世界のニュース

World News

フランスのトラッカー達の抵抗の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

フランスでの記事のようですね。

 

 

 

in a month

前置詞inは色々な使われ方があります。基本的な働きとしてはin/outの発想で、そこから色々なものに派生して考えていく事が英語を勉強する上では大切です。inは中。outは外。この大原則で考え、ある期間「内」を意味する「in 期間」。英熟語でも動詞+inという形はたくさんあります。

 

tax on

前置詞onは~の上、というのが基本的な発想で、誰でも持っていると思います。まず学校で英語を最初に学ぶとon the tableなんて言い方から入りますかね。税金もあるものに対して「かかる」なんて日本語でも言いますので、あるもののonで乗ってくる、というイメージができます。

 

vehicles

この英単語はまず何よりも発音が難しいと思います。ve・hiという表記はどうしてもローマ字読みで読みやすそうですが、発音記号をみてみるとvíːəklとなっており、hを発音していない事がわかります。

キセキの事故回避記事カリフォルニアの山火事の記事命をつないだスウェーデン女性の記事タイの記事イギリス王室の記事や、タイの虎の密輸の記事でも書いています。

 

driving slowly

slowlyは当然ですが、slowの副詞の形です。みればわかるものも、形容詞と副詞の使い分けを問われる文章では間違いをしてしまう方、英会話初級の方には意外と多いものです。He is slow/slowly. う~ん、悩む。


interior ministry

日本にもかつで存在した内務省。interiorという単語が使われるんだって感じです。このinというニュアンスでいうと、domesticという英単語なんかもあります。

ドメスティックバイオレンスがまず最初にイメージがつきそうです。意味は家庭内暴力ですが、これが空港に行くと、domestic/internationalという区分けがある事に気付きます。この場合は家庭という内側ではなく、国内という内側になっています。

 

caused

~を引き起こす、~の原因になる、という意味の動詞でした。新聞やニュースでも普通に使われる超基礎英単語の1つで、当然日常英会話の中でもバンバン使う事ができます。どちらかというとお仕事の場で使う事が多いかもしれません。同じスペルで名詞としての働きもあります。

ドンキーの記事バングラの記事インドのスラムの記事フィラデルフィアの記事スウェーデン空軍の記事ドバイのトラック転倒の記事マンガルの抵抗の記事ロシアのタバコ規制の記事病気予防の記事ロンドンの彫刻家の記事お医者さんのストライキの記事でも書いています。


originally scheduled

originallyはもともとは、という意味の表現で、今回のように、もともとの計画、予定、というニュアンスでは日常英会話でもビジネス英会話でも頻繁に使う事ができると思います。ビジネスシーンでは予定していた事がくるってしまう、なんて事は日常茶飯事ですよね。

そしてこのような予定、計画の最初の計画を意味する表現以外にも、生まれ故郷や地元を指す表現としても使われたりします。I’m originally from (地名)、なんて表現は定番です。大学卒業後、東京で20年働いているんですけど、もともとは九州の人間なんですよ、なんて話ししますよね。

ボツワナの不倫訴訟の記事レバノンの抗議の記事アメリカの102歳の挑戦の記事タイの家を守る最強警備の記事UKの最長勤続年数の看護師さんの記事でも書いています。

 

すごい戦いですね。

 

本日は以上です。

 

 

ブルガリアのフェンスの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSKY NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ブルガリアの記事のようですね。

 

 

 

stretch

運動のストレッチが日本でも一般的ですが、長さ、広がりを意味する表現としても使う事ができます。巨大大国の巨大渋滞の記事でも書いています。

 

illegal immigration

陸続きの国境がある国では常にこの不法入国、不法移民の問題はあります。英会話を習う方にとっては、英語という事でアメリカ/メキシコ国境がこの問題としては一番身近かもしれません。

島国日本に住む私達は、この国境フェンスを目の当たりにすることは外に行かないとないですね。アメリカ/メキシコ国境の、アメリカ側では国境警備でセキュリティは超厳重です。肌の黒い日本人の方はメキシコ人に間違えられる可能性大なので、絶対にパスポート携帯を忘れないようにしたいです。

アメリカ移民問題に対する不満の記事アメリカ移民の話題の記事スペイン人口減少の記事メキシコ系移民の記事ヒトラーの生家の記事でも書いています。

 

is expected to be

ニュース記事や新聞などを読むと、お馴染みの表現として出てくるこのbe expected to~という表現。人でも物でも、システムでも、色々なものが日々変化し、生まれ、そして消えていきます。expectという動詞は期待する、という意味で日本では最初に習うはずです。でも期待するという意味で訳しつづけれるとどうしても文章に違和感を感じるシチュエーションに必ず出会い、そこで予定、予期する、というニュアンスがいきてくるわけです。

そして発音はローマ字よみに引きつられないように意識したい最初のe。発音記号をみるとikspéktとなっていますので、iの発音になっていることがわかります。

 

limited

日本語でもリミット、なんてカタカナ言葉があるので問題ないですね。英語での会社名でCo.,Ltd.なんて表記がありますが、この最後のLtdがlimitedの略になっています。有限会社や株式会社の株主は自分の出資額までの有限責任というのが原則ルールで、Ltdは構成員の有限責任、というこの意味を表現しています。


prevented

prevent A from BでAをBから防ぐ、という意味の英熟語でした。動詞+fromという形の英熟語は他にもたくさんあり、定番のところではdifferent from、さらに電車のアナウンスでも流れるrefrain from、などもあります。

南アフリカで逃走中のワニの記事ブラジル政府のアマゾン調査の記事でも書いています。

is intended to

インテンションの動詞、intendです。日本語訳の「意図する」という言葉のニュアンスがまさしく、という感じだと思います。日本語のインテンションという使い方も正確な使い方かなと思います。

インドの給食制度の記事バルセロナの新しい島の記事ペットを飼う責任の記事太陽光でアメリカを飛ぶの記事インド航空会社の記事クリントン国務長官の記事でも書いています。

 

all kinds of

英会話を習うと色々なところでkindがでてきます。種類を意味する使われ方で、英文法をしっかりとされている方であれば、まずは疑問詞what+kindの形での形から入られると思います。そして疑問詞+名詞の疑問文組み立てに何度も苦労されるものです。

What kind do you like cars?なんてのは英会話初級の方が必ず最初に作る文章の形の1つだと思います。

 

しかしなかなか突破するには難しそうなフェンスです。

 

本日は以上です。

 

 

赤の広場の景観の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ロシアでの記事のようですね。

 

 

 

luxury

豪華な、高級な、という意味のこの英単語。日本語ではラクジュアリー、なんていいますが、結構発音が難しい英単語の1つだと思います。とくにカタカナの「ア」の音は日本語っぽい読みか方のように強く出す音ではないです。電子辞書や担当講師に発音を確認しましょう。

プエルトリコの豪華リゾートの記事でも書いています。

 

triggered

引き金を引く、という実際に実弾をともなう銃の英単語で、それがニュースや社会記事などでは、議論を呼ぶ、問題の引き金をひく、というニュアンスで使われます。日本語でもそのまま使われる言い回しなので違和感はないと思います。発音記号はtrígərなので前にアクセントがくることがわかります。

マグニチュード7.3地震の記事カリフォルニアの山火事被害の記事バングラの恐ろしいサイクロンの記事フィリピンの地震の記事ポルトガルの緊縮財政の記事インドネシアの土砂崩れの記事でも書いています。

 

in the past

過去に、これまでに、という表現で、反対の意味in the futureと合わせておさえておきたい基礎表現です。このin the futureにはnearなどをつけてin the near futureという形で近い将来を意味する形も作る事ができます。

イスラエル国境の緊張の記事イタリアの沿岸警備の記事プエルトリコの同性結婚の記事神様との約束の記事インド航空会社が営業停止の記事でも書いています。


was blocking

そのままといえばそのままなのですが、意外と会話の中でも使う事があったりする、この動詞block。日本語的な感じだと「守る」、「ガード」する、という感覚が強いような気がしますが、どうやら今回の記事の中のtouristsなどはそのような意図ではこの巨大トランクをみていないですよね笑。

このような使われ方では遮断している、というニュアンスが一番近いと思いますし、blockもいい意味のブロックもあれば余計なお世話というかヤメてもらいたいブロックもあるという事がわかります。って当たり前、と言われそうですが笑。

 

noting that

おもしろい表現です。~のかけらも感じられない、とか到底~とは思えない、~できない、みたいなニュアンスで強い反対の意思を表す英語独特の表現です。

 

ugly

アグリーベティというアメリカのドラマがはやりましたが、かなりマイナスのニュアンスが強い表現で、人をこの形容詞を使って形容するのは大人なら避けたいですよね。っといいつつ、普通にf○ckなんて言葉がお酒の場では出たりする、それが現実社会で、日本語の言葉でもそうですが、場所を選ぶという事が一番です。

フランストップレストランの記事でも書いています。

 

planned opening

planされたオープニング、とそのまま前から読めるのでわかりやすい表現です。超基礎中の基礎ですが、動詞は分詞化させて形容詞的機能を持たせる形が英語ではよくあります。crying babyは現在分詞、今回は過去分詞の形です。planはfitやrunなどと同じく、最後の文字を2つ続けるところもポイントです。

英会話学習者ならしっかりとおさえておきたいところです。

 

putting up posters on

動詞putはtake, get, have, makeなどと同じ様に、色々な表現で使われる動詞の1つです。日常英会話でもビジネス英会話でもしっかりといくつかのパターンを使えるようになっておきたいです。

それぞれ全く意味が異なるような表現があるもので、put it off(延期する)なんていうのはそもそも日本の学校で最初に習う「置く」という意味とはかけ離れていますし、今回のようにput ~onという形も、間に衣服を入れれば、それらを身につけるというニュアンスに変化しますよね。

 

しかし本当に巨大です。

 

本日は以上です。

 

 

タイで続くデモの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSKY NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

タイでの記事のようですね。

 

 

 

outside

このoutsideという英単語は同じ形で形容詞、前置詞、名詞、さらに副詞にまで色々な品詞に化ける英単語で、それゆえに文章の中での使い方がしっくりこない方も多いと思います。今回はbuildingsの外を意味する前置詞としての働きになっていますが、前置詞ofを続けるoutside of~、みたいな表現もみられる事があると思います。

マイアミでの議論の記事イギリスの軍備の記事でも書いています。

 

demonstrate

名詞は当然demonstration。今回は動詞の形です。デモ活動のデモでもありますし、ビジネスなど何かを実演するときにデモをする、というデモも勿論このdemonstrateです。日本に住んでいる普通の人はこちらのデモの方がまだ使う事が多いですかね。

ルーマニアの金鉱の記事エジプト対立の記事ブラジルの大規模デモの記事どうなるポルトガルの記事でも書いています。

taken to the streets

デモ、抗議活動においては定番の形で、take to the streetsという形で抗議にできる、デモにでる、という使われ方がします。take to~自体には~に熱中、好きになる、というような意味もあり、英熟語集にもtakeを使った熟語という事で掲載されている事が多いと思います。


So far

英会話初級の方が意外と知らない、でも意外と普通に使われる表現、so far.今のところ、ここまでは、みたいなニュアンスで使われ、必ずしも文面や固い表現というわけではなく、日常英会話でもどんどん使う事ができます。

Everything is going well so farとかWe haven’t had any problems so farなんてのは普通に聞かれそうです。仕事ではなくとも趣味で何かを作っていたり、料理をしていたり、家族で何かを火事をしていたり、色々なシーンが想像できると思います。

不思議な魚の記事最後のかけらの記事捨てられた豚たちの記事罠をみやぶるサルの記事でも書いています。

 

