世界のニュース

World News

アメリカの寒波による影響の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカでの記事のようですね。

 

 


emergencies

緊急を意味するこの言葉。日常英会話でも実は意外とちょくちょく聞かれる英単語だと思います。忙しい現代社会、家族と仕事と自分の時間とという兼ね合いが難しくどこかで、緊急の用件を理由にどこかの予定をキャンセルしたり変更する事はある話だと思います。

単語としてもemergengy call, line, roomなど色々な表現が存在します。

オーストラリアの無人機の活躍の記事でも書いています。

 

not to

不定詞の否定の形、not to beは英会話の中では意外と使いなれない形かもしれませんが、ネイティブの会話を聞いていると、しっかりと不定詞を否定して会話している事はよくあります。

以前ドラマで、I really need not to be with you right nowなんて言い方がありましたが、need to doという英熟語の中にサクっと不定詞の否定が入っています。

not to be with youという状態が必要!という発想で前から理解していくようにしたいです。ちょっと悲しい例文ですが。ただし、実際の英語の会話の中にはこのtoとnotの位置が逆転するような言い方はよく決まれます。

イスラエルでの抵抗の記事タイのデモの記事サウジでの女性運転の記事ルーマニアの金鉱の記事ジンバブエの次の5年の記事サンディエゴのスタントマンの救出の記事スペインでの格安ショーの記事エジプトの記事ポーランドのバスの記事コロンビアのコーヒーの記事宗教の記事最後の闘いの記事象使いの苦悩の記事白雪姫の記事王様の秘密の記事でも書いています。

 

heavy snow

雨や雪などの強さをheavyという形容詞で形容しています。日本語ではheavyは重い、という解釈が一般的なので、頭の中で常に、日本語→英語で英作文をしていては、この英単語は出てこないかもしれません。どんどん生の英語に触れていく事が大切です。

日本語と英語の違いのみならず、名作Back To The Futureの中で1985年に生きるマーティーと1955年に生きるドクの会話の中でheavyの使われ方の違いがちょっとした笑いのシーンにもなっています。

イギリス、アメリカ間でもあるように、同じ英単語でも時代や場所、国により解釈が異なるところが、まさに言語が生き物である事を感じさせてくれます。

 

dump

dumpは日本語での会社ではダンプカーのイメージが圧倒的に強いです。捨てる、なんて意味で訳されますし、恋人をフる、という意味でもdumpなんていうのは定番の形として聞かれます。今回はstormが雪をdumpしているのですから、降らしている、という想像は難しくありません。

京都最大級の台風直撃の記事捨てられた豚たちの記事アメリカ東海岸の記事でも書いています。

 

a foot of

footの複数はfeetで、フィートと言われれば、あ~長さのフィートね、となると思います。日本語的に言う1フィートは厳格に英語に近付けるならば、1フットという事になります。でもそんな事を言っていたら、日本ではややこしすぎますね笑。

 

is going to be around

おもしろい表現ですね。aroundはある地点の周辺を指す言葉として基本的には使われるもので、地理的な意味でaround my officeという形や、時間、数字などにも使われaround 2pm、 around 2,000 unitsなど解釈の幅はとても広いです。

今回と似たような感じで、I’ll be around やI won’t be aroundなんて言い方も英会話の中では聞かれます。実際に自分がその周辺にいる、いない、というのをベースにした文章ではありますが、いる、いないから→~できる、~できない、という意図がその後にあったりもしますし、日本語的なスムーズな表現に変えるならばそちらだけで訳した方がスッキリする事もあると思います。

 

まだまだ冬は終わらないですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

オーストラリアの猛暑の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSKY NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

オーストラリアの記事のようですね。

 

 

 

record breaking weather

みるだけで少し怖いですが、recordは「記録」でしたね。ボルトのworld recordのrecordです笑。そしてbreakは壊す、破る、でしたので、記録を超える猛暑、という日本の言葉そのままを当てはめられますね。breakはアイドルのブレイク、プリズンブレイクなど日本でもとても一般化されている英単語だと思います。

 

they are expecting

expectは期待する、という言葉で学生時代に習ったと思いますし、間違いではありませんね。ただ、日本語の期待する、はポジティブに、その結果を待ち望んでいる意味あいが含まれますが、リアルな英会話の中ではそうとも限らないんですね。

実際に今回の記録的な猛暑を、meteorologistsがワクワク待ち望んでいるとは思えないですよね(中にはそういう人がいるかもしれませんが笑)。

 

above average temperatures

aboveはある地点の上、という意味の前置詞でした。この反意語がbelowですね。英語の中では似たような表現で、topに対する、under、upに対するdown、なんて言い方がありますが、いづれもそれぞれシーン別でしっかりと使い分けられるようにしたいですね。とくにtopとabove。似て非なるものです。

アメリカの小さい街のオークションの記事アメリカの果樹園の記事ウクライナで救われた命の記事インドの記録的寒波の記事でも書いています。

 

throughout the country

~全体、を意味する前置詞throughout。長い英単語ですね~笑。砂洲につかまったシャチの記事ブラジルの大規模デモの記事ロシアの寒中儀式の記事でも書いています。


off our northern coastline

難しいニュアンスですが、このoffは電源のon/offではなく、離れた状態を意味する言葉で、この海岸や湾岸を後ろに置くと、~沖、という意味になります。


over the past few decades

overは~超える、という意味が日本語では強いですね。実際には物理的なある地点からある地点まで、という使い方もあればこのように時間軸に用いたりもできるんですね。そして直近の過去を表す表現としての定番の形the past~。同じ様な形でthe last~もありです。

ただ、このつの違いはthe past~の場合は、直近の過去数日、数時間などを指すのに対し、lastはそれ以外にも、あるイベントの最後の数日、数時間などを指す事ができます。なので、the last few days of the event in 2000というと、10年以上も前イベントの話になりますが、the last~という形は使えるという事ですね。

英会話学習者ならおさえておきたいところです。

preparing for

動詞prepareは~の準備をする、でした。そして英熟語の形としてprepare forが定番の形でしたね。同じ様に形容詞readyを使った熟語、be(get) ready for~というのもありました。readyのほうがよりカジュアルな表現ですね。

史上最大のダイアモンド強盗の記事理髪師への施策の記事ゴリラのママの誕生日の記事銃乱射で失った命の記事でも書いています。

 

気温47℃。これはおかしいですね。。

 

今年の消防士さん達の活躍に期待したいです。

 

 

本日は以上です。

ペルーの寒波の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ペルーの雪の記事のようですね。

 


extreme

日本語化しているかもしれないこのエクストリーム。副詞extremelyなんかも英会話の中では実際に頻繁に使われます。極度の、極限の、とてつもない状態を表現するもので、extremely beautifulという風にプラスの表現もあれば、逆にextremely boringみたいなネガティブな表現でも使われます。

フランスの停電記事ドイツでのテロ容疑の記事エストニアで返却された本の記事娘の決断の記事チュニジアの緊張の記事サンフランシスコの裸禁止令の記事イギリスの彫刻家の記事NEWSWEEKの決断の記事兄弟と宝石の記事サンタの贈り物の記事でも書いています。


stranded

自然災害や事故で立ち往生する様を表現する定番の表現ですね。be stranded、get strandedみたいな形で使われるのが定番です。

砂洲につかまったシャチの記事カナダでの救出劇の記事アメリカ東海岸の寒波の記事補償金の記事イスラエルの記事ジャマイカの記事でも書いています。

 

has seen

この最上級にS have(s) seenというセットは英会話の中では定番ですね。これまでみた、経験した中で、という表現として使われhave ever seenのようにeverを入れるのもお決まりですね。今回はin a decadeという風に期間を決められているのでありませんね。

She’s the most beautiful woman I have ever seenというわけですね。

 

victims

犠牲者、被害者を意味するこの言葉。これも自然災害、事故などではお馴染み英単語です。最後のかけらの記事ドバイのトラック転倒の記事メキシコの野良犬問題銃乱射の記事アウシュビッツの記事でも書いています。

 

connecting

難しい読み取りの箇所ですね。英会話初級の方はまだまだingの形=現在進行形、と思われている方がいらっしゃいます。分詞構文や現在分詞、過去分詞の形容詞的用法など学生時代に細かく英語を勉強されていらっしゃった方であればこのような間違いはおこらないですね。

今回は現在進行形のingではなく、後ろからその前のroadを修飾している形容詞的な機能をもたせています。

 

Heavy rain

激しい雨を形容する形としてheavyが使われています。という事は弱い場合は。。。。。そうですね。lightでもokなんです。アメリカの天気予報などyou tubeで見る事もできますが、light showerなんていう風にお天気キャスターは言ったりしますね。

海外に住んだときにはお天気予報のチェックも大切なので、機会があればこういった番組もみてみるといいですね。

 

the coming days

comingという表現でなんとなくイメージはわきますかね。次の数日、というニュアンスで、同じ様な表現で時間軸を広げcoming weeks、coming few yearsみたいな表現もできます。DVD&ゲーム業界の現実の記事プエルトリコの新法案の記事でも書いています。

a quarter of a million

quarterは日本語で言うクウォーター。祖父母の誰かが外国人の場合、クウォーターと日本で言いますよね。それは1/4の外国人の血があるからですね。

英会話の中では時間を表現する形などでもa quarter past ten(10:15)みたいな形で使われたりします。この場合の1/4は全体を60分としてみて考えていますね。

as a result of

~の結果として、という定番の英熟語。この形は英会話学習者ならしっかりとおさえておきたいところです。

 

自然災害は誰のせいでもないですが、やはり人の命が失われると悲しいものです。

 

本日は以上です。

 

 

カリフォルニアの山火事被害の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

カリフォルニアでの記事のようですね。

 

 


trigger

~の引き金を引く、という訳がつけられているこの英単語。日本語でも実際にはこの表現は銃の引き金だけでなく、ある物事を引き起こす原因をつくるという事をこのように表現しますよね。同じ形でこの英単語も使います。

バングラの恐ろしいサイクロンの記事フィリピンの地震の記事ポルトガルの緊縮財政の記事インドネシアの土砂崩れの記事でも書いています。

 

a week ago

~前というのを表現する際、agoとbeforeというのが頭の中にあり、使い分けに迷う方、実は英会話初級の方には多いです。副詞agoとbeforeは確かにややこしい2つです。シンプルに現時点からの過去を表現する場合には数詞+agoというのが基本形です。

過去の時点を表現するのにとても多い表現だと思います。最も、数詞を置かない単に「以前」を表現できるbeforeも頻出するため少しまだややこしさはありますね。

beforeは基本的にある時点からの過去を表現するもので、2days before I started workのように一瞬??と思ってしまいそうなこの形がbeforeの真髄といいましょうか、ニュアンスをしっかり現していますね。この表現は難しいですが、before Tuesdayというのも、ある時点からの過去、という意味では分かりますよね。

単体のbeforeと、ある時点からの過去のbefore、この2つの感覚をまずはしっかりとおさえておきたいです。

 

closed hiking

hikingは日本語化されているハイキングですね。jogging、running、skiingなどと同じようにgo+という形で英会話では定番です。そしてそれぞれがjob、run、skiという動詞の形を持つように、hikingもhikeという動詞の形を持つんですね。

skiやsurfと同じ様にhikeというのも日本語的には動詞として使うには違和感がありますよね。Do you surf/ski/hike?という文章に違和感ありませんか?

 

but is not

ここでは接続詞butがあるものの、主語を置かずにいきなりisが出てきています。これは前の主語を引っ張ってきているから省略してしまっているんですね。よくある例文でHe’s not a lawyer but a doctorなんてのがありますが、これなんかはまさしくですよね。

接続詞が必ずしもS+Vで続かなければいけない、というわけでもないんですね。英会話学習者なら色々な文章に触れこの感覚をおさえておきたいです。

square miles

あまり見慣れない表現かもしれません。squareは四角を意味する英単語でした。四角+マイル?と困ってしまう人はしっかりこの表現をここでおさせておきたいです。これは平方~を意味するんですね。日本ではマイルが使われないので、meterだと違和感がないかもしれですね。20 square metersとういのは20㎡という意味なんですね。

 

homes

1軒、2軒をさすこの英単語。ニュースでは自然災害や法規制、色々な変化による影響が、~の家庭に、~の会社、事業所に影響を及ぼした、みたいな表現をよくしますよね。その際の一般的な表現がこのhomes、そしてbusinessesですね。

フランスの停電記事アメリカ東海岸の寒波の記事カリフォルニアの山火事の記事でも書いています。

 

被害が最小限におさまることを祈るばかりです。

 

 

本日は以上です。

 

 

日本の地震の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfox news.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→fox news.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

今先ほどの日本の地震についての記事のようですね。

 

 


shakes

シェイクする、なんて言い方は日本でもしますよね。地震を主語にした際の動詞はこのshake、そして後にもでてきますがstrike、さらにhitなどがお決まりの単語ですのでearthquakeとあわせて覚えておきたい英単語です。

フィリピンの地震の記事香港での地震の記事コロンビアの地震の記事湖での遭遇の記事でも書いています。

 

immediate

すぐに、という意味の形容詞です。副詞のimmediatelyの方が英語の実戦の中では頻繁に遭遇するかもしれませんね。発音がなかなか難しい単語だと思います。アクセントは最初のeの上ですね。mmが2つというのもスペル注意です。

イスタンブールの記事フィリピンの地震の記事ロシアの寒中儀式の記事母親奪還の記事Jewelの記事カメと鳥の記事でも何度も書いています。

 

the same region

冠詞のtheがついています。sameで形容するものの前に着く冠詞は多くの場合がtheを置きます。それは多くの場合は特定のものを指しているからですね。ホンジュラスの幻の街の記事ペルーでの銃撃の記事2人の神の誕生の記事アマチュア考古学者の新発見の記事でも書いています。

 

there were

~がある、いる、という表現の定番の形there is/are。この過去形の形がwas/wereでした。そして単数、複数の使い分けは頭のthereではなく、その後ろにくる名詞で判断します。主語の名詞で判断する事に慣れているとおもわず落とし穴にはまります。英会話でも頻繁に使えます。

 

shortly after

意外と文章などで書けそうでかけない表現だと思います。~して間もなく、なんてニュアンスですが、当然日本語訳したこの表現には色々な英語の表現が考えられます。as soon asなんかはパッうかんだ人もいると思います。

場面によって使い分けますが、shortlyはTOEICのpart5あたりでinstantlyなどと一緒に出てきたりしそうですね。

 

a wide region

regionはareaやdistrictなどとあわせて地域という表現で取り上げられます。行政により区分けされたエリアをdistrict、より地理的なニュアンスのregion、そしてもっともgeneralなareaというイメージで基本的には認識されていますね。

 

runs

runは走る、というニュアンス以外にも経営する、運営する、という意味があるんですね。My father runs a book storeでお店を経営している、になりますね。文脈によっては経営という表現がかたく、オペレートしている、とか運営している、というニュアンスになりますね。

闘牛場の廃止の記事ブラジルのCM論争の記事インドネシアの土砂崩れの記事イスラエルの豪雨の記事でも書いています。

 

are being used

簡単そうで意外と英会話の中ですぐに使うのが難しいこの進行形と受身のあわせ技。現在~されている、という表現にするならば、完成形をみればそうだよね、となっても自分で作るのは意外と難しいものです。完了形とのあわせ技でhas been usedも同じ発想ですね。


decades

日本語にはない10年を1つの単位としたdecade。ここでは複数形が使われているので数十年というニュアンスにすることができます。当然10年ならa decadeですね。キューバからの表彰の記事イスラエルの豪雨の記事コロンビアの記事渋滞の記事オーストラリア作家の記事でも書いています。

 

stopped running

stopは不定詞と動名詞どちらも導く動詞として学校で必ず取り上げられる英単語です。そしてそれぞれ意味が大きく異なる事に注意しなけrばなりません。stop ingが~するのを止める、に対してstop to doは~するために止まる、でした。stop eating(食べるのをやめる)のとstop to eat(食べるために止まる/やめる)という事ですね。

ヨハネスブルグの記事ニュージーランドの最高齢ドライバーの記事肉体的努力の記事でも書いています。

 

大きな被害は出ていないとのことでひとまずホッとしましたね。

 

本日は以上です。

 

 

HOME > 世界のニュース > Category: 自然災害
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop