世界のニュース

World News

ルイジアナでのデモの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

shooting

shootingは撮影を意味する言葉でも使われますね。動詞はもちろんshotです。shotはショットグラスなどの言葉でも日本でお馴染みですし、take a shotなんて言い方で何かをやってみる、挑戦してみる、なんて言い方もあります。このように楽しい状況、ポジティブな表現でのshotもたくさんあるわけですが、悲しいですが銃撃、発砲を意味するshotもあります。

アメリカでは今回のような個人への攻撃だけでなく銃乱射の事件もよく報道されていますね。mass shootingなんて言葉がみられます。高校や大学での事件という意味ではschool shooting、deadliest school shootingなんて言葉もみられます。悲しいです。

 

the killing

killingは殺害を意味する言葉で、名詞として多く使われます。No killing involvedなんて言い方で殺害は起こっていない事を言ったりするもの、つい先日アメリカの動物園でゴリラが殺害されたニュースではThe killing of a gorilla at a zoo in the USなんて表現が見られたりしました。殺害についてはとても悲しい事ですが、英語学習者としてはこの単語の使われ方はこれらの文章を見る中でイメージがつくと思います。

 

stirred

カクテルメイクの時のステアという言葉はこの単語です。stirはstə́ːrとなり、カタカナ読みのステアとは少し異なりますね。今回の文章では目的語にprotestsを置いています。ステアはカクテル、リキュールを混ぜる事ですから、ここでは人の行動を起こさせる、扇動する、というニュアンスで想像できると思います。

 

African-Americans

黒人を指す言葉として容易に想像できると思います。blackという言葉はとても一般的な言葉ですが、他にもNegroidなんて言葉もありますし、白人もwhiteだけでなくcaucasian、アジア人もMongoloidなんて言葉もあります。昔のアメリカの人種隔離時代はcoloredとwhiteのような表記でトイレなど色々な場所が分類されていたのはよく知られていますね。有色人種という言葉はこのcoloredになります。ここでのcoloredは夕食を意味しますが、動詞でcolor your lifeなんて言い方もあります。よく聞かれるフレーズではないでしょうか。

 

the other

the otherはある特定のもののなかで指す何かのもう一方を指す言葉です。単なる不特定の他の何か、ではなく誰か、何かが特定されているという意味ではとても使いやすい言葉ですし、使い方はしっかりと押させておきたいです。othersなんて言い方で複数にすることもあります。単数はanotherなのでthe anotherなんておもっちゃいそうですが、the otherでもう一方の単数になるんですね。

 

どうなっていくのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

米軍のトランスジェンダーの扱いの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

transgender

日本でもカタカナ言葉でトランスジェンダーという言葉が浸透していますね。英語のこの言葉自体は、transは2つの地点の行き来を指す表現で、送る事を意味するtransferや2つの言語間の動きを指す翻訳という言葉translationなど感覚的にtransという言葉の意味はなんとなく分かると思います。genderは性を意味するものなので、この2つがくっついて意味するもの、と考えるとこの1つの単語の意味も理解しやすいです。genderという言葉がニュース記事の中で出てくるシーンとしてはしばしばgender equalityという男女平等に関する所などでも見られます。

 

removing the risk

removeという単語は英会話の中では比較的聞かれる単語の1つだと思いますし、色々なパターンを覚えておきたいですね。~を除く、という表現ではとても一般的なもので、実際に何かのものをのける場合もあれば、今回のようにアイデアや概念、ルールなどの排除、撤廃という意味でも使われたりします。接頭語reとmoveがくっついた言葉で、どちらも英語としては馴染みのあるものなので分かりやすい言葉だと思います。似た言葉ではrelocateなんてのもあります。これは同じく接頭語reと位置するという意味のlocateがくっついています。

riskは名詞でも使われれば、risk your lifeのように動詞としての使い方もあります。この表現で似たところでは、cost your lifeなんてのもあります。riskはそのままですが、リスクという可能性であるのに対し、costは実際に要するもの、かかるもの、という意味です。どちらも命を危険にさらす、という意味では近いカテゴリですね。

 

kicked out of

実際に蹴り出される事はないというのは想像に難しくありませんし、この表現が比喩表現だというのはよくわかると思います。学校を退学になるのもこのようにkick outされるという表現ができますし、クラブやバーを出禁になるというのも同じくですね。

 

members being treated differently from

ここではbeingの後の続く表現は前のmembersを就職していることが分かると思います。英語の文章の中でman walking in the parkと同じように続けて就職していく形は関係代名詞の所でも習いましたがお決まりの表現です。今回は対象が受け身のシチュエーションなのでbe treated、ただbe出続ける事は文法的にできないのでbeingとなっています。be動詞という言葉自体の理解が怪しい方にとっては、beの進行形ってなんだよ、って発想になりますよね。

treatは扱いをいい意味する言葉で使われ方は沢山あります。ハロウィンのtrick or treatはお馴染みです。自分のオゴリです、という言い方でIt’s my treatなんて言い方もあります。

 

大きな変化ですね。

 

本日は以上です!

 

 

 

 

ドイツの移民政策への評価記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ヨーロッパの記事のようですね。

 

 

 

 

open door policy

ドイツがずっと掲げてきた政策ですね。このdoorは実際あるドアではなく、国としての受け入れを指すことは誰でも分かると思います。安倍さんの対話のドアは常にオープンなんてフレーズでもこの言葉はよく聞かれるところだと思います。doorの比喩表現はほかにもclosed door discussionのようにして非公開を意味するものもあります。非公開にするその対象自体が、常にドアでしっかりと閉ざされている場所とは限らないですよね。someone the doorなんて言い方で帰ってもらう、なんて言い方もあります。比喩ではないですがLet me walk to the doorなんて言い方で家や入り口、エントランスまで送ります、なんて言い方もありますが、必ずしもドアまでとは限らないですよね。

 

chaos

日本ではカオスという言葉でお馴染みだと思います。この形容詞の形はchaotic。名詞chaosは知っていても形容詞の形は知らない方もいるのではないでしょうか。会話の中では形容詞の形を知っている方が便利かもしれません。

 

is being blamed

is beingでbe動詞+ing形となり進行形の形になります。そこにbeing blamedでbe動詞+動詞の過去分詞で受け身、受動態の形です。このミックスにより進行している受け身の形になるわけですね。ミックスの形で言えば完了形と受け身の形を混ぜたhave(has) been blamedという形もあり得ます。完了形にすることで原型がよくわからない形って意外とありますよね。There isをに完了形を足すと、There has beenです。There is/areで~がある、という意味で辛うじて覚えている方であれば完了形になった瞬間に一瞬意味をとまどうかもしれませんね。

blameは非難する、なんて意味でなんとなく少し難しめのイメージがある方いると思います。でも普通に日常英会話として使えるものだと思いますし、反対にI don’t blame youで、相手に対して、仕方ないと思うよ、無理もないと思うよ、なんて言い方で相手を責めていない意思を表示したりできます。

ちなみに責任というか落ち度については、カジュアルな言い方ではbadなんてのもあって、It’s my badなんて言い方で、自分が悪かったという言い方にできます。my faultも同じですね。

 

pull factor

面白い言葉ですね。勿論pullもあればpush factorもあるわけです。pushは後押しなんて意味で実際に何かのものを押すだけでなく広く使われますし、pullもまた実際になにかを引っ張るというだけでなく、pull my legなんて言い方で私をからかう、という表現に使われたり、Pull yourself togetherでしっかりしろ、ちゃんとやれ、なんて言い方になったり、色々な形があります。

 

ヨーロッパはどうなっていくのでしょうか。

 

本日は以上です!

 

 

 

取り残されたライオンの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

イエメンの記事のようですね。

 

 

 

 

The loneliest lion

象の花子も海外ではThe loneliest elephantとして報道されていましたね。。lonelyという言葉は日本でもおなじみですよね。lyで終わるので副詞ようなイメージもあるかもしれませんが、形容詞です。似たようなものでは他にはlovely、friendlyなんかも形容詞で一般的に使われるものです。

 

left to starve

悲しいですね。leaveという単語は出発する、というのと残す、という2つの全く異なる意味で使われる単語で、ちょっとややこしいですね。この残る、置き去りにされる、という側のleaveは色々な使い方があって、feel left outではのけ者にされていると感じるという表現になったりします。leftoverは料理の食べ残しや残り物なんかを意味します。冷蔵庫に昨日のピザが残ってるわ、的な会話はドラマとかでも聞かれそうですよね笑。

starveはstarvingという形の方がしっくりくる方もいらっしゃるのではないでしょうか。I’m starvingなんてフレーズはお決まりですからね。この発音はstɑ́ːrvですが、少し似た単語にstabというのがあります。発音記号をみるとstǽbですから、全く異なりますが、日本でのカタカナ読みはaの発音は全て同じですから、ɑ́もǽもカタカナよみでは同じです。そしてvもbもまた同じ、となれば、カタカナ読みではスターブとスタブ、とても似ています!でも発音記号を見れば全然違う事が分かりますね。