What’s important is

関係詞whatを使った表現。このような形で主語を形成するのは英語の中ではお決まりの方です。このwhatが主格になる形が特に英会話学習者を戸惑わす形です。目的格で使われる形は、What you did is wrongのようになり、what以降が1つのまとまりになっているのはみていても分かりやすいですし、be動詞が文章全体の主語になることは明らかです。

 

それがwhat is importantとなると、疑問詞whatの使い方を少し想像してしまいがちになりますよね?What is important?みたいな感じで。恐らくこの感覚が少し戸惑いをよぶのかなと思います。What’s done is doneみたいなややこしい表現もあります。

 

only when

onlyという英単語は使い方をしっかりおさえれば自分の伝えたいニュアンスをしっかりと伝える大きな武器になりますし、実は色々な所に入れる事ができるとても便利な表現なんですね。今回のように、ある条件に限り、というニュアンスを表現する為に、whenの前に置いたり、この文の少し前に書いているように、even ifなんてありますが、その代わりにonly ifという形にしたりもできます。

 

タイはいつも動いていますね。

 

本日は以上です。

 

 

カタルーニャの動きの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はscotsman.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→scotsman.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

カタルーニャでの記事のようですね。

 

 

 

not suffer

notの使い方はbe動詞の後ろに置く形、一般動詞の前にdo not/does notの形、そしてそれぞれの過去形、未来形、助動詞の+notというのがまずは基本文章の中で作っていく順序だと思います。

英会話を習っていくと、そのうち名詞句の前にnotを入れたりしてNot having breakfast makes you fatのような主語の形にしたり、文の後ろに入れて、I’m sick of not having a carみたいな形にも出会うはずです。

 

was compiled

compileは編集、作成、蓄積する、という意味でした。日本語では動詞の形でのカタカナ言葉にはなっていないと思いますが、コンピレーションアルバムという名詞での形では使われたりしていると思います。

 

José

この方の正式な読み方は分かりかねますが、ラテン系の方に多い名前の1つで、発音はジョセとも読めますが、通常南米やラテン系の国では「ホゼ」です。スペイン語などは英語とは発音も異なり読み方もややこしいです。英語初級の方からすると、識別が難しい事もあると思います。RobertとRobertoのように。

Angelicaというアルゼンチンの女性の友人はgeの発音は「ヘ」のような音で発音していました。正確には同じではないとおもいますが。世界で母国語として最も話されている人数の多い言語は中国語、英語につぎスペイン語だと聞いた事があります。そういった意味でも少し位は知っていてもいいかもしれません。少なくともHolaを「ホラ」と発音しない位には笑。

 

all the wealth

冠詞のtheがある事で特定のwealthを指しているというのが基本的な英語の考え方にあります。とはいいつつも、実際には冠詞がなく特定のものを指したり、人によって使われ方が異なったりもします。

 

It’s based on

based onは~に基づく、という意味でルールや決まり、そして映画の実話に基づく、という表現など色々な場面で使われます。会話の中でも指標として何かを取り上げる事は、説得力が増しますので、大人の会話表現の1つとしておさえておいてもよい表現かもしれないです。

フランストップレストランの記事プエルトリコの記事寄付の記事ペルーの記事でも書いています。

 

argument that

argumentを具体的に説明しているthat以下の部分がif構文でできあがっています。おもしろい表現ですね。if構文というargumentはfalseという日本語的な語順でいうとへんてこな感覚になりますが、こういう作り方を前から考えていけるようになると英語のリスニングも、ライティングも、そしてスピーキングの力も向上するはずです!


account for

~を占める、という英熟語で、ビジネスを多角化している事業会社ではそれぞれの事業の売上シェアを表現したりできます。

世界統計に学ぶの記事象牙の密輸の記事お金持ちが住む世界の記事スペイン人口減少の記事メキシコ系移民の記事でも書いています。

 

なかなか難しい課題がスペインにはあるんですね。

 

本日は以上です。

 

 

HOME > 世界のニュース > Month: 2013年11月
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop