感覚的に馴染みのないものだと思いますが、It cost $100なんて言い方では、$100した、という意味になりますが、確かに「した」という言葉だけでは、costの感じはないですもんね。

 

admin

adminはシステムのログインのID、、、ではないですね。adminとみれば、administrationという言葉がすぐに浮かぶ方は多いと思います。形容詞はadministrativeです。つまり前のproduction部門に対して、管理部門、という風に考えられそうです。admin staffという形で覚えておくと便利です。ちないにここにはwithでくっついていますが、文脈から分かるように、production部門と管理部門への影響がsparedとhitで比較されているわけですが、これをwithで並べていますね。

何気ない表現ですが、日本で一般的なイメージとして使われるwithは「~と一緒」という意味だと思いますので、こういうwithのパターンもおさえておきたいですね。ある2つの状態を並行して比較するという意味では接続詞whileも代表的な言葉の1つだと思います。

 

hundreds of jobs

経済のニュースでは日々このjobsという複数形で扱われる言葉が見られます。複数形になっている時のこの使い方の多くは、「雇用」を意味するんですね。不景気による人員削減や、政府プロジェクトによる雇用創出など、雇用はその国の経済にとって常に優先順位の高いテーマなわけですから、jobsという単語が頻繁にみられるのは当然の事だと思います。

ちなみに可算名詞jobに対して、不可算名詞workでしたね。仕事という意味においては、I have a jobとI have work tomorrowという風に可算、不可算を分けますが、workも作品という意味やその他単体で扱われる場合も勿論あって、その時はworksと形を変える事ができます。

 

no longer makes

no longerはnotではないので、後ろの動詞は原形に戻っていません。似たような形で、副詞neverもそのように働き、She never cooksとなります。no longerはまだなんとなく分かりそうですが、neverはおもいっきりdoesn’tと同じような働き方になりそうな気がする人も多いと思います。

 

 

日本撤退に続き、、ですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

パジャマ規制の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

District

districtは地域や地区を意味する言葉で、行政区画の意味合いでつかわれる言葉としてはとても一般的です。regionはそれそれよりも言葉そのままの地域、という感じでしょうか。

 

took action

take actionは中田選手のチャリティー活動としてもよく知られている言葉ですよね。takeを使った英熟語は本当に沢山あります。英語では、他にもhave, get, makeなどの動詞は本当に色々な意味を持つ熟語で使われるので、1つの意味だけで理解するのはなかなか難しいものです。take a shotはやってみよう!という表現で、take a momentやtake a breakなどは超基礎表現として多くの方がおさえていらっしゃる表現だと思います。

 

turning up

文脈をみればこの表現が~に来る、現れる、という意味の表現であることは十分理解できるところだと思います。似た表現ではshow upや、come out、appearなどもありますね。turnという言葉はカタカナ言葉にするとターンとなるので、折り返しの意味がとても強いですが、実際の英語の中では色々な意味で使われ、turn outというフレーズでは、ある状況が(予想していない形)になった、みたいな言い方もあります。

 

bedtime attire

attireは装いを意味する言葉なので、bedtimeの装いと考えればパジャマという言葉がこの後にも出てきているので分かりそうです。bedtimeの言葉では、怪しい表現はなしにして、pillow talkなんて表現もありますね。睦言、って難しい訳ですが、枕の上で変わす会話、寝室での会話ってそのままですね。

 

has had enough of people

enoughは十分を意味する言葉でしたね。この十分はネガティブな意味で「もう沢山!」なんて意味で日本語でも使う事はよくあると思います。英語のドラマや映画などでも(That’s) enough!みたいなフレーズは聞いた事が1度や2度はあるのではないでしょうか。そしてこのenoughといえば、アメリカ中が注目するアメリカ大統領選での民主党のバーニー・サンダース上院議員のフレーズ、Enough is enough!がありますね。

 

the sign

日本でもサインがある、という言い方をするので同じような感じて理解できるものだと思います。でもsignはサインをする、という動詞で使われる言葉としてもしっかりとおさえておきたいです。そしてこのサインをするそのサイン自体は、名詞signatureになり、芸能人のサインをもらうサインはautographでした。

 

a growing problem

growは成長する、という言葉でもあるわけですから、当然ネガティブな表現のみに使われる、という事はありませんね。growing economyやgrowing marketはポジティブです。また、ニュートラルな表現として growing number of ~なんて風に数字の数の増加を指す表現もあります。文脈によってネガティブにもポジティブにもとれますね。

 

スゴい話ですね。。

 

本日は以上です。

 

 

 

アスリートへの警告の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ブラジルの記事のようですね。

 

 

 

six months to go

このgoは誰かがどこかに行くのではなく、期限を指す表現として多く使われるものです。あと何日、とかいう感じの表現ではとても使いやすい形ですね。その時間にleftをくっつけて、 There’s only a week left to goなんて形にもできます。このleftの使い方も、We only have three leftみたいな感じで普段の会話の中でもとても使いやすい形なのでおさえておきたいです。

 

refunds

返金を意味するこの言葉。これは社会人であれば、日常生活の中で必要になってくる可能性も十分にある英単語ですよね。fund自体は日本でも~ファンド、なんて言葉で一般的に使われていますが、お金や投資ファンドを意味する言葉です。そこに接頭語reがついて、戻ってくる様を表現して返金、となるのですね。

お金にする表現でこの接頭語reがつくにた言葉には他にもreimburseやrepayなど色々な形があります。

 

infected countries

infectは感染する、という意味の言葉で、ここでは分詞化され、形容詞として国の前に置かれていますね。似たような言葉でcontaminatedという言葉もあります。こちらは汚染という意味でよく使われる言葉で、東北大地震の時には原発からの汚染水をcontaminated waterという表現でニュースでも多く取り上げられました。

 

newborns

そのままですね。新しく生まれた人達を表現する言葉で、赤ちゃんにあたる言葉というのは誰でもイメージできるところだと思います。この文章の後ろにはunbornという言葉もあります。これは逆に接頭語unで否定や反対の意味にして、生まれていない様を表現しています。bornという言葉はI was born~という風な使い方が一番しっくりくると思いますが、このような名詞の形で使われるパターンも沢山あり、He is my first bornなんて言い方で最初の子、みたいにも使えます。

このnew~をつける表現は他にもnewcomerなんて言い方で新人を意味したり、newlywedsで新婚を意味したりもできます。newrichという言葉は成金や新富裕層を表現したりする言葉としてあります。

 

are being warned

are beingで進行形の形になっていますね。be動詞+動詞のing、そしてbeing warnedでは受け身の形、be+動詞の過去分詞形となっています。この2つをくっつけて受け身の進行形にしているのがこの形です。こういう文法要素のミックスは結構ややこしい形だと思います。現在完了+進行形はhave been dingでしたね。be動詞は文頭にBeing~なんて形で出てきたり、多彩な使い方があります。色々な形をみながらおさえていきたいです。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

中絶議論の扱いの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

Parenthood

parentは親、ですが、ここでは後ろにhoodがついて、親である事、という意味の言葉を作っています。前の言葉の性質や状態、境遇をあらわす言葉という解説がみられます。childhoodは幼少期を意味する言葉として学生時代に習いましたね。韓国映画で大ヒットしたブラザーフッドはbrotherhoodと書き、これもparenthoodと同じ発想で理解できると思います。チャン・ドンゴン、ウォンビン、かっこよかったですね。

他に集団を意味する言葉ではneighborhoodなんかは基礎英単語として誰でも知っている言葉ではないでしょうか。

 

wrongdoing

長い英単語ですが、よくみるととてもシンプルな事で、wrongとdoingが入っていますね。wrongなdoingと言えばそれまでで、非常に分かりやすいです。このdoingの言葉では、evildoingなんて言葉で悪行を意味する言葉もあります。反意語はwell-doingです。doという言葉は非常に多くの場面で使われる言葉で、英会話学習者であれば色々なパターンをおさえておきたいところです。

一般動詞の協調を意味する使い方として、I DO like footballなんて使い方は知っておくとワンポイントの表現にできます。またこのdoを形容詞に変形させてdoableなんて言葉もありますね。ableは~可能な、という意味の接尾語ですから、doableで実行可能な、という意味の言葉にできます。意外と知らない方、いらっしゃると思います。

 

shot by

撮影をする、という意味の動詞はshootでしたね。撮影を意味する言葉はshooting。シューティングゲームのイメージが日本ではとても強い言葉ですが、映像や出版関係のお仕事をしている方であれば、知っておきたい言葉です。take a shotというフレーズは写真を取る、という意味以外にやってみる、挑戦してみる、という意味もあります。必ずしも写真や撮影にかかわる必要はありません。

似たような形の表現では、give it a tryなんてフレーズでやってみよう!というのがありました。何気ない表現ですが、おさえておくと、ちょっとした所で使えるものだと思います。

 

had not broken

ここでは過去完了が使われています。現在完了も過去完了もどっちもあまり意味が分からない、という方はまずは現在完了からしっかりとおさえたいです。過去完了が使われるパターンはお決まりで、異なる時間の2つの過去のポイントが1つの文章の中で使われている場面ですね。これを文法書では大過去とかなんだか難しい言葉で書いていますが、過去の中でもより過去の方を言っているんですね。今日が1/26で、1/24と1/25に起こった2つの事に触れるなら、1/24の部分が大過去となり、そこのアクションや状況に過去完了が使われるわけです。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop