Adule公式ブログ

Adule Blog

英文ジャーナリストに求められる英語、スキル


今回は、アデュールの英会話講師の中で、英文ジャーナリストとして長年のキャリアを持つ講師による「英文ジャーナリストに求められる英語、スキル」というテーマとなります。


私は長年、英文ジャーナリストとして働いていました。
日本生まれの日本育ちで、海外生活経験がゼロだった私ですが、英文ジャーナリズムの世界に入り、記者や編集者(デスク)として素晴らしい経験をすることができました。特派員として計10年海外で仕事ができたことは誇りですし、英文ジャーナリストの仕事は一生をかけてやる価値があると確信しています。若い人たちにはぜひこの仕事に就いて、エキサイティングな日々を過ごしてもらいたいと願っています。

本稿では、あまり知られていない日本における英文ジャーナリストの実態に迫りますが、特に英語との関わりに焦点を当てていこうと思います。

1. 英文記者になるのに必要な英語力

日本で英文ジャーナリストになるのは、実は非常に狭き門です。定期採用をしている会社はほとんどありませんし、中途採用も限られています。だからこそ、あまり実態が知られていないわけです。

日本にある英文メディアは、英文部門のある日本の報道機関外国報道機関の東京支局などです。日本の報道機関ですと、わが国唯一の英字新聞社であるジャパンタイムズ、朝日、毎日、読売、日経各新聞社の英字新聞部門、共同、時事両通信社とNHKの英文部門などがあります。この中で、2023年に大学新卒採用試験を行ったのは私が知る限り共同通信時事通信のみです。他社だと中途採用以外の道はないのが現状です。なお、外国報道機関は新卒であれ中途であれ、未経験者を採用することはまずありません

のっけから暗い話になってしまいました。ただ、落ち込んだり嘆いたりしても“不都合な真実”は変わりません。プロ志望であれば、求人があったらいつでも応募できる態勢を整えておくぐらいの覚悟が要ります。それぐらいメンタルが強くないと務まらない仕事です。

では次に、英文記者としてのキャリアをスタートさせるにはどの程度の英語力が必要なのかについて説明します(本稿では以後、編集者である「デスク」と区別するためにデスクの下で働くスタッフを「記者」と表記します。どちらもジャーナリストです)。よく「どんな英語の資格が必要か?」と聞かれますが、はっきり言って資格は採用に全く関係ありません。採用試験で判断します。私自身、英文記者採用の業務を何年もやりました。採用試験の英語の問題を作成したり、面接を担当したりしていた私が言うのですから間違いありません。

とはいえ、求人に際してある程度の基準を示してほしいとの声があるのも事実です。募集要項で明示するかどうかはその時々の判断ですが、問い合わせがあったら会社として「英検1級かTOEIC900点以上の英語力が目安」と答えるようにしていました。ただ、これはほとんど意味のない儀式に過ぎません。毎年、応募者のほとんどは帰国子女かハーフか留学経験者かのいずれかで、ほぼ全員がこのレベルをクリアしていますので。また、英検やTOEIC(特にL&R)では英文ジャーナリストに必須のライティング能力が正確に測れません。だからこそ、採用する側は独自のライティング試験を課し、その時点での実力及び伸びしろをチェックするのです。さらに言えば、合否を分けるのは記者としての適性があるかどうかということです。「英語力より人間性だ」と言っていた先輩がいましたが、その通りだと思います。

2. 英文ジャーナリストの英語

2-1. 駆け出しが接する英語

さて、狭き門をくぐり抜けて英文報道の世界に無事入ってきた皆さん、Welcome to the club! 早速、駆け出し英文記者がどんな生活を送るのかを英語という観点から見ていきましょう。

日本の報道機関でスタートを切った場合、会社によってはまず地方の支社局で何年か日本語記者として勤務させて経験を積ませる場合もありますが、本社のNewsroomで英文記者として勤務し始めるところからお話しします。日本語の記事を英文記事に翻訳するのが最初の仕事です。「翻訳」と言いましたが、この言葉は日本語を一字一句、英語に置き換えるようなニュアンスがあるのであまり適切ではありません。実際の作業としては、日本語記事の内容をしっかり把握し、自分なりに消化して、同内容を英語の記事スタイルに則って書き込むということになります。

英語の記事スタイルに慣れるのが難しい人がいます。日本語記事と英文記事では書き方がだいぶ異なるからです。例を挙げましょう。日本語記事だと「岸田文雄首相がXX日、首相官邸で〇国の△首相と会談した」のように書き出すのが常道です。ところが英語だと、ニュースのポイントは会談したことではなく会談内容だととらえます。従って記事では、”Prime Minister Fumio Kishida vowed XXday to step up Japan’s support for 〇 over…”のように、岸田首相が会談で表明した最重要ポイントから書き出すことになります。会談したという事実は第2パラグラフ以降に落とします。こういった作業は人工知能(AI)にはできません。ニュースは「生もの」と言われますが、日々ニュースバリューが変わります。今日この瞬間、何がニュースかを判断するのはジャーナリストの仕事です。

英語の表現力については、英文報道で必要とされる時事英語を身に付けなくてはなりません。日々の仕事をこなしていれば、英文ジャーナリズムで定番の表現をだんだん覚えます。これに加えて、自分でもせっせと英文ニュース記事を読んで勉強することです。駆け出しの時期から頭角を現す人が時々いますが、地道な努力を積み重ねることができた人です。インプットなくしてアウトプットなし、と心得ておいてください。また、文法が弱い人はいつまでたってもライティング力が伸びませんので、この時期をラストチャンスと思って基礎文法を完璧に身に付ける必要があります。

2-2. 内勤で認められるための英語力

内勤とは本社で勤務する人のことです。内勤記者が英語の記事スタイルに慣れても、日本語記事をなぞるような記事を書いていては一人前になれません。英語で書く以上、日本のことを知らない外国人が読んでもニュースのポイントや背景がすんなり理解できるように書きます。具体例を挙げると、北朝鮮による日本人拉致問題を”the abduction issue”としただけでは日本人や日朝関係に詳しい外国人にしかわからないでしょう。”the long-standing issue of North Korea’s abductions of Japanese nationals in the 1970s and 1980s”とか”the past abductions of Japanese nationals by Pyongyang”のようにします。つまり、拉致問題がどういう問題なのかを説明しないといけません。このように、英文記者には背景説明をきっちり記事中に盛り込むサービス精神(?)が求められるのです。

これは原稿をチェックする英語ネイティブ(copyeditor)たちとやり取りをする際にも当てはまります。彼らは英語を直すのが主な仕事ですが、外国人にわかりやすい文章にするため、語句はもちろんニュースの背景についても補足説明を求めてきます。日本人なら誰も疑問に感じないようなことを聞かれることもあり、気が抜けません。蛇足ですが、聞いてもいないのに記事のトピックについてコメントしてくるcopyeditorもいます。捕鯨に関する記事だと、「なぜ日本人はクジラを食べるんだ?牛肉をもっと食べればいいじゃないか」といった類いのコメントがあったりしたのを覚えています(もっと疲れるものもありますが、ここでは差し控えます)。

こうした経験を日々積むことによって、駆け出し記者は英語の記事作成に習熟していきます。なおcopyeditorに触れたついでに紹介しておくと、デスクはeditor、記者はwriterと称されます。

内勤記者は日本語記事をベースに英文記事を仕立て上げるのが主な仕事ですが、慣れてくると官公庁や企業のプレスリリースを基に原稿を書くようになります。発表元にいろいろ確認するために問い合わせをしたりするので、取材力も必要になってきます。記者会見(press conference)取材を任されるようにもなります。こうして徐々に記者として鍛えられていくのです。

2-3. 外勤に求められる英語力

内勤記者として実力十分と認められると、会社によっては外勤記者への道が開かれます。文字通り本社の外で勤務する記者のことで、いわゆる官公庁その他の記者クラブ(press club)に常駐して取材・記事執筆を行います。私も首相官邸、外務省、旧大蔵省、経済産業省などで外勤記者を務めたことがあります。記者として必要な取材力がハイレベルでなければならないのは当然ですが、英語のライティング力に関してもそれまで以上に高いレベルが求められます

というのは、外勤として記者会見を取材する場合、重要な発言があればその場でパソコンから速報(oneliner)をデスクに送ります。記者会見後は短い原稿をすぐに送らなくてはならないかもしれません。とにかくスピードと正確さが要求されます。ニュースバリューが高いということになれば、原稿を何度も何度も差し替えていきますし、別途解説記事(Analysis)を書くよう指示されたりもします。つまり、日本語記者がやっているのと同じ仕事を同じスピードでこなすということになるわけです。辞書を引き引き、なんて悠長なことはやっていられません。

そのため、日頃から担当分野について勉強しておくのです。英文記者であるからには担当分野を英語で報道するにはどうするのか自分なりに考えて準備しておく必要があります。政府の担当部署から英文の資料をもらって読み込んだり、関連分野について外国報道機関が英語でどのように報じているかを研究したりして自己研鑽に励むわけです。そうすることによってこそ、修羅場でもスピーディーに正確な原稿を書くことが可能になります。

内勤や外勤で経験を積んでいくと、やがてデスクになって後進の指導をする立場になります。また会社によっては、海外特派員として活躍することが可能となる場合もあります。

2-4. お勧めの英語学習法

何と言っても、ジャーナリズム英語を読むことです。採用試験では日本語記事を英文記事に仕立ててもらいますが、明らかに日常的にジャーナリズム英語に触れていないという人が非常に多いのに驚かされます。例えば、ある年の試験で東京都知事が出てくる記事を問題に出したのですが、「知事」を正確に”governor”と英訳できた人は一人もいなかったということがありました。またある時には、「防衛省」を”military ministry”と訳した人がいました。普段から英語メディアの記事を読んでいればこのような訳は出てこないはずです。そういえば、自分が採用試験を受けている会社の英文ニュースサイトを見たことがない、と面接で述べたつわものもいましたね。

文法や単語のスペルミスも多いです。帰国子女にありがちなのですが、冠詞の用法がでたらめな人がいます。流暢に英語を話しているであろう人たちなのに、日本の英語教育を受けた人なら絶対に間違えないようなミスをするのです。感覚的に覚えた英語というのはこういうものなのでしょうか。

単語のスペルミスはもっと深刻です。以下は何という単語を書こうとしたかわかりますか?
wether, corches, dicision, Oktober, appriciation
正解はもちろん、
weather, coaches, decision, October, appreciation
ですね。Oktoberって何語でしょうか?Oktoberfestというドイツのビール祭りを思い出してしまいました。

断っておきますが、先ほどから紹介しているのはすべて履歴書に英検1級とかTOEIC900点以上と書いて採用試験を受けに来た人たちの実話です。出来の悪い高校生が書いた英作文の話ではありません。

話がそれましたが、ジャーナリズム英語を徹底的に読み込み、基礎的な文法を完璧にマスターする━。これこそが英文記者志望者に望むことです。単語のスペルミスは論外です。スペルミスを繰り返す人は例外なく、ニュースの事実関係も間違えます。細部をおろそかにするようでは、記者として致命的ですね。こういう人は絶対に採用されません。また日本で記者として働くなら、当然日本についてよく知っていなくてはなりません。日本の新聞にはしっかり目を通しましょう。その上で、日本の報道機関が運営する英文ニュースサイトでジャーナリズム英語を吸収してください。時事用語もある程度把握しておいてもらいたいところです。大手紙ですと、社説の英語版がそれぞれの英文サイトや英字紙で読めます。読み比べをすると、時事用語に親しむことができるでしょう。

3. 英語以外に必要な能力

最後に、英語力以外の要素について簡単に触れたいと思います。先に「英語力より人間性だ」という話をしました。採用試験の結果もそれを示しています。応募者のほとんどが帰国子女かハーフか留学経験者かのいずれかなのですが、採用されるのは意外に日本生まれや日本での生活が長い人が多いのです。

もちろん留学その他の海外経験がある人ばかりですが、やはり日本人としてのアイデンティティがあり、日本で日本人とうまくやっていけそうな人が選ばれています。報道機関は筆記試験もさることながら、面接を非常に重視しています。英文記者採用でも同じです。記者となれば、入社1年目でも会社の代表として取材活動をすることになりますので、外に出して恥ずかしくない人を採用するのは当然のことなのです。そして何より大事なのは、記者として働きたいという強い熱意をもっていることです。面接ではここがじっくりと見られますので、この点は特に強調しておきたいと思います。

4. 終わりに

以上、英文記者の実態について述べさせていただきました。英文記者を目指す方々の参考になれば幸いです。

新規参入が非常に難しい世界ですが、報道機関でアルバイトやアシスタントをしたり、インターンとして働いたりした後に正規採用となるケースは結構あります。米国のジャーナリズムスクールで学んだ人は強いですね。日本語の記者を経験している人も採用されやすい傾向があります。実力と多少の運があれば、道は開けてきます。どうか希望を捨てずに、努力を続けてください。応援しています。

Wishing you every success in your future career!



無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076