 

behind rusted bars

悲しいです。ここの barは飲み屋のbarではなく、鉄格子を意味しているのは明らかですね。behind barsは動物たちの檻の中だけでなく、人が刑務所にいる様を表現することもできます。どちらも鉄格子の向こうにいるという意味では確かに同じですね。behindは後ろを意味する言葉ですが、後ろという意味ではbackという言葉もあり、この2つ意外とややこしかったりします。

backは分かりにくいかもしれませんが~の一番奥の場所、という意味で使うイメージで、back of the bookは本の一番奥=後ろ、back of the lineは列の一番奥=最後尾。それに対して、behindのそれもの自体の裏手の場所、という感じすかね。ちょと分かりづらいですかね。

 

is heartbroken

かわいそうに。heartbrokenはそのままで、悲しい様を表現する言葉です。heartbreakerという言葉では知っている人も多いのではないでしょうか。

heartは心、それに関係する言葉はどの言語でも沢山あると思います。英語のheartはほかにもwarm-heartedなんて言葉で温かい心を表現したりできますし、反対の言葉としてはcold-heartedなんてのもあります。

 

かわいそうですね。。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

日本の珍しい愛の形の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

日本の記事のようですね。

 

 

 

 

more than plastic

スゴいですね。。more thanは比較級でmore than me、more than 10など、人や数字などの比較で使われるのは感覚的にとても馴染みがあるものだと思います。学校の英語授業の例文で使われる形はやはりよう覚えているものです。でもここではmore than plastic、plasticよりも強い素材、、、なんて話をしているんじゃもちろんないですよね。単なるplasticを超えた存在、そういう風に言っているのはこの記事をみればあきらかです。色々なmore thanがありますね。

他にはIs it ok?と聞かれて、It’s more than okなんて言い方で、当然OK、勿論OK、というような程度の違いを表現したりもできます。比較の表現は程度の違いを伝えるのにとても便利な形です。can’t be betterでは、これ以上よくなれない=とても良い、なんて言い方にできますし、逆にcould be betterでbetterになる可能性を表現して今は良くない、なんて言い方もあります。

 

is married with

withの後にchildrenが来ていますが、子供と結婚している、なんていう風に読んでしまわないように注意したいですね。このbe married with~という形は結婚して子供が~人いる、なんて言い方になります。1人だとa childです。では結婚している相手を表現するときにはどうなるかというと、ここではtoですね。is married to~でその後に結婚相手を置く事ができます。

前置詞の使い方は本当にやっかいですが、使い方を間違えるととんでもない間違いになるので絶対に注意したいですね。前置詞に以外にも、酔ってつぶれるのはpass out、亡くなってしまうのはpass away、似たような形で間違えちゃいけない表現は沢山あります。

 

going for walks

go for a walkは散歩という表現で学生時代に習いました。walk自体で歩く事を意味しますが、このような名詞の形にすることで散歩を表現したりもできるんですね。ちなみに動詞のwalkも自動詞と他動詞で使い方が異なり、I walk to schoolは普通の歩く、ですが、I walk my dogだと犬を歩かせる=犬の散歩をする、という表現になります。自動詞のwalkに慣れている方はなんだかwalkの後にすぐmy dogが来ると変な感じがするのではないでしょうか。

 

buy it fancy outfits

このitはというと、ここでいうgirl friendになることは分かると思います。仮にも彼女なのにit..?と思うかもしれませんが、そこはあくまで人形ですからね。でも彼女が好きだ、というのをI like itとはやっぱり言わないでしょうし、この主人公はitを使う事はないのかなと思います。英語を話すとなればの話ですが。

outfitは装い全体を指すもので、帽子やネックレスなど、それらも含めたものを指す事ができるので、clothesとは範囲が異なるので便利です。

 

外国で日本を取り上げる記事はしばしば日本人も驚くような内容のものがありますね。

 

本日は以上です。

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop