世界のニュース

World News

ビール味の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

ブラジルの広告機構は、昨年11月に発売開始されたビール味のアイスクリーム広告について警告を発しました。

ビール缶を思わせるデザインのこのアイスクリームは、現在都市部のバーでのみ販売されており未成年が購入することは実質不可能なものの、機構はSNS上などでの広告が、未成年に飲酒を喚起するものになる可能性があるとして警告しています。

~要約終わり~

 

 

turn children

turnが使われているおもしろい表現です。turnは日本語では折り返し地点をターンしたり、ある地点を切り返す意味で取られられていますが、英語では他動詞、自動詞として、する、変化するという意味を持ちます。

The leaves turn red(紅葉する)なんていうのは定番の表現ですし、今回のようにturn A to BでAをBに変化させる、~に振り向けるという感じでも使われます。キミの順番だよ、という意味でのIt’s your turnも覚えておきたいです。英会話超基礎表現ですね。

 

beer-flavoured

ビール味、という事ですね。味は日本語ではtasteで知られていますよね。tasteは動詞として使われる事が多く、It tastes like beer(ビールのような味がする)のような感じで使います。

 

tub

ふたです。意外と知らない方、多いのではないでしょうか笑。トイレのふたもこのタブが使えます。別に知らないでどうしても困る表現ではないですが、日常生活には出てくる基礎英単語です。

 

alcohol

アルコールですね。これは誰でも一度はみられたことがあるのではないでしょうか。ビールやチューハイの缶に~%という表示がありますよね。注意が必要なのは発音で、カタカナ書きするとアルコホールになるんですね。シベリアの象の記事でも書いています。

 

over the age of

サッカーのオーバーエイジ枠でお馴染みの表現ですね。4つのシンプルな言葉が並んでいますが、この組み合わせが会話の中ではできないんですよね笑。よく使えそうな表現なのでおさえておきたいです。

 

make drinking

使役動詞makeが使われています。make A 動詞の原形という形で中学校の時に習ったと思います。英語独特の表現だけに、英会話の中で使えれば印象がぐっとよくなりますね。


legal powers

legalは法的なという意味ですので、法的な力と考えられますね。訴訟を起こしたりすることをちらすかせる時に、legal actionなんて表現が使われたりします。法律事務所などではリーガル~という名前のところも多いですよね。メキシコ移民の記事サンフランシスコの記事ジャマイカのカジノの記事違法取引の記事でも書いています。

 

to comment

不定詞の形でコメントが使われています。つまり、動詞なんですね。名詞としても使えるこのコメントは、日常英会話の1つにあげられるのかなと思います。

 

いいのか悪いのかは別として、少し食べてみたいですね笑。

 

本日は以上です。

 

 

闘牛場の廃止の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はscotsman.comの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→scotsman.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

スペインのSan Sebastianで、この度、闘牛を禁止する議案が議会に提出されました。

今回の議案は一切の動物による残虐な行為を禁止するもので、闘牛場を今後入札する企業などには音楽イベントなどその他の用途で使用する事を求める内容になっています。

~要約終わり~


government

一般に政府と訳されているので、各自治体の議会というイメージはないかもしれませんね。動詞governは統治する、という意味であって、必ずしも国に限定しているわけではありません。governorにも色々な意味があります。

 

first step

take first stepで一歩を踏み出す、というニュアンスで使われていますね。stepは階段や足元、踏み出すという動詞など色々な意味で日常英会話の中でも使われます。

 

banning

banは~を禁止する、という新聞やニュースでは最もポピュラーな英単語です。輸出入品目や国内の法令など色々な部分で使われますよね。

 

bullfight

英語では2つの単語を1つにまとめているものが多々あり、それによって日本人英会話学習者を惑わせる事がよくあります。ここもよく注意してみればbullとfightがあることに気付きますね。redbullのbullです。


publicly owned

公的に運営されているという意味ですね。英語ではこのように副詞、動詞を分詞化させた形容詞、そして名詞という語順で表現する事が多々あります。

 

The rules approved

読み方に注意しなければいけないところです。文章の最初にでてくる動詞らしきものapproved。これをこの文章全体の動詞として考えてしまうと後々続かなくなりますね。この文章の動詞はstipulateで、approvedはruleを後ろから修飾する分詞化して形容詞的用法として用いられているんですね。

実際の英会話の中でもこのようにして主語を作られることはよくありますので感覚をおさえたいですね。


run

走るという意味だけでなく、運営する、経営するという意味の動詞としてポピュラーなのがこの英単語です。Do you run this company?でこの会社を経営しているの?という意味にできるんですね。経営するといういい方は、このrunの使い方を知らないと意外と言えない表現ではないでしょうか?ブラジルのCM論争の記事インドネシアの土砂崩れの記事イスラエルの豪雨の記事でも取り上げています。

 

a wide range of

幅広い、という意味ですね。wideは幅ですね。日本語でワイドテレビなんていったりしますが、これは幅広を意味しているんですね。そして今回のように物理的な幅でなく、概念的な部分にもwideが使われており、日本語と同じ様な感覚で使える事がわかります。

 

こうして少しづつ歴史が変化していくんですね。

 

本日は以上です。

 

 

フィラデルフィアのHEROの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はNews24の記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→News24の記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

金曜日、フィラデルフィアの地下鉄で、プラットフォームから線路内に転倒した男性が別の一般男性により救助されました。

Knafelcさん(32)は数分後に到着する次の電車が来るまでに素早く転倒した男性を助け出し、救助隊の到着までこの男性をサポートしました。男性がなぜ転倒したのかは不明で、救助後、現場から病院に搬送されました。

~要約終わり~


a local man

localは地元ですね。地元男性という事になります。日本語のニュース記事でも新聞でも同じ様に地元の~という表現は頻繁に使われますよね。英語でもlocal school、local hospitalなど頻繁にみられます。巨大サメの記事南アフリカのワニの記事でも取り上げています。

subway tracks

trackは線路です。trackは陸上競技場のトラックでもありますし、追跡システムなどをさすトラッキングのトラックでもあります。色々な意味で使われる重要な英単語として覚えておきたいです。ホームレスを救った犬の記事ドイツの強盗団の記事ブラジルの離婚記事バスの記事考古学者の記事でも取り上げています。英会話学習者ならおさえておきたいです!

 

fell off the

~から落ちるという時にfallと合わせてoffをおきます。場所や状況によってfall downや、後にも出てきていますがfall onなんかにもなったりもします。不規則動詞fall-fell-fallenは基礎英単語の1つです。しっかりおさえておきたいです。

 

another train would be

ここは時制の感覚をしっかり意識していないと間違うところですね。これらのイベントは全て過去の話として語られています。そしてその過去の時点での未来の話(電車が数分後に来る)という事も、今からみれば過去です。なので、willがwouldに変化しているんですね。


stable

安定した、安定する、という意味の英単語です。物理的に人、モノの姿勢などが安定するという意味もあれば、stable job(安定した仕事)、stable life(安定した生活)のように概念的な表現としても使われます。日本語の安定と同じ感覚で使えますね。ベネズエラの記事でも取り上げています。

what caused

causeは~の原因になる、引き起こすという意味で英会話頻出表現です。シンプルに後ろに原因そのものを置く形でHe caused the trouble(彼がその問題を引き起こした)という形にもできますし、今回のように対象となる相手、物などを置き、不定詞で続ける形も定番ですね。

The food caused her to feel sickみたいな感じでもいいですよね。

 

was taken

連れて行く、連れて行かれる、という案内する、案内される、は全てtakeで表現できちゃいますね。なので、能動態、受動態それぞれの形で使いこなせるようになりたいです。

 

ヒーローですね。

 

本日は以上です。

 

 

カリフォルニアの迷子のアシカ君の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はThe Telegraphの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→The Telegraphの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

木曜日、カリフォルニア州サンディエゴのホテルのテラスでアシカが見つかり、近くのSeaWorld parkのスタッフにより救助されました。

このアシカは近くの海岸からホテルまで迷い込んできたと考えられています。

~要約終わり~

 

 

was alerted

alertは日本語でもアラートという単語でお馴染みですよね。警告、よびかけ、などの意味で使われるのではないでしょうか。

ここでは過去形の受身の方で使われています。

 

email saying

おもしろい表現です。読み方は~と書いてあったemailを受け取ったという形ですので、saying以下は前のemailを修飾している事がわかります。sayを分詞化させて、形容詞的用法として機能させています。後ろから前の単語を修飾するのは日本人にはなかなか理解しづらいですよね笑。

ちなみにsayは人だけでなく、新聞や雑誌などの記事などを主語にして使われる事が頻繁にあります。記事を指差して、This article says(この記事によると・・)みたいな感じで使えるんですね。英会話学習者ならおさえておきたいです。

 

lounge on

~に横たわるといういい方です。ラウンジというと日本語ではあるスペースを指す名詞のイメージしかないと思いますが、動詞としても機能できるんですね。


sure enough

思ったとおり、やはり、という意味で文章の頭において使われる事が多いです。日常英会話の中ではこのsureが頻繁に使われます。注意して聞いてみると色々な表現を発見できるはずです。


female creature

creatureは生物全般を指す表現で、実際にはとても使い勝手のよい表現です。宇宙人や幻想のキャラクター、さらに名前もわからない不可思議な生物など、普通名詞をなんとつければいいか悩む事ありますよね笑。そんなときはcreatureでまとめちゃうことができるんですね。ロンドンのカメの記事アドバイスの記事BOOの記事や、ねずみの記事トカゲとカメレオンの記事でも取り上げています。

 

made its way

直訳するとその道を作る、ですよね。ニュアンスはわかると思いますが、ようは~に来た、行くという表現ですね。


poor little girl

poorは日本語では貧乏や貧相という意味で広く理解されていると思いますが、英語ではそれだけではなく、かわいそうな、という意味でも使われます。かならずしもお金がない条件がつくわけではありません。猫と鳥の記事でも取り上げています。

 

before being put

being putってなんだっと思われるかもしれませんね。受身の形be putがもとの形で、さらにその前にの主語にはアシカが入りますので、アシカが~にputされた、という文章です。主語が着え、動詞が分詞化した為、beingに変化したんですね。

 

are not sure

またsureでてきました。I’m sure that~は~なのは確かだと思う、間違いないと思う、という意味で、今回はその形の否定の形になっていますので、よくわからないというニュアンスになります。I’m not sure why~だと、なぜ~なのかわからない、という感じですね。英会話頻出表現です。

 

アシカ君、かなりリラックスしてますね笑。

 

本日は以上です。

 

 

ベルリンの壁取り壊しの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はscotsman.comの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→scotsman.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

ドイツで新しく建築される建物へのアクセスを向上させるため、この度the East Side Galleryとして知られるベルリンの壁の一部を取り崩す事になりました。作業は5amにスタートし、厳重な警察の警備のもと無事完了しました。

同じタイミングでAlbaniaの共産党政権時に政治犯として収監された方々のメモリアルイベントの為にもベルリンの壁の一部が持ち出されました。

歴史を象徴するベルリンの壁は現在有名な観光スポットにもなっており、今回の取り壊しについて反対運動も起こりました。

~要約終わり~

 


few remaining

remainは動詞としてある状態が続く、残るという意味で、今回は分詞化され後ろの名詞を修飾する形容詞的な働きをしています。ジャマイカの挑戦の記事インド企業の記事でも取り上げています。

removed

取り除く、除去するという意味ですね。これは超基礎英単語だと思いますので覚えておきたいです。名詞のremoval、形容詞のremovableとあわせて覚えておきたいです。

 

overnight

over自体は~を超えて、~をまたいで、という意味あいがあるので、overnightで夜通し、一晩中という意味になります。便利な表現ですよね。

 

workmen

これもおもしろい表現ですね。本当にそのままですが、作業員という意味で、その複数形に変化させています。workman→workmen。

 

chunk of

響きがなんとなくかわいらしい英単語です笑。chunk ofは~の一塊、大きなかたまり、という意味で使われます。英語ではかたまりを表す表現は色々あり、他にもa bunch ofや動物などの群れを表すflock, herdなどもおさせておきたいですね。ガチョウの知恵メキシコの記事卵の記事森の動物の記事スペインの羊の記事で色々な表現を取り上げています。


an access route for

~へのルート、道という意味ですね。accessは日本語でも頻繁に使いますよね。全てカタカナ表記にすればアクセスルート。これでも意味はわかりそうです。

flats

アメリカ英語とイギリス英語の違いの代表とも言えるこのflat。アメリカ英語のapartmentに対する英単語ですね。


coincides with

~と一緒に起こる、一致するという意味で、英熟語集などにものっている表現の1つです。実際に使われているところをはじめてみた!という方もいらっしゃると思います。こうやって実際の英語の中で使われている表現をみることで、自分の知識を深く、そしてより実用的にものにしてくれますね。

 

political prisoner

政治犯ですね。日常英会話で頻繁に使う事はないですね。独裁政権などでは人民の基本的人権が守られなかったり、言論の自由が認められず政治犯とされる事も歴史の中では頻繁に起こりました。歴史を知る上ではおさせておきたい英単語です。


representing

representは代表する、象徴するという意味の英単語です。sales representativeという英単語でビジネスシーンではお馴染みの英単語ですね。基礎英単語です。ブラジル食品スーパーの記事コロンビアの和平協議の記事マンデラ氏の新紙幣の記事でも取り上げています。

accused

accuseは英熟語集ではaccuse A of BでAをBを非難すると書かれていますね。ここでもご丁寧にその形がしっかり作られています。ofは前置詞なので当然その後ろは名詞(句)になります。これは英会話学習者ならまずはおさえておきたいところです。セネガルの火災宗教の記事マラウィの大統領専用機の記事でも取り上げています。

 

ベルリンの壁、もうみなさんは行かれましたか?

 

本日は以上です。

 

 

HOME > 世界のニュース > Month: 2013年3月
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop